説明

表面保護フィルム

【課題】 特定の基材構成を採用するという簡便な手法により、例えば、巻重体等とすることができ、基材の粘着剤層が設けられている側とは反対側の面である基材背面に粘着剤層が粘着されても、基材の背面から粘着剤層を容易に剥離することができ、巻重体を無理なく展開することができる表面保護フィルムを提供すること。
【解決手段】 共押出により得られた表面保護フィルムであって、ホモポリプロピレンを主成分とする表面層を有する基材層と、ゴム系樹脂成分を主成分とする粘着剤組成物からなる粘着剤層とが積層されてなり、少なくとも表面層にはオレフィンワックスが添加されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被着体表面への塵埃の付着や被着体表面の傷つきを防止するのに用いられる表面保護フィルムに関し、より詳細には、ポリオレフィン系樹脂からなる基材と粘着剤層とが溶融共押出法により積層されている表面保護フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、物品や部材を保護するために、表面保護フィルムが用いられている。表面保護フィルムは、例えば、合成樹脂板、化粧合板、塗装鋼板、金属板等の様々な被着体において、加工時及び運搬時にこれらの表面への汚れの付着や表面の傷つきを防止するために用いられている。この種の表面保護フィルムは、基材に粘着剤層が積層された構造を有する。
【0003】
一般に表面保護フィルムは、例えば、長尺状のフィルムをロール状に巻回した巻重体として工業的に製造されている。このような巻重体とした表面保護フィルムでは、巻重体を展開する際に、外層の表面保護フィルムを内層の表面保護フィルムから容易に剥離することができる、すなわち巻重体の巻戻しを容易にできることが強く求められている。そのため、強粘着力を有する粘着剤層が、巻き内側の表面保護フィルムの基材層の背面(基材層の粘着剤層積層側に対する反対面、以下同じ)に対して強く粘着しないように、表面保護フィルムの基材層の背面には通常よりも高い離型性を発揮する離型処理が必要になる。
【0004】
表面保護フィルムの基材層の背面に離型層を形成する方法として、ポリシロキサンをグラフト鎖として有するポリエチレンからなる基材層と粘着剤層とが積層されている表面保護フィルムが開示されている(例えば、特許文献1)。ポリシロキサンをグラフト鎖として有するポリエチレンを用いて基材層を構成することによって、巻重体を良好に巻戻しすることができるとされている。
また、離型処理された表面保護フィルムとして、ポリオレフィン系樹脂からなる基材層と粘着剤層とが積層され、基材層の背面が固体によって摩擦処理されている表面保護フィルムが開示されている(例えば、特許文献2)。
【0005】
他方、特許文献3には、ポリオレフィン系樹脂を含有する表層と、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤層とが共押出法にて積層成膜された後、表層の背面に離型剤を含む離型層が塗工法により形成された表面保護シートが開示されている。
【特許文献1】特開平2−252782号公報
【特許文献2】特開平2−252777号公報
【特許文献3】特開2003−41216号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2のような基材層の背面に対する固体による摩擦処理は、インラインで比較的簡便に行うことができる。しかし、摩擦処理をするのみでは、巻重体の巻戻し性を十分に高めるに至っていないのが現状である。また、基材層を構成するポリオレフィン系樹脂の選択によって、摩擦処理による巻戻し性の改善効果にばらつきがある。
【0007】
また、一般に、特許文献1に記載されているポリシロキサンは離型性が高いため、比較的良好な離型性が得られるが、遊離のポリシロキサンが樹脂中に存在するため、これらが粘着剤層へ移行して粘着力を低下させ、剥がれの原因となる。
【0008】
さらに、特許文献3に記載されているように、離型剤を塗布して離型層を形成する場合、離型層の厚みを1〜1000nmに薄膜で形成すると被着体への汚染低減効果が大きいとされている。しかし、離型剤と離型剤を塗布する面との界面密着力を確保するために塗布基材面の前処理工程が必須であることや、UV硬化型シリコーン離型剤では、UV硬化の反応時間が必要であるためにライン速度を自由に上げられず、生産性の低下を招く。
【0009】
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、特定の基材構成を採用することにより、広幅の巻重体とした場合でも巻重体を無理なく巻戻すことができる表面保護フィルムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、基材の表面層に粘着剤と相性の悪い添加剤を混合し、基材の背面に対して粘着剤層が粘着し難くすることにより、巻重体の展開性を高める方法を種々検討したが、この方法では通常、添加剤を多く混合しなければならず、基材の透明性を損ねたり基材を汚染させたりするという問題があった。
