説明

走行する印刷物の測色値換算方法及び装置、印刷制御方法及び装置、並びに印刷状態判定方法及び装置

【課題】走行する印刷物の検出した測色値から別の測色値に換算する方法及び装置に関し、印刷資材条件や印刷条件の変更に対して検出した測色値から別の測色値への換算を高精度に行なうことができるようにする。
【解決手段】印刷機を走行する印刷物を第1の測色計によって計測し第1の測色値を得ると共に、前記印刷物の特定箇所を第2の測色計によって計測し第2の測色値を得て、予め設定された、第1の測色計及び第2の測色計を用いて同じ色を計測したときの測色値の対応関係と、計測された第1の測色値及び第2の測色値とから、走行する印刷物を第1の測色計によって計測して得た第1の測色値の計測値を第2の測色計によって計測した場合の第2の測色値に換算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷機のインキ供給量制御、湿し水供給、品質検査等に用いて好適の、走行する印刷物の測色値換算方法及び装置、並びに、係る方法を用いた印刷機の種々の制御方法及び装置,印刷状態判定方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特にインキを転写して印刷を行なう印刷機では、オペレータが印刷結果を目視して印刷の確認を行なって、品質検査やこれに基づくインキ供給量の制御や湿し水の供給制御を手動で行なっていた。
近年、印刷機の機上にセンサを設置して、このセンサで印刷結果の色を測定して、この測色結果に基づいて、品質検査やこれに基づくインキ供給量の制御や湿し水の供給制御を自動で行なう技術が開発され実用化されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、印刷物を抜き取って、オフラインでこの印刷物の色を光電式に読み取って分光計でスペクトル分光し、スペクトル分光値から色座標システムの測色値に変換し、変換した測色値から色差ベクトルΔEnを計算し、この色差に基づいてインキの供給量を制御する技術が記載されている。
また、特許文献2,3には、走行している印刷物の所望の絵柄領域の分光反射率を測定し、測定した分光反射率からLab色度及び分光濃度D(λ)を算出し、算出した各値を、基準のLab色度及び分光濃度D(λ)と比較して、差分をとって、この差分が許容範囲内にあるか否かによって,印刷色調の良否を判定し、不良の場合にはインキ供給量を調整する技術が記載されている。
【0004】
さらに、特許文献4には、濃度計で測色した測色値から各インキ色の実網点面積率を求め、実網点面積率が閾値を超えたか否かを判定し、実網点面積率が閾値を超えたインキ色があったらそのインキ色の汚れが発生しているものと判定する技術が記載されている。
また、特許文献5には、商業印刷物をマルチスペクトル計測して得られたマルチスペクトル情報に応じて商業印刷物の分光反射率を推定してその色調を計測する技術に関する技術として、予め規定された基準印刷物の印刷色から墨色を分離して、墨色を除く各色について各色が占める領域を特定した後、墨色に関するマルチスペクトル情報と分光反射率との関係を規定する墨伝達関数を求め、さらに、各色が占める領域に応じて各色毎にマルチスペクトル情報と分光反射率との関係を規定する各色伝達関数を求めて、墨伝達関数及び各色伝達関数に基づいて商業印刷物をマルチスペクトル計測して得られたマルチスペクトル情報から分光反射率を推定する技術が記載され、マルチスペクトル計測の際のチャネル数を少なくして、精度よく商業印刷物の分光反射率を推定し色調を計測できる効果がある。
【0005】
さらに、特許文献6には、白色の基体(白板)の測定を行ない、それによって求められる白色の値により、センサによって求められた色測定の検出値を修正(キャリブレーション)する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭62−146633号公報
【特許文献2】特開2001−18364号公報
【特許文献3】特開2001−47605号公報
【特許文献4】特許第4022233号公報
【特許文献5】特開2004−198146号公報
【特許文献6】特開2007−536128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、印刷機の印刷ライン上に直接センサ(オンラインセンサ)を設けて、印刷中に、このオンラインセンサにより検出された色情報(測色値)に基づいて、印刷品質の検査やこれに基づくインキ供給量の制御や湿し水の供給制御等を自動で行なう場合、オンラインセンサには印刷絵柄の何れの箇所に対しても高速印刷速度[例えば、高速オフセット印刷の場合、約15(m/s)以上]に応じて高速に検出できることが要求される。
【0008】
一方、色を適切に判定するには、適正な色基準に基づいた色情報、つまり、例えば色座標で表現されるような絶対的な色情報が必要である。例えば分光反射率として絶対的な色情報を直接的に得るには、参照光のための絶対白色板を設置することが必要になる。
例えば、上記の特許文献2,3では、分光反射率から色座標L***及び分光濃度D(λ)を算出しているが、分光反射率を用いる場合、絶対白色板を設置する必要がある。
【0009】
この点、特許文献6のように、白色基体(絶対白色板)の色測定を行なって絶対白色値を求めて、センサによって求められた色測定の検出値をキャリブレーションする技術を用いれば、絶対的な色情報を直接的に得ることができる。
しかし、この場合には、絶対白色板を設置するスペースを印刷機上に確保することが困難である上、設置スペースを確保できても、設置された絶対白色板は、インキミストによって汚れてしまう可能性が高いため、絶対白色を維持することができず、実用化は難しい。
【0010】
また、多チャンネルの分光反射率を得る場合、センサに入力される光量低下により、高速印刷時に露光不足が生じるため、上記の高速印刷でS/N比を稼ぐことが出来ない課題や、コスト増を招くといった課題がある。
なお、上記の特許文献4では、濃度計で測色した測色値から各インキ色の実網点面積率を求めているが、適正な色基準に基づいた色情報ではないので、人間の視覚特性に応じた色の判定を行なうには色情報が十分ではない。
【0011】
また、色情報としては、適正な色基準に基づいた色情報であることも必要な上、より色情報量の多い多チャンネルの波長の色を検出した方が、印刷条件に応じた詳細の色情報を取り得るので有利である。しかし、例えば、より色情報量の多い多チャンネルの波長を計測する分光計等をオンラインセンサとして用いると、高速印刷時の露光不足の課題や大幅なコスト増が生じることになる。そこで、高速印刷に対応し、コスト増を抑えるためには、少数チャンネルの波長を計測する分光計や色彩色差計(例えば、色座標XYZを直接計測するセンサ)等も用いて行なうことが必要になる。
【0012】
この点、特許文献5のマルチスペクトル法の場合、少ない波長で真値のスペクトルを推定し、この推定スペクトルから色座標L***を計算することができるが、この方法でも絶対白色板が必要となり、白色板設置の問題がある。
また、オンラインセンサの場合、印刷直後の色を計測するのでドライダウンの影響が生じる。つまり、印刷直後の色に対して、印刷物が消費者の手元に届くまでには、いわゆるドライダウンと称される発色低下が生じるので、オンラインセンサにより測定される測色値と実際に評価される測色値とに差異が生じてしまう。これを回避する手段として、偏光フィルタ入りの濃度計を用いる技術があるが、この場合、センサに入力される光量が低下するので、高速印刷時には、やはり露光不足の課題が生じ、正確な計測が困難になる。
【0013】
これに対して、印刷機外のセンサ(オフラインセンサ)の場合、オンラインセンサに要求されるような制約はなく、例えば、ISOやCIE(国際照明委員会)等の規格に沿った絶対的な色情報[例えば、濃度計ならばStatus−T,E,I等のフィルタでフィルタリングされた濃度、色座標ならCIE(国際照明委員会)推奨のL***,L***、分光反射率なら絶対白色板を参照する分光反射率]を確実に得ることができ、このような色情報によれば、色判定を容易に行なうことができる。また、偏光ファイルタを入れて濃度値を計測できることから、ドライダウンの影響を回避することができる。
【0014】
しかしながら、印刷中にリアルタイムで測色することはできないので、印刷中にリアルタイムで測色しながら、この結果を速やかに進行中の印刷にフィードバックするわけにはいかない。
例えば、上記の特許文献1の技術では、スペクトル分光値から色座標システムの測色値への変換を容易に行なえるものの、オフラインシステムには適用できるが、オンラインシステムには適用し得ない。
【0015】
このように、オンラインセンサに適したセンサでは、適正な色基準に基づいた色情報を得ることができず、オフラインセンサでは、適正な色基準に基づいた色情報を得ることができるので、これらの各利点に着目した手法として、オンラインセンサの色情報を、適正な色基準に基づいたオフラインセンサの色情報へ変換して使用することが考えられる。例えば、両色情報を対応させた変換テーブルをデータベースに記録しておき、この変換テーブルを用いて行なう手法と、変換特性に応じた演算式を作成し、この演算式を用いて行なう手法とがある。
【0016】
何れの手法を用いてセンサの色情報から色判定等のための色情報への変換を行なう場合も、一般に、インキや印刷用紙等の印刷資材や、印刷時の温度や湿度等の印刷条件が変わると変換特性も変わるので、印刷資材条件や印刷条件が変わっても同様な変換テーブルや演算式を用いて色の判定を行なうと、判定誤差が生じることになる。
したがって、印刷資材条件や印刷条件が変わったら、その変わった印刷資材条件や印刷条件に合致した変換テーブルや演算式を用いる必要がある。
【0017】
そこで、各印刷資材条件及び各印刷条件の組み合わせに応じた固有の変換テーブルや演算式をそれぞれ用意することが必要になる、
しかし、1組の印刷資材条件及び印刷条件に対する変換テーブルや演算式を用意する場合、膨大なデータ処理を要するので、各印刷資材条件及び各印刷条件の組み合わせに応じた固有の変換テーブルや演算式をそれぞれ用意することは、大変な労力と時間を要し、容易には実施することができない。
