説明

補機駆動制御装置

【課題】一つのモータで複数の補機を駆動する車両において、故障した補機を特定する。
【解決手段】補機駆動制御装置(100)は、複数の補機(22a、22b、22c、22d、22e)と、該複数の補機を夫々駆動可能なモータ(21)と、該モータと、該複数の補機各々との間の回転動力の伝達を断接可能な係合手段(C1、C2、C3、C4、C5)と、を備える車両(1)に搭載される。補機駆動制御装置は、複数の補機各々が故障した場合のモータの負荷変動を予め記憶し、モータに負荷変動が生じたときに、予め記憶された負荷変動を参照して、故障した補機を特定する特定手段(18)を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばハイブリッド自動車等の車両における、例えば冷却水のポンプ等の複数の補機各々の駆動を制御する補機駆動制御装置の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、例えば、エンジン始動・発電モータと、補機駆動用のモータとの各々に、例えばエアコンやポンプ等の流体輸送を行う複数の補機が接続されている装置が提案されている。ここでは特に、最大負荷となるシーンが夫々異なる複数の補機を一つのモータに接続することによって、各モータの最大出力と各動作シーンでの補機要求出力との差である余剰出力を最小限に抑えること、及び、複数の補機各々を、クラッチを介してモータに接続することによって、不要時にクラッチを解放して補機をモータから切り離し、モータの付加の軽減を図ることが記載されている(特許文献1参照)。
【0003】
或いは、電磁クラッチを介してエンジンに連結されると共に、連結クラッチを介してモータに連結されたハイブリッドコンプレッサの圧縮部を備える車両において、モータが故障と診断された場合に、連結クラッチを解放すると共に、電磁クラッチを係合して、エンジンにより圧縮部を駆動する装置が提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
或いは、エンジンの運転中は該エンジンにより補機を駆動し、該エンジンの停止中は補機駆動用モータにより該補機を駆動する車両において、エンジンと補機とを連結する電磁クラッチに異常が発生していると判定された場合、エンジンの運転中であっても補機駆動用モータにより補機を駆動する装置が提案されている(特許文献3参照)。
【0005】
或いは、ハイブリッド車両において、主バッテリと補機バッテリとをDCDCコンバータを介して電気的に接続し、イグニッションスイッチがオフになってから一定時間毎に、主バッテリにより補機バッテリを充電する装置が提案されている(特許文献4参照)。
【0006】
尚、例えばリチウムイオンバッテリ等であるメインバッテリと、例えば鉛バッテリ等の低温時の放電特性に優れるサブバッテリとを備える車両において、エンジン始動時のエンジン温度が極低温域又は低温域にある場合に、サブバッテリからスタータへ電力を供給して、エンジンを始動させる装置が提案されている(特許文献5参照)。
【0007】
また、ベルト式スタータ及びギヤ式スタータを備える車両において、ベルト式スタータによるエンジン始動に何らかの異常が検出された場合に、ベルト式スタータからギヤ式スタータに切り替えてエンジン始動を行う装置が提案されている(特許文献6参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−155719号公報
【特許文献2】特開2002−221162号公報
【特許文献3】特開2001−193516号公報
【特許文献4】特開2006−174619号公報
【特許文献5】特開2008−167652号公報
【特許文献6】特開2004−003434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載の技術では、複数の補機のうちの少なくとも一つの補機が故障した場合、故障した補機を特定することが極めて困難であるとい技術的問題点がある。特許文献2乃至6には、複数の補機を一つのモータ又はエンジンにより駆動する技術は開示されていないという技術的問題点がある。
【0010】
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、一つのモータで複数の補機を駆動する車両において、故障した補機を特定することができる補機駆動制御装置を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の補機駆動制御装置は、上記課題を解決するために、複数の補機と、前記複数の補機を夫々駆動可能なモータと、前記モータと、前記複数の補機各々との間の回転動力の伝達を断接可能な係合手段と、を備える車両に搭載され、前記複数の補機各々が故障した場合の前記モータの負荷変動を予め記憶し、前記モータに負荷変動が生じたときに、前記予め記憶された負荷変動を参照して、故障した補機を特定する特定手段を備える。
【0012】
本発明の補機駆動制御装置によれば、当該補機駆動制御装置は、例えばオイルポンプ、ウォータポンプ、コンプレッサ等である複数の補機と、該複数の補機を夫々駆動可能なモータと、モータと、複数の補機各々との間の回転動力の伝達を断接可能に構成された、例えばクラッチ等である係合手段と、を備える車両に搭載されている。
【0013】
尚、係合手段は、複数の補機のうち一の補機と、モータとの間の回転動力の伝達を、他の補機から独立して、断接可能に構成されている。また、車両は、エンジンのみを駆動力とする車両であってもよいし、エンジン及びモータを駆動力とするハイブリッド車両であってもよい。
【0014】
