説明

調理材料用パック

【課題】樹脂外装袋を必要とせず、商品全体をコンパクトにまとめることのできる、調理
材料の包装に適した調理材料用パックを提供すること。
【解決手段】
[1]対向する二枚のフィルムに設けられた貼着部と、前記貼着部により封緘された一ま
たは二以上の袋部と、前記袋部に収納された調理材料と、を備えたパックであって、
前記パックの少なくとも一つの端部に吊り下げ部が設けられたことを特徴とする調理材
料用パック。
[2]三以上の前記袋部を備え、かつ袋部と袋部の境界の貼着部に切断線を設けたもので
あって、前記切断線はミシン目からなり、前記ミシン目の切断方向の未切断部の長さの合
計に対する、前記ミシン目による孔の切断線方向の切断部の長さの合計の割合が、前記吊
り下げ部から遠ざかるに従って、順次大きくなることを特徴とする上記[1]に記載の調
理材料用パック。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調理材料用パックに関する。
【背景技術】
【0002】
鰹節等の削り節パック等に代表される調理材料用パックは、前記調理材料の新鮮な風味
を保つために数グラム単位に小分けされて調理材料用パックに封緘されて販売されている

この様な調理材料用パックとしては、図1に示す通り、二枚の樹脂フィルムの間に削り
節等の調理材料3を入れ、その四辺が融着されたタイプの単独パック1や、図2に示す通
り、二つの前記パック1の一辺同士が共有されたタイプの二連パック2が挙げられる。ま
た、二つのパック1を接着片により連結したタイプの二連パックも知られている(特許文
献1)。
前記単独パック1は図3に示す通り、内部仕切り部材4により内部を互いに隔てること
ができる状態で一つの樹脂外装袋5に入れて販売されている。
また、前記二連パック2も樹脂外装袋に入れて販売されている。
【特許文献1】特開2002−234572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら前記の樹脂外装袋を用いた場合では、前記調理材料の重量の割に商品全体
の体積が大きくなる問題があった。また、前記樹脂外装袋に前記の単独パック1や二連パ
ック2を包装するのは手間が掛かる等の問題があった。
本発明の目的は、前記樹脂外装袋を必要とせず、商品全体をコンパクトにまとめること
のできる、前記調理材料の包装に適した調理材料用パックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は鋭意検討した結果、少なくとも一つの端部に吊り下げ部を備えた調理材料用
パックが、本発明の目的に適うことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち本発明は、
[1]対向する二枚のフィルムに設けられた貼着部と、
前記貼着部により封緘された一または二以上の袋部と、
前記袋部に収納された調理材料と、
を備えたパックであって、
前記パックの少なくとも一つの端部に吊り下げ部を備えたことを特徴とする調理材料用
パックを提供するものであり、
[2]前記調理材料が、食塩、砂糖、胡椒、グルタミン酸ソーダ、だしの素、煮干し、魚
粉、天かす、わかめ、青海苔、青さのり、素干しえび、乾燥野菜および削り節からなる群
より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする上記[1]に記載の調理材料用パッ
クを提供するものであり、
[3]二以上の前記袋部を備え、
かつ袋部と袋部の境界の貼着部に切断線が設けられたことを特徴とする上記[1]また
は[2]のいずれかに記載の調理材料用パックを提供するものであり、
[4]三以上の前記袋部を備え、
かつ袋部と袋部の境界の貼着部に切断線を設けたものであって、
前記切断線はミシン目からなり、
前記ミシン目の切断方向の未切断部の長さの合計に対する、前記ミシン目による孔の切
断線方向の切断部の長さの合計の割合が、前記吊り下げ部から遠ざかるに従って、順次大
きくなることを特徴とする上記[1]または[2]のいずれかに記載の調理材料用パック
を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の調理材料用パックによれば、樹脂外装袋や内部仕切り部材を必要としないこと
から、その製造に手間が掛からないばかりか、廃棄物が少なく環境負荷の小さい商品を提
供することができる。また、前記調理材料用パックは、その全体をコンパクトにまとめる
ことができることから単位体積当たりの商品数を増加させることができ、商品輸送効率等
が改善される。さらには前記調理材料用パックを吊り下げ店頭陳列、保管すること等が可
能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図4は、本発明の調理材料用パックの一実施態様を例示したものである。