【0011】
これに対して、特定の基材成分からなる表面層にこのような添加剤を加えた場合、基材の透明性や汚染性を損なうことなく、基材の背面から容易に剥離することができ、巻重体を容易に展開することができる表面保護フィルムを得ることができることを見出し、本発明の完成に至った。更に基材層が表面層と内層からなる場合には、何れの層にもこのような添加剤を加えることが一層効果的であることを知見して本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明によれば、共押出により得られた表面保護フィルムであって、ホモポリプロピレンを主成分とする表面層を有する基材層と、ゴム系樹脂成分を主成分とする粘着剤組成物からなる粘着剤層とによって構成されており、表面層にオレフィンワックスが添加されている表面保護フィルムが提供される。
【0013】
また、本発明によれば、共押出により得られた表面保護フィルムであって、ホモポリプロピレンを主成分とする表面層とポリオレフィンを主成分とする内層とからなる基材層の内層側に、ゴム系樹脂成分を主成分とする粘着剤組成物からなる粘着剤層が積層されてなり、表面層及び内層ともにオレフィンワックスが添加されている表面保護フィルムが提供される。
【0014】
このような表面保護フィルムでは、表面層に用いられるホモポリプロピレンのヘプタン不溶分が99%以上であるか、メソペンタッド分率が95%以上であることが好ましい。
また、基材層は表面層のみからなる単層であってもよく、表面層及び表面層と粘着剤層との間に介在する内層とからなる複数層であってもよく、粘着剤層が積層される面の反対面である基材背面が表面層とされればよい。
さらに、粘着剤層がゴム系樹脂成分を主体とし、該ゴム系樹脂成分が
(1)スチレン系重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックとのブロック共重合体
(2)スチレン系重合体ブロックと、スチレン系モノマー及び共役ジエン系モノマーのランダム共重合体ブロックとのブロック共重合体
(3)これらの水添物
のうちの1種以上から選ばれるスチレン系エラストマーであることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の表面保護フィルムでは、基材背面に表面保護フィルムの粘着剤層が粘着されても、基材背面からその粘着剤層を容易に剥離することができる。即ち、巻重体とされた表面保護フィルムが展開される際に、基材の表面層が剥離性を高めるとともに、表面層を含む基材層の硬さが変形を抑えることによって、基材の変形に消費されるエネルギーを少なくすることができる。その結果、巻重体を無理なく展開することができる。
また、表面層にホモポリプロピレンを用いることで、少量の添加剤を混合するだけで剥離性を高めることができ、フィルムの透明性や汚染性を抑えることができる。
さらに、ゴム系樹脂成分を主成分として用いることにより、基材との溶融共押出による高スループットの生産プロセスを採用することができるとともに、強粘着設計が可能となり、例えば、凹凸のある被着体の表面にも良好に仮着でき、広範囲にわたる適用を可能とする表面保護フィルムを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明において基材層は単層であってもよく多層であってもよいが、基材背面となる表面層を有する必要がある。表面層は、ホモポリプロピレンを主成分として含有する。主成分とは、表面層を構成する成分の中で最も重量が多い成分を指す。表面層の全重量に対して、通常、50重量%以上、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上含有される。ホモポリプロピレンは、一般に、ブロックポリプロピレンコポリマーやランダムポリプロピレンコポリマーに比べて立体規則性が高い。立体規則性の高い材料は結晶化度及び同一分子間の親和性が高く、他分子との親和性が低いので粘着剤層に粘着し難い。さらに、他分子との親和性が低いために添加剤を混合しても添加剤が外部へブリードアウトしやすくなる。添加剤が基材外部にブリードされると外層の粘着剤との接着性を下げることができる。よって、立体規則性の高いホモポリプロピレンを用いることで、表面層の背面に粘着された表面保護フィルムの剥離性がより一層高められ、巻重体をより一層容易に展開することが可能となる。
【0017】
ホモポリプロピレンは、アイソタクチックホモポリプロピレンが好ましい。アイソタクチックホモポリプロピレンは、立体規則性が高く、結晶化し易い。従って、アイソタクチックホモポリプロピレンを用いると、基材の背面に粘着された表面保護フィルムをより一層容易に剥離することができ、巻重体の展開力をさらに小さくすることができる。
【0018】
