説明

装着用発電モジュール

【課題】本発明は長期にわたり継続して装着使用することのできる装着用発電モジュールを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、この課題を解決するために可撓性を有したフレキシブル基板8と、フレキシブル基板8の上面に形成された可撓性を有した太陽電池6と、この太陽電池6からの電源電圧によって駆動される信号処理回路5bが構成された信号処理部5と、太陽電池6と信号処理回路5bとの間を電気的に接続する接続部9とを備え、粘着剤2によって装着対象へ装着され、信号処理部5は剛性を有するとともに、フレキシブル基板8の大きさより小さくしたものである。これにより、厚みが薄く、かつ柔軟性の大きな装着用発電モジュールを実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装着対象へ装着されて使用される装着用発電モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
以下、従来の装着用発電モジュールについて図面を用いて説明する。従来の装着用発電モジュールでは、両面のフレキシブル基板の一方の面上に、アンテナや太陽電池が形成される。一方フレキシブル基板の他方の面上には直接センサや複数の電子部品が搭載されて、信号処理回路が形成される。そしてこのように構成された装着用発電モジュールの全体が樹脂によってコーティングされる。この樹脂によるコーティングでは、フレキシブル基板に搭載された電子部品や太陽電池全てが完全に覆われるようにして設けられている。
【0003】
このように構成された装着用発電モジュールは装着対象へと装着され、センサで検出した信号を信号処理回路で送信信号へと変換し、アンテナを介して外部の監視装置へと送信する。そしてこのとき信号処理回路は、太陽電池から供給される電源電圧によって駆動される。そしてこのような装着用発電モジュールは例えば、人体などに装着されて、長期にわたって継続的に生体情報などを検知する。
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−36988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら従来の装着用発電モジュールでは、汎用の実装機などによって電子部品を装着し易くするためには、フレキシブル基板の厚みを大きくする方が望ましい。また、樹脂はフレキシブル基板の上下に対し、電子部品や太陽電池を完全に埋設できる厚みで形成されるので、装着用発電モジュール全体の厚みが厚くなる。このように厚みが厚いと、装着対象から剥がれ易くなる。また人体へ装着するような場合に装着用発電モジュールの厚みが厚いと、装着時における装着者の違和感が大きくなり、長期間の継続使用に支障が生じる。
【0007】
そこで本発明は、この問題を解決したもので、長期にわたり継続して装着使用することができる装着用発電モジュールを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するために可撓性を有した基材と、基材の上面に形成された太陽電池と、この太陽電池からの電源電圧によって駆動される回路が構成された信号処理部と、前記太陽電池と前記回路との間を電気的に接続する接続部とを備え、装着部材によって装着対象へ装着される装着用発電モジュールにおいて、前記信号処理部は剛性を有するとともに、前記基材の大きさより小さくしたものである。これにより所期の目的を達成することができる。
【発明の効果】
【0009】
以上のように本発明によれば、可撓性を有した基材と、基材の上面に形成された太陽電池と、この太陽電池からの電源電圧によって駆動される回路が構成された信号処理部と、前記太陽電池と前記回路との間を電気的に接続する接続部とを備え、装着部材によって装着対象へ装着される装着用発電モジュールにおいて、前記信号処理部は剛性を有するとともに、前記基材の大きさより小さくした装着用発電モジュールである。
【0010】
