説明

起動回路

【課題】低消費電流で電源電圧の状態に関係なく安定した動作を確保することができる起動回路を提供する。
【解決手段】本発明は、低電源電位を基準として動作するバイアス回路の電流源(電源電圧VE)と並列に配置されて起動電流を流すためのPチャネルトランジスタMP1と、PチャネルトランジスタMP1のゲートと高電位電源との間に配置された第1のスイッチS1と、PチャネルトランジスタMP1のゲートと低電位電源との間に直列に配置された抵抗R3と第2のスイッチS2と、を備え、第1のスイッチS1は定電流源のバイアス電圧でオン/オフし、第2のスイッチS2はシステム電源の起動に関する電源起動信号でオン/オフする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイアス回路を起動するための起動回路において、低消費電流で安定した動作をする起動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電子回路を動作させるためには、基準電圧回路や基準電流回路等に代表されるバイアス回路が必要である。
【0003】
バイアス回路は、その動作電流が零で安定点を有するため、電源を投入しただけでは起動しない。このため、専用の起動回路を要する(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図4は、バイアス回路の一例としてのバンドギャップ基準電圧回路の回路図である。この図4に示す基準電圧回路部10は、電圧VEを出力する電源Vと並列に3つの定電流源I1,I2,I3を備えている。また、定電流源I1の出力側にはトランジスタQ1が直列に接続され、定電流源I2の出力側には抵抗R1とトランジスタQ2とが直列に接続され、定電流源I3の出力側には抵抗R2とトランジスタQ3とが直列に接続されている。
【0005】
また、定電流源I1の出力側とトランジスタQ1との間及び定電流源I2の出力側と抵抗R1との間には、オペアンプ11の入力側が接続され、このオペアンプ11の出力(バイアス電圧)は定電流源I1,I2,I3にフィードバックされる。また、定電流源I3と抵抗R2との間からは基準電圧信号Vrefが出力される。
【0006】
このようなバンドギャップ基準電圧回路(基準電圧回路部10)は、電源Vの出力電流I=0Aが安定点の一つであるため、図4に示す電源Vが起動しても、基準電圧信号Vrefを出力しない。このため、起動時には定電流源I1,I2,I3に強制的に出力電流Iを流して回路を起動させている。このため、起動回路にあっては、対象回路が起動完了しても電源電圧VEが印加されている間は、常時電流が流れ、消費電流が増加してしまうという問題が生じていた。
【0007】
この問題に対して、特許文献1では、回路中にスイッチ(スイッチング素子)を設けるとともに、このスイッチを起動時にオンして出力電流Iを流し、スイッチのゲートに接続したコンデンサが充電されると、スイッチのゲート・ソース間電位が低下してスイッチをオフするという技術が提案されている。
【0008】
この起動回路によれば、起動後はスイッチがオフするため、起動電流を停止することができる。また、スイッチのゲート駆動は、コンデンサを充電することで行っているため、充電が完了すると、それ以上の電流が流れなくなるという利点を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平09−081252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述した特許文献1の起動回路にあっては、コンデンサの充電電圧と電源電圧とが略等しい状態に保たれている場合には、スイッチが常にオフ状態となるため、起動電流が流れなくなる。
【0011】
このため、電源電圧の立ち上がりスピードに依存して起動回路が起動しない場合が生じるという問題が生じていた。また、スイッチのゲート電圧はコンデンサで保持されるので、電源電圧が過渡変動した場合にはスイッチのゲート電圧が電源電圧の変動に追従しないため、スイッチがオン/オフを繰り返してしまい、バイアス回路の動作が不安定となってしまう場合があるという問題が生じていた。
【0012】
本発明は上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、低消費電流で電源電圧の状態に関係なく安定した動作を確保することができる起動回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、本発明の起動回路は、低電源電位を基準として動作するバイアス回路の電流源と並列に配置されて起動電流を流すためのトランジスタと、該トランジスタのゲートと高電位電源との間に配置された第1のスイッチと、前記トランジスタのゲートと低電位電源との間に直列に配置された抵抗と第2のスイッチと、を備え、前記第1のスイッチは定電流源のバイアス電圧でオン/オフし、前記第2のスイッチはシステム電源の起動に関する電源起動信号でオン/オフすることを特徴とする。
【0014】
