説明

触媒コンバータ装置

【課題】排気中に含まれるカーボンに起因する触媒担体への通電効率の低下を抑制可能な触媒コンバータ装置を得る。
【解決手段】触媒担体14は保持部材26よりも軸方向(排気の流れ方向)で長く形成され、触媒担体14の上流側の部分は、保持部材26の上流側端面26Aよりもさらに上流側に突出した上流側突出部14Uとされる。下流側突出部14Lの外周面には、絶縁層24が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気管に設けられる触媒コンバータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関で生じた排気を浄化するために排気管に設けられる触媒コンバータ装置では、たとえば特許文献1に記載されているように、エンジンの始動開始直後等において、触媒を担持する金属製触媒担体を通電して昇温させ、早期に触媒効果が得られるようにしたものがある。
【0003】
ところで、特許文献1に記載の構造では、排気中に含まれるカーボンが金属製触媒担体やマット部材等の上流側に付着すると、金属製触媒担体が収容された筒体(金属製シェル)と触媒担体との間の電気抵抗がカーボンによって低下してしまい、触媒担体への通電効率(加熱効率)が低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−253491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、排気中に含まれるカーボンに起因する触媒担体への通電効率の低下を抑制可能な触媒コンバータ装置を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明では、内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられる筒体と、前記触媒担体に通電するための通電手段と、絶縁性を有し、前記筒体と前記触媒担体との間に配置され触媒担体を筒体内に保持する保持部材と、前記触媒担体を前記保持部材よりも前記排気の上流側へ向けて突出させて構成され前記筒体と非接触とされた上流側突出部と、少なくとも前記上流側突出部の外周面と前記筒体の内周面との間に設けられた絶縁部材と、を有する。
【0007】
この触媒コンバータ装置では、触媒担体が通電により加熱されて昇温されると、担持された触媒による浄化効果を、昇温されていない場合と比較して、より高く発揮させることができる。
【0008】
排気中には、内燃機関の燃焼で生じたカーボンが含まれることがあり、このカーボンが触媒担体や筒体に付着すると、筒体と触媒担体との電気抵抗が低下して触媒担体への通電効率が低下することがある。本発明では、触媒担体に上流側突出部が設けられており、この上流側突出部は、保持部材よりも排気に上流側に突出している。したがって、触媒担体の上流側端面(上流側突出部の突出端面)と、上流側突出部の外周面とに排気が直接的に当たる。このため、上流側突出部が設けられていない(触媒担体の上流側端面が、保持部材の上流側端面と排気の流れ方向で同位置もしくは下流側に位置している)構成と比較して、排気の熱が、触媒担体の一部である上流側突出部に集中しやすい。これにより、上流側突出部に付着したカーボンを効果的に燃焼させることができる。カーボンの燃焼により、筒体と触媒担体との電気抵抗の低下も抑制でき、触媒担体への通電効率の低下も抑制できる。
【0009】
しかも、少なくとも上流側突出部の外周面と筒体の内周面との間には絶縁部材が設けられており、上流側突出部と筒体とが絶縁されている。したがって、カーボンが触媒担体や筒体に付着し燃焼されていない状態であっても、上流側突出部と筒体との絶縁性を確保できる。
【0010】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記絶縁部材が、前記上流側突出部の外周面に設けられた絶縁層である。
【0011】
このように、絶縁部材を絶縁層とすることで、上流側突出部の実質的な外径を大きくすることなく、上流側突出部と筒体とを絶縁できる。
【0012】
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記絶縁層が、前記上流側突出部の外周面から下流側へ連続し前記触媒担体の外周面と前記保持部材の内周面の間の少なくとも一部に設けられている。
【0013】
排気中のカーボンの一部は、保持部材の上流側端面から保持部材の内部に入り込むことがある。絶縁層を下流側に延出して、触媒担体の外周面と保持部材の内周面とに設けることで、保持部材内部のカーボンを介して触媒担体と筒体とが短絡されることを防止できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上記構成としたので、排気中に含まれるカーボンに起因する触媒担体への通電効率の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【図2】は本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において部分的に拡大して示す断面図であり、(A)はカーボンが付着していない状態、(B)はカーボンが付着した状態を示す。