これにより、剛性を有する部分は信号処理部のみとなり、その領域を小さくでき、かつ回路が構成された信号処理部が基材へ接続部を介して接続されるので、厚みの薄い基材を用いることができる。したがって、装着対象から剥がれにくくなり、長期にわたり継続して装着使用することができる。また、人体へ装着するような場合には、装着時の違和感や行動への妨げを少なくすることができるので、長期にわたり継続して装着使用することができる。さらに、このような装着用発電モジュールを粘着剤などによって人体へ装着する場合、基材が人体から剥がれにくいので、強い粘着力の粘着剤を用いる必要がない。したがって、弱い粘着力の粘着剤を使用することや、粘着剤の塗布面積を小さくすることもできるので、カブレなども発生しにくくなる。
【0011】
なお、信号処理回路は剛性を有しているので、この信号処理回路を構成する電子部品は汎用の実装機などで容易に実装が可能となる。したがって、非常に生産性の良好な装着用発電モジュールを実現できる。
【0012】
さらに、太陽電池は可撓性を有した基材上に形成されるので、装着対象の形状や、動きなどによらず、装着対象に対して装着用発電モジュールをしっかりと装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施の形態におけるモジュールの断面図
【図2】同、下面図
【図3】同、上面図
【図4】同、回路ブロック図
【図5】同、太陽電池の要部拡大断面図
【図6】モジュールを装着対象へ装着したときの断面図
【図7】第2の例におけるモジュールの断面図
【図8】第3の例におけるモジュールの断面図
【図9】第4の例におけるモジュールの下面図
【図10】(a)第5の例におけるモジュールの断面図、(b)第6の例におけるモジュールの断面図
【図11】第7の例におけるモジュールの断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態1)
以下、本実施の形態における装着用発電モジュール(以降モジュール1という)について図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態におけるモジュールの断面図であり、図2は、同下面図であり、図3は同、上面図である。本実施の形態におけるセンサ装置は、測定対象に装着されて、規定の情報を検知し、その検知情報を親機(図示なし)へ送信するものである。そのためにモジュール1には、検知した情報を送信するモジュール本体部と、このモジュール本体部を測定対象へ装着するための装着部材とを有した構成となっている。なお、本実施の形態におけるセンサ装置では、装着部材として、モジュール1の測定対象と面する側(図1における下面側)に粘着剤2が塗布されている。なお、本実施の形態では、モジュール1の下面に粘着剤2が設けられているが、これはモジュール1より大きなサイズであり、下面側に粘着剤2が塗布された樹脂シートを用いても良い。そしてこの場合、樹脂シートはモジュール1を覆うようにして測定対象へ貼り付けられる。
【0015】
ここで、本実施の形態のセンサ装置における測定対象は人体であり、人体に貼り付けてさまざまな人体情報を検知するものである。そこで、人体や衣服などへ直接貼り付ける場合には、粘着剤2の表面にあらかじめ設けられた剥離紙を剥がし、この粘着剤2によってモジュール1を直接貼り付ける。また、例えば皮膚が弱く粘着剤2によるカブレなどがあるように、人体や衣服へ直接貼り付けられないような場合、剥離紙は剥がさず(あるいはあらかじめ粘着剤2のないセンサ装置を準備し)、センサ装置に帯状(あるいは紐状など)の装着具を装着し、この装着具によってセンサ装置を装着する。
【0016】
図4は、本実施の形態におけるモジュール1の回路ブロック図である。図4において、図1から図3と同じものには、同じ番号を用いており、その説明は簡略化している。では図4を用いて、本実施の形態におけるモジュール1の回路について詳細に説明する。モジュール1には、信号処理部5と、この信号処理部5へ電源電圧を供給する太陽電池6(発電手段の一例として用いた)と、信号処理部5の出力(あるいは入出力、または入力)に接続されたアンテナ7とを有している。ここで信号処理部5には、人体の人体情報を検知するセンサ5aと、このセンサ5aで検出された情報を送信信号へと変換する信号処理回路5bと、これらのセンサ5aや信号処理回路5bを駆動制御するための駆動回路5cとを有している。
