説明

負電荷を有する疎水性基で官能基化された分岐鎖ポリアミノ酸、及びその応用、特に治療への応用

本発明は、特に、活性成分(AP)のベクター化に有用な、生分解性ポリアミノ酸に基づく新規な物質に関する。本発明はさらに、これらのポリアミノ酸に基づく新規な医薬用、化粧品用、食品用、又は植物衛生用組成物に関する。本発明の目的は、APのベクター化に用いることができ、一方では、高いポリマー/AP比を実現することができ、他方では、この場合に要求される好ましくは全ての特徴、すなわち生体適合性、生分解性、多くの活性成分と容易に会合し、又は溶解する能力、これらの活性成分を生体内で放出する能力、を満足することの可能な新規なポリマー開始物質を提供することである。この目的は、本発明により解決されるが、本発明は、まず第1に、アスパラギン酸単位又はグルタミン酸単位を含み、8〜30個の炭素原子を含む疎水性基を有する疎水性グラフト基を有し、これらの疎水性グラフト基の少なくとも1つは、少なくとも1つの負電荷、及び/又は、それぞれ少なくとも1つの負電荷を生成することができる1つ以上のイオン性基(互いに同一であっても異なっていてもよい)を有する直鎖状ポリアミノ酸に関連する。このポリマーは両親媒性であり、容易かつ安価に、活性成分のベクター化のための粒子に変換される。これらの粒子は、自ら安定な水性コロイド状懸濁液を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、1つ以上の活性成分(Active Principles:AP)のベクター化(vectorization)に有用な、生分解性ポリアミノ酸に基づく新規な物質に関する。
本発明はさらに、これらのポリアミノ酸に基づく新規な医薬用、化粧品用、食品用、又は植物衛生用組成物に関する。これらの組成物は、APのベクター化を可能にするタイプのものであってよく、好ましくは、エマルジョン、ミセル、粒子、ゲル、インプラント、又はフィルムの形態を取ることができる。
前記APは、有利には、動物又はヒトに対して、経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、大脳内、口腔、又は他の経路で投与することができる生理活性化合物である。
本発明に関連するAPは、より具体的には、タンパク質、糖タンパク、ペプチド、多糖、リポ多糖、オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド、及び有機分子であるが、これらに制限されない。しかし、それらは、化粧品、又は除草剤、殺虫剤、殺菌剤等の植物衛生用品であってもよい。
【背景技術】
【0002】
活性成分、特に薬理活性成分のベクター化の分野において、多くの場合に:
・それらが作用部位に到達するまで、劣化(加水分解、当該部位への沈着、酵素による消化等)から保護され、
・及び/又は、一定期間に亘って治療レベルを維持できるように放出速度を制御し、
・及び/又は、それらを(保護した状態で)作用部位まで輸送する必要がある。
【0003】
こうした目的のために、数種類のポリマーについて検討がなされ、そのうち幾つかは市販されている。言及できる例としては、ポリ乳酸、ポリ乳酸−グリコール酸、ポリオキシエチレン−オキシプロピレン、ポリアミノ酸、又は多糖等のタイプのポリマーが挙げられる。これらのポリマーは、塊状インプラント(mass implant)、微粒子、ナノ粒子、ベシクル、ミセル、又はゲル等の製造のための出発物質の構成成分である。これらのポリマーは、上記のシステムの製造に好適である必要があるという事実に加え、生体適合性を有し、無毒であり、非免疫原性であり、安価でなければならず、体内から容易に除去され、及び/又は生分解性でなければならない。最後の点に関しては、生体内での生分解生成物が無毒であることがさらに重要である。
【0004】
会合性ポリマーの開発において他の重要な点は、水溶性である。大量のポリマーを溶解することが可能であれば、所望の放出プロファイルが得られるようにポリマー/活性成分の比を調整することができる。
【0005】
以下、種々の特許公報、特許出願公開公報、又は科学論文を参照して、APのベクター化システムの製造における出発物質として用いられているポリマーに関する従来技術を説明する。
【0006】
米国特許第4,652,441号明細書には、ホルモンLH−RH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)を封入したポリ乳酸マイクロカプセルが記載されている。マイクロカプセルは、水/油/水型のエマルジョンを調製することにより製造され、ホルモン、及びホルモンを固定化する物質(ゼラチン)を含む内部水層、油性のポリ乳酸層、及び外部水層(ポリビニルアルコール)を有している。APは、皮下注射後2週間以上の期間に亘って放出され得る。
【0007】
米国特許第6,153,193号明細書には、両親媒性ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ミセルに基づく、アドリアマイシン等の抗癌剤をベクター化するための組成物が記載されている。
【0008】
Akiyoshiら(J.Controlled Release 1998,54,313−320)は、コレステロールのグラフト基により疎水化され、水中でナノ粒子を形成するプルランについて記載している。これらのナノ粒子は、インスリンと可逆的に錯形成することができ、安定なコロイド状の懸濁液を形成する。
【0009】
米国特許第4,351,337号明細書には、活性成分の放出制御のためのインプラント又は微粒子として用いることができるロイシン及びグルタミン酸塩に基づく両親媒性アミノ酸共重合体が記載されている。活性成分は、ポリマーの分解速度に応じて非常に長期間に亘って放出され得る。
【0010】
米国特許第4,888,398号明細書には、ポリグルタミン酸塩又はポリアスパラギン酸塩、及び適宜ポリロイシンに基づき、アルコキシカルボニルメチル型のペンダント基がポリアミノ酸鎖中にランダムに位置するポリマーが記載されている。メトキシカルボニルメチル基等の側鎖官能基がグラフト化したこれらのポリアミノ酸は、APを含む長期放出型生分解性インプラントとして用いることができる。
【0011】
米国特許第5,904,936号明細書は、ポリロイシン−ポリグルタミン酸塩ブロックポリマーから得られ、安定なコロイド状懸濁液を生成し、生理活性タンパク質を変性させることなく自発的に会合することができるナノ粒子が記載されている。生理活性タンパク質は、生体内で制御された形で放出され得る。
【0012】
