説明

複合溶接方法

【課題】 レーザ照射と第1ワイヤによるアーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法において、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用する複合溶接方法を提供する。
【解決手段】 溶接の進行方向から見た第1ワイヤ3と第2ワイヤ6とレーザビーム2の配置として前記第2ワイヤ3と前記レーザビーム2と前記第1ワイヤ3の順とすると共に、前記第2ワイヤを前記レーザビーム2の前記被溶接物1の表面における照射位置に送給し、前記第1ワイヤ3の直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤ6を使用することによって前記第2ワイヤ6を安定に送給すると共に、前記第2ワイヤによる溶着速度を最大限に実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被溶接物にレーザビームの照射とアーク溶接を行う複合溶接方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
レーザはエネルギ密度が高く、熱ひずみの少ない溶接を高速で行うことが可能なため、様々な板厚または材質の材料の溶接に使用されている。被溶接物にギャップがあると、レーザビームがギャップから抜けてしまい溶接できなくなったり、溶融金属がギャップを埋めるために消費され溶融金属不足によって溶接欠陥が発生したりしてしまう恐れがある。
【0003】
この問題を克服するために、フィラーを使用したレーザ溶接方法が従来からあったが、フィラーを溶融するのに余分のレーザエネルギが必要なため、溶接速度が低下してしまう。
【0004】
一方、消耗電極方式のアーク溶接と併用する複合溶接方法が提案され(例えば、特許文献1)、ワイヤを溶融するのにアークエネルギが使用できると共に、溶融したワイヤがギャップを埋める役割を果す。
【特許文献1】特開昭59−66991号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の複合溶接方法では、使用するアーク溶接のワイヤ送給速度とアーク電流を独立に調整することができず、溶着量のみを必要とする場合でも、アーク電流が同時に上がってしまう。その結果、薄板では溶落ちが発生しやすくなったり、厚板では入熱が過多となったりしてしまう。
【0006】
以上の従来の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、レーザ照射と第1ワイヤによるアーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法において、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用する複合溶接方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明は、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置に第1ワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行うと共に、前記レーザビームと前記アーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法であって、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用する複合溶接方法、溶接の進行方向から見た前記第1ワイヤと第2ワイヤと前記レーザビームとの配置として前記第2ワイヤと前記レーザビームと前記第1ワイヤの順に配置すると共に、前記第2ワイヤを前記レーザビームの前記被溶接物表面における照射位置に送給し、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用する複合溶接方法、前記アーク溶接としてパルスMIGアーク溶接を用いる複合溶接方法、前記レーザビームとしてYAGレーザ、半導体レーザ、またはファイバレーザの何れかを用いる複合溶接方法、前記被溶接物と前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとして材質がアルミニウム合金のものを用いる複合溶接方法である。
【発明の効果】
【0008】