【0017】
本実施の形態におけるセンサ5aは人体の体温を測定する温度センサとしているが、これに限られるものではなく、脈拍や動作など他の生体情報を検知するセンサなどであっても良い。また、本実施の形態では人体に装着して、人体情報を検知しているが、これに限らず人体以外を測定対象としても良い。この場合、それぞれの測定対象に応じ、種々の情報を検知するためのセンサが適宜設けられる。
【0018】
次に、図1から図3を用いて、本実施の形態におけるモジュール1の構成を具体的に説明する。フレキシブル基板8(可撓性を有した基材の一例として用いた)は、薄いベースフィルムの両面に導体層が形成された両面基板であり、その上面側には可撓性を有する発電手段が形成されている。本実施の形態では、フレキシブル基板8の上面側全体に発電手段が形成され、下面側に信号処理部5が搭載される構成としている。本実施の形態では信号処理部5はフレキシブル基板8の下面側に設けられているが、信号処理部5はフレキシブル基板8の上面側に搭載しても構わない。なお本実施の形態におけるフレキシブル基板8には、たとえば50μm程度の厚みのポリイミド樹脂製のベースフィルムが用いられ、表裏の導体層の厚みはそれぞれ約20μm程度としている。
【0019】
図5は、本実施の形態における太陽電池の要部拡大断面図である。図1、図5において、本実施の形態における発電手段は、色素増感型の太陽電池6である。この太陽電池6は、フレキシブル基板8の上面側の導体膜で形成された電極6aと、この電極6aの上方に隙間6dを設けて対向するように形成された透明電極6bと、フレキシブル基板8と透明電極6bとの間に設けられた絶縁性のスペーサ6cと、電極6aと透明電極6bとスペーサ6cとで囲まれた隙間6dに充填された電解液とから形成されている。なお、本実施の形態では電解液を用いたが、これは電子をプラス極からマイナス極への移動を仲介するものであれば、他のものでもかまわない。
【0020】
ここで透明電極6bは、PET製などの可撓性を有した樹脂フィルム6e上に、スパッタリングや蒸着などの方法によって、透明導電膜6f{ITO(酸化インジウム・スズ)、酸化亜鉛、あるいは酸化スズなど}が形成されたものである。本実施の形態における樹脂フィルム6eの厚みは50μmとしている。そして以上のように、太陽電池6は可撓性を有した薄いフレキシブル基板8と、可撓性を有した薄い樹脂フィルム6eとによって形成されるので、太陽電池6自身可撓性を有し、その柔軟性は非常に高くなる。
【0021】
本実施の形態においてフレキシブル基板8には両面基板を用い、電極6aは銅箔によって形成したが、片面基板を用いて、銅箔の不形成面側に透明導電膜6fを形成しても良い。もちろんフレキシブル基板8は多層基板としても構わない。なお、透明導電膜6fは、導電性接着剤などの導電部材によって、フレキシブル基板8の上面に形成された接続パターンへと接続されている。そしてこの接続パターンや電極6aのそれぞれは、フレキシブル基板8に設けられたスルホールなどによって、フレキシブル基板8の下面側へとそれぞれに導出され、接続部9を介して信号処理回路5bへと接続される。
【0022】
ここでスペーサ6cは熱硬化性の樹脂であり、中央部に孔を有した形状(ロの字型)とすることによって、隙間6dが形成される。なお本実施の形態におけるスペーサ6cは、フレキシブル基板8の外周に沿って約5mmの幅で形成される。また本実施の形態では、色素増感型の太陽電池6を構成したが、これは他の方式の太陽電池や燃料電池などでも構わない。
【0023】
一方、フレキシブル基板8の下面の中央部には、剛性を有した信号処理部5が、接続部9を介して接続されている。なお、接続部9には太陽電池6のプラス極(電極6a側)と接続されたプラス極用と、マイナス極(透明電極6b側)と接続されたグランド極用とが設けられる。このとき、剛性を有した信号処理部5の大きさは、可撓性を有したフレキシブル基板8の大きさより小さくしておく。本実施の形態では、信号処理部5に剛性を持たせるために、ガラス基材エポキシ樹脂系のプリント基板10を用い、このプリント基板10の下面に複数の電子部品11が装着されて、信号処理回路5bが形成されている。本実施の形態においてはプリント基板10には約0.3mmの厚みの基板を用いることにより、信号処理部5の高さはわずか1mmである。