米国特許第5,449,513号明細書には、ポリオキシエチレンブロック、及び、例えば、ポリ(L−アスパラギン酸β−ベンジル)等のポリアミノ酸ブロックを有する両親媒性ブロック共重合体が記載されている。これらのポリオキシエチレン−ポリアスパラギン酸ベンジルポリマーは、アドリアマイシン又はインドメタシン等の疎水性の活性分子をカプセル化することができるミセルを形成する。
【0013】
国際公開第99/61512号パンフレットには、疎水性基(ポリリジン又はポリオルニチンに結合したパルミチン酸)及び親水性基(ポリオキシエチレン)で官能基化したポリリジン及びポリオルニチンが記載されている。コレステロールの存在下で、これらのポリマー、例えば、ポリオキシエチレン及びパルミトイル鎖でグラフト化されたポリリジンは、ドキソルビシン又はDNAをカプセル化することができるベシクルを形成する。これらのポリリジンに基づくポリマーは、生理的溶液中でカチオン性を示す。
【0014】
本出願人に付与された米国特許第6,630,171号明細書には、安定なコロイド状懸濁液を生成し、生理活性タンパク質を変性させることなく自発的に会合することができるポリ(グルタミン酸ナトリウム)−ポリ(グルタミン酸メチル、エチル、ヘキサデシル、又はドデシル)ブロック又はランダム共重合体が記載されている。生理活性タンパク質は、長期間に亘って制御された形で放出され得る。これらの、両親媒性の直鎖アミノ酸共重合体は、疎水性のアルキル側鎖により修飾されている。これらのアルキル基は、エステル基を介する共有結合によりポリマー上にグラフト化されている。
【0015】
同じ分野において、本出願人は、関連するデザインを有するポリグルタミン酸塩に基づくポリマーについて、いくつかの特許公開公報に記載している。
【0016】
国際公開第03/104303号パンフレットには、α−トコフェロールで官能基化したアニオン性ポリアミノ酸が記載されている。国際公開第04/013206号パンフレットには、疎水性基を有し、これらの基が、2つのアミド基を有するスペーサーを介して、より詳細には、リジン又はオルニチン型のスペーサーを介してポリマーに結合していることを特徴とするアニオン性ポリアミノ酸について記載されている。
【0017】
未公開の特許出願PCT/FR03/03458号明細書には、ロイシン及び/又はイソロイシン及び/又はバリン及び/又はフェニルアラニンに基づく少なくとも1つのオリゴアミノ酸で官能基化されたポリアミノ酸が記載されている。
【0018】
国際公開第87/03891号パンフレット(米国特許第4,892,733号明細書)には、ポリアミノ酸鎖に、オリゴペプチド型のスペーサを介して結合した、マロン酸、コハク酸、又はグルタル酸型の二塩基酸基を有するポリグルタミン酸塩又はポリアスパラギン酸塩について記載されている。二塩基酸基が結合しているため、カルシウムカチオンの固定化、又は活性成分と反応することができる活性な酸無水物の形成が可能になる。これらのポリマーは、特に生体内での活性成分の徐放のためのインプラントとして用いることができる。
【特許文献1】米国特許第4,652,441号明細書
【特許文献2】米国特許第6,153,193号明細書
【特許文献3】米国特許第4,351,337号明細書
【特許文献4】米国特許第4,888,398号明細書
【特許文献5】米国特許第5,904,936号明細書
【特許文献6】米国特許第5,449,513号明細書
【特許文献7】国際公開第99/61512号パンフレット
【特許文献8】米国特許第6,630,171号明細書
【特許文献9】国際公開第03/104303号パンフレット
【特許文献10】国際公開第04/013206号パンフレット
【特許文献11】国際公開第87/03891号パンフレット
【特許文献12】米国特許第4,892,733号明細書
【非特許文献1】J.Controlled Release 1998,54,313−320
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
このように、従来技術において、医薬活性成分のベクター化について開発及び提案された非常に多くの技術的解決策があるが、全ての要求に応えることは困難であり、未だ満足できる状況にはない。より具体的には、活性成分をベクター化するための粒子を製造するのに用いられる生分解性材料に対する、満足されていない要求を特定することは可能であり、そのような材料は、活性成分と可逆的に会合するのに好適なベクター化ナノ粒子又は微粒子の安定な水系懸濁液を形成することができる必要があり、所望の改善点の1つが、できるだけ高いポリマー/活性成分比を有していることである。
【課題を解決するための手段】
【0020】
前記課題に鑑み、本発明の主な目的の1つは、下記の特許公報又は特許出願公報、米国特許第6,630,171号明細書、国際公開第03/104303号パンフレット、国際公開第04/013206号パンフレット、及びPCT/FR03/03458号明細書(未公開)に記載されたものに対して、特に、治療用のタンパク質等の活性成分の製剤化(可逆的な会合)という点において改善された、動物体内の生理的pH(例えば、7.4程度)でアニオン性の新規な両親媒性直鎖ポリアミノ酸を提供することである。
【0021】
本発明の他の主な目的は、これらのポリマーがAPのベクター化に用いることができ、仕様書中の全ての又は一部の仕様、すなわち、具体的には下記の仕様を最適に満たす点にある。
■下記の能力:
○水系コロイド性懸濁液を容易かつ安価に形成し、
○多くの活性成分と容易に会合し、
○これらの活性成分を生体内で放出する
■生体適合性
■生分解性
【0022】
本目的及び他の目的は本発明により達成される。本発明はまず第1に、アニオン性のアスパラギン酸単位及び/又はグルタミン酸単位を含み、かつ、全部又は一部がアニオン基又は「アニオン性」基である疎水性のグラフト基を有する、両親媒性の直鎖又は分岐鎖状ポリアミノ酸に関する。
【0023】
ポリAsp型及び/又はポリGlu型の生分解性ポリアミノ酸を、賢明かつ有利な方法により、負電荷を有する疎水性グラフト基及び/又は「アニオン化可能な」疎水性グラフト基と結合させるというアイディアは、本出願人によるものである。
【0024】
換言すると、本発明は、アスパラギン酸単位及び/又はグルタミン酸単位を含み、それらのいくつかは、1つ以上の疎水性グラフト基(互いに同一であっても異なっていてもよい)を有するポリアミノ酸であって、
・前記疎水性グラフト基は、下記一般式(I)で表され、
(I) −X−(GH)−Y
式中:
・−X−は、ポリアミノ酸鎖と−GH−Yとの間の結合基を表し;
・−GH−は、疎水性基を表し;
・−Yは、少なくとも1つの負電荷を有する基、及び/又は、それぞれ少なくとも1つの負電荷を生成することができる1つ以上のイオン性基(互いに同一であっても異なっていてもよい)を表し、
・−GH−は、α−アミノ酸残基を有さない、