以上のように本発明は、レーザ照射と第1ワイヤによるアーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法において、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用することによって第2ワイヤを安定に送給すると共に、前記第2ワイヤによる溶着速度を最大限に実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における複合溶接方法の構成を示す模式図である。1は被溶接物、2はレーザビーム、3は第1ワイヤ、4は前記第1ワイヤ3と前記被溶接物1との間に形成したアーク、5は前記第1ワイヤ3が溶融して形成した溶滴、6は前記レーザビーム2の前記被溶接物1の表面における照射位置に送給される第2ワイヤ、7は前記第2ワイヤ6を送給するのに使用したチップである。
【0010】
図1の複合溶接方法の原理について、図2を参照して説明する。図2は、消耗電極方式のアーク溶接方法と本発明の実施の形態における複合溶接方法の溶着速度とアーク電流との関係を示す模式図である。MRは消耗電極式のアーク溶接方法の溶着速度を示す溶融曲線である。良好なビードを得るためには、適正な溶着速度で溶接を行う必要がある。仮に目標溶着速度をVW0とすると、アーク溶接でこの溶着速度を実現するためには、Iのアーク電流を使用する。一方、本発明の実施の形態1における複合溶接方法を使用すると、第2ワイヤ6の送給速度が調整可能なので、低いアーク電流でも高い溶着速度を実現することができる。例えば、溶融曲線MRで示した溶着速度VWFで前記第2ワイヤ6を送給すると、溶着速度が溶融曲線MRに従う。目標溶着速度VW0を得るために必要なアーク電流はアーク溶接の前記アーク電流Iからアーク電流Iに下がる。すなわち、同一の溶着速度を実現しつつ、アーク溶接の入熱を下げることができる。
【0011】
アーク溶接の第1ワイヤ3と第2ワイヤ6とのワイヤ直径と溶着速度の関係について、図3を参照しつつ説明する。図3は、第1ワイヤ3と第2ワイヤとの溶着速度とワイヤ直径の関係を示す模式図である。MRA1とMRA2とMRA3は、図示していないが、アーク電流がそれぞれIA1とIA2とIA3の場合の第1ワイヤ3の溶着速度を示す溶融曲線である。IA1>IA2>IA3である。横軸のワイヤ直径の領域I〜IIIについて、ワイヤ送給の視点から説明する。領域Iはワイヤ径が細すぎて安定に送給できない領域で、領域IIIはワイヤ径が太すぎて安定に送給できない領域である。領域IIはワイヤが安定に送給できる領域であるが、通常の溶接ではこの領域のワイヤを使用する。良好な溶接を実現するためには、通常、目標入熱(図示していない。以下同様である。)と目標溶着速度の組合せで溶接するのが望ましい。但し、従来のアーク溶接では両者が自由に調整できず、場合によっては両者の組合せはワイヤ径からの制限を受けることがある。例えば、電流IA2と対応する目標入熱と目標溶着速度VW0とで溶接しようとするとΦのワイヤ径を使用すればよいが、電流IA3と対応する目標入熱で溶接をしようとするΦのワイヤ径を使用する必要がある。前述の通り、前記ワイヤ径Φは領域Iに入りワイヤ送給不安定が発生するので、実際の溶接には使用できない。一方、本発明の実施の形態1における複合溶接方法では、前記目標入熱と目標溶着速度の組合せを容易に実現することができる。これは、Φのワイヤ径を使用することによって実現できる。この場合、第1ワイヤ3からはVWA1相当の溶着速度を実現し、残りの不足分VWF1は第2ワイヤ6によって補う。言うまでもなく、前記第2ワイヤ6の溶着速度VWF1を増やせば、前記第1ワイヤ3の溶着速度VWA1を下げることができるので、IA3より更に低い電流または入熱で溶接することができる。
【0012】
次に、第2ワイヤ6のワイヤ径の選定について、図3を参照しつつ説明する。図示していないが、レーザ出力が一定の場合、アーク電流がIA1とIA2とIA3の対応する第2ワイヤ6の溶融曲線はそれぞれMRF1とMRF2とMRF3である。横軸のワイヤ直径の領域IV〜Vについては、領域IVは良好な第2ワイヤ6の送給と溶融が行える領域である。領域Vは、前記第2ワイヤ6のワイヤ径が前記レーザビーム2のビーム直径よりも大きくなり、良好な溶融ができなくなった領域である。図示の通り、第2ワイヤ6を使用して溶着速度VWF1を実現しようとすると、前記第2ワイヤ6の溶融曲線MRF3によれば、Φのワイヤ径を使用すればよいことがわかる。前記溶着速度VWF1の大きさにもよるが、通常、前記第2ワイヤ6のワイヤ径Φが第1ワイヤ径3のワイヤ径Φより大きいものを使用することができる。そうすることによって、同一のアーク電流でも高い溶着速度を得ることが可能であり、前記第2ワイヤ6による溶着速度を最大限に実現することができる。一例として、第1ワイヤ3に市販で多用されている直径Φ1.2mmのA5356ワイヤを使用して板厚2mmのA5052アルミニウム合金のビード・オン・プレート溶接を行う際に、使用した第2ワイヤ6のワイヤ径と最大溶着速度との関係について検討を行った。得られた結果を図4に示す。図4は、良好なビード外観が得られた第2ワイヤ6のワイヤ径と最大溶着速度の関係を示す実験結果である。第2ワイヤ6のワイヤ径が1.2mmの場合には、ワイヤ径が1mmのものよりも高い最大溶着速度が得られることがわかった。
