説明

貼着仕上げ材の下地部材本体と、その貼着仕上げ材の下地部材本体を使用した仕上げ工法。

【課題】 施工後において、従来の表面仕上げ済み組積用ブロック及び舗装用平板の構造上消し得ない目地を隠し、本来のタイル又は貼り石仕上げと同等の仕上りにすることが出来る、組積用ブロック及び舗装用平板とその仕上げ工法を提供する。
【解決手段】 壁面の少なくとも一面に、予めタイル又は貼り石等の仕上げ材が貼着された、貼着仕上げ材の下地部材本体の、前記貼着仕上げ材の下地部材本体が組積又は敷設されて壁又は床を形成する時に、前記タイル又は貼り石等の仕上げ材の一部に、隣接する貼着仕上げ材の下地部材本体に跨って後付タイル又は後付貼り石等の後付用の仕上げ材が貼着できるように、下地を設けてあることを特徴とする貼着仕上げ材の下地部材本体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組積及び舗装工事に使用する、表面上に予めタイル又は貼り石等の仕上げ材が貼着された状態の、表面仕上げ済みの組積用ブロック及び舗装用平板の一部を仕上げ材を貼らないでおき、組積又は敷設後に仕上げ材を貼らないでおいた一部に、タイル又は貼り石等の仕上げ材を貼り、最終的に現場で全面タイル貼り又は全面貼り石等の仕上げとなる、組積用ブロック及び舗装用平板とその組積用ブロック及び舗装用平板を使用した壁及び床の仕上げ工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の表面仕上げ済み組積用ブロック及び舗装用平板は、組積用ブロック及び舗装用平板の表面全体に仕上げ材のタイル又は貼り石等を貼って生産されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために次のような問題があった。
(イ) 表面仕上げ材であるタイル又は貼り石等も含めて同時に生産される構造上、施工後の組積用ブロック本体同士の界面及び舗装用平板本体同士の界面に出来る目地あるいは隙間が、仕上げ材であるタイル又は貼り石等の表面にも出来てしまい、目地あるいは隙間が大変に目立ってしまった。
(ロ) 高級な仕上げ材であるタイル又は貼り石等を使用したにもかかわらず、タイル又は貼り石等の表面に出来てしまう目地あるいは隙間を隠すことが出来ないために、その仕上り姿は目地あるいは隙間の目立つ単なる組積用ブロック及び舗装用平板の組積又は敷設にしかなり得ず、本来のタイル又は貼り石等を貼着した仕上り姿と比べると格段の開きがあった。
(ハ) 数多くの製品が継続して世に出たにもかかわらず、目地あるいは隙間を隠せないがために、世に求められながらも広く普及することが無い状態が続いている。
(ニ) 本来のタイル又は貼り石等の仕上り姿は、仕上げ材同士の目地あるいは隙間は見えるが、組積用ブロック本体及び舗装用平板本体同士の目地あるいは隙間は隠れて見えないのに対し、従来の表面仕上げ済み組積用ブロック及び舗装用平板の仕上り姿は、仕上げ材同士の目地あるいは隙間の他に組積用ブロック本体及び舗装用平板本体同士の目地あるいは隙間が隠せずに仕上り表面に出来てしまった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
壁面の少なくとも一面に、予めタイル又は貼り石等の仕上げ材が貼着された貼着仕上げ材の下地部材本体の、前記貼着仕上げ材の下地部材本体が組積又は敷設されて壁又は床を形成する時に、前記タイル又は貼り石等の仕上げ材の一部に、隣接する貼着仕上げ材の下地部材本体に跨って、後付タイル又は後付貼り石等の後付用の仕上げ材が貼着できるように下地を設けてあることを特徴とする、予めタイル又は貼り石等の仕上げ材が貼着された貼着仕上げ材の下地部材本体。
【発明の効果】
【0005】
本来のタイル貼り又は貼り石仕上げに求められる仕上りの美しさが、組積用ブロック及び舗装用平板を使用した、組積又は敷設工事において実現できる。後付タイル又は貼り石等は部分的な個所だけなので縦横の並びを正確にするための糸張りをしなくても誰でも正確に仕上げ材を貼着できる。後から貼着するタイル又は貼り石等は堅くて平らな物なので下地の平滑な状態が求められるため組積又は敷設工事自体の施工精度が必然的に向上する。本発明の仕上り姿は、本来のタイル又は貼り石等の仕上り姿と同じく、仕上げ材同士の目地あるいは隙間は見えるが組積用ブロック本体及び舗装用平板本体同士の目地あるいは隙間は隠れて見えない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)組積用ブロック本体(1)の一面に、タイル(2)をレンガ貼りパターンに縦三段、横二枚に貼り付けることができるように割り付け、上段と下段にタイル(2)を2枚づつ貼り付ける。中段には中央部に1枚のタイル(2)を貼り、左右にタイル(2)の半分の大きさの下地(3)を設ける。
本発明は、以上の構造よりなっている。これを使用するときは、組積用ブロック本体(1)を組積した後、隣接する下地(3)と下地(3)に、組積用ブロック本体(1)同士の界面に出来る目地を跨ぐように、後付タイル(4)を貼着し目地を隠す。
本発明で使用する組積用ブロックの形状はどんな形でも良い。
本発明で使用する組積用ブロックの大きさはいくらでも良い。
本発明で使用する組積用ブロックはコンクリート製に限らない。
本発明はコンクリート擁壁に使用しても良い。
本発明で使用する仕上げ材はタイルでも自然石でも木材でも金属でもその他どんな材質であっても良い。
本発明で使用する仕上げ材の形状は図8・図9・図10・図11に示す通りどんな形でも良い。
本発明で使用する仕上げ材の大きさはいくらでも良い。
本発明で後から仕上げ材を貼着する接着剤は仕上げ材を固着できるものであればなんでも良い。
レンガ貼りパターンとは、図5に示す通り貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の両端の目地が上下に直線になるのではなく、段毎に交互にずれる状態を指す。