本発明の調理材料用パックは、その少なくとも一つの端部に吊り下げ部を備えることが
必要である。
この様な吊り下げ部としては、例えば、具体的には図4に例示される様に、吊り下げ孔
10を備えた吊り下げ用延出部9が挙げられる。
【0008】
前記吊り下げ孔の形状に限定はなく、例えば、線状孔、多角形孔、楕円孔、円形孔等が
挙げられる。前記吊り下げ孔の形状は、容易に破断しないことから円形のものが好ましい

また、例えば、本発明における吊り下げ部は、吊り下げ孔を備えたものに限定されず、
フック状の形状のものであっても良い。この様なフック状の形状のものとしては、例えば
、図5に例示される吊り下げ用延出部11、図6に例示される吊り下げ用延出部12等を
挙げることができる。
【0009】
前記吊り下げ用延出部の形状には特に限定はなく、例えば、図4に例示される吊り下げ
用延出部9の他、図7に例示される吊り下げ用延出部13、図8に例示される吊り下げ用
延出部14等を挙げることができる。
【0010】
次に本発明の調理材料用パックは、対向する二枚のフィルムに設けられた貼着部を備え
ることが必要である。
図4に例示される様に、貼着部6は前記袋部7の周囲および前記袋部7同士の境界部分
に設けられている。この様な貼着部6は、二枚以上のフィルムを貼着することにより形成
することができる。
【0011】
前記フィルムとしては、例えば、紙、金属箔、樹脂フィルム等や、これらの一種もしく
は二種以上からなるラミネートフィルム等を挙げることができる。
前記金属箔としては、例えば、具体的にはアルミ箔等を挙げることができる。
前記樹脂フィルムとしては、例えば、具体的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリイソプレンフィルム
等の炭化水素系フィルム類、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等の
ハロゲン化炭化水素系フィルム類、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレン
テレフタレートフィルム等のエステル系フィルム類等が挙げられる。
【0012】
これらの中でも、価格や焼却後に有害成分を発生しないことから樹脂フィルムが好まし
く、炭化水素系フィルム類であればより好ましく、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレ
ンフィルムであればさらに好ましい。
【0013】
前記フィルムは一種もしくは二種以上を使用することができる。
また前記フィルムは、ラミネートフィルムを使用することが好ましい。
【0014】
二枚以上の前記フィルムを貼着する方法としては、例えば、接着剤により貼着する方法
、熱溶融させて貼着する方法等を挙げることができる。
中でも内容物の風味の保存面から、熱溶融させて貼着する方法が好ましい。
熱溶融させて貼着する方法としては、例えば、加温した金属プレスにより前記フィルム
同士を加熱する方法、電流により前記フィルム同士を加熱する方法、高周波により前記フ
ィルム同士を加熱する方法等を挙げることができる。
【0015】
次に本発明の調理材料用パックは、前記貼着部により封緘された一または二以上の袋部
を備えることが必要である。
前記袋部を備えることにより、本発明の調理材料用パックは削り節等の調理材料を収容
することができる。
図4に例示される様に、本発明の調理材料用パックの袋部7は、一つの調理材料用パッ
クに二つ備えられる場合に限定されず、例えば、図9に例示される通り、一つの調理材料
用パックに一つの前記袋部7が備えられた場合や、図10および図11に例示される様に
、一つの調理材料用パックに三つ以上の前記袋部7が備えられた場合等であってもよい。
【0016】
一つの調理材料用パックに備えられる前記袋部7の数に限定はないが、通常は1〜20
の範囲である。取り扱い性の面から、この範囲は2〜12の範囲であれば好ましい。
【0017】
次に、本発明の調理材料用パックは前記袋部に収納された調理材料を備えることが必要
である。
この様な調理材料としては、例えば、食塩、砂糖、胡椒、グルタミン酸ソーダ、だしの
素、煮干し、素干しえび、魚粉、天かす、削り節等の調味料類、わかめ、青海苔、青さの
り等の海草類、切り干し大根等の乾燥野菜類等を挙げることができる。
前記削り節としては、例えば、具体的には鰹節、鮪節、宗田節、鯖節、鯵節、鰯節等を挙
げることができる。
前記調理材料の形状に特に限定はないが、例えば、粉体状、薄片状、繊維状等適宜目的
に応じて決定することができる。
削り節の形状は、内容物が短時間で溶出することから、薄片のものが好ましい。
前記調理材料としては、削り節、煮干し、だしの素等が好ましく、鰹節であればさらに好
ましい。
