説明

袋装着装置及び袋装着装置のフィルムロール自動交換機構

【課題】容器に内袋を自動的に装着する袋装着装置において、フィルムロールの交換作業の手間を軽減すると共に、その交換作業の時間を短縮させる。
【解決手段】フィルムロール200から引き出したフィルム2で内袋を自動製袋し、容器3に内袋を装着する袋装着装置Aに、フィルムロール200を支持する袋材支持機構10と、フィルムロール200から引き出したフィルム2の先端を把持し、所定位置で待機している容器3の開口部近傍へ送り込む移動機構20と、フィルムロール200から引き出されたフィルム2を移動機構20に案内するガイド機構15と、交換用のフィルムロール200を保持し、そのフィルムロール200を袋材支持機構10に搬送するロールリフタ80と、交換用のフィルムロール200から引き出したフィルム2を把持し、フィルム2をガイド機構15に掛け渡すフィルムセット機構90とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋装着装置及び袋装着装置のフィルムロール自動交換機構に関し、例えば、上方に開口する箱状の容器に内袋を自動装着する袋装着装置及び袋装着装置のフィルムロール自動交換機構に関する。
【背景技術】
【0002】
食品等の商品を配送する配送センタでは、容器に収納する商品を容器内面に直接接しないようにする目的等のために、上方に開口する箱状の容器に内袋を装着することが行われている。そして、従来から、上記の内袋の装着作業を機械化することにより、作業者の手間を軽減することが提案されている。
例えば、特許文献1には、上方に開口する箱状の容器に内袋を自動的に装着する袋装着装置が提案されている。
ここで、図7および図8を参照しながら特許文献1に記載されている従来技術の袋装着装置の構成について説明する。
図7は、従来技術の袋装着装置の概略構成を示した側面図である。また、図8は、従来技術の袋装着装置による袋装着工程を示した模式図である。
【0003】
図7に示すように、袋装着装置Bは、偏平に畳まれた筒状の袋材であるフィルム2をロール状に巻いたフィルムロール200を回転自在に支持する袋材支持機構10と、フィルムロール200から引き出されたフィルム2の開口端(先端)を把持し、装置内部の所定位置へ搬送されて待機している箱状の容器3の上方まで移動させる移動機構20とを備えている。
また、袋材支持機構10と移動機構20との間には、フィルムロール200から引き出されたフィルム2を案内するためのガイド機構15(ガイド棒15a、15b、15c)が設けられている。
【0004】
また、袋装着装置Bは、前記移動機構20が移動させたフィルム2の開口端近傍を挟持して拡開する拡開機構40と、前記移動させたフィルム2を、開口端から所定ピッチ分後方部位で裁断するとともに熱溶着して閉塞端部を形成し、所望の容器3に適合するサイズの内袋2a(図8参照)を自動製袋する製袋機構50と、前記拡開機構40によって拡開されてきた内袋2a(図8参照)の開口端の周辺を把持し、且つ拡開しながら下方の容器3側に引き下ろし、開口端部分を容器3の開口部3aの外周壁に沿わせるようにして、内袋2aを容器3に被せる袋掛け機構60とを備えている。
さらに、袋装着装置Bは、前記袋掛け機構60により容器3に被せられた内袋2aに対して、上方からエアーを吹き付け、当該エアーの圧力により、容器3の内部に内袋2aを押し込む袋収納機構70を備えている(図7、図8参照)。
なお、上記容器3は、コンベア9によって、上記装置内部の所定位置に搬送されるようになされている。
【0005】
そして、従来技術の袋装着装置Bは、上記構成により、コンベア9により搬送されてくる容器3に内袋2aを自動装着できるため、作業者の作業負担を軽減させることができる。
なお、従来技術の袋装着装置Bでは、フィルムロール200のフィルム2が少なくなった場合、作業者自身が手作業でフィルムロール200の交換を行う必要があった。
具体的には、フィルムロール200のフィルム2が少なくなった場合、作業者は、袋材支持機構10に支持されているフィルムロール200を取り外し、袋材支持機構10に新たなフィルムロール200を取り付ける。
さらに、作業者は、新たに取り付けたフィリムロール200の先端部を引き出し、その引き出したフィルム2をフィルム通過ルートに沿って掛け渡し(ガイド棒15aにフィルム2を掛け渡して下方に向けて引っ張り、その後、ガイド棒15bに掛け渡して再び上方に向けて引き出してガイド棒15cに架け渡し)、移動機構20のチャック部材31にフィルム2の先端を把持させることにより、フィルムロール200をセットしていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3471646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来技術の袋装着装置は、フィルムロールのフィルム量が少なくなるたびに、作業者自身がフィルムロールを取り外し、新たなフィルムロールを取り付けると共に、手作業でフィルム通過ルートに沿ってフィルムを掛け渡してセットする必要があり、その手間が煩雑で面倒であった。
また、従来技術の袋装着装置は、上記したフィルムロールの交換作業に長時間かかるという技術的課題を有していた。その結果、従来技術の袋装着装置は、フィルムロールの交換を行うたびに、袋装着装置を長時間停止させることになり作業効率の悪化を招いていた。
また、従来技術の袋装着装置は、交換作業の時間を短縮させるために、作業者の熟練度が要求され、それが作業者にとり負担となっていた。
【0008】
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、フィルムロールから引き出したフィルムから内袋を自動製袋し、上方に開口する箱状の容器に該内袋を自動的に装着する袋装着装置において、フィルムロールの交換作業の手間を軽減すると共に、その交換作業の時間を短縮させることにある。
また、前記袋装着装置において、フィルムロールの交換作業の手間を軽減すると共に、その交換作業の時間を短縮させることができるフィルムロール自動交換機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するためになされた本発明は、フィルムロールから引き出したフィルムから内袋を自動製袋し、上方に開口する箱状の容器に該内袋を自動的に装着する袋装着装置に適用される。
そして、前記袋装着装置は、前記フィルムロールを着脱自在に支持する袋材支持機構と、前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出したフィルムの端部を把持し、該把持したフィルムを引き出して前記容器の開口部近傍へ送り込む移動機構と、前記移動機構により引き出されたフィルムの裁断およびシールを行って内袋を自動製袋し、該内袋を前記容器の開口部から外側壁に沿わせるようにして袋掛けし、該容器内に内袋を自動的に押し込んで収納する手段と、交換用のフィルムロールを保持し、該保持しているフィルムロールを前記袋材支持機構に搬送する搬送手段と、前記搬送手段が保持している交換用のフィルムロールから引き出したフィルムを把持し、該把持しているフィルムを前記移動機構の位置まで移動させ、該移動機構に該移動させたフィルムを把持させるフィルムセット機構とを備えることを特徴としている。