この際、前記トランジスタをPチャネルトランジスタとし、前記第1のスイッチをPチャネルトランジスタとし、前記第2のスイッチをNチャネルトランジスタとすることができ、前記第2のスイッチとしての前記Nチャネルトランジスタは、低電圧検出回路からの出力信号によってオン/オフする。
【0015】
このような構成によれば、低消費電流で電源電圧の状態に関係なく安定した動作を確保することができる。
【0016】
また、本発明の起動回路は、高電源電位を基準として動作するバイアス回路の電流源と並列に配置されて起動電流を流すためのトランジスタと、該トランジスタのゲートと低電位電源との間に配置された第1のスイッチと、前記トランジスタのゲートと高電位電源との間に直列に配置された抵抗と第2のスイッチと、を備え、前記第1のスイッチは定電流源のバイアス電圧でオン/オフし、前記第2のスイッチはシステム電源の起動に関する電源起動信号でオン/オフすることを特徴とする。
【0017】
この場合においても、前記トランジスタをNチャネルトランジスタとし、前記第1のスイッチをNチャネルトランジスタとし、前記第2のスイッチをPチャネルトランジスタとすることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の起動回路は、低消費電流で電源電圧の状態に関係なく安定した動作を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る起動回路の説明図である(低電源電位側を基準に動作する場合)。
【図2】本発明の一実施形態に係る他の起動回路の説明図である(低電源電位側を基準に動作する場合)。
【図3】図2に対応する回路図であって、高電源電位側を基準に動作する場合の回路図である。
【図4】従来の基準電圧回路の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明の一実施形態に係る起動回路について、図面を参照して説明する。尚、以下に示す実施例は本発明の起動回路における好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。また、以下に示す実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下に示す実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
【0021】
(実施形態1)
図1は本発明の一実施形態に係る起動回路をバンドギャップ基準電圧回路に使用した場合の説明図である。尚、基準電圧回路部10の構成は上記従来技術(図4)と同一であるため、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0022】
図1において、起動回路部20は、電源Vと基準電圧回路部10との間に並列に接続されている。この起動回路部20は、第1のスイッチS1、抵抗R3、第2のスイッチS2、が直列に接続されていると共に、起動電流を流すためのPチャネルトランジスタMP1が並列に接続されている。
【0023】
PチャネルトランジスタMP1のドレインは基準電圧回路部10の定電流源I1の出力端とオペアンプ11の入力端との間に接続され、PチャネルトランジスタMP1のゲートは第1のスイッチS1と抵抗R3との間に接続されている。これにより、第1のスイッチS1は、PチャネルトランジスタMP1のゲートと高電位電源間に接続されている。また、PチャネルトランジスタMP1のゲートと低電位電源間には抵抗R3とスイッチS2とが直列に接続されている。
【0024】
第1のスイッチS1は、基準電圧回路部10のオペアンプ11から出力された定電流源のバイアス電圧でオン/オフする。また、第2のスイッチS2は、例えば、システムのオン/オフ信号、パワーオンリセット信号等のほか、システムリセット信号や低電圧検出回路信号を含む電源起動に関する電源起動信号ENでオン/オフする。
【0025】
このような構成においては、起動前においては、システムや電源の起動を知らせるロジック信号やシステムリセット信号といった電源起動信号ENにより第2のスイッチS2がオンする。また、第1のスイッチS1は定電流源のバイアス電圧が起動していない状態でオフする。
【0026】
そして、電源Vが立ち上がると、第2のスイッチS2と抵抗R3とを通してPチャネルトランジスタMP1のゲート・ソース間電圧が印加され、PチャネルトランジスタMP1に起動電流が流れ、基準電圧回路部10に強制的に電流を流し、基準電圧Vrefを出力させる。
【0027】
また、基準電圧回路部10が基準電圧Vrefを出力し、定電流源のバイアス電圧が起動すると、第1のスイッチS1がオンし、PチャネルトランジスタMP1のゲート・ソース間電圧が零となり、起動電流が流れなくなる。
【0028】
さらに、システムや電源の起動が完了した場合や、システムがセットされた場合には、第2のスイッチS2をオフにして抵抗R3に流れる電流を遮断し、消費電流の増加を抑制する。
【0029】
(実施形態2)
図2は本発明の一実施形態に係る他の起動回路の説明図である。尚、上記実施の形態1(図1)と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0030】