【0018】
前記調理材料は一種もしくは二種以上を使用することができる。
【0019】
また本発明に使用する調理材料は、袋部一つ当たり通常0.5〜10gの範囲であり、
1〜5gの範囲であればさらに好ましい。
【0020】
前記条理材料を前記袋部に収納する際には、不活性ガスにより袋部内部にある空気を置
換することが、前記調味材料の保存性を改善する上で好ましい。
かかる不活性ガスとしては、例えば、窒素、二酸化炭素等が挙げられる。不活性ガスは
一種もしくは二種以上を使用することができる。
【0021】
次に本発明の調理材料用パックは、二以上の袋部を備える場合には、袋部と袋部の境界
の貼着部に切断線を設けることが必要である。
この切断線を設けることにより、切断線に沿って前記調理材料用パックから各部を切り
離すことができる。
前記切断線としては、例えば、図4に例示されるミシン目8が挙げられる。
【0022】
また、本発明の調理材料用パックが三以上の袋部を備える場合には、前記ミシン目は、
吊り下げ部から遠ざかるに従って、前記ミシン目の切断方向の未切断長さの合計に対する
、前記ミシン目による孔の切断線方向の切断長さの合計の割合が、順次大きくなることが
好ましい。
前記ミシン目の切断方向の未切断長さの合計に対する、前記ミシン目による孔の切断線
方向の切断長さの合計の割合を順次大きくする方法としては、例えば、図12に例示され
る様に、吊り下げ用延出部9に最も近いミシン目20の孔の数に対して、次のミシン目2
1の孔の数が増える場合、
図13に例示される様に、吊り下げ用延出部9に最も近いミシン目22の孔に対して、
次のミシン目23の孔の大きさが増える場合、
図14に例示される様に、吊り下げ用延出部9に最も近いミシン目24の孔に対して、
次のミシン目25の孔の数と大きさが増える場合等を挙げることができる。
【0023】
吊り下げ部から遠ざかるに従って、前記ミシン目の切断方向の未切断長さの合計に対す
る前記ミシン目による孔の切断線方向の切断長さの合計の割合が順次大きくなることによ
り、本発明の調理材料用パックから単独パックを、吊り下げ部より遠いものから順番に容
易に切り離して使用することができる。
【0024】
また、図4に例示される様に、本発明の調理材料用パックの貼着部には必要に応じて切
り欠き30を設けることができる。この切り欠き30により、容易に本発明の調理材料用
パックから削り節を取り出すことが可能となる。
【0025】
前記切り欠き30の形状としては、容易に本発明の調理材料用パックから削り節を開封
することができるものであれば特に限定はないが、例えば、I字型、U字型、V字型等の
形状を挙げることができる。
前記切り欠き30は、調理材料用パックを容易に開封することができれば、その位置は
いずれに設定してもよい。通常は、前記切り欠き30から生じる前記調味材料用パックの
破断により、前記調味材料用パックの袋部を開封することができる位置に前記切り欠き3
0が設けられる。
【0026】
次に、本発明の調理材料用パックは、図15に例示される様に適宜折りたたんだ状態に
て使用することができる。
前記折り畳んだ状態を保持する手段としては、例えば、図15に例示される様に、帯状
の樹脂フィルム31等により固定する方法、輪ゴム、ゴムバンド等の伸縮性のある素材に
より本発明の調理材料用パックを結束する方法、図16に例示される様に、調理材料用パ
ック本体に設けた固定用延出部32同士を貼着する方法等を挙げることができる。
上記の様にして本発明の調理材料用パックを得ることができる。
【0027】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【実施例1】
【0028】
図17に示される通り、一端に吊り下げ用延出部9を備えた縦18cm、横12cmの
ポリエチレンとポリプロピレンとのラミネートフィルム40を2枚準備した。次に図18
に示される通り、それぞれポリエチレン層を内側として、二つの袋部7ができるように、
中央部分41を幅1cm、吊り下げ用延出部9を備えた一端部42と他端部43を幅1c
mおよび一方の長辺部44を幅5mmにて熱融着した。
続いて、二つの袋部7の開口部にそれぞれ薄片の鰹節3gを入れた後、前記開口部を端
から5mmの幅にて熱融着した。
また、熱融着後のラミネートフィルムの中央部分に、カッター刃を備えた金型を押圧し
、切断部3mm、未切断部1mmの破線状にミシン目を形成し、調理材料用パックAを得
た。
【実施例2】
【0029】
図19に示される通り、一端に吊り下げ用延出部9を備えた縦90cm、横12cmの
ポリエチレンとポリプロピレンとのラミネートフィルム50を2枚準備した。次に図20
に示される通り、それぞれポリエチレン層を内側として、10個の袋部7ができるように
、中央部分51を幅1cm、吊り下げ用延出部9を備えた一端部52と他端部53を幅1