また、前記袋材支持機構は、前記支持しているフィルムロールのフィルム量が所定値以下になると、該支持を解除して該フィルムロールを落下させると共に、前記搬送手段に交換用のフィルムロールを搬送させ、該搬送させた交換用のフィルムロールを支持し、前記フィルムセット機構は、前記袋材支持機構が交換用のフィルムロールを支持した場合に、前記把持しているフィルムを前記移動機構の位置まで移動させることが望ましい。
【0010】
このように、本発明の袋装着装置は、交換用のフィルムロールを袋材支持機構に搬送する搬送手段と、搬送手段に保持された交換用のフィルムロールからフィルムを引き出して移動機構の位置まで移動させ、該移動機構に該移動させたフィルムを把持させるフィルムセット機構とを備えている。
すなわち、本発明によれば、搬送手段が交換用のフィルムロールを搬送するため、作業者の労力が軽減される。
また、本発明では、フィルムセット機構が自動的に交換用のフィルムロールからフィルムを引き出し、移動機構の位置まで送り、移動機構にフィルムを把持させるため(即ち、フィルムをセットするため)、上述した従来技術のものと比べて、作業者の作業負担が軽減されると共に、フィルムロールの交換作業の時間を短縮させることができる。
その結果、本発明の袋装着装置を利用することにより、ラインの停止時間が短縮されるため、袋装着作業の生産性を向上させることができる。
【0011】
また、前記袋材支持機構と前記移動機構との間に配置され、前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出されたフィルムを前記移動機構に案内する複数のガイド棒を備え、前記フィルムセット機構は、前記把持しているフィルムを前記ガイド棒に掛け渡してから、前記移動機構の位置まで該フィルムを移動させ、さらに、前記移動機構がフィルムを把持すると、自身が把持しているフィルムを解除することが望ましい。
【0012】
このように、本発明の袋装着装置によれば、袋材支持機構が支持しているフィルムロールのフィルム量が所定値以下になると、当該フィルムロールが交換用のフィルムロールに自動的に交換されると共に、フィルムロールから引き出したフィルムがガイド棒および移動機構に自動的にセットされる。
したがって、本発明によれば、作業者は、袋装着装置に、交換用のフィルムロールをセットしておくだけでよく、作業者自身が面倒な交換作業を行う必要がなくなるため、作業者の作業負担が軽減される。
また、本発明によれば、作業者は、袋装着装置に、交換用のフィルムロールをセットするだけでいいため、交換作業の時間を短縮させるための熟練度が要求されることがない。
【0013】
また、前記ガイド棒は、前記袋装着装置の本体フレームに、前記袋材支持機構が支持する前記フィルムロールと平行に設置され、前記フィルムセット機構は、前記本体フレームに取り付けられた複数のスプロケットと、前記複数のスプロケットを回転させる駆動手段と、前記複数のスプロケットに掛け渡され、前記駆動手段によりスプロケットが回転すると、該複数のスプロケットに沿って移動する無端状のチェーンと、前記チェーンに取り付けられた、前記フィルムを把持するチャック部材とを備え、前記複数のスプロケットは、前記ガイド棒の外周を取り囲んで配置され、前記チェーンおよび前記チャック部材が、該ガイド棒の外周を取り囲んで移動するようになされていることが望ましい。
この構成により、フィルムセット機構のチャック部材にフィルムの先端を把持させて、駆動手段によりスプロケットを回転させれば、チャック部材がガイド棒の外周を取り囲んで移動するため、フィルムを自動的にガイド棒に掛け渡すことができる。
【0014】
また、上記課題を解決するためになされた本発明は、フィルムロールから引き出したフィルムから内袋を自動製袋し、上方に開口する箱状の容器に該内袋を自動的に装着する袋装着装置のフィルムロール自動交換機構に適用される。
そして、前記フィルムロール自動交換機構は、前記フィルムロールを着脱自在に支持する袋材支持機構と、前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出したフィルムの端部を把持し、該把持したフィルムを引き出して前記容器の開口部近傍へ送り込む移動機構と、前記袋材支持機構と前記移動機構との間に配置され、前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出されたフィルムを前記移動機構に案内する複数のガイド棒と、交換用のフィルムロールを保持し、該保持しているフィルムロールを前記袋材支持機構まで搬送する搬送手段と、前記搬送手段が保持している交換用のフィルムロールから引き出したフィルムを把持し、該把持しているフィルムをセットするフィルムセット機構とを備え、前記袋材支持機構は、前記支持しているフィルムロールのフィルム量が所定値以下になると、該支持を解除して該フィルムロールを落下させると共に、前記搬送手段に保持している交換用のフィルムロールを搬送させ、該搬送させた交換用のフィルムロールを支持し、前記フィルムセット機構は、前記袋材支持機構が交換用のフィルムロールを支持すると、前記把持している交換用のフィルムロールから引き出されたフィルムを前記ガイド棒に掛け渡してから前記移動機構の位置まで移動させ、且つ前記移動機構に該移動させたフィルムを把持させ、さらに、自身が把持しているフィルムを解除することを特徴としている。
【0015】
このように、本発明のフィルムロール自動交換機構は、上述した本発明の袋装着装置と同様、作業者の作業負担を軽減させることができると共に、フィルムロールの交換作業の時間を短縮させることができる。
その結果、本発明のフィルム自動交換機構によれば、ラインの停止時間が短縮されるため、袋装着作業の生産性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、フィルムロールから引き出したフィルムから内袋を自動製袋し、上方に開口する箱状の容器に該内袋を自動的に装着する袋装着装置において、フィルムロールの交換作業の手間を軽減すると共に、その交換作業の時間を短縮させることができる。
また、本発明によれば、前記袋装着装置において、フィルムロールの交換作業の手間を軽減すると共に、その交換作業の時間を短縮させることができるフィルムロール自動交換機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態の袋装着装置の側面を示した模式図である。
【図2】本発明の実施形態の袋装着装置の斜視図である。
【図3】本発明の実施形態の袋装着装置の袋材支持機構、ガイド機構、移動機構、製袋機構およびロールリフタの正面を示した模式図である。
【図4】本発明の実施形態のチャック部材の一例を示した模式図である。
【図5】本発明の実施形態の袋装着装置が行うフィルムロールの自動交換動作の手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態の袋装着装置のフィルムロールの自動交換動作を説明するための模式図である。
【図7】従来技術の袋装着装置の概略構成を示した側面図である。