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる特定手段は、複数の補機各々が故障した場合のモータの負荷変動を予め記憶し、該モータに負荷変動が生じたときに、予め記憶された負荷変動を参照して、故障した補機を特定する。
【0015】
「複数の補機各々が故障した場合のモータの負荷変動を予め記憶」とは、複数の補機のうち一の補機のみが故障している場合に、該一の補機が、係合手段によりモータに連結されたときの該モータの負荷変動を、複数の補機各々について予め記憶することを意味する。
【0016】
具体的には例えば、補機A、補機B及び補機Cが存在している場合、補機Aのみが故障しており、故障している補機Aがモータに連結されたときのモータの負荷変動と、補機Bのみが故障しており、故障している補機Bがモータに連結されたときのモータの負荷変動と、補機Cのみが故障しており、故障している補機Cがモータに連結されたときのモータの負荷変動と、を予め記憶することを意味する。
【0017】
このような、補機が故障した場合のモータの負荷変動は、ある程度の幅を持っている。このため、特定手段は、典型的には、補機が故障した場合のモータの負荷変動の範囲と、補機が故障していない場合のモータの負荷変動の範囲との境界値(例えば、閾値)を、補機が故障した場合のモータの負荷変動として予め記憶する。そして、特定手段が、モータに生じた負荷変動が上記境界値よりも大きい又は小さいことを検出すれば、故障した補機を比較的容易に特定することができる。
【0018】
補機が故障した場合のモータの負荷変動は、実験的に若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、複数の補機各々について、補機が正常に作動している場合のモータの負荷変動の範囲を求め、該求められた負荷変動の範囲に該当しない負荷変動の範囲として設定すればよい。補機が故障した場合のモータの負荷変動を境界値として設定する場合には、補機が正常に作動している場合のモータの負荷変動の範囲の上限値及び下限値として設定すればよい。
【0019】
以上説明したように、本発明では、特定手段が、複数の補機各々が故障した場合のモータの負荷変動を予め記憶しているため、該記憶されたモータの負荷変動を参照することによって比較的容易に故障した補機を特定することができる。
【0020】
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る補機駆動制御装置の一部としてのECUが実行する補機駆動制御処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態に係る補機駆動制御装置の一部としてのECUが実行する故障診断処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態の変形例に係る補機駆動制御装置の概念を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の補機駆動制御装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0023】
先ず、本実施形態に係る補機駆動制御装置が搭載される車両について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。図1において、実線は、機械的な接続を示しており、二重線は、電気的な接続を示しており、点線は、信号を示している。尚、図1では、本実施形態に直接関連のある部材のみを示し、その他の部材については図示を省略している。
【0024】
図1において、ハイブリッド車両1は、エンジン11と、入力軸が該エンジン11に連結されているトランスアクスル(T/A)12と、該トランスアクスル12の出力軸に連結された車輪13と、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等であるバッテリ14と、直流電流及び交流電流を適切に制御可能なPCU(Power Control Unit)15と、各種電子制御用のECU(Electronic Control Unit)18とを備えて構成されている。
【0025】
トランスアクスル12は、典型的には、ハイブリッド車両1の駆動源としてのモータ(不図示)と、発電機(不図示)とを備えて構成されている。該モータ及び発電機の各々は、PCU15を介して、バッテリ14に電気的に接続されている。尚、該モータ及び発電機は、モータ・ジェネレータにより実現されていてもよい。
【0026】
バッテリ14は、トランスアクスル12を構成するモータ及び発電機の各々に対して電力を供給可能、且つ、モータ及び発電機各々の回生電力により充電可能に構成されている。
【0027】
ハイブリッド車両1は、シリーズ・パラレル方式のハイブリッド車両であってもよいし、シリーズ方式のハイブリッド車両であってもよいし、パラレル方式のハイブリッド車両であってもよい。或いは、ハイブリッド車両1は、外部電源により充電可能な、所謂プラグインハイブリッド車両であってもよい。
【0028】
補機駆動制御装置100は、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22e、統合モータ21、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5、補機電源17、並びにECU18を備えて構成されている。本実施形態では、ハイブリッド車両1の各種電子制御用のECU18の機能の一部を、補機駆動制御装置100の一部として用いている。
【0029】