【0024】
ここでプリント基板10の上面には接続ランド9aが設けられている。一方フレキシブル基板8の下面において、接続ランド9aに対応する位置には、接続ランド9aとほぼ同じ大きさと形状を有した接続ランド9bが形成されている。そしてプリント基板10は、接続ランド9aが接続ランド9bと対向する位置に搭載され、接続ランド9aと接続ランド9bとが接続部材9cなどによって接続されることによって接続部9が形成される。なお、本実施の形態において、接続部材9cにははんだを用いているが、これに限られるものではなく、導電性と機械的接続とを果たす材料であれば、他のものでも構わない。なお、図1では説明の便宜上接続ランド9a、接続ランド9b、接続部材9cの高さは実際のものの比率より大きめに描かれている。実際的にフレキシブル基板8とプリント基板10間の距離は、0.2mm程度であるので、信号処理部5がフレキシブル基板8から突出する寸法はわずか1.2mm程度である。
【0025】
以上の構成により、フレキシブル基板8よりも小さな大きさであり、かつ剛性を有する信号処理部5が、接続部9を介して可撓性を有するフレキシブル基板8に接続されることとなる。これにより、信号処理回路5bは剛性を有するプリント基板10上に構成されるので、電子部品11をフレキシブル基板8へ装着する必要がない。したがって、フレキシブル基板8の厚みを薄くすることができるとともに、剛性をもつ部分は信号処理部5(プリント基板10)のみとなるので、剛性を有する領域を小さくできる。これにより、プリント基板10以外の領域での柔軟性を大きくできるので、モジュール1は人体などの装着対象から剥がれにくくなる。さらに装着時の違和感や行動への妨げも小さくでき、その結果長期にわたり継続して装着使用することができることとなる。また、人体から剥がれにくいので、強い粘着力の粘着剤2を用いる必要がない。したがって、弱い粘着力の粘着剤2を使用することや、粘着剤2の塗布面積を小さくすることもでき、カブレなども発生しにくくなる。本実施の形態の場合、信号処理部5がフレキシブル基板8から突出する寸法も小さいので、装着者の違和感はさらに小さくできる。
【0026】
なお、信号処理部5は剛性を有しているので、この信号処理回路5bを構成する電子部品11は汎用の実装機などで容易に実装が可能となる。したがって、非常に生産性の良好なモジュール1を実現できる。さらに、太陽電池6は薄い厚みのフレキシブル基板8上に形成されるので、装着部位の形状や、動きなどによらず、装着対象に対してモジュール1をしっかりと装着することができる。
【0027】
ここで粘着剤2は、フレキシブル基板8の下面において信号処理部5が搭載された場所を除いた領域に塗布されている。なお本実施の形態では、信号処理部5の周りも粘着剤2の不塗布部2aとしている。これにより、信号処理部5は、人体へ貼り付かず自由度を持つ。したがって、人体の動作などの妨げになりにくくなるので、装着の違和感を小さくできる。また、本実施の形態における信号処理部5は、フレキシブル基板8が、信号処理部5の4方向すべて(図2における上下、左右方向)においてよりはみ出すような位置に搭載されている。これによって、粘着剤2で装着対象へと装着した場合に、フレキシブル基板8によって信号処理部5が覆われることとなる。したがって、外部からの異物などの進入を防止できる。これは人体に装着する場合には特に有用であり、この構成により信号処理部5への水などの浸入を防ぐことができることとなる。
【0028】
さらに、信号処理部5はフレキシブル基板8の下面側に設けられているので、信号処理部5の上方のフレキシブル基板8にも太陽電池6が構成できる。従って、フレキシブル基板8の上面側を太陽の受光面として有効に利用することもでき、その分フレキシブル基板8を小さくできる。これにより低価格なモジュール1を実現できるとともに、装着時の違和感をさらに少なくできることとなる。
【0029】