【図8】従来技術の袋装着装置による袋装着工程を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態の袋装着装置について図面に基づいて説明する。
先ず、本実施形態の袋装着装置の構成について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の袋装着装置の側面を示した模式図である。また、図2は、本発明の実施形態の袋装着装置の斜視図である。また、図3は、本発明の実施形態の袋装着装置の袋材支持機構、ガイド機構、移動機構、製袋機構およびロールリフタを正面から見た模式図である。
なお、本実施形態では、上述した図7に示した従来技術の袋装着装置Bと同じ構成には同じ符号を付している。また、袋材支持機構10および移動機構20は、上述した図7に示したものと機能の一部が異なっているが、説明の便宜上、同じ符号を付している。
また、本実施形態の袋装着装置Aが行う容器3に袋2aを装着する工程は、上述した図8と同様であるため、以下の説明においても図8を参照する。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の袋装着装置Aは、上述した従来技術の袋装着装置Bと同様、袋材支持機構(ロールクランプ)10と、ガイド機構15(ガイド棒15a、15b、15c)、移動機構20と、拡開機構40と、製袋機構50と、袋掛け機構60と、袋収納機構70とを備えている。
また、本実施形態の袋装着装置Aには、フィルムロール200の自動交換を行うためのロールリフタ(搬送手段)80及びフィルムセット機構90が設けられている。
なお、フィルムロール200は、両端が貫通している管体(紙管、樹脂管等の管体)に、偏平に畳まれた筒状の袋材であるフィルム(透明な薄い合成樹脂製のフィルム)2をロール状に巻き回したものである。
【0020】
また、図1〜図3に示すように、袋装着装置Aは、一対の側面部1aが形成された本体フレーム1を備え、各機構(袋材支持機構10、ガイド機構15、移動機構20、拡開機構40、製袋機構50、袋掛け機構60、袋収納機構70、ロールリフタ80、フィルムセット機構90)が本体フレーム1に取り付けられている。
また、袋装着装置Aの内部を貫通するコンベア9が配設され、コンベア9により、内袋2aを装着する対象となる箱状の容器3が搬送されるようになっている。
【0021】
また、袋装着装置Aは、装置全体の動作を制御するコントローラ(図示せず)を備え、当該コントローラからの制御信号に応じて駆動するようになされている。
なお、前記コントローラの具体的の構成は、特に限定されるものではないが、例えば、前記コントローラに、CPU、メモリ、I/Oインタフェース、及びネットワークインタフェースを備えるコンピュータを用いることができる。
この場合、前記メモリには、装置全体の動作を制御するための制御プログラムが記憶されている。また、前記コントローラの制御機能は、前記CPUが前記メモリの記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
また、前記コントローラは、ユーザからの要求を受け付ける操作パネル(図示せず)に接続され、当該操作パネルを介してユーザからの要求を受け付け、当該受け付けた要求にしたがい、袋装着装置Aの駆動制御を行うように構成されている。
【0022】
そして、本実施形態の袋装着装置Aは、袋材支持機構10に支持されているフィルムロール200とは別に、ロールリフタ80に交換用のフィルムロール200を保持させることが可能に構成され、フィルムロール自動交換機構(袋材支持機構10、移動機構20、ロールリフタ80、およびフィルムセット機構90)により、自動的にフィルムロール200の交換を行うようになっている。
以下、各機構(袋材支持機構10、ガイド機構15、移動機構20、拡開機構40、製袋機構50、袋掛け機構60、袋収納機構70、ロールリフタ80、フィルムセット機構90)について順次説明する。
なお、以下において、上述した図7に示した従来技術の袋装着装置Bと同じ構成については、その説明を簡略化する。
【0023】
まず、袋材支持機構10について説明する。
図1〜図3に示すように、袋材支持機構10は、本体フレーム1の下側に設けられており、フィルムロール200を着脱自在に支持するようになされている。
具体的には、袋材支持機構10は、本体フレーム1の両側面部1aに相対向して突設している支持部11a、11b(図3参照)と、支持部11a、11bを回転させる駆動モータ(図示せず)とを備え、支持部11a、11bにより、フィルムロール200を回転自在に支持できるようになされている。
また、袋材支持機構10には、支持部11a、11bが支持しているフィルムロール200のフィルム2の量(例えば重さ)を検知するセンサ(図示せず)が設けられている。
【0024】
また、袋材支持機構10の支持部11a、11bは、前記側面部1aと直交方向(図3に示すX方向)に動作可能に構成され、相対向している支持部11aと、支持部11bとの間の間隔を広げたり、狭めたりすることができるようになっている。
また、袋材支持機構10は、前記コントローラからの制御信号にしたがい、前記駆動モータを駆動させて支持部11a、11bが支持しているフィルムロール200を回転させたり、当該回転を停止させたりできるようになっている。
【0025】
そして、袋材支持機構10は、フィルムロール200を支持する場合、支持部11aと、支持部11bとの間の間隔を狭めて(閉じて)、フィルムロール200の前記管体の筒孔に、支持部11aおよび支持部11bを挿入して、フィルムロール200をクランプする。
また、袋材支持機構10は、支持しているフィルムロール200を取り外す場合、支持部11aおよび支持部11bを動作させ、支持部11aと、支持部11bとの間の間隔を広げて、フィルムロール200の支持を解除して落下させる。
【0026】
次にガイド機構15について説明する。
図1〜図3に示すように、ガイド機構15は、袋材支持機構10の上方に設けられたガイド棒15a、15b、15cにより構成され、袋材支持機構10が支持しているフィルムロール200から引き出されたフィルム2が掛け渡されるようになされている。
具体的には、ガイド棒15a、15b、15cは、本体フレーム1の両側面部1aに挟持されている。そして、袋材支持機構10が支持しているフィルムロール200から上方に引き出されたフィルム2(図1参照)は、ガイド棒15aに掛け渡されて下方に向けられた後に、上下動可能なガイド棒15bに掛け渡されて再び上方に向けられ、ガイド棒15cに掛け渡され、その後、移動機構20の搬送ローラ21に掛け渡される。
【0027】
次に移動機構20について説明する。
図1〜図3に示すように、移動機構20は、本体フレーム1の側面部1aの前面側に設けられ、コンベア9の搬送方向(図3に示すX方向)と平行をなし、当該側面部1aに回動可能に配設された長尺の搬送ローラ21と、当該側面部1aの略中央部で搬送ローラ21とほぼ同じ高さの位置に設けられる長尺の搬送ローラ22とを有している。
そして、搬送ローラ21、22には、ガイド棒15a、15b、15cを経由して引き出されたフィルム2が掛け渡される。また、搬送ローラ21、22のローラ軸(図示せず)の両端部にはスプロケット24、25(図1参照)が固定される。