ことを特徴とするポリアミノ酸に関する。
【0025】
有利には、−Yは、マロン酸、コハク酸、又はグルタル酸型の二塩基酸基を有していなくてもよい。
【0026】
このポリアミノ酸は、アスパラギン酸単位及び/又はグルタミン酸単位の少なくとも一部を有する主鎖(分子骨格)を有する。実際には、ポリアミノ酸は、本質的にこれらのアスパラギン酸及び/又はグルタミン酸のモノマー単位から形成される。
【0027】
Asp又はGlu単位は、1つ又は2つ(実際には1つだけ)の、アニオン性又は「アニオン化可能な」疎水性グラフト基によってグラフト化されていてもよい。
【0028】
これらの新規な両親媒性ポリGlu及び/又はポリAspポリマーは、特にタンパク質のベクター化に適していることが実証されている。驚くべきことに、これらの新規なポリマーは、従来の同様なポリマーよりも、水溶液中にはるかに高い濃度で溶解し得ることが見出された。この性質は、必要ならば、高いポリマー/活性成分比を有する製剤を製造することができるという点で非常に貴重である。
【0029】
本発明において定義されているように:
・「ポリアミノ酸(polyamino acid)」という用語は、一方では、1種類の「アミノ酸」単位(例えば、Glu(グルタミン酸若しくはグルタミン酸塩)単位又はAsp(アスパラギン酸若しくはアスパラギン酸塩)単位)を有するPAA、又はアミノ酸共重合体(Glu及びAspアミノ酸単位を、ランダム、傾斜、又はブロック型の集積度で含む)を包含し、他方では、2〜20個の「アミノ酸」単位を含むオリゴアミノ酸、及び20個を上回る「アミノ酸」単位を含むポリアミノ酸を包含し、
・「アミノ酸単位(amino acid unit)」という用語は、置換基が何であるかに関わりなく、それらが上記アミノ酸の性質を改変しない限り、あるアミノ酸の骨格を形成する単量体、又は非単量体の単位に関連する。
【0030】
これらのポリマーは、流動性、会合、及び/又は、1つ以上の活性成分のカプセル化に関して、類似の化合物と比べて驚くべき性質を有している。
【0031】
本発明及び本明細書の全体を通して定義されているように、1つ以上の活性成分とポリアミノ酸との関係を定性的に表すために用いられる「会合(association)」又は「会合する(associate)」という用語は、具体的には、(1つ又は複数の)活性成分が、例えば、イオン結合及び/又は疎水性相互作用等の弱い結合により、(1つ又は複数の)ポリアミノ酸と結合し、及び/又はポリアミノ酸によりカプセル化されていることを表す。
【0032】
本発明のポリアミノ酸が有する他の顕著な利点は、酵素の存在下で容易に分解し、無毒な異化生成物/代謝生成物(アミノ酸)を生じることである。
【0033】
疎水性基GHをポリアミノ酸の主鎖に結合させることができる疎水性グラフト基(I)、−X−GH−Yの結合基−X−は、スペーサでもあり得る。結合基−X−は、例えば、少なくとも1つの直接結合、及び/又は少なくとも1つのアミド結合、及び/又は少なくとも1つのエステル結合を含んでいてもよい。例えば、−X−は、ポリアミノ酸を構成するモノマー単位とは異なる「アミノ酸」単位、アミノアルコール誘導体、ジオール誘導体、及びヒドロキシ酸誘導体からなる群に属するタイプの単位であってもよい。
【0034】
疎水性グラフト基(I)、−X−GH−Yは、種々の態様、例えば、:
a)まず、グラフト基−X−をポリアミノ酸鎖上にグラフトさせ、あるいは、ポリアミノ酸鎖のペンダント反応性基をスペーサ−X−として用い、次いで、−GH−をポリアミノ酸鎖の−X−上に固定し、最後に、−YをGHに固定する。
b)又は、まず、グラフト基−X−をポリアミノ酸鎖上にグラフトさせ、あるいは、ポリアミノ酸鎖のペンダント反応性基をスペーサ−X−として用い、次いで、ブロック−GH−Yを予め結合させ、あるいは、既存のブロック−GH−Yを用い、その後、該−GH−Yをポリアミノ酸鎖の−X−上にグラフトさせる。
c)又は、ブロック−X−GH−Yを予め結合させ、その後、ポリアミノ酸鎖上にグラフトさせ、あるいは、ブロック−X−GHを予め結合させ、又は既存のブロック−X−GHを用い、その後、該−X−GHをポリアミノ酸鎖上にグラフトさせ、最後に、−YをGHに固定する。
という態様でポリアミノ酸鎖にグラフトすることができる。
【0035】
実際には方法b)、すなわち、ポリアミノ酸鎖のペンダント反応性基をスペーサ−X−として用い、次いで、既存のブロック−GH−Yを用い、その後、該−GH−Yをポリアミノ酸鎖の−X−上にグラフトさせる方法が好ましい。
【0036】
GHのグラフト化については、本発明のポリアミノ酸を得るための方法の説明において、以下詳細に説明される。
【0037】
通常、−GH−Y又は−GHの前駆体は、例えば、アルコール及びアミンからなる群から選択され、これらの化合物は、当業者によって容易に官能基化されうる。
【0038】
本発明の好ましい変形例によると、ポリアミノ酸は、−X−及び/又は−Yが1つ以上のα−アミノ酸残基を有さないことを特徴とする。特に好ましくは、−X−、−GH−、及び−Yは、α−アミノ酸残基を有さない。
【0039】
1つの好ましい特徴によると、疎水性グラフト基の疎水性基GHは、8〜30個の炭素原子を有する。
【0040】
好ましくは、少なくとも1つの負電荷を生じることができる−Yのイオン性基は、カルボキシル/カルボン酸基、スルホニル/スルホン酸基、硫酸/硫酸塩基、及びリン酸/リン酸塩基を含む群から選択される。
【0041】
特に好ましくは、GHの疎水性基は、下記の群:
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい、直鎖又は分岐鎖状のC8〜C30アルキル基、
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい、C8〜C30アルキルアリール基又はアリールアルキル基、
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい、C8〜C30(多)環式基、
から選択される。
【0042】
本発明のポリアミノ酸は、好ましくは、α−L−グルタミン酸塩及び/又はα−L−グルタミン酸塩単位、又はα−L−アスパラギン酸塩及び/又はα−L−アスパラギン酸塩単位を含むポリアミノ酸のうちの1つである。
【0043】
より詳細には、本発明のポリアミノ酸は、例えば、α−L−グルタミン酸塩及び/又はα−L−グルタミン酸塩単位、又はα−L−アスパラギン酸塩及び/又はα−L−アスパラギン酸塩単位を含むホモオリゴマー又はホモポリマーである。
【0044】
特に好ましくは、本発明のポリアミノ酸は、下記一般式(II)で表される。
【化1】

式中:
■Rは、H、直鎖状C2〜C10アシル基、若しくは分岐鎖状C3〜C10アシル基、又はピログルタミン酸塩であり;