【図3】本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【図4】は本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において部分的に拡大して示す断面図であり、(A)はカーボンが付着していない状態、(B)はカーボンが付着した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1には、本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置12が排気管10への装着状態で示されている。この触媒コンバータ装置12は、エンジンのみで駆動力を得る自動車(以下、「エンジン車」と称する)及び、エンジンとモーターの組み合わせにより駆動力を得る自動車(以下、「ハイブリッド車」と称する)の双方に適用可能である。
【0017】
排気管10内には、図示しないエンジンからの排気が所定の流れ方向(矢印F1方向)に流れる。以下において、単に「上流」、「下流」というときは、この排気の流れ方向における、それぞれ上流、下流をそれぞれ意味するものとする。
【0018】
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、導電性及び剛性を有する材料(導電性セラミック、導電性樹脂や金属等を適用可能であるが、本実施形態では特に導電性セラミックとしている)によって形成された触媒担体14を有している。触媒担体14は、ハニカム状または波状等とした薄板を渦巻状あるは同心円状等に構成することで材料の表面積が増大された円柱状あるいは円筒状に形成されており、表面には触媒(白金、パラジウム、ロジウム等)が付着された状態で担持されている。触媒は、排気管10内を流れる排気(流れ方向を矢印F1で示す)中の有害物質を浄化する作用を有している。なお、触媒担体14の表面積を増大させる構造は、上記したハニカム状や波状に限定されるものではない。
【0019】
触媒担体14には2枚の電極板16A、16Bが貼着され、さらに電極板16A、16Bにはそれぞれ、金属等の導電性を有する材料で構成された導線部材20A、20Bを介して端子18A、18Bが接続されている。端子18A、18Bはいずれも、中心の電極棒32の周囲を絶縁筒34が覆う構造とされている。電極棒32の外側端部(導線部材20A、20Bと反対側の端部)は、触媒担体14への給電用のケーブル50が接続される接続部32Cとされている。
【0020】
導線部材20A、20Bは、たとえばジグザグ状に、あるいは螺旋状に形成されて可撓性を有するようになっており、後述するようにケース筒体28と触媒担体14とが相対移動した場合に、この相対移動を吸収することが可能とされている。そして、電源装置48から、端子18A、18Bから導線部材20A、20B及び電極板16A、16Bを通じて触媒担体14に通電することで、触媒担体14を加熱できる。この加熱により、表面に担持された触媒を昇温させることで、触媒の浄化作用をエンジン始動直後等であっても早期に発揮させることができるようになっている。なお、電源装置48は制御装置52により制御される。
【0021】
電極16A、16B、端子18A、18B、導線部材20A、20B、電源装置48、ケーブル50及び制御装置52を含んで、本発明の通電手段が構成されている。もちろん、触媒担体14に通電することが可能であれば、通電手段の具体的構成はこれに限定されない。
【0022】
絶縁筒34は電気絶縁性を有する材料によって円筒状に形成されており、電極棒32の外周面を全周にわたって覆うっている。さらに、絶縁筒34の周囲は、電極取付カバー36が覆っている。電極取付カバー36は、金属製とされることで所定の剛性を有する円筒状に形成されている。
【0023】
触媒担体14の外周には、絶縁性材料によって略円筒状に形成された保持部材26が配置されている。さらに、保持部材26の外周には、ステンレス等の金属で略円筒状に成形されたケース筒体28が配置されている。換言すれば、略円筒状のケース筒体28の内部に、触媒担体14が収容されると共に、ケース筒体28と触媒担体14との間に配置された保持部材26により、触媒担体14がケース筒体28の内部に、同心で保持されている。そして、絶縁性を有する保持部材26が触媒担体14とケース筒体28との間に配置されているので、触媒担体14からケース筒体28への電気の流れが阻止されている。
【0024】
また、保持部材26は所定の弾性も有している。金属製のケース筒体28と導電性セラミック製の触媒担体14とでは線膨張係数が異なっているため、排気管10内を通過する排気の熱や触媒担体14への通電加熱による膨張量が異なることとなるが、この膨張量の違いが、保持部材26の弾性により吸収される。さらに、排気管10を通じた振動の入力に対しても、保持部材26が緩衝作用を発揮しつつケース筒体28と触媒担体14との位置ズレを吸収する。なお、保持部材26は、上記した絶縁性及び弾性を有すれば、材質は限定されないがが、材料の例としては、繊維マットが好ましく、この他にインタラムマットやムライト等も適用可能である。
【0025】
保持部材26には、軸方向中央の所定位置に、2箇所の電極室40が形成されている。この電極室40に、導線部材20A、20Bや端子18A、18Bの先端部分が収容されている。
【0026】
ケース筒体28には、電極室40に対応する位置に取付孔42が形成されている。ケース筒体28には、この取付孔42に対応して電極取付ボス44が固定されている。電極取付ボス44は、端子18A、18Bの先端部分が挿通される挿通孔が形成されると共に、取付孔42を覆う蓋板部44Fと、この蓋板部44Fの中央から立設された円筒状の円筒部44Cとを有している。
【0027】
ケース筒体28に電極取付ボス44が固定された状態で、円筒部44Cの外側に電極取付カバー36が装着され、端子18A、18Bが、電極取付ボス44に取り付けられる。