また、移動機構20は、本体フレーム1の両側面部1aに設けられている、搬送ローラ21、22と平行な回転軸(図示せず)を有するスプロケット23、26、27、28(図1参照)を備えている。
【0028】
また、上述したスプロケット23、24、25、26、27、28には、無端状のチェーン30が掛け渡されている。また、スプロケット23、24、25、26、27、28は、図示しない駆動手段(モータ等により構成される)により同期して回転するようになされており、当該回転にしたがい、無端状のチェーン30がスプロケット23、24、25、26、27、28に沿って移動するようになっている。
また、チェーン30には、フィルム2を把持して搬送するためのチャック部材31が所定の間隔(内袋2a(図8参照)の長さ寸法に対応させて定められた所定ピッチ)で複数個固定されている。このチャック部材31は、フィルム2の両縁部を把持できるように本体フレーム1の近傍に設けられ、搬送ローラ21の下方に位置する搬送開始基準位置S(図1参照)から容器3の真上のフィルム掛け定位置P(図1参照)まで、フィルム2を把持した状態でチェーン30とともに移動するようになされている。
なお、移動機構20は、内袋2a(図8参照)の長さ寸法に対応させて定めた所定ピッチ単位で、チェーン30を移動させるように構成されている。すなわち、移動機構20は、袋材支持機構10が支持しているフィルムロール200から所定ピッチ単位でフィルム2を引き出すようになっている。
【0029】
また、本実施形態では、チェーン30に固定されるチャック部材31の構成は、特に限定されるものではないが、例えば、図4に示すものを用いることができる。
ここで、図4を参照しながら、チャック部材31の構成について説明する。
図4は、本発明の実施形態のチャック部材の一例を示した模式図であり、図4(a)は、押さえ部材を閉じた状態を示し、図4(b)は押さえ部材を開いた状態を示している。
【0030】
図示するように、チャック部材31は、チェーン30から内側方向(フィルム2側方向)に突設されており、受部材31aと、当該受部材31aに対して軸31bで回動可能に支持された押え部材31cとを備えている。
また、押え部材31cの背後(チェーン30側)には、ラック部31dを備えたロッド31eが、前記受部材31aの根元部分にスライド自在に挿通(受部材31aに直交して挿通)されている。また、前記軸31bには、ラック部31dにかみ合うピニオン31fが固定されている。
そして、上記のラック部31d及びピニオン31fの構成により、チャック部材31は、ロッド31eに矢印X1方向の荷重を与えたときに、押え部材31cが閉じる(図4(a)の状態になる)ようになっている。
また、チャック部材31は、ロッド31eに矢印X2方向の荷重を与えたときに、押え部材31cが開く(図4(b)の状態になる)ようになっている。
【0031】
図1に戻り、移動機構20の説明を続ける。
また、移動機構20は、搬送開始基準位置Sに、チャック部材31を開閉させるための開閉シリンダ32が設けられている。
そして、開閉シリンダ32は、チェーン30とともに移動してきたチャック部材31のロッド31eに一方側への荷重(図4に示すX1方向の荷重)を加えて、チャック部材31の押え部材31cを閉じたり、ロッド31eに他方側への荷重(図4に示すX2方向の荷重)を加えて、チャック部材31の押え部材31cを開いたりさせることができるように構成されている。
【0032】
次に、拡開機構40について説明する。
図1に示すように、拡開機構40は、本体フレーム1の略中央であり、且つコンベア9に搬送されてくる容器3の上方位置に配設された一対の吸着パット41を有し、該吸着パット41が移動機構20により運ばれてきた(引き降ろされてきた)フィルム2の開口近傍の両面を挟持・吸着し、フィルム2の開口端部を外側に拡開する。
なお、本実施形態の拡開機構40は、上述した図7に示す従来技術(特許文献1)に開示されている構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0033】
次に、製袋機構50について説明する。
図1および図3に示すように、製袋機構50は、本体フレーム1の上方側に設けられており、移動機構20により運ばれてきたフィルム2の裁断および溶着(シール)をして独立した内袋2a(図8参照)を形成する。
具体的には、製袋機構50は、フィルム2を幅方向にストライプ状に切断し、且つ熱溶着でシールする機能を有するもので、移動機構20により運ばれてくるフィルム2の上側に設けられ高温に加熱されるカッタ51と、前記フィルム2の下側に設けられカッタ51と嵌合可能なカッタ受け台52とを備えている。
また、カッタ51は、上下動自在に構成されている。また、カッタ受け台52は、上下動自在に構成されている。
なお、本実施形態の製袋機構50は、上述した図7に示す従来技術(特許文献1)に開示されている構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0034】
また、製袋機構50のフィルム搬送方向の下流側の近傍には、内袋2aに印字を行うための印字手段53が設けられている。
このように、印字手段53を設けることにより、裁断および溶着して得られた内袋2a(図8参照)に各種情報(例えば、ユーザの宛名)を印字した上で、容器3に装着することが可能になる。
また、印字手段53の構成は、具体的に限定されるものではないが、例えばインクジェット方式のものが用いられる。この場合、印字手段53は、例えば、移動してくるフィルム2の上方側に配置される印字ヘッド53aと、印字ヘッド53aに相対向させた配置される受台53bとにより構成される。
なお、本実施形態では、印字手段53により、ユーザの宛名が印字されるものとする。
【0035】
次に、袋掛け機構60について説明する。
図1に示すように、袋掛け機構60は、袋装着装置Aの前面側及び背面側から対象の容器3をまたぐように配置された一対の袋材下降機構60a、60bを備えている。
ここで、前記前面側の袋材下降機構60aは、本体フレーム1の両側面部1aに設けられた一対のスプロケット62a、63a、64a、65aと、スプロケット62a、63a、64a、65aに掛け渡された無端状のチェーン66aとを備えている。
また、背面側の袋材下降機構60bは、本体フレーム1の両側面部1aに設けられた一対のスプロケット62b、63b、64b、65bと、スプロケット62b、63b、64b、65bに掛け渡された無端状のチェーン66bとを備えている。
【0036】
また、スプロケット62a、63a、64a、65aおよびスプロケット62b、63b、64b、65bは、図示しない駆動機構(例えばモータ等により構成される)により同期して回転するようになされている。
そして、スプロケット62a、63a、64a、65aの回転にしたがい、チェーン66aがスプロケット62a、63a、64a、65aに沿って移動するようになっている。
また、スプロケット62b、63b、64b、65bの回転にしたがい、チェーン66bがスプロケット62b、63b、64b、65bに沿って移動するようになっている。
【0037】