【0018】
本発明は、このような課題に鑑み案出されたもので、上述のオンラインセンサに適するセンサのように、適正な色基準に基づいた色情報ではないが、検出速度や装備コストなどの特定のセンサ要求を満たす色センサによる色情報と、上記特定のセンサ要求は満たさないが適正な色基準に基づいた色情報を得ることができる色センサによる色情報との対応関係を、印刷資材条件や印刷条件の変更に対応して容易に補正することができるようにして、条件変更に対しても印刷した色の判定を高精度に行なうことができるようにした、走行する印刷物の測色値換算方法及び装置、印刷制御方法及び装置、並びに印刷状態判定方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目標を達成するため、本発明の走行する印刷物の測色値換算方法は、
印刷機を走行する印刷物を第1の測色計によって計測し第1の測色値を得ると共に、前記印刷物の特定箇所を第2の測色計によって計測し第2の測色値を得る計測ステップと、予め設定された、前記第1の測色計及び前記第2の測色計を用いて同じ色を計測したときの測色値の対応関係と、前記計測ステップにより前記印刷物の前記特定箇所について計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色値とを用いて、走行する前記印刷物を前記第1の測色計によって計測して得た前記第1の測色値の計測値を、前記第2の測色計によって計測した場合の前記第2の測色値に換算する換算ステップと、を備えることを特徴としている。
【0020】
前記換算ステップでは、前記第1の測色値を前記第2の測色値に換算する場合の補正量を求め、前記対応関係と前記補正量とを用いて前記換算を行なうことが好ましい。
前記換算ステップでは、前記対応関係を用いて、前記計測ステップにより前記印刷物の前記特定箇所について計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色値から、前記補正量を求めることが好ましい。
【0021】
なお、測色値とは色を規定する値を全て指すものとする。また、第1の測色値及び第2の測色値とは、測色値の種類を規定するもので、具体的な値を示すものではない。つまり、第1の測色値と第2の測色値とは異なる種類の測色値である。
前記補正量が所定の範囲を超える場合は、前記補正量により前記対応関係を修正するステップを更に備え、前記対応関係修正ステップにより前記対応関係が修正されると、前記換算ステップでは、修正された前記対応関係を用いることが好ましい。
【0022】
前記対応関係は、前記第1の測色計により計測される前記第1の測色値と前記第2の測色計により計測される前記第2の測色値とを対応させた対応テーブルであって、前記換算ステップでは、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値の計測値と前記第2の測色値の計測値との何れか一方の値の近傍領域について、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値に対する前記第1の測色値の計測値の変化分と前記対応テーブルにおける前記第2の測色値に対する前記第2の測色値の計測値の変化分とを対応させた変化分対応テーブルを求め、該変化分対応テーブルの何れかの変化分を前記補正量とすることが好ましい。
【0023】
前記近傍領域とは、前記一方の値に対して予め設定した一定の色空間距離範囲内の領域であることが好ましい。
或いは、前記近傍領域とは、前記対応テーブルにおいて前記一方の値に対して最も色空間距離の近い値から順に所定個数の値の範囲内の領域であることが好ましい。
前記第2の測色値は色座標値、例えば、均等知覚色座標システムの色座標(例えば、L***又はL***)の値であることが好ましい。
【0024】
前記対応関係は、前記印刷機により色再現範囲を網羅した多数の色を印刷して、これらの多数の印刷色のそれぞれを前記第1の測色値を計測しうる第1の測色計により計測すると共に前記第2の測色値を計測しうる第2の測色計により計測して、これらの多数の計測値の対応から取得されたものであって、前記計測ステップで用いる前記第1の測色計と前記対応関係の取得の際に用いる前記第1の測色計とが、同一の測色計、別の測色計であるが同一の検出特性の測色計、別の測色計であり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知である測色計、の何れかであると共に、前記計測ステップで用いる前記第2の測色計と前記対応関係の取得の際に用いる前記第2の測色計とが、同一の測色計、別の測色計であるが同一の検出特性の測色計、別の測色計であり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知である測色計、の何れかであることが好ましい。
【0025】
前記第1の測色計は、前記印刷機に設置されて印刷中に各印刷色を計測するオンラインセンサであって、前記第2の測色計は、前記印刷機外で印刷色を計測するオフラインセンサであることが好ましい。
前記第1の測色値は、赤(R),緑(G),青(B)の3色のRGB濃度値、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色のRGBI濃度値で与えられ、前記第1の測色計は、赤(R),緑(G),青(B)の3色の濃度値を検出するRGB濃度計、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色の濃度値を検出するRGBI濃度計であることが好ましい。
【0026】
オンラインセンサに適用する第1の測色値を検出する第1の測色計としては、RGB濃度計やRGBI濃度計に限らず、反射率計や反射光量計など、他の測色計の適用も可能である。
オフラインセンサに適用する第2の測色値を検出する第2の測色計としては、例えば、ISOで規格化されたStatus−T,E,I等のフィルタでフィルタリングされた白板基準の濃度値を第2の測色値として検出する濃度計や、CIE(国際照明委員会)推奨の色座標システムL***,L***,XYZ等を第2の測色値として検出するセンサや、絶対白色板を参照する分光反射率を第2の測色値として検出する分光計等を適用することも可能である。
【0027】
さらに、第1の測色値や第2の測色値は、色空間上に規定することができ、例えば、赤(R),緑(G),青(B)の3色のRGB濃度値や均等知覚色座標システムの色座標L***又はL***は、3次元の色空間上に規定することができ、次元の小さいものほど扱いはシンプルにできる。一方、例えば、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色の濃度値は、4次元の色空間上に規定することができ、分光反射率値R(λ)のように、もっと多くの次元(n次元)の色空間に規定できる測色値(色情報)もあり、本発明にはいずれの次元の測色値(色情報)も適用できる。
【0028】
前記換算ステップは、印刷製品とする通常印刷用絵柄を印刷する通常印刷時に実施し、前記計測ステップでは、前記換算ステップと同様の前記通常印刷用絵柄を印刷して前記計測値を取得することが好ましい。
前記計測ステップは、印刷条件が変更されると実施することが好ましい。
前記印刷条件とは、印刷に使用する用紙又はインキを含む印刷資材条件、或いは印刷絵柄であることが好ましい。
【0029】
本発明の印刷制御方法は、上記の測色値換算方法を用いて、前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する方法であって、前記換算した前記第2の測色値を予め設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較ステップと、前記比較ステップにより、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、前記色差が減少する方向にインキ供給量を調整する調整信号を出力する調整ステップと、をそなえていることを特徴としている。
【0030】
もう一つの本発明の印刷制御方法は、上記の測色値換算方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する方法であって、前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較ステップと、前記比較ステップにより、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、インキ汚れが発生していると判定しインキ汚れが減少するように湿し水量を調整する調整ステップと、をそなえていることを特徴としている。
【0031】
本発明の印刷状態判定方法は、上記の測色値換算方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷状態を判定する方法であって、前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較ステップと、前記比較ステップにより、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、印刷不良と判定する判定ステップと、をそなえていることを特徴としている。
【0032】
本発明の印刷制御装置は、上記の測色値換算方法を用いて、前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する装置であって、前記換算した前記第2の測色値を予め設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較手段と、前記比較手段により、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、前記測色値の差が減少する方向にインキ供給量を調整する調整手段と、をそなえていることを特徴としている。
【0033】