■Aは、独立して−CH−(アスパラギン酸単位)又は−CH−CH−(グルタミン酸単位)であり;
■Bは:
・OR(Rは下記のように定義される)、
・NHR基(式中、Rは、直鎖状C2〜C10アルキル基、若しくは分岐鎖状C3〜C10アルキル基、又はベンジル基である);又は、
・末端アミノ酸単位(窒素により結合し、カルボン酸基は、NHR及びORで定義されるアミン又はアルコールにより適宜修飾されている)、
のいずれかであり;
■Rは、H、又は好ましくは下記を含む群から選択されるカチオン種であり;
・有利には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムを含むサブグループより選択される金属カチオン、
・有利には、下記を含むサブグループから選択される有機カチオン、
・アミンに基づく陽イオン、
・オリゴアミンに基づく陽イオン、
・ポリアミン(ポリエチレンイミンが特に好ましい)に基づく陽イオン、及び
・有利には、リジン又はアルギニンに基づくカチオンを含む属から選択される1つ以上のアミノ酸に基づく陽イオン、及び、
・有利には、ポリリジン及びオリゴリジンを含むサブグループから選択されるカチオン性ポリアミノ酸、
■−X−は、−O−、−NH−、又は−N−アルキル−(C1〜C5)、(好ましくは天然の)アミノ酸、ジオール、ジアミン、アミノアルコール、又は1〜6個の炭素原子を含むヒドロキシ酸のいずれかから選択される結合基であり、
■−GH−は、8〜30個の炭素原子を含む疎水性基であって:
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくはO及び/又はN及び/又はS)を含んでいてもよい直鎖又は分岐鎖状C8〜C30アルキル基、
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくはO及び/又はN及び/又はS)を含んでいてもよいC8〜C30アルキルアリール基又はアリールアルキル基、又は
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくはO及び/又はN及び/又はS)を含んでいてもよいC8〜C30(多)環式基;
■−Yは:
・カルボキシル基、スルホニル基、硫酸基、又はリン酸基からなる「アニオン化可能な」基(RがHである場合)、又は
・Yは、好ましくはカルボン酸塩基、スルホン酸塩基、硫酸塩基、又はリン酸塩基からなるアニオン性基(RがH以外の基である場合)のいずれかであり;
■n/(n+m)は、モルグラフト化率として定義され、0.5〜100モル%の値をとり;
■n+mは、30〜1000、好ましくは30〜500の値をとる。
【0045】
実際には、式(I)の疎水性グラフト基−X−GH−Yの少なくとも1つは、例えば、下記の化学種からなる群から選択される。
【化2】

これらの構造中:
aは、7〜19であり、
bは、2〜4であり、
は、H又はOHである。
【0046】
本発明の変形例において、本発明に関するポリアミノ酸は、負電荷を有する疎水性基Y又はイオン化してアニオンを生成し得る基Y以外に、少なくとも1つの非イオン性の疎水性グラフト基とも結合している。具体的には、ポリアミノ酸は、式(III)、−X’−GH’で表され、イオン化基又はイオン性基を有しておらず、−X’−及び−GH’が、上述の−X−及び−GH−と同様に定義される少なくとも1つの疎水性グラフト基と結合していてもよい。
【0047】
イオン化基又はイオン性基でない基GH’は、例えば、オクタノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、オレイルアルコール、トコフェロール、及びコレステロールを含む群から選択される基から誘導されるものであってもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
本発明の第1の実施の形態において、ポリアミノ酸の主鎖は、α−L−グルタミン酸塩又はα−L−グルタミン酸のホモポリマーである。
【0049】
本発明の第2の実施の形態において、ポリアミノ酸の主鎖は、α−L−アスパラギン酸塩又はα−L−アスパラギン酸のホモポリマーである。
【0050】
本発明の第3の実施の形態において、ポリアミノ酸の主鎖は、α−L−アスパラギン酸塩/α−L−グルタミン酸塩又はα−L−アスパラギン酸/α−L−グルタミン酸の共重合体である。
【0051】
有利には、ポリアミノ酸主鎖のアスパラギン酸及び/又はグルタミン酸単位の分布は、得られるポリマーが、ランダム、ブロック型、又はマルチブロック型のいずれかとなるような分布である。
【0052】
他の方法で定義すると、本発明のポリアミノ酸は、2000〜200,000g/モル、好ましくは5000〜50,000g/モルの分子量を有する。
【0053】
本発明の疎水性単位を有するポリアミノ酸のモルグラフト化率は、2〜100%、好ましくは5〜50%であることがさらに好ましい。
【0054】
幾つかの変形例において、本発明のポリアミノ酸は、直鎖状又は分岐鎖状である。
【0055】
他の変形例において、本発明のポリアミノ酸は、グルタミン酸及び/又はアスパラギン酸単位に結合したポリエチレングリコール型のグラフト基を少なくとも1つ有していてもよい。
【0056】
勿論、本発明には上で定義したポリアミノ酸の混合物も含まれる。
【0057】
注目すべきことに、本発明のポリアミノ酸は、疎水性基の性質やポリアミノ酸の重合度に応じていくつかの方法で用いることができる。本発明により想定される、活性成分をカプセル化するためのポリマーの生成方法は、当業者に公知である。詳細については、例えば、下記の、個々の適切ないくつかの参考文献を参照することができる:
「Microspheres, Microcapsules and Liposomes;第1巻、Preparation and chemical applications」 R.Arshady編、Citus Books 1999.ISBN:0−9532187−1−6.
「Sustained−Release Injectable Products」 J. Senior及びM. Radomsky編.Interpharm Press 2000.ISBN:1−57491−101−5.
「Colloidal Drug Delivery Systems」J.Kreuter編、Marcel Dekker, Inc.1994.ISBN:0−8247−9214−9.
「Handbook of Pharmaceutical Controlled Release Technology」D.L.Wise編、Marcel Dekker, Inc.2000.ISBN:0−8247−0369−3.