また、ホモポリプロピレンの立体規則性の指標として、一般に、ホモポリプロピレンがヘプタンにより抽出されない、ヘプタン不溶分の割合が用いられる。ヘプタン不溶分の割合は、ヘプタンにより抽出されないアイソタクチックポリプロピレンの含有量の指標ともなる。ヘプタン不溶分が多いほど立体規則性が高いことを示す。従って、ポリプロピレン樹脂のヘプタン不溶分は90%以上であることが好ましく、より好ましくは99%以上である。ヘプタン不溶分の割合が高いポリプロピレン樹脂を用いることで、巻重体の展開力をより一層小さくすることができる。このヘプタン不溶分は、例えば、特開平10−330706号に記載の方法に準じた方法によって測定することができる。
【0019】
アイソタクチックホモポリプロピレンの選択指標のひとつとして、メソペンタッド分率(mmmm)が用いられる。メソペンタッド分率とは、ポリプロピレン中のプロピレンモノマー単位中に含まれるメチル基が互いに同方向に5つ連続している割合を示すもので、ポリプロピレンの立体規則性を表す。メソペンタッド分率が高いほど、高い立体規則性を有する。メソペンタッド分率は、95%以上が好ましく、98%以上がより好ましい。このメソペンタッド分率は、例えば、特開平3−14851号に記載の方法に準じて測定することができる。
【0020】
表面層は、ホモポリプロピレン以外に他のポリオレフィンを含有してもよい。ポリオレフィンとしては特に制限されず、プロピレン成分とエチレン成分からなるブロック系、ランダム系等のプロピレン系ポリマー;低密度、中密度、高密度、リニア低密度ポリエチレン等のエチレン系ポリマー;プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体などのオレフィン系ポリマー、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などのエチレン成分と他モノマーとのオレフィン系ポリマー等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、他のポリオレフィンは、基材の全重量に対して、50重量%程度以下、さらに40重量%程度以下で用いることができる。
【0021】
表面層に添加するオレフィンワックスとしてはポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが挙げられ、表面層全体を基準として0.5〜10重量%添加することが好ましい。少ないと好適な展開性が得られず、多過ぎるとオレフィンワックスの表面へのブリードアウトにより、ロール保管時に粘着力が時間とともに低下してしまうおそれがある。
【0022】
表面層の一方の面、つまり、粘着剤層が積層される面の反対面である基材背面には摩擦処理が施されていてもよい。摩擦処理は、例えば、特開平2−252782号に記載された方法又はこれに準じた方法によって行うことができる。摩擦処理を行うことによって、基材背面に存在する樹脂の何らかの変化に起因する離型効果を付与でき、巻重体の展開力をさらに小さくすることができる。
【0023】
基材が多層の場合、表面層の一方に内層を設けることができる。内層は、ホモポリプロピレン以外のポリオレフィンを主成分とする。このようなポリオレフィンとしては、上に例示したもの等を用いることができる。なかでも、ポリプロピレン系樹脂が55〜100重量%、ポリエチレン系樹脂が0〜45重量%の割合で配合されたものが好ましい。ポリプロピレン系樹脂によって、機械強度及び耐熱性を確保することができるからである。
【0024】
内層は、物性に影響を与えない程度に、表面保護フィルムのリサイクル品を加えてもよい。リサイクル品を使用することで生産コストを削減でき、さらに層間密着力を高めることができる。表面保護フィルムのリサイクル品は、内層の全重量に対して、30%程度以下、さらに20%程度以下であることが適している。リサイクル品の含有量が多くなりすぎると、ポリオレフィン以外の成分が多量に含まれることとなり、所望の効果を十分発揮させることができなくなることがある。
【0025】
内層にも前記表面層に添加するのと同様のオレフィンワックスを同量程度添加することが好ましい。その理由は、オレフィンワックスの添加が表面層のみである場合、成形時に添加剤の一部が内層側にマイグレーションを起こし、表面層のオレフィンワックス濃度が低下する結果、基材表面へのブリードアウトによる剥離効果が小さくなるためである。
【0026】
上述した単層又は多層からなる基材は、引張弾性率が550MPa以上、さらに、600MPa以上であることが好ましい。これにより、長尺状の表面保護フィルムがロール状に巻回されて巻重体とされても、この巻重体が展開される際に、粘着剤層の粘着力によって基材が変形するのを抑制することができる。よって、基材の変形に消費されるエネルギーを少なくできるので、外層の表面保護フィルムを内層の表面保護フィルムから容易に剥離することができ、巻重体を無理なく展開することができる。
なお、基材を構成する材料として、任意の添加剤を含有させてもよいが、結晶核剤を使用して、引張弾性率をより向上させることが好ましい。これにより、基材の変形をより抑制することができる。
【0027】
粘着剤層は、ゴム系樹脂成分を主成分とする粘着剤組成物からなる。