【0028】
ケース筒体28は、ステンレス等の金属で略円筒状に成形されており、流れ方向上流側の上流側テーパー部28Aと、流れ方向中間部分で排気管10よりも大径の大径部28B、及び長手方向下流側で大径部28Bから連続する下流側テーパー部28Cを有している。このようなケース筒体28の形状におり、排気の流路の断面積が、このケース筒体28の部分(特に大径部28B)では局所的に拡大されていることになる。
【0029】
図2(A)にも示すように、触媒担体14は保持部材26よりも軸方向(排気の流れ方向)で長く形成されている。そして、触媒担体14の上流側の部分は、保持部材26の上流側端面26Aよりもさらに上流側に突出した上流側突出部14Uとされている。触媒担体14は、上流側突出部14Uにおいて、ケース筒体28からは離間しており、実質的に、ケース筒体28に対し非接触の状態(内部で浮いた状態)になっている。
【0030】
なお、本実施形態では、触媒担体14の下流側の部分も、保持部材26の下流側端面26Bよりも下流側に突出した下流側突出部14Lとされている。このように下流側突出部14Lを設けると、ケース筒体28内に保持部材26を介して触媒担体14を組み付けるときに、その方向を考慮する必要が無くなるので、作業性が向上する。
【0031】
下流側突出部14Lの外周面(触媒担体14の前端部分の外周面)には、絶縁層24が設けられている。すなわち、絶縁層24は、保持部材26よりも上流側において、触媒担体14とケース筒体28とを電気的に絶縁している。
【0032】
本実施形態では、絶縁層24として、ガラスコーティング層を薄層化してコーティングすることにより構成している。もちろん、触媒担体14とケース筒体28とを電気的に絶縁できれば、絶縁層24はガラスコーティング層に限定されず、たとえば、アルミナ等も適用可能である。
【0033】
次に、本実施形態の触媒コンバータ装置12の作用を説明する。
【0034】
図1から分かるように、エンジンからの排気は、排気管10内において、まず、触媒コンバータ装置12を通過し、これによって排気中の排気中の有害物質が浄化される。特に、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、端子18A、18B(電極棒32)から電極板16A、16Bを通じて触媒担体14に通電し、触媒担体14を加熱することで、触媒担体14に担持された触媒本体を昇温させ、浄化作用をより早く発揮させることができる。たとえば、エンジンの始動直後等、排気の温度が低い場合には、あらかじめ触媒担体14への通電加熱を積極的に行うことで、エンジン始動初期における触媒本体の浄化性能を早期に確保できる。なお、排気の温度が充分に高い場合は、触媒担体14が排気からの熱で昇温されるので、触媒担体14に通電する必要はない。
【0035】
エンジンからの排気にはカーボンが含まれていることがある。図2(B)に示すように、このカーボンCBが触媒担体14の外周面から保持部材26の上流側端面26Aを経てケース筒体28の内周面に付着してしまうと、触媒担体14とケース筒体28とが電気的に短絡されることになる。これにより、触媒担体14とケース筒体28との電気抵抗が低下するため、触媒担体14の通電効率が低下することがある。さらに、触媒担体14に担持された触媒の加熱効率も低下する懸念がある。
【0036】
ここで、触媒担体14に上流側突出部14Uを設けていない構成(比較例)を想定すると、このような触媒コンバータ装置であっても、触媒担体14の温度は、上記した通電や、触媒の本体的な作用(有害物質を浄化するための化学反応)によっても上昇する。しかしながら、一般に、カーボンの燃焼温度は620度程度と高温であり、触媒担体14の温度がカーボン燃焼温度に達するには、長時間を要することもある。
【0037】
これに対し、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、触媒担体14に上流側突出部14Uを構成しており、上流側突出部14Uは、ケース筒体28の内部で浮いたような状態となっている。すなわち、排気は、触媒担体14の上流側端面14Aだけでなく、上流側突出部14Uの外周面にも当たる。
【0038】
すなわち、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、触媒担体14の上流側部分に排気の熱が集中的に作用するため、この部分の温度を、比較例の触媒コンバータ装置より短時間で効果的に上昇させて、カーボン燃焼温度あるいはそれ以上の温度に到達させることができる。
【0039】
そして、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、触媒担体14の上流側部分の温度を効果的に上昇させることで、触媒担体14にカーボンCBが付着していても、このカーボンCBを効果的に燃焼させることができる。さらに、触媒担体14の熱は、その周囲、たとえば保持部材26の上流側端面26A等に付着したカーボンCBにも作用するので、この部分のカーボンCBも効果的に燃焼させることができる。
【0040】
このように、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、触媒担体14の上流側突出部14Uに排気の熱を集中的に作用させることで、その近傍に付着したカーボンCBの燃料を効果的に促進する。これにより、触媒担体14とケース筒体28との間の絶縁抵抗を確保し、触媒担体14への通電効率の低下を抑制することができる。
【0041】