また、一対の袋材下降機構60aのチェーン66aには、チャック部材67が固定されており、チャック部材67がチェーン66aとともに移動できるように構成されている。
また、一対の袋材下降機構60bのチェーン66bには、チャック部材67が固定されており、チャック部材67がチェーン66bとともに移動できるように構成されている。
また、袋材下降機構60は、フィルム掛け定位置P(図1参照)の近傍に、チェーン66a、66bに固定されたチャック部材67を開閉させる開閉シリンダ(図示せず)が設けられている。
なお、チャック部材67の具体的な構成について特に限定されるものではないが、本実施形態では、チャック部材67は、上述した図4のチャック部材31と同様の構造に構成されているものとする。
【0038】
そして、袋掛け機構60は、図示しない開閉シリンダにより、チャック部材67のロッド(図示せず)に荷重を加えて、4つのチャック部材67により、拡開機構40により拡げられた内袋2aの開口端部を把持させる。
また、袋掛け機構60は、チェーン66a、66bの移動にともない、チャック部材67が把持した内袋2aを下方の容器3側に引き下ろし、内袋2aの開口端部分を容器3の外周壁に沿わせるようにして、内袋2aを容器3に被せる(図8参照)。
なお、本実施形態の袋掛け機構60は、上述した図7に示す従来技術(特許文献1)に開示されている構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0039】
次に、袋収納機構70について説明する。
図1に示すように、袋収納機構70は、本体フレーム1の上端部に設置された送風手段(例えば、送風ファン)71を備えている。また、送風手段71は、袋掛けされて容器3の外側壁に支持された内袋2aの閉塞端部周辺領域に上方からエアーを吹き込むことによって容器3の内部に袋2a押し込むようになっている。
なお、袋収納機構70は、上述した図7に示す従来技術(特許文献1)に開示されている構成と同様であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0040】
次に、ロールリフタ80について説明する。
図1〜図3に示すように、ロールリフタ80は、本体フレーム1の両側の側面部1aにおいて、袋材支持機構10の略下方側に設置されている一対のアーム部81と、アーム部81の先端側に形成されたフィルムロール200が載置される保持部81aと、アーム部81の先端を昇降(上げ下げ)させる昇降機構(図示せず)とを備えている。
なお、アーム部81の先端側に形成された保持部81aは、フィルムロール200を載置することができるように形成されていればよく、その具体的な構成について限定されるものではない。
例えば、保持部81aは、図1〜図3に示すように、アーム部81の先端側の部位と、一対のアーム部81の間に架け渡された2本の棒状部材81a1、81a2とにより構成される。
【0041】
そして、ロールリフタ80は、袋装着装置Aが袋2aを装着する動作を行っている(自動運転している)場合、アーム部81の先端部を下方向に下げた状態(待機状態(図1の破線で示したアーム部81))で待機するようになされている。
また、ロールリフタ80は、袋材支持機構10が支持しているフィルムロール200を取り外して落下させた場合、アーム部81の先端部を上昇させ(搬入状態(図1の実線で示したアーム部81))、支持部11aと支持部12aとの間にフィルムロール200を搬送するようになされている。
また、ロールリフタ80は、前記搬送したフィルムロール200が、袋材支持機構10によりクランプされると、アーム部81の先端部を下降させて前記待機状態に戻る。
【0042】
次に、フィルムセット機構90について説明する。
図1及び図2に示すように、フィルムセット機構90は、本体フレーム1の両側面部1aの前側に設けられた一対のスプロケット91、92、93、94、95、96、97、98、99、100と、スプロケット91、92、93、94、95、96、97、98、99、100に掛け渡された無端状のチェーン101とを備えている。
また、スプロケット91、92、93、94、95、96、97、98、99、100は、図示しない駆動手段(例えばモータ等により構成される駆動手段)により、同期して回転するようになされている。
【0043】
そして、スプロケット91、92、93、94、95、96、97、98、99、100の回転にしたがい、チェーン101がスプロケット91、92、93、94、95、96、97、98、99、100に沿って移動するようになっている。
また、チェーン101には、チャック部材102が所定の間隔で複数個固定されており、当該チャック部材102がチェーン101とともに移動できるように構成されている。
なお、チャック部材102の具体的な構成について特に限定されるものではないが、本実施形態では、チャック部材102は、上述した図4のチャック部材31と同様の構造に構成されているものとする。
【0044】
また、フィルムセット機構90は、本体フレーム1の両側の側面部1aに配置されている一対の開閉シリンダ110を備えている。なお、開閉シリンダ110は、移動機構20の開閉シリンダ32および搬送ローラ21よりも上方側であって、搬送ローラ21よりも背面側に配置されている。
また、開閉シリンダ110は、チェーン101とともに移動してくるチャック部材102のロッド(図示せず)に荷重を加えて、チャック部材102の把持を解除できるように構成されている。
【0045】
また、図1に示すように、本実施形態では、スプロケット91、92、93、94がガイド棒15aの外周を取り囲む位置に配置されている。また、スプロケット94、95、96が、ガイド棒115b、15cの外周を取り囲むように配置されている。また、スプロケット97、98が開閉シリンダ110をまたぐ位置に配置されている。
これにより、チェーン101は、ガイド棒15aの下側から上方に向けて進んで、ガイド棒15aの外周を回ってから下方に向けられた後、ガイド棒15bの外周を回って再び上方に向けられた後、ガイド棒15cの外周を通過して開閉シリンダ110の位置に到達するように配置される。
そして、チェーン101を移動させ、フィルム2を保持したチャック部材102を開閉シリンダ110の位置に停止させると、フィルム2がガイド棒15a、15b、15cに掛け渡されると共に、移動機構20の開閉シリンダ32の前面側に当接する。
なお、フィルムセット機構90は、前記操作パネルを介して、作業者からの要求受け付けると、チェーン101を移動させて、チャック部材102を下端側の基準位置(スプロケット91とスプロケット100との間の位置)に配置させることができるようになされている。
【0046】
次に、本実施形態の袋装着装置Aのフィルムロール200の自動交換動作について、図5および図6を用いて説明する。
図5は、本発明の実施形態の袋装着装置が行うフィルムロールの自動交換動作の手順を示すフローチャートである。
また、図6は、本発明の実施形態の袋装着装置のフィルムロールの自動交換動作を説明するための模式図である。
なお、図6(a)は、交換用のフィルムロール200がロールリフタ80にセットされている状態を示した模式図であり、図6(b)は、袋材支持機構10が支持しているフィルムロール200を巻き戻している状態を示した模式図である。