もう一つの本発明の印刷制御装置は、上記の測色値換算方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する装置であって、前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較手段と、前記比較手段により、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、インキ汚れが発生していると判定しインキ汚れが減少するように湿し水量を調整する調整手段と、をそなえていることを特徴としている。
【0034】
本発明の印刷状態判定装置は、上記の測色値換算方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記所定印刷機による印刷状態を判定する装置であって、前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較手段と、前記比較手段により、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら印刷不良と判定する判定手段と、をそなえていることを特徴としている。
【0035】
本発明の走行する印刷物の測色値換算装置は、印刷機を走行する印刷物を計測し第1の測色値を得る第1の測色計と、前記印刷物の特定箇所を計測し第2の測色値を得る第2の測色計と、前記第1の測色計及び前記第2の測色計を用いて同じ色を計測したときの測色値の対応関係を記憶した記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記対応関係と、前記印刷物の前記特定箇所について前記第1の測色計により計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色計により計測された前記第2の測色値とを用いて、走行する前記印刷物を前記第1の測色計によって計測して得た前記第1の測色値の計測値を、前記第2の測色計によって計測した場合の前記第2の測色値に換算する換算手段と、を備えることを特徴としている。
【0036】
前記換算手段は、前記第1の測色値を前記第2の測色値に換算する場合の補正量を求め、前記対応関係と前記補正量とを用いて前記換算を行なうことが好ましい。
この場合、前記換算手段は、前記対応関係を用いて、前記第1の測色計及び前記第2の測色計により前記印刷物の前記特定箇所について計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色値から、前記補正量を求めることが好ましい。
【0037】
前記記憶手段に記憶された前記対応関係は、前記第1の測色計により計測される前記第1の測色値と前記第2の測色計により計測される前記第2の測色値とを対応させた対応テーブルであって、前記換算手段は、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値の計測値と前記第2の測色値の計測値との何れか一方の値の近傍領域について、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値に対する前記第1の測色値の計測値の変化分と前記対応テーブルにおける前記第2の測色値に対する前記第2の測色値の計測値の変化分とを対応させた変化分対応テーブルを求め、該変化分対応テーブルの何れかの変化分を前記補正量とすることが好ましい。
【0038】
前記近傍領域とは、前記一方の値に対して予め設定した一定の色空間距離範囲内の領域であることが好ましい。
或いは、前記近傍領域とは、前記対応テーブルにおいて前記一方の値に対して最も色空間距離の近い値から順に所定個数の値の範囲内の領域であることが好ましい。
前記第2の測色値は色座標値、例えば、均等知覚色座標システムの色座標(L***又はL***)の値であることが好ましい。
【0039】
前記記憶手段に記憶された前記対応関係は、前記印刷機により色再現範囲を網羅した多数の色を印刷して、これらの多数の印刷色のそれぞれを前記第1の測色値を計測しうる第1の測色計により計測すると共に前記第2の測色値を計測しうる第2の測色計により計測して、これらの多数の計測値の対応から前記対応関係を取得したものであって、前記換算手段による前記補正量の算出に用いる前記第1の測色計と前記対応関係の取得に用いた前記第1の測色計とが、同一の測色計、別の測色計であるが同一の検出特性の測色計、別の測色計であり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知である測色計、の何れかであると共に、前記換算手段による前記補正量の算出に用いる前記第2の測色計と前記対応関係の取得に用いた前記第2の測色計とが、同一のセンサ、別のセンサであるが同一の検出特性のセンサ、別のセンサであり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知であるセンサ、の何れかであることが好ましい。
【0040】
前記第1の測色計は、前記印刷機に設置されて印刷中に各印刷色を計測するオンラインセンサであって、前記第2の測色計は、前記印刷機外で印刷色を計測するオフラインセンサであることが好ましい。
前記第1の測色値は、赤(R),緑(G),青(B)の3色のRGB濃度値、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色のRGBI濃度値で与えられ、前記第1の測色計は、赤(R),緑(G),青(B)の3色の濃度値を検出するRGB濃度計、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色の濃度値を検出するRGBI濃度計であることが好ましい。
【発明の効果】
【0041】
本発明の走行する印刷物の測色値換算方法又は装置によれば、第1の測色計による第1の測色値と第2の測色計による第2の測色値との既存の対応関係を利用して、印刷物を第1の測色計により計測した第1の測色値の計測値と印刷物の特定箇所を第2の測色計によって計測した第1の測色値の計測値とから、その後、走行する印刷物を第1の測色計によって計測して得た第1の測色値の計測値を第2の測色値に換算するので、例えば、印刷に使用する用紙又はインキを含む印刷資材条件を変更した場合など、様々な印刷条件の変更に対して、その変更した印刷条件の下で、第1の測色計によって得た第1の測色値の計測値を第2の測色値に適切且つ容易に換算することができる。
【0042】
また、補正量が所定の範囲を超える場合は、補正量により前記対応関係を修正し、その後は、修正された対応関係を用いて換算ステップを実施すると、補正量自体も僅かになり、測色値の換算精度の向上を図ることができる。
また、第1の測色値を第2の測色値に換算する場合の補正量を求め、対応関係と補正量とを用いて換算を行なうことにより、前記換算を適切且つ容易に行なうことができる。
【0043】
また、前記対応関係を、第1の測色計により計測される第1の測色値と第2の測色計により計測される第2の測色値とを対応させた対応テーブルとし、換算に際して補正量を求める場合、この対応テーブルにおける第1の測色値の測定値と第2の測色値の測定値との何れか一方の値の近傍領域について、対応テーブルにおける第1の測色値に対する第1の測色値の測定値の変化分と対応テーブルにおける第2の測色値に対する第2の測色値の測定値の変化分とを対応させた変化分対応テーブルを求め、この変化分対応テーブルの何れかの変化分を補正量とすることにより、容易に補正量を求めることができる。
【0044】
対応関係を、印刷機により色再現範囲を網羅した多数の色を印刷して、これらの多数の印刷色のそれぞれを第1の測色値を計測しうる第1の測色計により計測すると共に第2の測色値を計測しうる第2の測色計により計測して、これらの多数の計測値の対応から取得した場合に、計測ステップで用いる第1の測色計と対応関係の取得の際に用いる第1の測色計とに、及び/又は、計測ステップで用いる第2の測色計と対応関係の取得の際に用いる第2の測色計とに、別の測色計であっても互いに同一の検出特性の測色計であるか、別の測色計であり且つ別の検出特性であっても両者の検出特性の対応関係が既知である測色計であれば、これらに同一の測色計を用いずに適正な計測を行なうことができる。
【0045】
特に、第1の測色計がオンラインセンサであって、第2の測色計がオフラインセンサであれば、オンラインセンサには、適正な色基準に基づいた測色値(色情報)は得られないものの、検出速度が速く装備コスト負担も少ない測色計を適用し第1の測色値を得るようにして、オフラインセンサには、検出速度が速くないが適正な色基準に基づいた測色値を第2の測色値として得ることができる測色計を用いることにより、印刷中にオンラインセンサによりリアルタイムに且つ高精度に第1の測色値を得てこれを適正な色基準に基づいた第2の測色値に換算して色の判定を行なうことで適正な色基準に基づいた色判定を行なうことができ、この判定結果を印刷制御に生かして、印刷品質向上や印刷コスト削減を図ることができる。
【0046】
例えばオフラインセンサとして装備される第2の測色計により検出される第2の測色値を、均等知覚色座標システムの色座標L***又はL***などの色座標値で与えれば、人の視覚の沿った色判定が可能になり、印刷色調の制御等をより高精度に実施することが可能になる。
これにより、色の判定を適正に行ないながら、インキ供給量の調整にかかる印刷制御や、湿し水量を調整にかかる印刷制御や、印刷不良の判定等を、印刷中にリアルタイムに且つ高精度に行なうことができる。
【0047】
RGB濃度計やRGBI濃度計は、検出速度が速く装備コスト負担も少ないので、オンラインセンサとしての第1の色センサに適している。
第1及び第2の測色計による印刷物の計測を、印刷に使用する用紙又はインキを含む印刷資材条件、或いは印刷絵柄といった、印刷条件が変更されると実施することにより、第1の測色計によって得た第1の測色値の計測値を第2の測色値に常に適切に換算することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法を説明するフローチャートである。