【0013】
以上のように本発明の実施の形態によれば、レーザ照射と第1ワイヤによるアーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法において、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用することによって第2ワイヤを安定に送給すると共に、良好なビード形状を得ることができる。
【0014】
以上の説明では、溶接方向すなわち溶接の進行方向から見た第1ワイヤと第2ワイヤとレーザビームとの配置として前記第2ワイヤと前記レーザビームと前記第1ワイヤの順とすると共に、前記第2ワイヤを前記レーザビームの被溶接物表面における照射位置に送給することができる。そうすることによって、前記第2ワイヤが溶融池と前記レーザビームの両方によってスムーズに溶融することができる。
【0015】
また、以上の説明では、アーク溶接としてパルスMIGアーク溶接を使用してよい。そうすることによって、溶接時のスパッタ発生量を減少させることができる。
【0016】
また、以上の説明では、レーザビームとしてYAGレーザ、半導体レーザ、またはファイバレーザを使用してもよい。そうすることによって、前記レーザビームを光ファイバで伝送できるため、溶接のフレキシビリティを高めることができる。
【0017】
また、以上の説明では、被溶接物1と第1ワイヤ3と第2ワイヤ7の材質をアルミニウム合金にしてもよい。そうすることによって、第2ワイヤ7の送給安定性の効果がより得られやすくなる。
【産業上の利用可能性】
【0018】
以上のように本発明によれば、レーザ照射と第1ワイヤによるアーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法において、前記第1ワイヤの直径と同等以上の直径の前記第2ワイヤを使用することによって第2ワイヤを安定に送給すると共に、前記第2ワイヤによる溶着速度を最大限に実現することのできる複合溶接方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態1における複合溶接方法の構成を示す模式図
【図2】消耗電極方式のアーク溶接方法と本発明の実施の形態における複合溶接方法の溶着速度とアーク電流の関係を示す模式図
【図3】第1ワイヤ3と第2ワイヤとの溶着速度とワイヤ直径の関係を示す模式図
【図4】良好なビード外観が得られた第2ワイヤの直径と最大溶着速度の関係を示す実験結果の説明図
【符号の説明】
【0020】
1 被溶接物
2 レーザビーム
3 第1ワイヤ
4 アーク
5 溶滴
6 第2ワイヤ
7 チップ
MR 溶融曲線
MRA1 溶融曲線
MRA2 溶融曲線
MRA3 溶融曲線
MR 溶融曲線
MRF1 溶融曲線
MRF2 溶融曲線
MRF3 溶融曲線
MR 溶融曲線
W0 目標溶着速度
WA1 目標溶着速度
WF 溶着速度
WF1 溶着速度
アーク電流
アーク電流
I 領域
II 領域
III 領域
IV 領域
V 領域
Φ 溶着速度
Φ 溶着速度
Φ 溶着速度
Φ 溶着速度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置に第1ワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行うと共に、前記レーザビームと前記アーク溶接で形成した溶融池に第2ワイヤを供給する複合溶接方法であって、前記第1ワイヤの直径以上の直径の前記第2ワイヤを使用する複合溶接方法。
【請求項2】
溶接の進行方向から見た第1ワイヤと第2ワイヤとレーザビームとの配置として、前記第2ワイヤと前記レーザビームと前記第1ワイヤの順に配置すると共に、前記第2ワイヤを前記レーザビームの前記被溶接物表面における照射位置に送給する請求項1記載の複合溶接方法。
【請求項3】
前記アーク溶接としてパルスMIGアーク溶接を用いる請求項1または請求項2に記載の複合溶接方法。
【請求項4】
前記レーザビームとしてYAGレーザ、半導体レーザ、またはファイバレーザの何れかを用いる請求項1から請求項3の何れかに記載の複合溶接方法。
【請求項5】
前記被溶接物と前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとして材質がアルミニウム合金のものを用いる請求項1から請求項4の何れかに記載の複合溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−64095(P2010−64095A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−231727(P2008−231727)
【出願日】平成20年9月10日(2008.9.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】