このように、フレキシブル基板8の厚みを薄くできるので、フレキシブル基板8によって生じる違和感は小さくできる。しかしながら、信号処理部5は剛性を有しているので、神経質な人などではそれに違和感を抱く人もいる。そこで本実施の形態では、プリント基板10の下面に電子部品11が埋設された樹脂層12を設ける。これにより、電子部品11は樹脂によって覆われるので、樹脂層12の平坦な面が肌と接することとなるので、装着の違和感を小さくできる。また、同時に人体からの汗などが、信号処理回路5bに触れることを防ぐことができ、信号処理回路5bの誤動作などが起こりにくくなる。さらに、汗などによるプリント基板10上の導体パターンの腐食も生じにくくできる。本実施の形態ではさらに樹脂層12における下面と側面とが交差する箇所には、面取りもしくは丸みを設けている。これにより、角が肌に当たらなくなるので、装着者の違和感をさらに小さくできる。
【0030】
図6は、本実施の形態におけるモジュール1を装着対象へ装着したときの断面図である。なお、図6において、図1から図4と同じものに関しては、同じ符号を用い、その説明は簡略化している。上記のように構成されたモジュール1を装着対象へと装着した場合、フレキシブル基板8の下面に塗布された粘着剤2の部分が装着対象へと貼り付く。このとき、信号処理部5には厚みを有しているので、フレキシブル基板8は、信号処理部5の上面とプリント基板10の側面とが交わる角10aにおいて、折り曲げられる。このとき、電極6aと透明電極6bとの間の隙間6dの距離が短くなり、最悪の場合電極6aと透明電極6bとが短絡する。そこで、本実施の形態では、電極6aと透明電極6bの間の隙間6dにおいて、プリント基板10の側面に対応する位置(延長線上)には、絶縁部6gが形成される。これによって、電極6aと透明電極6bとの間の短絡を防止できる。
【0031】
図7は、第2の例におけるモジュールの断面図である。図7に示すモジュール1では、信号処理部5を2つに分割した構成としている。つまりそれぞれの信号処理部5は、それぞれの接続部9によってフレキシブル基板8の下面に接続されたものである。これによれば、信号処理部5と信号処理部5との間の領域3にも柔軟性が生じるので、さらに装着時の違和感を小さくできる。
【0032】
図8は、第3の例におけるモジュールの断面図である。図8に示すモジュール1では、プリント基板10の上面側にも電子部品11が装着され、このプリント基板10の上面側の電子部品11が樹脂層12aによって埋設されたものである。この場合、装着対象への装着時に信号処理部5がフレキシブル基板8へと当接する場所(樹脂層12aの上面と樹脂層12aの側面とが交わる角)には、面取りもしくは丸みを設けている。これによりフレキシブル基板8の曲がりを小さくできるので、装着時の電極6aと透明電極6bとの間の短絡を防止できる。なおこの場合、絶縁部6gは、樹脂層12aの側面の延長線上に設けておく。
【0033】
図9は、第4の例におけるモジュールの下面図である。図9に示すモジュール1では、フレキシブル基板8は長方形であり、その短手方向の幅は信号処理部5の幅とほぼ同じであり、もっぱら長手方向の両端部分に粘着剤2が塗布されている。
【0034】
図10(a)は第5の例におけるモジュールの断面図であり、図10(b)は、第6の例におけるモジュールの断面図である。上記の各例では信号処理部5をフレキシブル基板8の下側に配置したが、図10(a)、(b)に示すように、信号処理部5をフレキシブル基板8の上面に搭載しても構わない。つまりプリント基板10は、フレキシブル基板8の上面側に接続されることとなる。そしてこの場合のモジュール1は、信号処理部5が上を向く方向で人体へ装着される。これにより、人体へ装着した場合において、信号処理部5は肌に直接触れることがない。さらに、フレキシブル基板8は接続部9以外の箇所では柔軟性を有することとなる。従って、さらに装着時の違和感を少なくできる。
【0035】
この場合、電極6aも接続ランド9bもフレキシブル基板8の上面側に形成すれば良いので、フレキシブル基板8に片面基板を用いることも可能となる。従って、低価格なモジュール1を実現できる。さらに、太陽電池部分の柔軟性をさらに大きくできるので、さらに装着時の違和感を少なくできる。なおこれら第5と第7の例において、センサ5aはプリント基板10の下面に装着しておくと良い。これにより、センサ5aはプリント基板10などを介することなく人体の情報を検知できる。さらに、センサ5aと人体との間の距離を小さくできるので、人体の情報を精度良く検知できる。