ゴム系樹脂成分として、スチレン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、アクリル系エラストマー、エステル系エラストマー、オレフィン系エラストマーなどの粘着剤のベースポリマーとして用いられているものを特に制限なく使用することができる。
【0028】
ゴム系樹脂成分として、スチレン系重合体ブロックとオレフィン系重合体ブロックとのブロック共重合体、スチレン系重合体ブロックとスチレン系モノマー及びオレフィン系モノマーのランダム共重合体ブロックとのブロック共重合体、これらの水添物から選ばれる1種以上のスチレン系エラストマーが好ましく用いられる。このようなスチレン系エラストマーを用いると、巻重体を展開する際に基材の変形を抑制することができ、展開力をより一層小さくすることができる。さらに、被着体表面に良好に仮着することができ、被着体表面から容易に剥離性することが可能な表面保護フィルムを得ることができる。
【0029】
スチレン系エラストマーがオレフィンに由来する不飽和二重結合を有する場合には、この不飽和二重結合は耐熱性や耐候性を高める観点から少ないほど望ましく、必要に応じて水素添加されていることが好ましい。この意味においては、付加重合終了後に不飽和結合が残存しないイソブチレンをオレフィンとして用いたゴム系樹脂成分が好ましく用いられる。
【0030】
スチレン系エラストマーのGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量は、30000〜400000の範囲が好ましく、より好ましくは50000〜200000の範囲である。重量平均分子量が小さすぎると粘着剤層の凝集力が低下するため、表面保護フィルムを剥離する際に被着体に糊残りが生じることがある。重量平均分子量が大きすぎると粘着力が不足するとともに、表面保護フィルムの製造時に溶融粘度の増大等の支障を生じることがある。
【0031】
粘着剤組成物はゴム系樹脂成分を主成分とするが、粘着剤組成物100重量%中のゴム系樹脂成分は50〜100重量%の割合で含まれていることが好ましい。
【0032】
粘着剤組成物には、ゴム系樹脂成分以外に粘着力の制御等を目的に、必要に応じて、軟化剤、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、リン酸エステル系化合物、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、その他、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の充填剤や顔料などの添加剤を適宜に配合することができる。
【0033】
粘着剤組成物が粘着付与剤を含む場合、凝集力の低下による糊残りの発生を抑制しつつ粘着力を適度に高めることができるので、ゴム系樹脂成分100重量部に対して、粘着付与剤は50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましく、20重量部以下がさらに好ましい。
【0034】
また、添加剤のなかでも軟化剤の配合は粘着力の向上に有効である。軟化剤としては、低分子量のジエン系ポリマー、ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエンやそれらの誘導体が挙げられる。上記誘導体としては、例えば、片末端または両末端にOH基、COOH基を有するものを例示できる。具体的には、水添ポリブタジエンジオール、水添ポリブタジエンモノオール、水添ポリイソプレンジオール、水添ポリイソプレンモノオールなどが挙げられる。粘着剤層の粘着力を適度に高め得るので、水添ポリブタジエンや水添ポリイソプレン等のジエン系ポリマーの水添物やオレフィン系軟化剤等が好ましく用いられる。これら軟化剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0035】
軟化剤を使用する場合、その配合量は特に制限されないが、配合量が多すぎると高温や屋外暴露後に被着体から剥離する際に糊残りが生じやすくなることから、粘着剤組成物100重量%中、40重量%以下が好ましく、20重量%がより好ましく、10重量部以下がさらに好ましい。
【0036】
表面保護フィルムを構成する基材と粘着剤層との厚さは、表面保護フィルムの用途等によって適宜調整されればよく、基材の厚さは一般に10〜80μm、粘着剤層の厚さは一般に4〜30μm程度に設定される。なお、基材を構成する表面層と内層との厚さも、用いる粘着剤等の種類によって適宜調整することができる。
【0037】
表面保護フィルムの製造方法としては、粘着剤層を構成する粘着剤組成物と基材層を構成する樹脂組成物とを共押出することにより積層一体化する方法であればよく、Tダイを用いた共押出法が好ましい。
【0038】
以下、本発明の表面保護フィルムの実施例を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
基材の表面層及び内層を構成する材料として、表1に示す樹脂を用意した。
【0039】
【表1】

【0040】
さらに添加剤のオレフィンワックスとして以下のものを用いた。
ACumist C−9;ハネウェル社製ポリエチレン系ワックス