【図2】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法及び装置における第1の測色値と第2の測色値との対応関係(対応テーブル,ルックアップテーブル)を、色空間を用いて説明する図であり、(a)は第1の測色値にかかる第1の色空間を示し、(B)は第2の測色値にかかる第2の色空間を示す。
【図3】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法及び装置における印刷条件変更後の第1の測色値と第2の測色値との対応関係を、色空間を用いて説明する図であり、(a)は第1の測色値にかかる第1の色空間を示し、(B)は第2の測色値にかかる第2の色空間を示す。
【図4】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法及び装置におけるオンラインセンサによる計測を説明する図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法及び装置におけるオフラインセンサによる計測を説明する図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法を利用した印刷制御の第1例(インキ供給)を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法を利用した印刷制御の第2例(インキ供給)を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法を利用した印刷制御の第3例(湿し水供給)を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態にかかる測色値換算方法を利用した印刷判定の一例(紙面障害判定)を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0049】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
(測色値対応関係設定方法)
図1−図5は本発明の一実施形態に係る走行する印刷物の測色値換算方法を説明するものである。
本方法では、まず、ある印刷条件(第1の印刷条件)のもとで、所定印刷機(実際の印刷に使用する印刷機)を用いて色再現範囲を網羅した多数のパッチが組み合わされてなる測色用絵柄を印刷し、印刷した各印刷色(多数のパッチの各色)を、第1の測色値(色に関する具体的な値ではなく、色情報の種類を示すものであり、「第1の色情報」或いは「第1の種類の測色値」とも言う)を検出する第1の測色計(第1の色センサ)によって計測すると共に、印刷した各印刷色(多数のパッチの各色)を、第2の測色値(色に関する具体的な値ではなく、色情報の種類を示すものであり、「第2の色情報」或いは「第2の種類の測色値」とも言う)を検出する色センサ(第2の色センサ)によって計測し、各印刷色の第1の測色値と第2の測色値との対応関係(標準対応関係)を、対応テーブル(制御時に参照することからルックアップテーブルとも言う)として作成する。
【0050】
ここで、第1の色センサとは、所定印刷機に設置されて印刷中に各印刷色を計測するオンラインセンサであって、適正な色基準に基づいた測色値(色情報)は得られないが、オンラインセンサとして要求される検出速度や装備コストなどの要求を満たす色センサである。ここでは、一例として、第1の色センサにより検出される測色値(第1の測色値)をxyz色空間中の値(x,y,z)で表すものとするが、第1の色センサとしては、例えば、第1の測色値として赤(R),緑(G),青(B)の3色の濃度値を検出するRGB濃度計を適用することもできる。もちろん、第1の色センサにかかる測色値は三次元情報には限らず、白色板を用いない白紙基準の多チャンネル分光反射率(例えば、RGBIの4チャンネル、R2個、G2個、B2個の6チャンネル等)を用いることもでき、白色板を用いない例えば紙色基準の色彩値X,Y,Z(前記の単なる座標XYZとは異なる色彩値として用いられる値)を用いることもできる。
【0051】
なお、第1の色センサとしては、同一の色センサを用いるほかに、第1の測色値の検出特性が互いに等しい別の色センサ、或いは、第1の測色値の検出特性は互いに異なるが、各色センサの検出特性の対応関係が既知のセンサを用いることができる。
つまり、互いに検出特性が等しい色センサであれば、各計測値を同等に扱うことができ、同一の色センサを用いずに計測値を得ることができる。
【0052】
また、各色センサと検出特性は異なっていてもこれらの検出特性の対応関係が既知のセンサであれば、一方色センサの計測値を、その対応関係を用いて他方の色センサのものに変換することにより、同一の色センサを用いずに必要な計測値を得ることができる。
一方、第2の色センサとは、所定印刷機外で印刷色を計測するオフラインセンサであって、オンラインセンサとして要求される検出速度や装備コストなどの要求を満たす必要はないが、所定の(適正な)色基準に基づいた色情報[ISO(国際標準化機構)やCIE(国際照明委員会)等で制定された規格値]を計測することができるセンサである。ここでは、一例として、第2の色センサにより検出される測色値(第2の測色値)をXYZ色空間中の値(X,Y,Z)で表すものとするが、もちろん、第2の色センサにかかる測色値も三次元情報には限らない。また、第1の色センサにかかる第1の測色値と第2の色センサにかかる第2の測色値とが同一次元のものにも限らない。例えば、第1の色センサがRGBIの4次元で、第2の色センサはRGB、Labの3次元やRGBIの4次元もありえる。さらに、第2の色センサとしては、例えば、ISOで規格化されたStatus−T,E,I等のフィルタでフィルタリングされた白板基準の濃度値を第2の測色値として検出する濃度計や、CIE(国際照明委員会)推奨の色座標システムL***,L***,XYZ等を第2の測色値として検出するセンサや、絶対白色板を参照する分光反射率第2の測色値として検出する分光計等を適用することもでき、偏光フィルタ入りでドライダウンの影響がキャンセルされたStatus−T,E,I等のフィルタでフィルタリングされた濃度値(白板基準及び白紙基準含む)、所謂、市販の色センサを適用することもできる。
【0053】
なお、第2の色センサとしても、同一の色センサを用いるほかに、第2の測色値の検出特性が互いに等しい別の色センサ、或いは、第2の測色値の検出特性は互いに異なるが、各色センサの検出特性の対応関係が既知のセンサを用いることができる。
つまり、互いに検出特性が等しい色センサであれば、各計測値を同等に扱うことができ、同一の色センサを用いずに計測値を得ることができる。
【0054】
また、各色センサと検出特性は異なっていてもこれらの検出特性の対応関係が既知のセンサであれば、一方色センサの計測値を、その対応関係を用いて他方の色センサのものに変換することにより、同一の色センサを用いずに必要な計測値を得ることができる。
そして、図1に示すように、まず、ステップS1として、図4,図5に示すように、第1の印刷条件、例えば、標準印刷資材(標準の印刷用紙で標準のインキ)でカラースケール(色再現範囲を網羅した多数のパッチが組み合わされてなる測色用絵柄)2を印刷し、図4に示すように、所定印刷機に装備されオンラインで第1の色情報の値(x,y,z)を計測する第1の色センサ(オンラインセンサ)1のセンサ出力(x,y,z)と、図5に示すように、オフライン(所定印刷機とは別の箇所)で第2の色情報の値(X,Y,Z)を計測する第2の色センサ(オフラインセンサ)3のセンサ出力(X,Y,Z)とを、多数の各パッチ毎に対応させて得て、両者の関係(対応関係)を求める。この対応関係は、第1の色情報の値(x,y,z)[図2(a)]を第2の色情報の値(X,Y,Z)[図2(b)]に写像することであり、対応テーブル(制御時に参照することからルックアップテーブルとも言う)としてデータベース(図示略)に記憶される。
【0055】
次に、ステップS2として、任意の印刷資材及び印刷環境(第2の印刷条件)で印刷を行なう。このように任意の印刷資材及び印刷環境で印刷を行なうと、通常、少なくともいずれかの資材又は印刷環境が対応テーブルを作成した場合(第1の印刷条件)とは異なることになる。そして、印刷した印刷絵柄の任意の絵柄ポイント(特定箇所)を指定する。ここでは、通常の商業印刷を実施する場合を例に説明するが、測色値対応関係の設定のための印刷絵柄(例えば、上記カラースケール)の印刷を行って、カラースケールの任意のポイントを指定してもよい。また、印刷絵柄を映し出すモニタと、このモニタに付設されたタッチパネルを有する場合、印刷絵柄をモニタに映し出し、タッチパネルで指定すれば、絵柄ポイントの指定を容易に行なうことができる。
【0056】
次に、ステップS3として、印刷中に、指定したポイントの第1の色センサ(オンラインセンサ)1により計測値であるセンサ出力値(x,y,z)を記憶する。また、これと共に、ステップS4として、その時の印刷物を抜き取って、同じポイントを第2の色センサ(オフラインセンサ)3で計測して、ステップS5として、そのセンサ出力値(X,Y,Z)を記憶する。なお、ステップS3〜S5が計測ステップに相当する。
【0057】
そして、対応関係、つまり、図2の写像関係に相当する対応テーブルの第2の色情報の欄から、指定したポイントの第2の色情報の計測値(オフラインセンサ計測値、X,Y,Z)に近い領域(近傍領域)の値(X,Y,Z)を対応値として多数探し出し、探し出した対応テーブル上の各値[(X,Y,Z),(X,Y,Z)・・・]の差分(オフラインセンサ値の変化分)(ΔX,ΔY,ΔZ)[但し、ΔX=X−X,ΔY=Y−Y,ΔZ=Z−Z・・・]をそれぞれ算出する。そして、対応テーブル上の第2の色情報の各値[(X,Y,Z),(X,Y,Z)・・・]に対応する対応テーブル上の第1の色情報の各値[(x,y,z),(x,y,z)・・・]についても、同様に各値[(x,y,z),(x,y,z)・・・]の差分(オンラインセンサ値の変化分)(Δx,Δy,Δz)[但し、Δx=x−x,Δy=y−y,Δz=z−z・・・]をそれぞれ算出する。
【0058】
これによって、指定したポイントの第2の色情報の計測値(X,Y,Z)に近い領域(近傍領域)について、Δx,Δy,ΔzとΔX,ΔY,ΔZとを対応させた、変化分対応テーブル(変化分対応関係、補助ルックアップテーブル)が求められる(ステップS6)。