【0036】
なお、第5の例における透明電極6bには、信号処理部5に対応する位置に、プリント基板10の外周よりも大きな貫通孔21が形成される。これにより、フレキシブル基板10の上に貫通孔21によって形成される凹部22が形成され、プリント基板10の一部は、この凹部22内に収容されることとなる。一方第6の例における透明電極6bにおいて、接続部9(接続ランド9b)に対応する位置には貫通孔24が形成され、センサ5aに対応する位置には貫通孔25が形成されている。これにより、第5の例と第6の例におけるモジュール1の厚みを薄くでき、装着時の違和感をさらに少なくできる。さらに、センサ5aと人体との間の距離も小さくなり、さらに精度良く人体の情報を検知できる。
【0037】
図11は、第7の例におけるモジュールの断面図である。図11に示すように、信号処理部5を透明電極6bの上面に接続しても良い。そしてこの場合もモジュール1は、信号処理部5が上を向く方向で人体へ装着される。従ってこの場合も信号処理部5が肌に直接触れず、さらに違和感を少なくできる。ただしこの場合透明電極6bには、上面側に接続ランド9bなどの導体パターンが形成され、下面に透明導電膜6fが形成されたものを用いる。なお第7の例においても、センサ5aはプリント基板10の下面に装着しておくと良い。これによりセンサ5aと人体との間の距離を小さくでき、人体の情報を精度良く検知できる。そしてこの第7の例の場合には、信号処理部5の下にも太陽電池を形成できるので、発電量を大きくできる。特に第7の例におけるモジュール1を例えば腕などに装着した場合、フレキシブル基板8が下方側へと湾曲することで、透明電極6bと信号処理部5との間の隙間26が大きくなる。従って、その隙間26に光が入射しやすくなるので、発電量を大きくできることとなる。
【0038】
ここで第5の例から第7の例におけるモジュール1におけるフレキシブル基板8には、センサ5aに対応する位置に貫通孔23を設ける。これによりセンサ5aと人体との間の距離をさらに近づけることも可能となるので、さらに精度良く人体の情報を検知できる。加えて、センサ5aは、フレキシブル基板8を介すことなく、情報を検知できるので、さらに人体の情報を精度良く検知できる。なお、センサ5aが温度センサである場合、センサ5aと人体との間に熱伝導の小さな樹脂(フレキシブル基板8)の介在がなく、精度良く体温を検知できる。なおこれら第5から第7の例の構成は、上記第1から第4の各例に対して用いても同様の効果を有する。
【0039】
以上の第5から第7の例におけるモジュール1において、プリント基板10の下面とフレキシブル基板8の下面との間の距離は、第5の例、第6の例、第7の例の順で大きくなる。従って、センサ5aの高さに応じて、これらの例のいずれかの構成を選択することができる。つまり、センサ5aの高さに応じた例の構成を用いることにより、センサ5aと人体との間の距離を小さくでき、精度良く検知できる。また逆に、センサ5aの先端がフレキシブル基板8の下面から突出することも防止できることとなり、装着時の違和感を小さくできる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明にかかる装着用発電モジュールは、長期にわたり継続して装着使用できるという効果を有し、特に人体などへ装着されて生体情報を検知するセンサ装置等に用いると有用である。
【符号の説明】
【0041】
5 信号処理部
5b 信号処理回路
6 太陽電池
8 フレキシブル基板
9 接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有した基材と、基材の上面に形成された可撓性を有した発電手段と、この発電手段からの電源電圧によって駆動される回路が構成された信号処理部と、前記発電手段と前記回路との間を電気的に接続する接続部とを備え、装着部材によって装着対象へ装着される装着用モジュールにおいて、前記信号処理部は剛性を有するとともに、前記基材の大きさより小さくした装着用発電モジュール。
【請求項2】
信号処理部には、少なくとも両面に導体パターンが形成されるとともに、剛性を有したプリント基板と、このプリント基板に装着された複数個の電子部品とを設け、接続部は前記プリント基板の他方の面に形成された請求項1に記載の装着用発電モジュール。