ビスコール550P;三洋化成社製ポリプロピレン系ワックス
【0041】
(実施例1)
表1に示すホモポリプロピレン100重量部とポリエチレンワックス(ACumist
C−9)1重量部とを含む樹脂組成物を表面層材料、ブロックポリプロピレン75重量部と低密度ポリエチレン25重量部とを含む樹脂組成物を内層材料として用意した。
また、ゴム系樹脂成分であるスチレン系エラストマーとしてSEBS(クレイトンポリマー社製、型番G1657)100重量部と、粘着付与剤として荒川化学社製のアルコンP125を10重量部含む粘着剤組成物を用意した。
上記樹脂組成物からなる表面層、内層及び上記粘着剤組成物からなる粘着剤層とをTダイ法により共押出し、5μm厚みの表面層と30μm厚みの内層とからなる基材上に、10μm厚みの粘着剤層が積層された表面保護フィルムを得た。この表面保護フィルムを内径3インチの紙芯に巻き取り、表面保護フィルムの巻重体を得た。
【0042】
(実施例2〜4及び比較例1〜4)
樹脂組成物の配合を表2に示すように変更したことを除いては、実施例1と同様にして表面保護フィルムの巻重体を得た。但し、比較例1,2に関しては内層厚みを35μmとした。
【0043】
(評価)
(1)MFR
樹脂のMFRはJIS K 7210に準拠して測定した。
(2)ヘプタン不溶分
ポリプロピレン樹脂のヘプタン不溶分は、約10gの試料と約700mlのn−ヘプタンを用い、保温型ソックスレー抽出器を使用して可溶分の抽出を行い、不溶分の割合を測定することにより求めた。
(3)メソペンタッド分率
ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率は、C13−NMRスペクトルを測定することにより求めた。
(4)引張弾性率
実施例及び比較例の各表面保護フィルムを作製する際に、粘着剤層を設けなかった30μmの厚みの基材を別途用意し、この基材から幅10mm×長さ150mmの試験片を作製し、引張弾性率を測定した。測定は、テンシロン引張試験機(東洋精機製作所社製)を用いて、JIS K 7161に準拠して、引張速度500mm/分、チャック間距離100mm、23℃及び相対湿度50%RHの雰囲気下で行った。
(5)展開力
実施例及び比較例の各表面保護フィルムの巻重体を20m/分の速度で巻き戻したときに要する力を測定し、N/50mm幅換算値で展開力を求めた。
(6)ヘイズ
実施例及び比較例の各表面保護フィルムを50mm×50mmに切り出し、ヘイズメーターにてヘイズを測定した。
(7)残留接着力
巻重体として巻き取る前にサンプリングした表面保護フィルムの粘着力Aに対する、巻重体として巻き取った後にサンプリングした表面保護フィルムの粘着力Bの粘着力の比(B/A)を評価した。即ち、平坦なアクリル板に2kgのゴムローラーを用いて、25mm幅に細断した各表面保護フィルムを粘着剤層側から2m/分の速度で貼り付けた。これを23℃±2℃の室内に30分間放置した。しかる後、JIS Z 0237に準拠し、アクリル板から表面保護フィルムを剥離し、180度剥離強度を剥離速度300mm/分で測定し、粘着力の比(B/A)を百分率で表した。
【0044】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホモポリプロピレンを主成分とする表面層を有する基材層と、ゴム系樹脂成分を主成分とする粘着剤組成物からなる粘着剤層とが共押出法にて積層されてなり、表面層にオレフィンワックスが添加されてなる表面保護フィルム。
【請求項2】
ホモポリプロピレンを主成分とする表面層とポリオレフィンを主成分とする内層とからなる基材層の内層側に、ゴム系樹脂成分を主成分とする粘着剤組成物からなる粘着剤層が共押出法にて積層されてなり、表面層及び内層にオレフィンワックスが添加されてなる表面保護フィルム。
【請求項3】
前記表面層のホモポリプロピレンは、ヘプタン不溶分が99%以上である請求項1又は2に記載の表面保護フィルム
【請求項4】
前記表面層のホモポリプロピレンは、メソペンタッド分率が95%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
【請求項5】
粘着剤層がゴム系樹脂成分を主体とし、該ゴム系樹脂成分が(1)スチレン系重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックとのブロック共重合体、(2)スチレン系重合体ブロックと、スチレン系モノマー及び共役ジエン系モノマーのランダム共重合体ブロックとのブロック共重合体、(3)これらの水添物、から選ばれる1種以上のスチレン系エラストマーである請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。

【公開番号】特開2009−235264(P2009−235264A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−84066(P2008−84066)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】