【0058】
これらのポリアミノ酸は、ポリマーの長さ(重合度)及び疎水性基の性質に応じて、pH7.4の水中(例えばリン酸緩衝溶液)に分散し、コロイド状の溶液若しくは懸濁液、又は、ポリマーの濃度に応じて、構造化された若しくは構造化されていないゲルを生成するという点において非常に有用である。さらに、ポリアミノ酸(微粒子状であるか否かに関わりなく)は、タンパク質、ペプチド、又は小分子等の活性成分をカプセル化し、あるいはこれらの活性成分と容易に会合する。好ましい形成法は、本出願人による米国特許第6,630,171号明細書に記載されたものであり、ポリマーを水中に分散し、活性成分(AP)の存在下で、溶液をインキュベートすることを要旨とする。本発明のポリアミノ酸からなるベクター化された粒子のコロイド溶液は、0.2μmのフィルタを透過することができ、その後患者に直接注射することができる。
【0059】
親水性/疎水性比が減少すると、ポリマーはAPと会合、あるいはAPをカプセル化することができる微粒子を形成することができる。これに関連して、微粒子は、APとポリマーとを適当な有機溶媒中に同時に溶解し、混合物を水中で沈殿させることにより形成することができる。粒子は、その後、濾過により回収することができ、経口投与のために(ゼラチンカプセルとして、圧縮錠及び/又はコーティング錠として、あるいは油中に分散させて)、あるいは水中に再分散して非経口投与のために用いることができる。
【0060】
1つの変形例において、ポリマーを、N−メチルピロリドン等の生体適合性溶媒、又はミグリオール(商標)等の適当な油脂に溶解し、筋肉内、又は皮下経路により、あるいは腫瘍内に注射する。溶媒又は油脂が拡散することにより、ポリマーは注射した部位に沈殿するため、持続性薬剤を形成する。これらの持続性薬剤は、拡散、及び/又は浸食、及び/又はポリマーの加水分解若しくは酵素分解により、確実に放出制御される。
【0061】
微粒子状であることが好ましいという事実とは無関係に、本発明のポリアミノ酸は、中性又はイオン化された状態で、それ自身単独で、あるいは、液体、固体、又はゲル状の組成物として、あるいは、水又は有機溶媒に溶解して、より一般的に用いることができる。
【0062】
ポリアミノ酸に基づくポリマーが、pH及び組成に応じて、中性型又はイオン化型のいずれかの形態をとる基を有することは理解されるべきである。水溶液中において、カウンターカチオンは、ナトリウム、カルシウム、若しくはマグネシウム等の金属カチオン、又はトリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシエチル)アミノメタン等の有機カチオン、又はポリエチレンイミン等のポリアミンであってもよい。
【0063】
本発明のポリマーは、例えば、当業者に公知の方法により得られる。ランダムポリアミノ酸は、−GH又は−GH−Yにより形成され、例えば、少なくとも1つのアミノ酸を含む結合基−X−によって予め官能基化された疎水性グラフト基を、通常のカップリング反応によって直接ポリマー上にグラフトさせることによって得ることができる。結合基−X−は、予めポリアミノ酸の主鎖に結合させておくこともできる。ブロック又はポリブロックポリアミノ酸は、対応するアミノ酸N−カルボキシ無水物(NCA)の逐次重合によって得ることができる。
【0064】
例えば、ホモポリグルタミン酸又はホモポリアスパラギン酸ポリアミノ酸、又は、ブロック、マルチブロック、ランダム、若しくは直鎖状グルタミン酸/アスパラギン酸共重合体は、通常の方法により得ることができる。
【0065】
α型のポリアミノ酸を得るための最も一般的な手法は、アミノ酸N−カルボキシ無水物(NCA)の重合に基づく手法であり、例えば、文献「Biopolymers」1976,15,1869、及びH.R.Kricheldorfによる「Alpha−amino acid N−carboxy anhydrides and related heterocycles」Springer Verlag(1987)というタイトルの書籍に記載されていることが指摘される。NCA誘導体は、好ましくはNCA−Glu−O−Me、NCA−Glu−O−Et、又はNCA−Glu−O−Bz誘導体(Me=メチル、Et=エチル、Bz=ベンジル)である。ポリマーを適当な条件下で加水分解すると、酸型のポリマーが得られる。これらの方法は、本出願人による仏国特許出願公開第2,801,226号公報に記載の方法に基づいている。本発明で用いることができる多くのポリマー、例えば、様々な分子量の、ポリ(α−L−アスパラギン酸)、ポリ(α−L−グルタミン酸)、ポリ(α−D−グルタミン酸)、及びポリ(γ−L−グルタミン酸)型のポリマーが市販されている。α−β型のポリアスパラギン酸は、アスパラギン酸を縮合(スクシンイミドを生成する)した後、塩基性条件下で加水分解することにより得られる(Tomida他、Polymer 1997,38,4733−36参照)。
【0066】
非限定的な説明のために示した方法により、GHを有する疎水性グラフト基のポリマーのカルボン酸基(結合基−X−)とのカップリングは、カップリング剤としてカルボジイミド、及び必要に応じて4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−ピロリドン(NMP)、又はジメチルスルホキシド(DMSO)等の適当な溶媒中でポリアミノ酸と反応させることにより、容易に行うことができる。カルボジイミドは、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はジイソプロピルカルボジイミドである。グラフト化率は、構成成分と反応物との化学量論、又は反応時間によって化学的に制御することができる。アミノ酸(スペーサ)で官能基化された疎水性グラフト基は、通常のペプチドのカップリング法により、又は酸触媒存在下で直接縮合することにより得られる。これらの手法は当業者に周知である。
【0067】
本発明の他の特徴によると、本発明は、少なくとも1つの上述のポリアミノ酸、及び適宜少なくとも1つの活性成分、特に医薬品の活性成分、化粧品の活性成分、食品の活性成分、又は植物衛生品の活性成分等を含む、医薬組成物、化粧品組成物、食品組成物、又は植物衛生組成物に関する。
【0068】
本発明の1つの有益な条件によると、活性成分は、共有結合以外の1つ以上の結合によりポリアミノ酸と会合している。
【0069】
1つ以上のAPと、本発明のグラフト化ポリアミノ酸とを会合させる手法については、具体的には米国特許第6,630,171号明細書に記載されている。その手法は、少なくとも1つの活性成分を、粒子を含む溶媒中に導入して、1つ以上の活性成分APを担持した、あるいは有効成分APと会合したコロイド状懸濁液を生成することを特徴とする。導入は、次のような方法により行われ、結果としてAPが粒子に捕捉される。
・APを水溶液に導入し、次いでポリマーを、コロイド状懸濁液又は単離物(凍結乾燥粉末又は沈殿)のいずれかの形態で加える;あるいは、
・溶液中、又は純粋若しくは予め処方された状態のいずれかの状態にあるAPを、乾燥したベクター化粒子(VP)を水等の適当な溶媒中に分散させることにより、すぐに使用するために適宜調製されたコロイド状懸濁液に加える。
【0070】
好ましくは、活性成分は、タンパク質、糖タンパク質、1つ以上のポリアルキレングリコール鎖(好ましくはポリエチレングリコール(PEG):「PEG修飾タンパク質」)に結合したタンパク質、多糖、リポ糖、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、又はペプチドである。
【0071】
一変形例において、活性成分は、「低分子量」の疎水性、親水性、又は両親媒性の有機分子である。
【0072】
本明細書において定義されるように、「低分子量」の分子は、具体的には、低分子量の非タンパク質分子である。
【0073】
以下は、ナノ粒子又は微粒子の形態であるか否かによらず、本発明によるポリアミノ酸と結合可能なAPの例として挙げることができる。