なお、ここでは、指定したポイントの第2の色情報計測値(X,Y,Z)の近傍領域についての変化分対応テーブル(変化分対応関係)を求めているが、指定したポイントの第1の色情報計測値(x,y,z)の近傍領域についての変化分対応テーブル(変化分対応関係、補助ルックアップテーブル)を求めてもよい。
【0059】
ここで、近傍領域とは、指定したポイントの第2の色情報計測値(X,Y,Z)又は第1の色情報計測値(x,y,z)を中心又は略中心として予め設定した一定の色空間距離範囲内の領域[図3(a),(b)の色空間中の各小円部を参照]とすることもでき、或いは、近傍領域とは、対応テーブルにおいて指定したポイントの第2の色情報計測値(X,Y,Z)又は第1の色情報計測値(x,y,z)に対して最も色空間距離の近い値から順に所定個数の値の範囲内の領域とすることもできる。
【0060】
これは、指定したポイントの近傍の領域であれば、印刷条件の変更による第1の色情報の変化分と第2の色情報の変化分との対応関係(つまり、写像関係)の歪み特性には大きな変化はないものと考えられるためである。したがって、この近傍領域を規定するには、かかる対応関係(写像関係)の歪み特性を参照し、歪み特性には大きな変化がない範囲で可能な限り大きな領域を設定することが好ましい。なお、歪み特性については、本技術を実施しながら学習していくこともできる。
【0061】
これにより、変化分対応テーブル(変化分対応関係)が求められたら、その後の通常の印刷(つまり、印刷製品の印刷)において、逐次計測される指定したポイントの第1の色センサ(オンラインセンサ)1の計測値である続報値(x,y,z)の上記第1の色情報計測値(x,y,z)との変化分(差分)Δx,Δy,Δzを算出する(ステップS7)。
【0062】
そして、変化分対応テーブル(変化分対応関係)を用いて、第1の色センサ(オンラインセンサ)1のセンサ出力値の変化分Δx,Δy,Δzに対応した第2の色センサ(オフラインセンサ)3の値の変化分(ここでは、補正量に相当する)ΔX,ΔY,ΔZを算出する。さらに、上記第2の色情報計測値(X,Y,Z)を、この算出した変化分(補正量)ΔX,ΔY,ΔZによって加減算補正して、第1の色センサ(オンラインセンサ)1の計測値(続報値)(x,y,z)に対応した第2の色センサ(オフラインセンサ)3の値(X´,Y´,Z´)を得る(ステップS8)。
【0063】
なお、ステップS6,S7及びステップS8が換算ステップに相当する。
指定ポイントは、ここでは1つのみとして説明するが、複数のインキ供給ゾーンに対してそれぞれ指定ポイントを設定してもよいし、絵柄全体に複数ポイント設定してもよい。
また、この実施形態では、対応テーブルに、指定したポイントのセンサ計測値(x,y,z)と同一の第1の色情報の値がない場合を説明したが、当然ながら、同一の第1の色情報の値があればこれを用いる。近傍のデータを基に最小自乗近似で求めても良い。
【0064】
また、変化分対応テーブルについては、複数の指定ポイントについてこれを更新記録しながらデータベース化して充実させていくことができる。
また、変化分対応テーブル(変化分対応関係)の変化分(補正量)が、予め設定された値よりも大きい場合には、変化分対応テーブル(変化分対応関係)を用いて、基本となる対応テーブル(標準対応関係のルックアップテーブル)自体を修正してもよい。つまり、変化分対応テーブルが得られた範囲については、基本となる対応テーブルをこの変化分対応テーブル変化分(補正量)で補正する。これにより、その後は、修正された対応テーブルに基づいて、ステップS6,S7及びステップS8の換算ステップを実施するようにすれば、補正量自体が僅かなものになり、測色値の換算精度の向上を図ることができる。
【0065】
また、本方法の各ステップの処理をコンピュータに機能させるように構成すれば、本発明にかかる測色値対応関係取得装置を達成することができる。この場合、コンピュータの機能構成として、対応関係(標準対応関係)としての対応テーブル(ルックアップテーブル)が記憶されたデータベース(記憶手段)と、色情報を入力する入力手段と、前記第1の色情報の変化分と第2の色情報の変化分との関係である変化分対応関係を求め、この変化分対応関係(補正量)を利用してオンラインセンサ値(第1の色情報続報値)を、これに対応するオフラインセンサ値(第2の色情報の値)に換算する換算手段と、の各機能を有するように構成する。
【0066】
そして、入力手段に、印刷条件を第2の印刷条件に変更して印刷された印刷色から測定された第1の色情報の検出値(x,y,z)と第2の色情報の検出値(X,Y,Z)とが入力されるようにし、換算手段の変化分対応関係取得部(補正量取得手段)では、対応テーブルを用いて、入力手段により入力された第1の色情報の検出値と第2の色情報の検出値の何れか一方の値の近傍領域について、第1の色情報の変化分(第1の変化分)と第2の色情報の変化分(第2の変化分)との関係である変化分対応関係を求めるようにする。さらに、換算手段では、第2の印刷条件での印刷中にオンラインセンサ(第1の色センサ)により得られるオンラインセンサ値(第1の色情報続報値)に対して、第1の色情報続報値(x,y,z)の第1の色情報検出値(x,y,z)に対する変化分(第1の変化分)(Δx,Δy,Δz)を求め、この求めた第1の変化分(Δx,Δy,Δz)に対応する第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)を変化分対応関係から求め、この求めた第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)を補正量としてこれによりオフラインセンサ検出値(第2の色情報検出値)(X,Y,Z)を補正し、オンラインセンサ値(第1の色情報続報値)をこれに対応するオフラインセンサ値(第2の色情報の値)(X´,Y´,Z´)に換算するように構成する。
【0067】
本発明の一実施形態にかかる走行する印刷物の測色値換算方法及び装置は上述のように構成されているので、印刷条件を変更した場合の第1の色情報値(x,y,z)と第2の色情報値(X,Y,Z)との対応関係を、印刷絵柄のわずかな数点を指定(選定)して、この選定印刷色を第1の色センサ(オンラインセンサ)1又はこれと等価な別の第1の色センサで計測して第1の色情報検出値(x,y,z)を得ると共に、前記選定印刷色を第2の色センサ(オフラインセンサ)3又はこれと等価な別の第2の色センサで計測して第2の色情報検出値(X,Y,Z)を得て、この得られた第2の色情報値(X,Y,Z)又は第1の色情報検出値(x,y,z)と対応関係(対応テーブル)とから、第2の色情報値(X,Y,Z)又は第1の色情報検出値(x,y,z)の近傍領域の各色情報の変化分の対応関係をもとめ、その後の第1の色センサ(オンラインセンサ)1に対しては、この変化分の対応関係を利用して、第1の色センサ(オンラインセンサ)1の計測値である続報値(x,y,z)とその第1の色情報検出値(x,y,z)との変化分(差分)Δx,Δy,Δzに対応した第2の色センサ(オフラインセンサ)3の値の変化分(補正量)ΔX,ΔY,ΔZを算出して、第2の色情報検出値(X,Y,Z)を、この算出した変化分(補正量)ΔX,ΔY,ΔZによって加減算補正して、第1の色センサ(オンラインセンサ)1のセンサ出力値(続報値)(x,y,z)に対応した第2の色センサ(オフラインセンサ)3の値(X´,Y´,Z´)を得るので、極めて簡便に条件変更時の対応関係を得ることができ、様々な印刷条件の変更に対して、その変更した印刷条件の下で、走行する印刷物の測色値をオンラインセンサに適した第1の測色値(色情報)から、オフラインセンサに適した第2の測色値(色情報)に容易に換算することができる。
【0068】
つまり、第1の測色値を、所定の(適正な)色基準に基づいた色情報ではないがオンラインセンサに適していて容易であり速やかに行なえる色情報として、第1の測色値を計測する第1の色センサ1を印刷に使用する所定印刷機に設置すれば、実際の印刷中に印刷色の第1の色情報を第1の色センサ1により計測しながらこの計測結果(第1の測色値)に基づいて印刷に関しフィードバック制御する上で都合がよい。
【0069】
また、第2の測色値を所定の(適正な)色基準に基づいた色情報とすると、オンラインセンサには適さないが色判定には都合はよい情報となるので、対応関係(対応テーブル等)を用いて第1の測色値を第2の測色値に変換して色判定に使用すれば、オンラインで適切な色判定を行なうことができる。
この対応関係(若しくは変化分対応関係)は、多数の濃度値(若しくは濃度値変化分)と色座標値(若しくは色座標変化分)とを対応させた対応テーブルとして保存され利用されるが、通常は多数の濃度値と色座標値との対応を全て計測して求めることは膨大な時間や大きな作業負担を招くことになる。この点、本測色値換算方法又は装置によれば、このような各印刷条件に応じた対応関係を容易に取得することができるので、予め印刷しようとする印刷条件に応じた対応関係を用意して、各印刷制御に利用することができ、オンラインセンサにより計測した印刷色の計測値(第1の色情報)を所定の(適正な)色基準に基づいた色情報色(第2の色情報)に変換しこの色情報に基づく印刷へのフィードバック制御を精度よく行なうことができる。
【0070】
なお、印刷条件変更時にも、前記の色再現範囲を網羅した多数のパッチが組み合わされてなる測色用絵柄を印刷していずれかのパッチを選定して選定印刷色とすれば、条件変更時対応関係の設定が容易になる。
また、条件変更時の対応関係の更新を、選定印刷ポイントを中心として予め設定した色範囲内において実施することで、対応関係の補正領域は制限されるが対応関係を精度よく補正することができる。
【0071】
ここで、本発明にかかる測色値換算方法を印刷制御方法及び装置に適用する例、並びに印刷状態判定方法及び装置に適用する例を説明する。
・第1例(インキ供給)
測色値換算方法を利用した印刷制御の第1例としてインキ供給制御を説明する。
この場合、色座標で絵柄を制御する方法なら全てに適用できる。但し第1の計測器は色座標を計測できないものとする。
【0072】