【請求項3】
プリント基板は、基材の上面側に接続されるとともに、装着用発電モジュールは前記信号処理部側が上向きとなる方向で人体へ装着される請求項2に記載の装着用発電モジュール。
【請求項4】
プリント基板は基材の下面側に、電子部品が下方を向く方向に搭載され、少なくとも前記プリント基板の下面側には、前記電子部品が埋設された第1の樹脂層が設けられ、装着用発電モジュールは前記信号処理部側が下向きとなる方向で装着対象へと装着される請求項2に記載の装着用発電モジュール。
【請求項5】
装着部材は基材の他方の面に塗布された粘着剤とするとともに、前記信号回路部の周囲には前記粘着剤の不塗布部が形成され、前記粘着剤によって装着対象へと装着される請求項4に記載の装着用発電モジュール。
【請求項6】
第1の樹脂層の下面と前記第1の樹脂層の側面とが交わる角には面取りもしくは丸みが設けられた請求項4に記載の装着用発電モジュール。
【請求項7】
発電手段は太陽電池であって、前記太陽電池は基材上に形成された電極と、この電極の上方に設けられた透明電極と、この透明電極と前記電極との間に設けられたスペーサと、このスペーサの中央に設けられた孔と、この孔内に充填された電解液と、前記孔内に設けられるとともに、前記電極と前記透明電極との間に設けられた絶縁部とを有し、前記プリント基板は前記基材へ直接装着されるとともに、前記絶縁部は前記プリント基板の側面の延長線上近傍に形成された請求項4に記載の装着用発電モジュール。
【請求項8】
太陽電池には、基材上に形成された電極と、この電極の上方に設けられた透明電極と、この透明電極と前記電極との間に設けられたスペーサと、このスペーサの中央に設けられた孔と、この孔内に充填された電解液と、前記孔内に設けられるとともに、前記電極と前記透明電極との間に設けられた絶縁部とを有し、信号処理部には、プリント基板と基材との間に設けられた第2の樹脂層が形成され、前記絶縁部は、前記第2の樹脂層の側面の延長線上近傍に形成された請求項4に記載の装着用発電モジュール。
【請求項9】
信号処理部には、プリント基板と基材との間に第2の樹脂層が形成され、この第2の樹脂層の上面と前記第2の樹脂層の側面とが交わる角には面取りもしくは丸みが設けられた請求項4に記載の装着用発電モジュール。
【請求項10】
発電手段は太陽電池であって、前記太陽電池は基材上に形成された電極と、この電極の上方に設けられた透明電極と、この透明電極と前記電極との間に設けられたスペーサと、このスペーサの中央に設けられた孔と、この孔内に充填された電解液とを有し、前記透明電極には少なくとも接続部を露出させるべく設けられた第1の貫通孔と、少なくとも前記センサに対応する位置に第2の貫通孔とが設けられた請求項3に記載の装着用発電モジュール。
【請求項11】
第1の貫通孔と第2の貫通孔とは一体に形成された請求項10に記載の装着用発電モジュール。
【請求項12】
基材には、センサに対応する位置に第3の貫通孔が形成された請求項10に記載の装着用発電モジュール。
【請求項13】
発電手段は太陽電池であって、前記太陽電池は基材上に形成された電極と、この電極の上方に設けられた透明電極と、この透明電極と前記電極との間に設けられたスペーサと、このスペーサの中央に設けられた孔と、この孔内に充填された電解液とを有し、前記接続部は前記透明電極の上面側に形成されて、プリント基板が前記透明電極の上側へ装着された請求項2に記載の装着用発電モジュール。
【請求項14】
前記透明電極には、少なくとも前記センサに対応する位置に第1の貫通孔が設けられた請求項13に記載の装着用発電モジュール。
【請求項15】
基材には、少なくとも前記センサに対応する位置に第2の貫通孔が設けられた請求項14に記載の装着用発電モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−251706(P2010−251706A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−297410(P2009−297410)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】