ここで、補機は、例えば、エンジン11の冷却水ポンプ、バッテリ14及びPCU15の冷媒ポンプ、エアコンのコンプレッサ、真空ポンプ、車両安定制御(Vehicle Stability Control:VSC)装置、エンジン11のオイルポンプ、トランスアクスル12のオイルポンプ、パワーステアリングのオイルポンプ等である。
【0030】
統合モータ21は、その駆動軸に連結されたプーリ211を有している。該プーリ211には、電磁クラッチC11を介してエンジン11に選択的に連結されるプーリ111、及びベルト212を介して、エンジン11の回転動力が伝達される。このため、エンジン11の動作時には、統合モータ21から出力される回転動力に加えて又は代えて、エンジン11から出力される回転動力の少なくとも一部により、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22eを駆動可能である。
【0031】
例えば鉛蓄電池等である補機電源17は、DCDCコンバータ16を介してバッテリ14に電気的に接続されている。このため、補機電源17をバッテリ14により充電することが可能である。
【0032】
尚、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5の各々には、公知の車両においてよく用いられる係合要素である油圧式摩擦係合装置、流体クラッチ又は電磁クラッチ等を適用可能である。
【0033】
(補機駆動制御処理)
上述の如く構成されたハイブリッド車両1において、補機駆動制御装置100の一部としてのECU18が実行する補機駆動制御処理を、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0034】
図2において、ECU18は、先ず、ハイブリッド車両1に係る情報(例えば、冷却水温度、室内温度、バッテリ14の充電状態、車速等)、及び、操作情報(例えば、エアコンのスイッチのON/OFF等)を取得する(ステップS101)。
【0035】
続いて、ECU18は、取得されたハイブリッド車両1に係る情報及び操作情報に基づいて、各補機22a、22b、22c、22d及び22eの要求を算出する(ステップS102)。
【0036】
この際、本実施形態では、各補機の要求値は、ある程度幅を持った値(例えば、回転数範囲、トルク範囲、時間範囲等)として算出される。このため、補機間の調停を比較的容易に行うことができる。この結果、用途の異なる複数の補機各々の要求全てを、比較的容易に満足することができ、実用上非常に有利である。
【0037】
次に、ECU18は、補機の駆動要求があるか否かを判定する(ステップS103)。複数の補機22a、22b、22c、22d及び22eのうち、一つでも駆動要求があれば、ECU18は、補機の駆動要求があると判定して(ステップS103:Yes)、後述するステップS104の処理を実行する。他方、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22e全ての駆動要求がなければ、ECU18は、補機の駆動要求がないと判定して(ステップS103:No)、後述するステップS105の処理を実行する。
【0038】
ステップS104において、ECU18は、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22e各々の駆動方法を選択する。この際、ECU18は、補機間の調停を行い、各補機に係る回転数等を決定する。
【0039】
次に、ECU18は、エンジン11が駆動しているか否かを判定する(ステップS106)。エンジン11が駆動していると判定された場合(ステップS106:Yes)、ECU18は、駆動要求がある補機に対応するクラッチが係合状態となり、駆動要求のない補機に対応するクラッチが解放状態となるように、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5を夫々制御する(ステップS107)。
【0040】
具体的には例えば、補機22a及び22dの駆動要求がある場合には、ECU18は、クラッチC1及びC4が係合状態となり、クラッチC2、C3及びC5が解放状態となるように、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5を夫々制御する。
【0041】
尚、統合モータ21及びエンジン11により補機が駆動されるように、ECU18は、電磁クラッチ11が係合状態となるように該電磁クラッチ11を制御してもよい。この場合、ECU18は、統合モータ21の回転数を、エンジン11の回転数に対して所定範囲内にした状態で、電磁クラッチC11を係合状態とすることが望ましい。このように構成すれば、電磁クラッチC11の係合時における振動を低減することができ、実用上非常に有利である。
【0042】
その後、リターンされ処理を停止して待機状態となる。即ち、所定の周期によって一義的に決定される次の処理開始時期に到達するまで、ステップS101の処理の実行を停止して待機状態となる。
【0043】
他方、ステップS106の処理において、エンジン11が駆動していないと判定された場合(ステップS106:No)、ECU18は、駆動要求がある補機に対応するクラッチが係合状態となり、駆動要求のない補機に対応するクラッチが解放状態となるように、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5を夫々制御する(ステップS108)。
【0044】
続いて、ECU18は、各補機の要求値を満足するように統合モータ21の目標回転数を算出して(ステップS109)、該算出された目標回転数となるように統合モータ21を制御する。その後、リターンされ処理を停止して待機状態となる。
【0045】