図6に示すように、公知(特開2001−18364、特開2001−47605参照)のインキ供給量制御による絵柄色調制御を始動し(ステップA1)、モニタ上に印刷する絵柄色調を映し出して絵柄色調制御をしたい点をモニタ上で指定する(ステップA2)。そして、この指定した点の第1の色センサ(オンラインセンサ)の値を記憶し(ステップA3)、予め用意された第1の色センサの値と第2の色センサの値との対応関係(ルックアップテーブル)から第2の色センサ(オフラインセンサ)の色情報(第2の色情報)の値を演算する(ステップA4)。
【0073】
そして、実際の印刷物の上記同じ点を第2の色センサ(オフラインセンサ)によって計測する(ステップA5)。この場合、第2の色センサと検出特性が同じか又は同じ検出特性の値を得ることができる第4の色センサにより測定してもよい。そして、ステップA4の演算値とステップA5の計測値の色差(第2の色情報の色差)があらかじめ設定された基準値A未満であるかを判定する(ステップA6)。なお、第2の色情報の色差を、例えば、ΔX,ΔY,ΔZ,と現すと、色差は、√(ΔX+ΔY+ΔZ)で表すことができる。
【0074】
第2の色情報が、CIEが提唱する均等知覚色座標システムL***やL***であれば、色差は人間の視覚特性と同じ感覚で評価でき、判定が容易となる。
ここで、色差が基準値A未満でないなら、前記手法により変化分対応関係を求め(ステップA7)、第1の色センサ(オンラインセンサ)の検出値の変化分Δx,Δy,Δzを求めて(ステップA8)、この求めた第1の変化分(Δx,Δy,Δz)に対応する第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)を変化分対応関係から求め、この求めた第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)によりオフラインセンサ検出値(第2の色情報検出値)(X,Y,Z)を補正したものを、オンラインセンサ値(第1の色情報続報値)に対応するオフラインセンサ値(第2の色情報の値)(X´,Y´,Z´)とする(ステップA9)。
【0075】
そして、モニタ上に上記演算値(制御したい点の第2の色情報の値)を表示して(ステップA10)、絵柄色調制御を始動する(ステップA11)。
一方、ステップA6において、色差が基準値A未満なら、第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)は更新せずにモニタ上に前記演算値(制御したい点の第2の色情報の値)を表示して(ステップA12)、絵柄色調制御を始動する(ステップA13)。
これにより、インキ供給量制御を適正に行なうことができ、印刷絵柄を所望のものに近づけることができる。
なお、ステップA11,A13は省略できる。
【0076】
・第2例(インキ供給)
測色値換算方法を利用した印刷制御の第2例としてインキ供給制御を説明する。
【0077】
この場合、色座標で絵柄を制御する方法なら全てに適用できる。但し第1の計測器は色座標を計測できないものとする。
図7に示すように、公知(特開昭62−146633号公報参照)のカラースケール(色再現範囲を網羅した多数のパッチが組み合わされてなる測色用絵柄)を用いたインキ供給量制御による絵柄色調制御(パッチ色調制御)を始動し(ステップB1)、指定したパッチの第1の色センサの計測値を記憶する(ステップB2)。そして、予め用意された第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)から第1の色センサの計測値に対応する第2の色センサ色情報値(第2の色情報値、規格値)を演算する(ステップB3)。
【0078】
そして、実際の印刷物の上記指定したパッチを第2の色センサ(オフラインセンサ)によって計測する(ステップB4)この場合、第2の色センサと検出特性が同じか又は同じ検出特性の値を得ることができる第4の色センサにより測定してもよい。そして、ステップB3の演算値とステップB4の計測値の色差(第2の色情報の色差)√(ΔX+ΔY+ΔZ)があらかじめ設定された基準値A未満であるかを判定する(ステップB5)。ここで、色差が基準値A未満でないなら、前記手法により変化分対応関係を求め(ステップB6)、第1の色センサ(オンラインセンサ)の検出値の変化分Δx,Δy,Δzを求めて(ステップB7)、この求めた第1の変化分(Δx,Δy,Δz)に対応する第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)を変化分対応関係から求め、この求めた第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)によりオフラインセンサ検出値(第2の色情報検出値)(X,Y,Z)を補正したものを、オンラインセンサ値(第1の色情報続報値)に対応するオフラインセンサ値(第2の色情報の値)(X´,Y´,Z´)とする(ステップB8)。
【0079】
そして、モニタ上に上記演算値(制御したい点の第2の色情報の値)を表示して(ステップB9)、絵柄色調制御を始動する(ステップB10)。
一方、ステップB5において、色差が基準値A未満なら、第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)は更新せずにモニタ上に前記演算値(制御したい点の第2の色情報の値)を表示して(ステップB11)、絵柄色調制御を始動する(ステップB12)。
これにより、インキ供給量制御を適正に行なうことができ、印刷絵柄を所望のものに近づけることができる。
なお、ステップB9,B11は省略できる。
【0080】
・第3例(湿し水供給)
測色値換算方法を利用した印刷制御の第3例として湿し水供給制御を説明する。
【0081】
この場合、色座標で湿し水を制御する方法なら全てに適用できる。但し第1の計測器は色座標を計測できないものとする。
図8に示すように、公知(特許第4022233号公報参照)の湿し水制御を始動し(ステップC1)、モニタ上で非画線部を指定する(ステップC2、特許第3825427号参照)。そして、予め用意された第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)から指定された非画線部の第2の色センサの色情報値を演算する(ステップC3)。
【0082】
そして、実際の印刷物の指定された非画線部を第2の色センサで計測する(ステップC4)。この場合も、第2の色センサと検出特性が同じか又は同じ検出特性の値を得ることができる第4の色センサにより測定してもよい。そして、ステップC3の演算値とステップC4の計測値の色差があらかじめ設定された基準値A未満であるかを判定する(ステップC5)。ここで、色差が基準値A未満でないなら、前記手法により変化分対応関係を求め(ステップC6)、第1の色センサ(オンラインセンサ)の検出値の変化分Δx,Δy,Δzを求めて(ステップC7)、この求めた第1の変化分(Δx,Δy,Δz)に対応する第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)を変化分対応関係から求め、この求めた第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)によりオフラインセンサ検出値(第2の色情報検出値)(X,Y,Z)を補正したものを、オンラインセンサ値(第1の色情報続報値)に対応するオフラインセンサ値(第2の色情報の値)(X´,Y´,Z´)とする(ステップC8)。
【0083】
そして、モニタ上に上記演算値(非画線部の第2の色情報値)を表示して(ステップC9)、汚れ対象箇所の色差(汚れ色差)が基準値B以上かを判定し(ステップC10)、汚れ色差が基準値B以上なら、湿し水を発砲し、汚れを抑える(ステップC11)。
ステップC5において、色差が基準値A未満なら、第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)は更新せずにモニタ上に上記演算値(非画線部の第2の色情報値)を表示して(ステップC12)、汚れを抑える制御を適宜行なう(ステップC10,C11)。
これにより、印刷汚れを抑制することができる。
【0084】
・第4例(品質検査装置に適用)
測色値換算方法を利用した第4例として品質検査を説明する。
この場合、図9に示すように、基準画像(第1の色情報値)を生成し(ステップD1)、予め用意された第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)から第2の色センサの色情報値を演算する(ステップD2)。そして、基準画像(第2の色情報値)を生成する(ステップD3)。
【0085】
さらに、実際の印刷物を第2の色センサによって計測する(ステップD4)。
ここで、ステップD3の基準画像の色情報の値(演算値)とステップD4の実際の印刷物の色情報の値(計測値)の色差が予め設定された基準値A未満であるかを判定する(ステップD5)。ここで、色差が基準値A未満でないなら、前記手法により変化分対応関係を求め(ステップD6)、第1の色センサ(オンラインセンサ)の検出値の変化分Δx,Δy,Δzを求めて(ステップD7)、この求めた第1の変化分(Δx,Δy,Δz)に対応する第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)を変化分対応関係から求め、この求めた第2の変化分(ΔX,ΔY,ΔZ)によりオフラインセンサ検出値(第2の色情報検出値)(X,Y,Z)を補正したものを、オンラインセンサ値(第1の色情報続報値)に対応するオフラインセンサ値(第2の色情報の値)(X´,Y´,Z´)とする(ステップD8)。
【0086】
そして、実際の印刷物を第2の色センサで計測して(ステップD9)、計測画像(第2の色情報の計測値)を生成する(ステップD10)。さらに、ステップD3の基準画像の色の値(第2の色情報の基準値)からステップD9の計測した実際の印刷物の色の値(第2の色情報の計測値)を減算し、この値が許容値Cを超えたかを判定し(ステップD11)、減算値が許容値Cを越えたら紙面障害(印刷不良)と判定する(ステップD12)。
【0087】