本発明は貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の両端の目地が上下に直線で貫通する、いも貼りパターンでタイル又はタイル形状の仕上げ材を貼着しても良い。
本発明は貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の両端の目地が、上下に直線になっても、段毎に交互にずれても、図10・図11に示す通り不規則にずれても良い。
本発明は貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の縦横の目地は無くても良いし、図10・図11に示す通り、縦横どちらかの目地が無くても良い。
【実施例1】
以下、本発明の実施例について説明する。
(イ)舗装用平板本体(9)の一面に、タイル(2)をレンガ貼りパターンに縦五段、横二枚に貼り付けることができるように割り付け、上段と中段と下段にタイル(2)を2枚づつ貼り付ける。上段と中段と下段のそれぞれの間には中央部に1枚づつのタイル(2)を貼り、左右にタイル(2)の半分の大きさの下地(3)を設ける。
本発明は、以上の構造よりなっている。これを使用するときは、舗装用平板本体(1)を敷設した後、隣接する下地(3)と下地(3)に、舗装用平板本体(1)同士の界面に出来る目地を跨ぐように、後付タイル(4)を貼着し目地を隠す。
本発明で使用する舗装用平板形状はどんな形でも良い。
本発明で使用する舗装用平板の大きさはいくらでも良い。
本発明で使用する舗装用平板はコンクリート製に限らない。
本発明で使用する仕上げ材はタイルでも自然石でも木材でも金属でもその他どんな材質であっても良い。
本発明で使用する仕上げ材の形状は図8・図9・図10・図11・図12・図13に示す通りどんな形でも良い。
本発明で使用する仕上げ材の大きさはいくらでも良い。
本発明で後から仕上げ材を貼着する接着剤は仕上げ材を固着できるものであればなんでも良い。
レンガ貼りパターンとは、図5に示す通り貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の両端の目地が上下に直線になるのではなく、段毎に交互にずれる状態を指す。
本発明は貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の両端の目地が上下に直線で貫通する、いも貼りパターンでタイル又はタイル形状の仕上げ材を貼着しても良い。
本発明は貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の両端の目地が、上下に直線になっても、段毎に交互にずれても、図10・図11に示す通り不規則にずれても良い。
本発明は貼ったタイル又はタイル形状の仕上げ材の縦横の目地は無くても良いし、図10・図11に示す通り、縦横どちらかの目地が無くても良い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の組積用ブロックの斜視図
【図2】本発明の組積用ブロックの状態を示す側面図
【図3】本発明の組積用ブロックと後付タイルの関係を示す側面図
【図4】本発明の実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図5】本発明の後付タイルを貼着した実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図6】従来の目地が目立つ実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図7】本発明の組積用ブロックに必要なタイル割り付けがされた6種類の組積用ブロックの組積位置を示した図
【図8】本発明の貼り石仕上げの実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図9】本発明の後付貼り石を貼着した実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図10】本発明のコバタイル仕上げの実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図11】本発明の後付コバタイルを貼着した実施例を示す組積用ブロックをモデルとした図
【図12】従来の目地が目立つ実施例を示す舗装用平板をモデルとした図
【図13】本発明の舗装用平板敷設後に後付タイルを貼着した実施例を示す図
【符号の説明】
【0008】
1 組積用ブロック本体
1a.1b.1c.1d.1e.1f 組積用ブロック本体
2 タイル
3 下地
4 後付タイル
5 貼り石
6 後付貼り石
7 コバタイル
8 後付コバタイル
9 舗装用平板本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面の少なくとも一面に、予めタイル又は貼り石等の仕上げ材が貼着された貼着仕上げ材の下地部材本体の、前記貼着仕上げ材の下地部材本体が組積又は敷設されて壁又は床を形成する時に、前記タイル又は貼り石等の仕上げ材の一部に、隣接する貼着仕上げ材の下地部材本体に跨って、後付タイル又は後付貼り石等の後付用の仕上げ材が貼着できるように下地を設けてあることを特徴とする、予めタイル又は貼り石等の仕上げ材が貼着された貼着仕上げ材の下地部材本体。
【請求項2】
組積又は敷設後、請求項1の下地部分にタイル又は貼り石等を貼りつける貼着仕上げ材の下地部材本体を使用した壁及び床の仕上げ工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−283541(P2006−283541A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−133017(P2005−133017)
【出願日】平成17年4月3日(2005.4.3)
【出願人】(505160315)
【Fターム(参考)】