●インスリン、インターフェロン、成長ホルモン、インターロイキン、エリスロポイエチン、又はサイトカイン等のタンパク質;
●ロイプロリド、又はシクロスポリン等のペプチド;
●アントラサイクリン、タキソイド、又はカンプトテシン属に属するもの等の低分子;及び
●これらの混合物。
【0074】
一実施の形態においては、本発明の組成物は、ゲル、溶液、懸濁液、エマルジョン、ミセル、ナノ粒子、微粒子、インプラント、粉末、又はフィルムの形態である。
【0075】
特に好ましい形態の1つでは、活性成分の担持の有無に関わりなく、組成物は、水相中のポリアミノ酸のナノ粒子及び/又は微粒子及び/又はミセルの安定なコロイド状の懸濁液である。
【0076】
他の実施の形態において、本発明の組成物は、生体適合性の溶媒中に溶解した溶液の形態であり、皮下又は筋肉内の経路により、あるいは腫瘍内部に注射可能である。
【0077】
他の実施の形態において、組成物は、pH及び/又は浸透圧の調節、及び/又は安定性の向上(酸化防止剤)、及び/又は抗菌物質としての添加剤を適宜含んでいる。これらの添加剤は当業者に周知である(「Injectable Drug Development」というタイトルの書籍(P.K. Gupta他、Interpharm Press、Denver、Colorado 1999)を参照)。
【0078】
本発明の組成物が医薬組成物である場合には、経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、大脳内、又は口腔内の経路により投与可能である
【0079】
組成物を、生体適合性溶媒に溶解させた溶液の形態で、皮下若しくは筋肉内の経路により、あるいは腫瘍中に投与するように構成することも可能である。
【0080】
他の変形例に係る本発明の組成物は、注射部位に沈殿を形成することができるように製剤される。
【0081】
本発明はさらに、本発明のポリアミノ酸及び有効成分を含み、
・特に、経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、及び大脳内投与のための薬剤であって、これらの薬剤の活性成分が、具体的には、タンパク質、糖タンパク、1つ以上のポリアルキレングリコール{例えばポリエチレングリコール(PEG)で、この場合には「PEG修飾」タンパク質という用語が用いられる}に結合したタンパク質、ペプチド、多糖、リポ化糖、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、及び低分子量の疎水性、親水性、又は両親媒性の有機分子である薬剤;
・及び/又は食品;
・及び/又は化粧品若しくは植物衛生用品、
の調製に使用することができる組成物に関する。
【0082】
本発明のさらに異なる特徴によると、本発明は、特に、経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、及び大脳内投与のための薬剤で、これらの薬剤の活性成分が、具体的には、タンパク質、糖タンパク、1つ以上のポリアルキレングリコール{例えばポリエチレングリコール(PEG)で、この場合には「PEG修飾」タンパク質という用語が用いられる}に結合したタンパク質、ペプチド、多糖、リポ化糖、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、及び低分子量の疎水性、親水性、又は両親媒性の有機分子である薬剤;
・及び/又は食品;
・及び/又は化粧品若しくは植物衛生用品、
を調製する方法であって、以上に定義される少なくとも1つのポリアミノ酸及び/又は以上に開示される組成物を使用する工程を本質的に含むことを特徴とする方法に関する。
【0083】
本発明はさらに、本明細書に開示されるように、前記組成物を本質的に経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、大脳内、又は口腔の経路によって投与する工程を含む治療方法に関する。
【0084】
本発明の特定の変形例において、前記治療方法は、本質的に、上述の組成物を生体適合性溶媒中の溶液の形態で投与する工程、及びその後これを皮下若しくは筋肉内の経路により、又は腫瘍中に、好ましくは注射部位に沈殿を生成させるような方法で注射する工程を含む。
【0085】
本発明は、下記の実施例によってよりよく理解され、その利点及び変形例がより明確になるであろう。この実施例では、ポリアミノ酸の合成、及びそのAPベクター化系(安定な水性コロイド状懸濁液)への変換について記載し、これらの系がタンパク質と会合して医薬組成物を形成する能力を示す。
【実施例】
【0086】
<実施例1>ポリマーpGluLCの合成
リトコール酸から誘導された疎水性基GHでグラフト化されたポリグルタミン酸(反応性を有する側鎖のカルボキシル基が結合基−X−として作用する)の合成
【0087】
1/GHの前駆体の構造
【化3】

【0088】
(工程1:酸のグラフト化)
グルタミン酸メチルのN−カルボキシ無水物誘導体:NCAGluOMeを含むモノマーの重合により、α−L−ポリグルタミン酸(ポリエチレンオキシド標準試料に対して、約12,000g/molの分子量当量を有する)を得る。この重合の後に、仏国特許出願公開第2,801,226号公報に記載の方法により加水分解を行う。
【0089】
500mlの反応器中、窒素気流下で、5gのpGluOHを、90mlのDMFに80℃で溶解する。溶液を80℃で18時間撹拌後、15℃に冷却する。0.6gのジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)を加えた後、反応混合物を30分間撹拌し、1.75gのリトコール酸(LC)を5mlのDMFに溶解した溶液、及び0.142gの4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を3mlのDMFに溶解した溶液を順次加える。反応混合物を1.5℃で18時間撹拌し、5mlの1N HClを加えた後、反応混合物を、400mlの酸性化した塩化ナトリウム水溶液(60gのNaCl、pH=2、HCl)及び200mlのジイソプロピルエーテル中に滴下することにより、ポリマーを沈殿させる。ガラスフィルター上で濾過した後、得られた固体を0.1N HCl溶液、次いで水/酢酸エチル混合物で洗浄する。真空オーブンで乾燥後、5gの白色固体が得られる。
TFA−d中でH NMRにより測定されたグラフト化率は7.2%である。M(NMP中70℃でGPCにより決定)は、PMMA当量で34,800g/molである。
【0090】
(工程2:中和)
工程1で得られたポリマー2gを200mlの脱塩水中に懸濁させる。0.1N水酸化ナトリウム溶液を、固体が完全に溶解するまで、pH9を超えないように注意しながら滴下する。中和後、0.1N HCl溶液を用いてpHを7.4に調整する。Mn(水溶液中GPCにより決定)は、POE当量で16,600g/molである。
【0091】
<実施例2>pGluHLAの合成
12−ヒドロキシラウリン酸から誘導された疎水性基GHでグラフト化されたポリグルタミン酸(反応性を有する側鎖のカルボキシル基が結合基−X−として作用する)の合成
【0092】
1/GHの前駆体の構造
【化4】

【0093】
(工程1:酸のグラフト化)
500mlの反応器中、窒素気流下で、10gのpGluOH(実施例1と同一の物)を、180mlのDMFに80℃で溶解する。溶液をこの温度で18時間撹拌する。反応混合物を15℃に冷却し、3.91gのDIPCを加えた後、反応混合物を30分間撹拌する。5.87gのHLAを15mlのDMFに溶解した溶液、及び0.57gのDMAPを15mlのDMFに溶解した溶液を順次加える。反応混合物を1.5℃で6時間撹拌し、9mlの1N HClを加えた後、反応混合物を、1lのpH2に酸性化した水(HCl)に滴下することにより、ポリマーを沈殿させる。生成した白色固体をガラスフィルター上で濾過した後、0.1N HCl溶液、水、酢酸エチル、及び最後はジイソプロピルエーテルで順次洗浄する。真空オーブンで乾燥後、12.6gの白色固体が得られる。