cmおよび一方の長辺部54を幅5mmにて熱融着した。
続いて、10個の袋部8の開口部にそれぞれ薄片の鰹節3gを入れた後、前記開口部を
端部から5mmの幅にて熱融着した。
また図21に示す通り、熱融着後のラミネートフィルムのそれぞれの中央部分に、カッ
ター刃を備えた金型を押圧し、切断部3mm、未切断部1mmの破線状にミシン目26を
形成し、調理材料用パックBを得た。
【実施例3】
【0030】
図22に示される通り、前記吊り下げ用延出部9から近い順に、ミシン目の中央部分を
山折り、谷折りに順次折り曲げた後、幅1cmの帯状のポリエチレンフィルムにより巻い
た後、前記ポリエチレンフィルム33を熱融着して調理材料用パックCを得た。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】既存の単独パックの模式斜視図である。
【図2】既存の二連パックの模式斜視図である。
【図3】既存の鰹節単独パックと内部仕切り部材とが梱包された樹脂外装袋の模式断面図である。
【図4】調理材料用パックの平面図である。
【図5】調理材料用パックの吊り下げ部を示した部分平面図である。
【図6】調理材料用パックの吊り下げ部を示した部分平面図である。
【図7】調理材料用パックの吊り下げ部を示した部分平面図である。
【図8】調理材料用パックの吊り下げ部を示した部分平面図である。
【図9】本発明の調理材料用パックの模式斜視図である。
【図10】調理材料用パックの平面図である。
【図11】調理材料用パックの平面図である。
【図12】調理材料用パックのミシン目を示す平面図である。
【図13】調理材料用パックのミシン目を示す平面図である。
【図14】調理材料用パックのミシン目を示す平面図である。
【図15】本発明の調理材料用パックの一実施形態を示した模式斜視図である。
【図16】本発明の調理材料用パックの一実施形態を示した模式斜視図である。
【図17】調理材料用パック用のフィルムを示す平面図である。
【図18】調理材料用パックの作製途中の状態を示す平面図である
【図19】調理材料用パック用のフィルムを示す平面図である。
【図20】調理材料用パックの作製途中の状態を示す平面図である。
【図21】本発明の調理材料用パックの一実施形態を示す平面図である。
【図22】本発明の調理材料用パックの一実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 単独パック
2 二連パック
3 鰹節
4 内部仕切り部材
5 樹脂外装袋
6 貼着部
7 袋部
8、20、21、22、23、24、25、26 ミシン目
9、11、12、13、14 吊り下げ用延出部
10 吊り下げ孔
30 切り欠き
31 帯状樹脂フィルム
32 固定用延出部
33 ポリエチレンフィルム
40、50 ラミネートフィルム
41、51 中央部分
42、43、52、53 ラミネートフィルム端部
44、54 ラミネートフィルム長端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する二枚のフィルムに設けられた貼着部と、
前記貼着部により封緘された一または二以上の袋部と、
前記袋部に収納された調理材料と、
を備えたパックであって、
前記パックの少なくとも一つの端部に吊り下げ部を備えたことを特徴とする調理材料用
パック。
【請求項2】
前記調理材料が、食塩、砂糖、胡椒、グルタミン酸ソーダ、だしの素、煮干し、魚粉、
天かす、わかめ、青海苔、青さのり、素干しえび、乾燥野菜および削り節からなる群より
選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の調理材料用パック。
【請求項3】
二以上の前記袋部を備え、
かつ袋部と袋部の境界の貼着部に切断線が設けられたことを特徴とする請求項1または
2のいずれかに記載の調理材料用パック。
【請求項4】
三以上の前記袋部を備え、
かつ袋部と袋部の境界の貼着部に切断線を設けたものであって、
前記切断線はミシン目からなり、
前記ミシン目の切断方向の未切断部の長さの合計に対する、前記ミシン目による孔の切
断線方向の切断部の長さの合計の割合が、前記吊り下げ部から遠ざかるに従って、順次大
きくなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の調理材料用パック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−219175(P2006−219175A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−36070(P2005−36070)
【出願日】平成17年2月14日(2005.2.14)
【出願人】(590006398)マルトモ株式会社 (23)
【Fターム(参考)】