ステップD5において、色差が基準値A未満なら、第1と第2の色センサの対応関係(ルックアップテーブル)を更新せずに計測画像(第2の色情報の計測値)を生成して(ステップD13)、紙面障害(印刷不良)を判定する(ステップD11,D12)。
これにより、適切に紙面障害(印刷不良)と判定することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で上記の実施形態のものを適宜変更して実施することもできる。
【0088】
例えば、上記の実施形態では、Δx,Δy,ΔzとΔX,ΔY,ΔZとを対応させた変化分対応テーブルを求めておき、印刷中に得られる第1の色センサ(オンラインセンサ)1のセンサ出力値(x,y,z)が得られると、この出力値(x,y,z)の変化分(Δx,Δy,Δz)を求め、基本となる対応テーブルから換算される、出力値(x,y,z)に対応した第2の色センサ(オフラインセンサ)3の出力値(X,Y,Z)に対して、変化分(Δx,Δy,Δz)に対応した第2の色センサ3の値の変化分(補正量)ΔX,ΔY,ΔZにより加減算補正して、最終的に、第2の色センサ3の値(X´,Y´,Z´)に換算している。
【0089】
しかし、このとき用いる補正量は、上記の変化分対応テーブルから得られる変化分ΔX,ΔY,ΔZに限るものではない。つまり、同一の色に対して、第1の色センサ1の測色値a1と第2の色センサ3の測色値b1とが得られれば、第1の色センサ1の測色値a1に対しては、基本となる対応テーブルから第2の色センサ3により測色した場合の測色値b´1を換算することができ、この第2の色センサ3のものに換算した測色値b´1と、実測した第2の色センサによる測色値b1との偏差Δb(=b1−b´1)を求めることができる。そこで、この偏差Δbを補正量として、その後測定される第1の色センサ1の測色値aを第2の色センサ3により測色した場合の測色値bに換算する場合には、この偏差Δbだけ補正(つまり、bをΔbだけ加算補正)した値b´(=b+Δb)を、換算値としてもよい。
【0090】
このように、補正量は上記の実施形態のものに限定されない。
また、補正量を求めることなく、第1の色センサ1の測色値aから第2の色センサ3により測色した場合の測色値b´を換算することもできる。例えば、第1の色センサ1の測色値aと第2の色センサ3の測色値bとの対応関係を、第1の色センサ1の測色値の集合Aから第2の色センサ3の測色値の集合Bへの写像f、あるいは、第1の色センサ1の測色値aと第2の色センサ3の測色値bとは、関数f[つまり、b=f(a)]の関係があるものと考えることができる。なお、各測色値a,bは所要の次数(例えば、3次又は4次)の元を有するものとする。
【0091】
例えば、測色値集合A又は測色値集合Bの部分集合Ap,Bpに着目すると、関数f[b=f(a)]を、よりシンプルに、b=α(a)+β(以下、式Fとする)と考え、α及びβの一方を固定し他方を印刷条件に応じて変更するものとする。この場合、実際の各測色値a0,b0が測定されれば、この測定値a0,b0を式Fに代入し、α及びβのうちの印刷条件に応じて変更するものを定めることができ、その後は、式Fを用いて、印刷しながら得られる第1の色センサ1の測色値aから第2の色センサ3により測色した場合の測色値b´を換算することができる。つまり、補正量を求めることなく、測色値を換算することができる。
【産業上の利用可能性】
【0092】
本発明は、インキを転写して印刷を行なう印刷機による印刷産業に広く適用することができる。
【符号の説明】
【0093】
1 第1の色センサ(オンラインセンサ)
2 カラースケール(色再現範囲を網羅した多数のパッチが組み合わされてなる測色用絵柄)
3 第2の色センサ(オフラインセンサ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷機を走行する印刷物を第1の測色計によって計測し第1の測色値を得ると共に、前記印刷物の特定箇所を第2の測色計によって計測し第2の測色値を得る計測ステップと、
予め設定された、前記第1の測色計及び前記第2の測色計を用いて同じ色を計測したときの測色値の対応関係と、前記計測ステップにより前記印刷物の前記特定箇所について計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色値とを用いて、走行する前記印刷物を前記第1の測色計によって計測して得た前記第1の測色値の計測値を、前記第2の測色計によって計測した場合の前記第2の測色値に換算する換算ステップと、を備える
ことを特徴とする、走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項2】
前記換算ステップでは、前記第1の測色値を前記第2の測色値に換算する場合の補正量を求め、前記対応関係と前記補正量とを用いて前記換算を行なう
ことを特徴とする、請求項1記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項3】
前記換算ステップでは、前記対応関係を用いて、前記計測ステップにより前記印刷物の前記特定箇所について計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色値から、前記補正量を求める
ことを特徴とする、請求項2記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項4】
前記補正量が所定の範囲を超える場合は、前記補正量により前記対応関係を修正するステップを更に備え、
前記対応関係修正ステップにより前記対応関係が修正されると、前記換算ステップでは、修正された前記対応関係を用いる
ことを特徴とする、請求項2又は3記載の走行する印刷物の色値換算方法。
【請求項5】
前記対応関係は、前記第1の測色計により計測される前記第1の測色値と前記第2の測色計により計測される前記第2の測色値とを対応させた対応テーブルであって、
前記換算ステップでは、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値の計測値と前記第2の測色値の計測値との何れか一方の値の近傍領域について、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値に対する前記第1の測色値の計測値の変化分と前記対応テーブルにおける前記第2の測色値に対する前記第2の測色値の計測値の変化分とを対応させた変化分対応テーブルを求め、該変化分対応テーブルの何れかの変化分を前記補正量とする
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項6】
前記近傍領域とは、前記一方の値に対して予め設定した一定の色空間距離範囲内の領域である
ことを特徴とする、請求項5記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項7】
前記近傍領域とは、前記対応テーブルにおいて前記一方の値に対して最も色空間距離の近い値から順に所定個数の値の範囲内の領域である
ことを特徴とする、請求項5記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項8】
前記第2の測色値は色座標値である
ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項9】
前記対応関係は、前記印刷機により色再現範囲を網羅した多数の色を印刷して、これらの多数の印刷色のそれぞれを前記第1の測色値を計測しうる第1の測色計により計測すると共に前記第2の測色値を計測しうる第2の測色計により計測して、これらの多数の計測値の対応から取得されたものであって、
前記計測ステップで用いる前記第1の測色計と前記対応関係の取得の際に用いる前記第1の測色計とが、同一の測色計、別の測色計であるが同一の検出特性の測色計、別の測色計であり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知である測色計、の何れかであると共に、
前記計測ステップで用いる前記第2の測色計と前記対応関係の取得の際に用いる前記第2の測色計とが、同一の測色計、別の測色計であるが同一の検出特性の測色計、別の測色計であり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知である測色計、の何れかである
ことを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項10】
前記第1の測色計は、前記印刷機に設置されて印刷中に各印刷色を計測するオンラインセンサであって、
前記第2の測色計は、前記印刷機外で印刷色を計測するオフラインセンサである
ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項11】
前記第1の測色値は、赤(R),緑(G),青(B)の3色のRGB濃度値、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色のRGBI濃度値で与えられ、
前記第1の測色計は、赤(R),緑(G),青(B)の3色の濃度値を検出するRGB濃度計、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色の濃度値を検出するRGBI濃度計である
ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項12】
前記換算ステップは、印刷製品とする通常印刷用絵柄を印刷する通常印刷時に実施し、
前記計測ステップでは、前記換算ステップと同様の前記通常印刷用絵柄を印刷して前記計測値を取得する
ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項13】
前記計測ステップは、印刷条件が変更されると実施する
ことを特徴とする、請求項12記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項14】
前記印刷条件とは、印刷に使用する用紙又はインキを含む印刷資材条件、或いは印刷絵柄である