しかも、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、触媒担体14の上流側突出部14Uの外周面に絶縁層24が設けられている。したがって、上流側突出部14Uとケース筒体28との間の絶縁性を、このような絶縁層24が設けられていない構成と比較して、より高く確保でき、触媒担体14への通電効率の低下を抑制することができる。
【0042】
図3には、本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置72が示されている。第2実施形態では、第1実施形態と比較して、絶縁層74の構成のみが異なっているが、他は同一の構成とされている。以下では、第1実施形態と同一の構成要素、部材等については第1実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0043】
第2実施形態に係る絶縁層74は、第1実施形態に係る絶縁層24よりも、さらに触媒担体14の長手方向中央側に延長されている。そして、絶縁層74の延長部分は、触媒担体14と保持部材26の間に挟まれるように配置されている。
【0044】
したがって、第2実施形態の触媒コンバータ装置72では、第1実施形態の触媒コンバータ装置12と同様の作用効果を奏するが、さらに、保持部材26の内部にカーボンが入り込んだ場合でも、このカーボンによる、触媒担体14をケース筒体28との電気抵抗の低下が抑制されている。
【0045】
すなわち、図4(B)に示すように、排気中のカーボンCBは、保持部材26の上流側端面26Aから、保持部材26の内部(微小な空孔)に入り込むことがある。ただし、このカーボンCBは、保持部材26を通りぬける可能性は低い。また、保持部材26内の分布密度も、上流側から下流側へ漸減する。このため、実質的に、保持部材26内において、上流側の所定範囲でのみ、カーボンCBが入り込んでいる(図4(B)では、この様子を概念的に示している)。
【0046】
本実施形態では、上流側の絶縁層74の下流側部分(延長部分)は、触媒担体14と保持部材26の間に挟まれるように延長されているので、保持部材26の内部に入り込んだカーボンに起因する、触媒担体14をケース筒体28との電気抵抗の低下を抑制できる。
【0047】
しかも、上記したように、保持部材26の内部では、上流側部分にのみ実質的にカーボンCBが入り込む。これを考慮し、必要以上に絶縁層74を下流側に長くしていないので、絶縁層74を延長したことによるコストの過度の上昇を抑制している。
【0048】
本発明において、上流側突出部14Uの突出長(軸方向の長さ)は、付着したカーボンの燃焼を効果的に促進できれば特に限定されないが、たとえば、10〜25mm程度とすればよい。
【0049】
本発明の絶縁部材は、上記した絶縁層24、74に限定されず、要するに、触媒担体14の上流側突出部14Uの外周面とケース筒体28の内周面との間に配置されることで、上流側突出部14Uとケース筒体28との間を電気的に絶縁できればよい。たとえば、触媒担体14とは別体とされた絶縁性のシートやブロック等を、上流側突出部14Uの外周面とケース筒体28の内周面との間に配置してもよい。上記各実施形態の絶縁層24、74のように、絶縁性の材料(ガラスやアルミナ等)を薄層化してコーティングすると、触媒担体14の外径が過度に大きくならず(実質的に変化せず)、しかも、触媒担体14に対し不用意に位置ずれしたり脱落したりしない。また、絶縁層24としては、絶縁性材料を緻密化することで、より高い絶縁性を確保できるようになる。
【符号の説明】
【0050】
10 排気管
12 触媒コンバータ装置
14 触媒担体
14U 上流側突出部
16A、16B 電極(通電手段)
18A、18B 端子(通電手段)
20A、20B 導線部材(通電手段)
24 絶縁層(絶縁部材)
26 保持部材
28 ケース筒体
44C 円筒部
44F 蓋板部
46 雄ネジ
48 電源装置(通電手段)
50 ケーブル(通電手段)
52 制御装置(通電手段)
72 触媒コンバータ装置
74 絶縁層
CB カーボン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、
筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられる筒体と、
前記触媒担体に通電するための通電手段と、
絶縁性を有し、前記筒体と前記触媒担体との間に配置され触媒担体を筒体内に保持する保持部材と、
前記触媒担体を前記保持部材よりも前記排気の上流側へ向けて突出させて構成され前記筒体と非接触とされた上流側突出部と、
少なくとも前記上流側突出部の外周面と前記筒体の内周面との間に設けられた絶縁部材と、
を有する触媒コンバータ装置。
【請求項2】
前記絶縁部材が、前記上流側突出部の外周面に設けられた絶縁層である請求項1に記載の触媒コンバータ装置。
【請求項3】
前記絶縁層が、前記上流側突出部の外周面から下流側へ連続し前記触媒担体の外周面と前記保持部材の内周面の間の少なくとも一部に設けられている請求項2に記載の触媒コンバータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−172579(P2012−172579A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−34843(P2011−34843)
【出願日】平成23年2月21日(2011.2.21)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】