上記ステップS103の処理において、補機の駆動要求がないと判定された場合、ステップS105において、ECU18は、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5が全て解放状態となるように、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5を夫々制御する。その後、リターンされ処理を停止して待機状態となる。
【0046】
(故障診断処理)
次に、補機駆動制御装置100の一部としてのECU18が実行する故障診断処理を、図3のフローチャートを参照して説明する。
【0047】
ここで、ECU18には、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22e各々が故障した場合の統合モータ21の負荷変動が、予め記憶されている。具体的には、ECU18には、本発明に係る「複数の補機各々が故障した場合のモータの負荷変動」としての、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22e各々が正常に作動する場合の負荷変動範囲の上限値及び下限値(以降、適宜“閾値”と称する)が予め記憶されている。
【0048】
図3において、ECU18は、先ず、クラッチC1、C2、C3、C4及びC5のうち、一のクラッチのみを係合又は解放する(ステップS201)。続いて、ECU18は、該一のクラッチが操作されたことに起因する統合モータ21の負荷変動(例えば、回転数変動等)を検出する(ステップS202)。
【0049】
次に、ECU18は、検出された負荷変動と、予め記憶されている閾値とを比較する(ステップS203)。具体的には、ECU18は、検出された負荷変動が、一のクラッチに対応する補機が正常に作動する場合の負荷変動範囲の上限値よりも大きいか否か、及び、検出された負荷変動が、一のクラッチに対応する補機が正常に作動する場合の負荷変動範囲の下限値よりも小さいか否か、を判定する。
【0050】
検出された負荷変動が、一のクラッチに対応する補機が正常に作動する場合の負荷変動範囲内であると判定された場合(ステップS203:正常)、リターンされ処理を停止して待機状態となる。
【0051】
他方、検出された負荷変動が、一のクラッチに対応する補機が正常に作動する場合の負荷変動範囲外である(即ち、一のクラッチに対応する補機が故障している)と判定された場合(ステップS203:異常)、ECU18は、故障している補機を特定し(ステップS204)、例えば、補機が故障していることをハイブリッド車両1の運転者等に報知する。その後、リターンされ処理を停止して待機状態となる。
【0052】
尚、故障診断処理は、電磁クラッチC11が解放状態であるとき、又はエンジン11が停止しているときに実行されることが望ましい。このように構成すれば、外乱を低減することができるので、補機の故障の検出精度を向上させることができる。
【0053】
本実施形態に係る「統合モータ21」、「クラッチC1、C2、C3、C4及びC5」並びに「ECU18」は、夫々、本発明に係る「モータ」、「係合手段」及び「特定手段」の一例である。
【0054】
<変形例>
次に、本実施形態に係る補機駆動制御装置の変形例について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態の変形例に係る補機駆動制御装置の概念を示す概念図である。
【0055】
図1に示した態様では、複数の補機22a、22b、22c、22d及び22e各々は、統合モータ21の駆動軸上に配置されている。これに対して、本変形例では、図4に示すように、統合モータ21及び複数の補機(ここでは、ウォータポンプ及びエアコンコンプレッサ)が、該統合モータ21の駆動軸と、各補機の駆動軸とが互いに平行になるように配置され、ベルト又はチェーンにより回転動力が伝動される。
【0056】
本実施形態では、ハイブリッド車両1を例に挙げて説明したが、本発明は、例えば、停車時エンジン停止機構(所謂、アイドリングストップ機構)を備える車両、電気自動車や燃料電池車のようなモータのみを動力源とする車両にも、適用可能である。
【0057】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う補機駆動制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0058】
1…ハイブリッド車両、11…エンジン、12…トランスアクスル、13…車輪、14…バッテリ、15…PCU、16…DCDCコンバータ、17…補機電源、18…ECU、21…統合モータ、22a、22b、22c、22d、22e…補機、100…補機駆動制御装置、C1、C2、C3、C4、C5…クラッチ、C11…電磁クラッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の補機と、前記複数の補機を夫々駆動可能なモータと、前記モータと、前記複数の補機各々との間の回転動力の伝達を断接可能な係合手段と、を備える車両に搭載され、
前記複数の補機各々が故障した場合の前記モータの負荷変動を予め記憶し、前記モータに負荷変動が生じたときに、前記予め記憶された負荷変動を参照して、故障した補機を特定する特定手段を備える
ことを特徴とする補機駆動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−110120(P2012−110120A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−256801(P2010−256801)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】