また、図6(c)は、袋材支持機構10が支持していたフィルムロール200を落下させ、ロールリフタ80が交換用のフィルムロール200を袋材支持機構10の位置まで搬送する動作を説明するための模式図である。
また、図6(d)は、フィルムセット機構90によるフィルム2の掛け渡し動作を説明するための模式図である。また、図6(e)は、ロールリフタ80に交換用のフィルムロール200がセットされていない状態を示した模式図である。
【0047】
先ず、本実施形態の袋装着装置Aにフィルムロール200の自動交換を実行させるための準備作業について説明する。
具体的には、作業者は、交換用のフィルムロール200がセットされていない状態の袋装着装置A(図6(e)参照)のロールリフタ80の上に、交換用のフィルムロール200を載置する。
つぎに、作業者は、ロールリフタ80の上に載置したフィルムロール200の先端のフィルム2を引き出し、基準位置(スプロケット91とスプロケット100との間の位置)に配置されている左右のチャック部材102に、フィルム2の先端部を把持させる。
これにより、袋装着装置Aは、図6(a)に示すように、交換用のフィルムロール200がセットされた状態になり、準備作業が完了する。
【0048】
続いて、本実施形態のフィルムロール200の自動交換作業について説明する。
図5に示すように、上述した準備作業が完了した袋装着装置Aは、前記操作パネルを介して、作業者からの運転指示を受け付けると、袋装着の自動運転を行う(S1)。
ここで、袋装着の自動運転とは、フィルムロール200からフィルム2を引き出し、その引き出したフィルム2から内袋2aを自動製袋し、その内袋2aにユーザの宛名を印字してから、容器3に内袋2aを自動的に装着する動作のこという。
なお、袋装着装置Aが行う袋装着の自動運転の動作は、周知技術により実現されるものであるため(例えば、上述した特許文献1に記載されている)、ここでの説明は省略する。
【0049】
また、袋装着装置Aは、上述した自動運転をしている際、フィルムロール200のフィルム残量が所定値以下であるか否かを判定し(S2)、所定値以下であればS3以降の自動交換作業に進み、所定値より大きければS1の自動運転を続ける。
具体的には、本ステップ(S2)では、袋材支持機構10の前記センサが、所定タイミングで(例えば、容器3に内袋2aを装着するたびに)、フィルムロール200のフィルム残量(例えば、フィルムロールの質量)を検知する。
そして、袋材支持機構10は、前記検知したフィルム残量が所定値以下であるか否かを判定し、該所定値以下であれば、前記コントローラにその旨を示す信号(フィルム切れ信号)を送信して、S3の処理に進む。
【0050】
次に、袋装着装置Aは、移動機構20が把持しているフィルム2の先端を所定位置まで後退させる(S3)。
具体的には、袋装着装置Aの前記コントローラは、前記フィルム切れ信号を受信すると、移動機構20を制御して、移動機構20のチェーン30を動かして、チェーン30に固定されているチャック部材31を、チャック部材31の把持を解除できる位置(開閉シリンダ32の位置)まで後退させる。
【0051】
次に、袋装着装置Aは、移動機構20を制御して、移動機構20にフィルム2の把持を解除させ(開閉シリンダ32を作動させ、チャック部材31の把持を解除させる)、その後、袋材支持機構10の支持部11a、11bを回転させて、フィルムロール200から引き出されたフィルム2を巻き戻す(S4)。
これにより、図6(b)に示すように、移動機構20およびガイド機構15に掛け渡されているフィルム2が、フィルムロール200に巻き戻される。
【0052】
次に、袋装着装置Aは、図6(c)に示すように、袋材支持機構10のクランプを解除して、フィルムロール200を下方に落下させる(S5)。
具体的には、袋材支持機構10は、S4の動作により、引き出されたフィルム2を巻き取ると、支持部材11a、11bによりクランプを解除し、前記コントローラに、クランプを解除した旨を示す信号(クランプ解除信号)を送信する。
【0053】
つぎに、袋装着装置Aは、ロールリフタ80を上昇させ、袋材支持機構10にフィルムロール200を搬送する。
具体的には、前記コントローラは、前記クランプ解除信号を受信すると、ロールリフタ80を上昇させて、袋材支持機構10の支持部材11aと支持部材11bとの間に、ロールリフタ80に載置されているフィルムロール200を搬送する。
そして、前記袋材支持機構10は、支持部材111a、11bを閉じて、ロールリフタ80により搬送されたフィルムロール200をクランプする(S6)。
なお、前記袋材支持機構10は、前記コントローラに、交換用のフィルムロール200のクランプが完了すると、その旨を示す信号(クランプ完了信号)を送信する。
【0054】
つぎに、フィルムセット機構90が、フィルムロール200から引き出されたフィルム2をガイド機構15(ガイド棒15a、15b、15c)に掛け渡すとともに、フィルム2の先端を開閉シリンダ110の位置まで引き出す(S7)。これにより、図6(d)に示すように、フィルム2がガイド機構15(ガイド棒15a、15b、15c)に掛け渡され、且つフィルム2の先端部が先端部が開閉シリンダ110の位置に保持される。
具体的には、前記コントローラは、前記クランプ完了信号を受信すると、フィルムセット機構90を制御し、スプロケット91、92、93、94、95、96、97、98、99、100を回転させチェーン101を動作させ、前記基準位置でフィルム2の先端部を把持しているチャック部材102を、開閉シリンダ110の位置まで移動させる。
【0055】
そして、上述したように、チェーン101は、ガイド棒15aの下側から上方に向けて進んで、ガイド棒15aの外周を回ってから下方に向けられた後、ガイド棒15bの外周を回って再び上方に向けられた後、ガイド棒15cの外周を通過し、開閉シリンダ110の位置まで到達するように配置されている(図6(d)参照)。
そのため、S7において、基準位置でフィルム2の先端部を把持しているチャック部材102を、開閉シリンダ110の位置まで移動させると、フィルム2は、フィルムロール200から上方に引き出され、ガイド棒15aに掛け渡されて下方に向けられた後に、ガイド棒15bに掛け渡されて再び上方に向けられ、ガイド棒15cに掛け渡され、その後、開閉シリンダ110の位置に保持されるようになる。
また、上述したように、開閉シリンダ110は、開閉シリンダ32および搬送ローラ21よりも上方側であって、搬送ローラ21よりも背面側に配置されているため、フィルム2を保持したチャック部材102が開閉シリンダ110の位置に保持されると、フィルム2が開閉シリンダ32の前面側に当接するようになる。
【0056】
次に、袋装着装置Aは、移動機構20の開閉シリンダ32を作動させて、移動機構20のチャック部材31に、フィルムセット機構90により引き出されたフィルム2を把持させる(S8)。
次に、袋装着装置Aは、フィルムセット機構90の開閉シリンダ110を作動させて、チャック部材102によるフィルム2をリリース(把持を解除)させる(S9)。
上記のS8〜S9の動作により、フィルム2がフィルムセット機構90から移動機構20に移動する。