TFA−d中でH NMRにより測定されたグラフト化率は27.4%である。M(NMP中70℃でGPCにより決定)は、PMMA当量で38,000g/molである。
【0094】
(工程2:中和)
工程1で得られたポリマー4gを200mlの脱塩水中に懸濁させる。0.1N水酸化ナトリウム溶液を、固体が完全に溶解するまで、pH8を超えないように注意しながら滴下する。中和後、0.1N HCl溶液を用いてpHを7.4に調整する。Mn(水溶液中GPCにより決定)は、POE当量で18,600g/molである。
【0095】
<実施例3>ポリマーpGluHLA−Tの合成
12−ヒドロキシラウリン酸(HLA)から誘導された疎水性基GH及びα−トコフェロール(T)から誘導された疎水性基GH’でグラフト化されたポリグルタミン酸(反応性を有する側鎖のカルボキシル基が結合基−X−として作用する)の合成
【0096】
1/GHの前駆体の構造
【化5】

【0097】
(工程1:(D,L−α−トコフェロール合成品による)酸の第1のグラフト化)
500mlの反応器中、窒素気流下で、5gのpGluOH(実施例1と同一の物)及び47mgのDMAPを、90mlのDMFに80℃で溶解し、溶液をこの温度で18時間撹拌する。反応混合物を15℃に冷却し、1.67gのD,L−α−トコフェロールを5mlのDMFに溶解した溶液、940mgのDMAPを5mlのDMFに溶解した溶液、及び780mgのDIPCを順次加える。反応混合物を15℃で3時間30分撹拌し、5mlの1N HClを加えた後、反応混合物を、400mlの酸性化した塩化ナトリウム水溶液(60gのNaCl、pH=2、HCl)及び200mlのジイソプロピルエーテル中に滴下することにより、ポリマーを沈殿させる。生成した白色固体をガラスフィルター上で濾過した後、300mlの水と200mlのジイソプロピルエーテルとの混合物で3回、次いで300mlのジイソプロピルエーテルで2回洗浄する。真空オーブンで乾燥後、5.1gの白色固体が得られる。
TFA−d中でH NMRにより測定されたグラフト化率は9.5%である。M(NMP中70℃でGPCにより決定)は、PMMA当量で39,100g/molである。
【0098】
(工程2:(HLAによる)酸の第2のグラフト化)
500mlの反応器中、窒素気流下で、工程1で得られたポリマー5gを、90mlのDMFに80℃で溶解する。溶液をこの温度で18時間撹拌する。反応混合物を15℃に冷却し、1.95gのDIPCを加えた後、反応混合物を30分間撹拌する。3.35gのHLAを5mlのDMFに溶解した溶液、及び280mgのDMAPを5mlのDMFに溶解した溶液を順次加える。反応混合物を15℃で2時間撹拌し、5mlの1N HClを加えた後、反応混合物を、600mlのpH2に酸性化した水(HCl)に滴下することにより、ポリマーを沈殿させる。生成した白色固体をガラスフィルター上で濾過した後、100mLのDMFに再溶解し、反応混合物を600mlのpH2に酸性化した水(HCl)に滴下することにより、再沈殿させる。生成した白色固体をガラスフィルターで濾過し、0.1N HCl溶液、水、及び最後にジイソプロピルエーテルで順次洗浄する。真空オーブンで乾燥後、5.6gの白色固体が得られる。
TFA−d中でH NMRにより測定されたグラフト化率は35%である。M(NMP中70℃でGPCにより決定)は、PMMA当量で43,000g/molである。
【0099】
(工程3:中和)
工程2で得られたポリマー2gを200mlの脱塩水中に懸濁させる。懸濁液を激しく撹拌し、0.1N水酸化ナトリウム溶液を、固体が完全に溶解するまで、pH8を超えないように注意しながら滴下する。中和後、0.1N HCl溶液を用いてpHを7.4に調整する。Mn(水溶液中GPCにより決定)は、POE当量で12,900g/molである。
【0100】
<実施例4>溶解性及び粘度に関する検討
性質を比較し、本発明の特徴を示すために、同一の方法により、同様の構造を有する3種類のポリマーを合成した。これらのポリマーは、(イオン性の電荷を有しない)下記のグラフト基を有している:
C1:コレステロール(CHOL)
C2:n−ドデカノール(OC12)
C3:α−トコフェロール(T)
【0101】
ポリマーの粘度を、濃度の関数として、PH7.4、及び重量オスモル濃度300mOsmolで測定する。限界凝集濃度Cη(g/l)、すなわち、この濃度を上回ると粘度が急速に増大する濃度を測定する。結果並びに本発明のポリマー及び従来技術に関する比較化合物の特徴を、下記の表に示す。
【0102】
【表1】

【0103】
<実施例5>インスリンとの会合の検討
1ミリリットル当たり所定量のポリマー及び200IUのインスリン(7.4mg)を含むpH7.4の水溶液を調製する。前記溶液を室温にて2時間インキュベートし、限外濾過(100kDaにてカットオフ、18℃、10000Gの下で15分間)によって遊離のインスリンを結合インスリンから分離する。濾液から回収される遊離のインスリンを、HPLC(高性能液体クロマトグラフィー)により定量し、結合インスリンの量を減算する。結果を以下の表2に示す。
【0104】
【表2】

【0105】
この結果は、本発明のポリマーが、インスリンと強く会合して、100kDa以上のサイズを有するコロイド状の懸濁液を生成し、インスリンの会合率が非常に高いことを示している。これらのポリマーは会合能を有しているため、ベクター化剤として好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アスパラギン酸単位及び/又はグルタミン酸単位を含み、それらのいくつかは、1つ以上の疎水性グラフト基(互いに同一であっても異なっていてもよい)を有するポリアミノ酸であって、
・前記疎水性グラフト基は、下記一般式(I)で表され、
(I) −X−(GH)−Y
式中:
・−X−は、ポリアミノ酸鎖と−GH−Yとの間の結合基を表し;
・−GH−は、疎水性基を表し;
・−Yは、少なくとも1つの負電荷を有する基、及び/又は、それぞれ少なくとも1つの負電荷を生成することができる1つ以上のイオン性基(互いに同一であっても異なっていてもよい)を表し、
・−GH−は、α−アミノ酸残基を有さない、
ことを特徴とするポリアミノ酸。
【請求項2】
−X−及び/又は−Yが、α−アミノ酸残基を有さないことを特徴とする請求項1記載のポリアミノ酸。
【請求項3】
少なくとも1つの疎水性基−GH−が、8〜30個の炭素原子を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のポリアミノ酸。
【請求項4】
少なくとも1つの負電荷を生じることができる−Yのイオン性基は、カルボキシル/カルボン酸基、スルホニル/スルホン酸基、硫酸/硫酸塩基、及びリン酸/リン酸塩基を含む群から選択されることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項5】
少なくとも1つの疎水性基GHは、下記の群:
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい、直鎖又は分岐鎖状のC8〜C30アルキル基、
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい、C8〜C30アルキルアリール基又はアリールアルキル基、
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい、C8〜C30(多)環式基、
から選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項6】
主鎖がα−L−グルタミン酸塩及び/又はα−L−グルタミン酸塩単位、又はα−L−アスパラギン酸塩及び/又はα−L−アスパラギン酸塩単位を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項7】
下記一般式(II)で表されることを特徴とする請求項1から6のいずれか記載のポリアミノ酸。