ことを特徴とする、請求項1〜13の何れか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算方法。
【請求項15】
請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を用いて、前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する方法であって、
前記換算した前記第2の測色値を予め設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較ステップと、
前記比較ステップにより、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、前記色差が減少する方向にインキ供給量を調整する調整信号を出力する調整ステップと、をそなえている
ことを特徴とする、印刷制御方法。
【請求項16】
請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する方法であって、
前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較ステップと、
前記比較ステップにより、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、インキ汚れが発生していると判定しインキ汚れが減少するように湿し水量を調整する調整ステップと、をそなえている
ことを特徴とする、印刷制御方法。
【請求項17】
請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷状態を判定する方法であって、
前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較ステップと、
前記比較ステップにより、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、印刷不良と判定する判定ステップと、をそなえている
ことを特徴とする、印刷状態判定方法。
【請求項18】
請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を用いて、前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する装置であって、
前記換算した前記第2の測色値を予め設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較手段と、
前記比較手段により、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、前記測色値の差が減少する方向にインキ供給量を調整する調整手段と、をそなえている
ことを特徴とする、印刷制御装置。
【請求項19】
請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記印刷機による印刷を制御する装置であって、
前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較手段と、
前記比較手段により、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、インキ汚れが発生していると判定しインキ汚れが減少するように湿し水量を調整する調整手段と、をそなえている
ことを特徴とする、印刷制御装置。
【請求項20】
請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を用いて、印刷に係る非画線部を前記特定箇所として前記印刷機により印刷を行ないながら前記換算ステップを実施し、前記第1の測色値の計測値を前記第2の測色値に換算して、前記所定印刷機による印刷状態を判定する装置であって、
前記換算した前記第2の測色値を予め前記非画線部について設定された前記の第2の測色値の目標値と比較する比較手段と、
前記比較手段により、前記換算した第2の測色値と前記目標値との色差が予め設定された許容値を超えたと判定されたら、印刷不良と判定する判定手段と、をそなえている
ことを特徴とする、印刷状態判定装置。
【請求項21】
印刷機を走行する印刷物を計測し第1の測色値を得る第1の測色計と、
前記印刷物の特定箇所を計測し第2の測色値を得る第2の測色計と、
前記第1の測色計及び前記第2の測色計を用いて同じ色を計測したときの測色値の対応関係を記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記対応関係と、前記印刷物の前記特定箇所について前記第1の測色計により計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色計により計測された前記第2の測色値とを用いて、前記走行する前記印刷物を前記第1の測色計によって計測して得た前記第1の測色値の計測値を、前記第2の測色計によって計測した場合の前記第2の測色値に換算する換算手段と、を備える
ことを特徴とする、走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項22】
前記換算手段は、前記第1の測色値を前記第2の測色値に換算する場合の補正量を求め、前記対応関係と前記補正量とを用いて前記換算を行なう
ことを特徴とする、請求項21記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項23】
前記換算手段は、前記対応関係を用いて、前記第1の測色計及び前記第2の測色計により前記印刷物の前記特定箇所について計測された前記第1の測色値及び前記第2の測色値から、前記補正量を求める
ことを特徴とする、請求項22記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項24】
前記記憶手段に記憶された前記対応関係は、前記第1の測色計により計測される前記第1の測色値と前記第2の測色計により計測される前記第2の測色値とを対応させた対応テーブルであって、
前記換算手段は、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値の計測値と前記第2の測色値の計測値との何れか一方の値の近傍領域について、前記対応テーブルにおける前記第1の測色値に対する前記第1の測色値の計測値の変化分と前記対応テーブルにおける前記第2の測色値に対する前記第2の測色値の計測値の変化分とを対応させた変化分対応テーブルを求め、該変化分対応テーブルの何れかの変化分を前記補正量とする
ことを特徴とする、請求項23記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項25】
前記近傍領域とは、前記一方の値に対して予め設定した一定の色空間距離範囲内の領域である
ことを特徴とする、請求項24記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項26】
前記近傍領域とは前記、対応テーブルにおいて前記一方の値に対して最も色空間距離の近い値から順に所定個数の値の範囲内の領域である
ことを特徴とする、請求項24記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項27】
前記記憶手段に記憶された前記対応関係は、前記印刷機により色再現範囲を網羅した多数の色を印刷して、これらの多数の印刷色のそれぞれを前記第1の測色値を計測しうる第1の測色計により計測すると共に前記第2の測色値を計測しうる第2の測色計により計測して、これらの多数の計測値の対応から前記対応関係を取得したものであって、
前記換算手段による前記補正量の算出に用いる前記第1の測色計と前記対応関係の取得に用いた前記第1の測色計とが、同一の測色計、別の測色計であるが同一の検出特性の測色計、別の測色計であり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知である測色計、の何れかであると共に、
前記換算手段による前記補正量の算出に用いる前記第2の測色計と前記対応関係の取得に用いた前記第2の測色計とが、同一のセンサ、別のセンサであるが同一の検出特性のセンサ、別のセンサであり別の検出特性であるが両者の検出特性の対応関係が既知であるセンサ、の何れかである
ことを特徴とする、請求項23〜26の何れか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項28】
前記第2の測色値は色座標値である
ことを特徴とする、請求項21〜27の何れか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項29】
前記第1の測色計は、前記印刷機に設置されて印刷中に各印刷色を計測するオンラインセンサであって、
前記第2の測色計は、前記印刷機外で印刷色を計測するオフラインセンサである
ことを特徴とする、請求項21〜28のいずれか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算装置。
【請求項30】
前記第1の測色値は、赤(R),緑(G),青(B)の3色のRGB濃度値、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色のRGBI濃度値で与えられ、
前記第1の測色計は、赤(R),緑(G),青(B)の3色の濃度値を検出するRGB濃度計、又は、赤(R),緑(G),青(B),赤外(I)の4色の濃度値を検出するRGBI濃度計である
ことを特徴とする、請求項21〜29のいずれか1項に記載の走行する印刷物の測色値換算装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−281730(P2010−281730A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−136167(P2009−136167)
【出願日】平成21年6月5日(2009.6.5)
【出願人】(310016522)三菱重工印刷紙工機械株式会社 (75)
【Fターム(参考)】