【0057】
次に、袋装着装置Aは、移動機構20を駆動させて、所定ピッチ分だけ、フィルムロール200を引き出す(S10)。
次に、袋装着装置Aは、製袋機構50により、先端側の余りフィルムを切断し廃棄し(S11)、S1の自動運転の動作に復帰する。
なお、移動機構20は、上記のように、所定ピッチ分だけチェーンを移動させた後、開閉シリンダ32を作動させ、チェーン30と共に移動してきた次のチャック部材31に荷重を加え、次のチャック部材31にフィルム2を把持させるようになっている。
【0058】
そして、上述したように、先端側の余りフィルムを切断し廃棄するのは、フィルムロール200の交換後最初に切断される内袋2aの長さ寸法が、開閉シリンダ110の位置で把持しているフィルム2の先端部から、移動機構20の開閉シリンダ32が把持した位置までの長さ寸法だけ、所望する内袋2aの長さ寸法(所定ピッチ)より、大きくなるためである(初回の切断分だけ、所望する寸法にならないためである)。
なお、余りフィルムの廃棄方法は、特に限定されるものではないが、例えば、装置フレーム1の上方に、エアー吸引装置を取り付けて、余りフィルムを吸引させるようにしてもかまわない。
【0059】
そして、S1の自動運転の動作に復帰した場合、図6(e)に示す状態で自動運転している袋装着装置Aに対して、作業者は、上述した準備作業と同様の手順で、ロールリフタ80に交換用フィルムロール200を載置し、フィルムセット機構90の基準位置のチャック部材102にフィルムの先端を把持させておけば、次のフィルムロール200も自動交換されるようになる。
なお、袋装着装置10の印字手段35は、S10の処理を終えて、自動運転に復帰した場合、交換前のフィルムロール200で最後に印字したユーザの次のユーザの宛名書きから印字を開始するようになされている。
【0060】
以上、説明したように、本実施形態の袋装着装置Aによれば、フィルムロール200の交換作業の手間が軽減されると共に、その交換作業のための時間を短縮させることができる。
そして、本実施形態の袋装着装置Aを利用することにより、ラインの停止時間が短縮されるため、袋装着作業の生産性を向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
【0061】
具体的には、上述した実施形態では、製袋機構50により、先端側の余りフィルムをカットして、廃棄しているが特にこれに限定されるものではない。例えば、製袋機構50で余りフィルムをカットするのではなく、本体フレーム1の前面の移動機構20に設けられた開閉シリンダー32の直上にカッターユニットを設け、当該カッターユニットでカットするようにしてもかまわない。
この構成により、移動機構20により、フィルム2を所定ピッチ分引き出してから、切断する必要がなくなるため(すなわち、開閉シリンダ110の位置で把持するフィルム2の先端部から、移動機構20の開閉シリンダ32が把持した位置までのフィルム2を切断し廃棄できるため)、廃棄するフィルム2の量を少なくすることができる。
【0062】
また、上述した実施形態の袋装着装置Aには、予め、ロールリフタ80およびフィルムセット機構90が設けられているが特にこれに限定されるものではない。
例えば、ロールリフタ80およびフィルムセット機構90を備える交換ユニットとして構成され、当該交換ユニットが、上述した図7の従来技術の袋装着装置Bに、後付けにより装着できるように構成されていても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、この場合、前記コントローラの制御プログラムは、上述した自動交換できるものにアップデートされるものとする。
【0063】
また、上述した実施形態では、図5のS2〜S4に示すように、フィルムロール200のフィルム残量が所定値以下になると、袋材支持機構10がフィルムロール200から引き出されたフィルム2を巻き戻し、その後、S5において把持しているフィルムロール200をリリースしているが(落下させているが)、特にこれに限定されるものではない。
図5のS2〜S4に示すフィルム2の巻き戻し処理を行わずに、フィルムロール200のフィルム2を全て使い切ってから、S5以降の処理を行うようにしてもよい。
【0064】
具体的には、袋装着装置Aは、S1の袋装着の自動運転をしている最中に、フィルム2の残量が所定値以下になってもフィルム2を巻き戻すことなく引出し続け、紙管に巻かれたフィルム2を全て引き出して使い切る。
なお、袋材支持機構10には、フィルムロール200のフィルム2が全て引き出されたことを検知するセンサが設けられている。
そして、袋材支持機構10の前記センサが、フィルムロール200のフィルム2が全て引き出されたことを検知すると、袋材支持機構10は、前記コントローラにフィルム切れ信号を送信すると共に、把持しているフィルムロール200(この場合、紙管だけになっている)をリリースする(把持を解除して落下させる)。
また、前記コントローラは、前記フィルム切れ信号を受信すると、各機構(袋材支持機構10、ガイド機構15、移動機構20、拡開機構40、製袋機構50、袋掛け機構60、袋収納機構70、ロールリフタ80、フィルムセット機構90)を制御して、各機構にS5以降の処理を実行させる。
【0065】
また、上述した実施形態では、フィルムロール200に、偏平に畳まれた筒状のフィルム2をロール状に巻き回したものを用いているが、あくまでもこれは一例に過ぎない。
例えば、フィルム2が筒状ではなく、シート状に形成されていてもかまわない。この場合、製袋機構50には、引き出されたシート状のフィルム2から筒状の内袋2aを製造する機能を備えたものが用いられる(例えば、フィルム2に、「2枚のシート状のフィルムを重ねたもの」が用いられる場合、裁断された端部(後端部)と、両側面部とをシールすることにより、内袋2aを製造することができる)。
なお、シート状のフィルム2から内袋2を自動製袋する機構は公知である。
【0066】
また、上述した実施形態では、交換用のフィルムロール200の搬送にロールリフタ80を用いているが、あくまでもこれは一例に過ぎない。袋装着装置Aは、ロールリフタ80以外の搬送手段を備え、当該搬送手段により交換用のフィルムロール200を袋材支持機構10に搬送するようになされていてもかまわない。
【0067】
また、上述した実施形態では、袋装着装置Aに、ガイド機構15(ガイド棒15a、15b、15c)が設けられていたが、特にこれに限定されるものではない。
本発明は、ガイド機構15(ガイド棒15a、15b、15c)が設けられていない袋装着装置Aにも適用することができる。
この場合、移動機構20の無端状のチェーン101は、本体フレーム1の両側面部1aにおいて、少なくとも、袋材支持機構10の近傍(上側)から開閉シリンダ110の近傍位置まで架け渡されていればよい。
【0068】
また、上述した実施形態では、移動機構20、袋掛け機構60及びフィルムセット機構90において、それぞれ、無端状のチェーン(チェーン30、チェーン66a、66b、チェーン101)が用いられているが、あくまでもこれは一例である。
例えば、無端状のチェーン(チェーン30、チェーン66a、66b、チェーン101)の代わりに無端状のベルトを用いるようにしてもかまわない。