【化1】

式中:
■Rは、H、直鎖状C2〜C10アシル基、若しくは分岐鎖状C3〜C10アシル基、又はピログルタミン酸塩であり;
■Aは、独立して−CH−(アスパラギン酸単位)又は−CH−CH−(グルタミン酸単位)であり;
■Bは:
・OR(Rは下記のように定義される)、
・NHR基(式中、Rは、直鎖状C2〜C10アルキル基、若しくは分岐鎖状C3〜C10アルキル基、又はベンジル基である);又は、
・末端アミノ酸単位(窒素により結合し、カルボン酸基は、NHR及びORで定義されるアミン又はアルコールにより適宜修飾されている)、
のいずれかであり;
■Rは、H、又は好ましくは下記を含む群から選択されるカチオン種であり;
・有利には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムを含むサブグループより選択される金属カチオン、
・有利には、下記を含むサブグループから選択される有機カチオン、
・アミンに基づく陽イオン、
・オリゴアミンに基づく陽イオン、
・ポリアミン(ポリエチレンイミンが特に好ましい)に基づく陽イオン、及び
・有利には、リジン又はアルギニンに基づくカチオンを含む属から選択される1つ以上のアミノ酸に基づく陽イオン、及び、
・有利には、ポリリジン及びオリゴリジンを含むサブグループから選択されるカチオン性ポリアミノ酸、
■−X−は、−O−、−NH−、又は−N−アルキル−(C1〜C5)、(好ましくは天然の)アミノ酸、ジオール、ジアミン、アミノアルコール、又は1〜6個の炭素原子を含むヒドロキシ酸のいずれかから選択される結合基であり、
■−GH−は、8〜30個の炭素原子を含む疎水性基であって:
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくはO及び/又はN及び/又はS)を含んでいてもよい直鎖又は分岐鎖状C8〜C30アルキル基、
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくはO及び/又はN及び/又はS)を含んでいてもよいC8〜C30アルキルアリール基又はアリールアルキル基、又は
・適宜少なくとも1つの不飽和結合及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくはO及び/又はN及び/又はS)を含んでいてもよいC8〜C30(多)環式基;
■−Yは:
・カルボキシル基、スルホニル基、硫酸基、又はリン酸基からなる「アニオン化可能な」基(RがHである場合)、又は
・Yは、好ましくはカルボン酸塩基、スルホン酸塩基、硫酸塩基、又はリン酸塩基からなるアニオン性基(RがH以外の基である場合)のいずれかであり;
■n/(n+m)は、モルグラフト化率として定義され、0.5〜100モル%の値をとり;
■n+mは、30〜1000、好ましくは30〜500の値をとる。
【請求項8】
式(I)の疎水性グラフト基−X−GH−Yの少なくとも1つが、下記の化学種からなる群から選択されるラジカルであることを特徴とする請求項1から7のいずれか記載のポリアミノ酸。
【化2】

式中:
■aは、7〜19であり、
■bは、2〜4であり、
■Rは、H又はOHである。
【請求項9】
ポリアミノ酸は、式(III)、−X’−GH’で表され、イオン化基又はイオン性基を有しておらず、−X’−及び−GH’−は、請求項1、2及び5〜8の少なくとも1項と同様に定義される少なくとも1つの疎水性グラフト基を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項10】
前記疎水性基GH’が、オクタノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、オレイルアルコール、トコフェロール、及びコレステロールを含む群から選択される基の誘導体であることを特徴とする請求項1から9のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項11】
分子量が2000〜200,000g/モル、好ましくは5000〜50,000g/モルであることを特徴とする請求項1から10のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項12】
グルタミン酸及び/又はアスパラギン酸単位に結合したポリアルキレングリコール(好ましくはポリエチレングリコール)型の少なくとも1つのグラフト基を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか記載のポリアミノ酸。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか記載のポリアミノ酸を含む医薬用、化粧品用、食品用、又は植物衛生用組成物。
【請求項14】
少なくとも1つの活性成分を含むことを特徴とする請求項13記載の組成物。
【請求項15】
前記活性成分が、共有化学結合以外の1つ以上の結合を介して、前記ポリアミノ酸と会合していることを特徴とする請求項14記載の組成物。
【請求項16】
前記活性成分が、タンパク質、糖タンパク質、1つ以上のポリアルキレングリコール鎖に結合したタンパク質、多糖、リポ糖、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、又はペプチドであることを特徴とする請求項14又は15記載の組成物。
【請求項17】
前記活性成分が、低分子量の疎水性、親水性、又は両親媒性の有機分子であることを特徴とする請求項14又は15記載の組成物。
【請求項18】
経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、大脳内、又は口腔内の経路により投与可能であることを特徴とする請求項13から17のいずれか記載の組成物。
【請求項19】
ゲル、溶液、エマルジョン、ミセル、ナノ粒子、微粒子、粉末、又はフィルムの形態であることを特徴とする請求項13から18のいずれか記載の組成物。
【請求項20】
水相中のポリアミノ酸のナノ粒子及び/又は微粒子及び/又はミセルのコロイド状の懸濁液であることを特徴とする請求項13から19のいずれか記載の組成物。
【請求項21】
生体適合性の溶媒中に溶解した溶液の形態であり、皮下又は筋肉内の経路により、あるいは腫瘍内部に注射可能であることを特徴とする請求項13から20のいずれか記載の組成物。
【請求項22】
注射部位で沈殿を形成することが可能であることを特徴とする請求項21記載の組成物。
【請求項23】
特に、経口、非経口、経鼻、膣内、眼球、皮下、血管内、筋肉内、皮内、腹膜内、及び大脳内投与のための薬剤であって、これらの薬剤の活性成分が、特に、タンパク質、糖タンパク、1つ以上のポリアルキレングリコールに結合したタンパク質、ペプチド、多糖、リポ糖、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、及び低分子量の疎水性、親水性、又は両親媒性の有機分子である薬剤;
・及び/又は食品;
・及び/又は化粧品若しくは植物衛生用品、
を調製する方法であって、請求項1から12のいずれか記載のポリアミノ酸、及び/又は請求項13から22のいずれか記載の組成物を使用する工程を本質的に含むことを特徴とする方法。

【公表番号】特表2008−508389(P2008−508389A)
【公表日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−523129(P2007−523129)
【出願日】平成17年7月25日(2005.7.25)
【国際出願番号】PCT/FR2005/050610
【国際公開番号】WO2006/021710
【国際公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(593125160)フラメル・テクノロジー (22)
【氏名又は名称原語表記】FLAMEL TECHNOLOGIES
【Fターム(参考)】