【符号の説明】
【0069】
A 袋装着装置
1 本体フレーム
1a 側面部(本体フレーム)
2 フィルム
2a 内袋
3 容器
3a 開口部
9 コンベア
10 袋材支持機構(ロールクランプ)
11a、11b 支持部(袋材支持機構)
15 ガイド機構
15a ガイド棒(ガイド機構)
15b ガイド棒(ガイド機構)
15c ガイド棒(ガイド機構)
20 移動機構
21、22 搬送ローラ(移動機構)
23、24、25、26、27、28 スプロケット(移動機構)
30 チェーン(移動機構)
31 チャック部材(移動機構)
31a 受部材(チャック部材(移動機構))
31b 軸(チャック部材(移動機構))
31c 押え部材(チャック部材(移動機構))
31d ラック部(チャック部材(移動機構))
31e ロッド(チャック部材(移動機構))
31f ピニオン(チャック部材(移動機構))
40 拡開機構
41 吸着パット(拡開機構)
50 製袋機構
51 カッタ(製袋機構)
52 カッタ受け台(製袋機構)
53 印字手段
53a 印字ヘッド(印字手段)
53b 受台(印字手段)
60 袋掛け機構
60a、60b 袋材下降機構(袋掛け機構)
62a、63a、64a、65a スプロケット(袋材下降機構(袋掛け機構))
62b、63b、64b、65b スプロケット(袋材下降機構(袋掛け機構))
66a、66b チェーン(チャック部材(袋掛け機構))
67 チャック部材(チャック部材(袋掛け機構))
70 袋収納機構
71 送風手段(袋収納機構)
80 ロールリフタ(搬送手段)
81 アーム部(ロールリフタ)
81a 保持部(ロールリフタ)
81a1、81a2 棒状部材(保持部(ロールリフタ)
90 フィルムセット機構
91、92、93、94、95、96、97、98、99、100 スプロケット(フィルムセット機構)
101 チェーン(フィルムセット機構)
102 チャック部材(フィルムセット機構)
110 開閉シリンダ(フィルムセット機構)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムロールから引き出したフィルムから内袋を自動製袋し、上方に開口する箱状の容器に該内袋を自動的に装着する袋装着装置において、
前記フィルムロールを着脱自在に支持する袋材支持機構と、
前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出したフィルムの端部を把持し、該把持したフィルムを引き出して前記容器の開口部近傍へ送り込む移動機構と、
前記移動機構により引き出されたフィルムの裁断およびシールを行って内袋を自動製袋し、該内袋を前記容器の開口部から外側壁に沿わせるようにして袋掛けし、該容器内に内袋を自動的に押し込んで収納する手段と、
交換用のフィルムロールを保持し、該保持しているフィルムロールを前記袋材支持機構に搬送する搬送手段と、
前記搬送手段が保持している交換用のフィルムロールから引き出したフィルムを把持し、該把持しているフィルムを前記移動機構の位置まで移動させ、該移動機構に該移動させたフィルムを把持させるフィルムセット機構とを備えることを特徴とする袋装着装置。
【請求項2】
前記袋材支持機構は、前記支持しているフィルムロールのフィルム量が所定値以下になると、該支持を解除して該フィルムロールを落下させると共に、前記搬送手段に交換用のフィルムロールを搬送させ、該搬送させた交換用のフィルムロールを支持し、
前記フィルムセット機構は、前記袋材支持機構が交換用のフィルムロールを支持した場合に、前記把持しているフィルムを前記移動機構の位置まで移動させることを特徴とする請求項1に記載の袋装着装置。
【請求項3】
前記袋材支持機構と前記移動機構との間に配置され、前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出されたフィルムを前記移動機構に案内する複数のガイド棒を備え、
前記フィルムセット機構は、前記把持しているフィルムを前記ガイド棒に掛け渡してから、前記移動機構の位置まで該フィルムを移動させ、さらに、前記移動機構がフィルムを把持すると、自身が把持しているフィルムを解除することを特徴とする請求項2に記載の袋装着装置。
【請求項4】
前記ガイド棒は、前記袋装着装置の本体フレームに、前記袋材支持機構が支持する前記フィルムロールと平行に設置され、
前記フィルムセット機構は、
前記本体フレームに取り付けられた複数のスプロケットと、
前記複数のスプロケットを回転させる駆動手段と、
前記複数のスプロケットに掛け渡され、前記駆動手段によりスプロケットが回転すると、該複数のスプロケットに沿って移動する無端状のチェーンと、
前記チェーンに取り付けられた、前記フィルムを把持するチャック部材とを備え、
前記複数のスプロケットは、前記ガイド棒の外周を取り囲んで配置され、前記チェーンおよび前記チャック部材が、該ガイド棒の外周を取り囲んで移動するようになされていることを特徴とする請求項3に記載の袋装着装置。
【請求項5】
フィルムロールから引き出したフィルムから内袋を自動製袋し、上方に開口する箱状の容器に該内袋を自動的に装着する袋装着装置のフィルムロール自動交換機構において、
前記フィルムロールを着脱自在に支持する袋材支持機構と、
前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出したフィルムの端部を把持し、該把持したフィルムを引き出して前記容器の開口部近傍へ送り込む移動機構と、
前記袋材支持機構と前記移動機構との間に配置され、前記袋材支持機構が支持するフィルムロールから引き出されたフィルムを前記移動機構に案内する複数のガイド棒と、
交換用のフィルムロールを保持し、該保持しているフィルムロールを前記袋材支持機構まで搬送する搬送手段と、
前記搬送手段が保持している交換用のフィルムロールから引き出したフィルムを把持し、該把持しているフィルムをセットするフィルムセット機構とを備え、
前記袋材支持機構は、前記支持しているフィルムロールのフィルム量が所定値以下になると、該支持を解除して該フィルムロールを落下させると共に、前記搬送手段に保持している交換用のフィルムロールを搬送させ、該搬送させた交換用のフィルムロールを支持し、
前記フィルムセット機構は、前記袋材支持機構が交換用のフィルムロールを支持すると、前記把持している交換用のフィルムロールから引き出されたフィルムを前記ガイド棒に掛け渡してから前記移動機構の位置まで移動させ、且つ前記移動機構に前記移動させたフィルムを把持させ、さらに、自身が把持しているフィルムを解除することを特徴とする袋装着装置のフィルムロール自動交換機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−20431(P2011−20431A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−243039(P2009−243039)
【出願日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【出願人】(508164057)大誠産業株式会社 (6)
【Fターム(参考)】