図2に示すように、電源Vと並列に、起動回路部30、基準電圧回路部40、低電圧検出回路部50、が並列に接続されている。
【0031】
尚、基準電圧回路部40は、実施形態1で示した基準電圧回路部10の定電流源I1,I2,I3に換えてPチャネルトランジスタMP2,MP3,MP4が接続され、オペアンプ11に換えてNチャネルトランジスタMN1,MN2が接続されている。
【0032】
このNチャネルトランジスタMN1,MN2は、各ドレインがPチャネルトランジスタMP2,MP3のドレインに接続され、MN1のソースがトランジスタQ1のエミッタに接続され、MN2のソースが抵抗R1を介してQ2のエミッタに接続されている。
【0033】
また、NチャネルトランジスタMN1,MN2のゲート間はPチャネルトランジスタMP2とNチャネルトランジスタMN1のドレイン間及びPチャネルトランジスタMP1のドレインに接続されている。さらに、PチャネルトランジスタMP2,MP3のゲート間はPチャネルトランジスタMP3のドレインとNチャネルトランジスタMN2のドレインとの間に接続され、PチャネルトランジスタMP4のドレインと抵抗R2との間からは基準電圧信号Vrefが低電圧検出回路部50に出力される。
【0034】
起動回路部30は、実施形態1の起動回路部20の第1のスイッチS1に換えてPチャネルトランジスタMP5(第1のスイッチ)が接続され、そのゲート駆動には、PチャネルトランジスタMP3のバイアス電圧を用いている。また、第2のスイッチS2に換えてNチャネルトランジスタMN3(第2のスイッチ)が接続され、そのオン/オフは電源電圧VEを監視する低電圧検出回路部50からの出力で行っている。
【0035】
その低電圧検出回路部50は、第3のスイッチS3、抵抗R5,抵抗R4が直列に接続されているとともに、コンパレータCOMP1が並列に接続されている。
【0036】
コンパレータCOMP1には、PチャネルトランジスタMP4のドレインと抵抗R2との間から出力された基準電圧信号Vrefと、抵抗R5と抵抗R4との間から出力された信号と、が入力され、起動回路部30のNチャネルトランジスタMN3のゲートに出力信号を出力する。
【0037】
このような構成においては、電源電圧VEが所定値(例えば、3V)未満では、低電圧検出回路部50からの出力でNチャネルトランジスタMN3をオンする。この所定値は、仕様によって任意に決められるものである。また、PチャネルトランジスタMP5はPチャネルトランジスタMP3のバイアス電圧が起動していない状態でオフする。
【0038】
そして、電源電圧VEが上昇すると、NチャネルトランジスタMN3と抵抗R3とを通してPチャネルトランジスタMP1のゲート・ソース間電圧が印加されるため、PチャネルトランジスタMP1に起動電流が流れて基準電圧回路部40に強制的に電流を流し、基準電圧を起動させる。
【0039】
この基準電圧回路部40が起動し、PチャネルトランジスタMP3のバイアス電圧が起動すると、PチャネルトランジスタMP5がオンし、PチャネルトランジスタMP1のゲート・ソース間電圧が零となり、起動電流が流れなくなる。
【0040】
また、電源電圧VEが所定値以上となり、低電圧検出回路部50が電源電圧VEの起動完了信号を出力すると、NチャネルトランジスタMN3がオフし抵抗R3に流れる電流が遮断され、消費電流の増加を抑制する。
【0041】
このように、本発明の起動回路にあっては、コンデンサを用いて電圧を保持する構成を採用していないことから、電源電圧VEの起動が遅い場合の起動不良や、電源電圧VEが過渡変動した場合の不安定動作の発生を抑制することができる。
【0042】
ところで、上記各実施の形態では、構成回路が低電源電位側を基準に動作する場合について説明したが、高電源電位側を基準に動作する場合においても適用可能である。この場合には、電源電圧VEの極性を反転するとともに、各Pチャネルトランジスタ(MP1〜MP5)及びNチャネルトランジスタ(MN1〜MN3)を相互に交換し、PNPトランジスタ(Q1〜Q3)をNPNトランジスタに交換することで、同様の効果を奏することができる。図3に高電源電位側を基準に動作する場合の回路例を示す。図3の起動回路部31,基準電圧回路部41,低電圧検出回路部51は、図2の起動回路部30,基準電圧回路部40,低電圧検出回路部50にそれぞれ対応している。図3において、NチャネルトランジスタMN15は第1のスイッチ,PチャネルトランジスタMP13は第2のスイッチに相当する。
【符号の説明】
【0043】
10,40,41…基準電圧回路部
11…オペアンプ
20,30,31…起動回路部
50,51…低電圧検出回路部
MN1〜MN3,MN11〜MN15…Nチャネルトランジスタ
MP1〜MP5,MP11〜MP13…Pチャネルトランジスタ
COMP1,COMP11…コンパレータ(比較器)
Q1〜Q3,Q11〜Q13…トランジスタ
R1〜R5,R11〜R15…抵抗
S1〜S3,S13…スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
低電源電位を基準として動作するバイアス回路の電流源と並列に配置されて起動電流を流すためのトランジスタと、該トランジスタのゲートと高電位電源との間に接続された第1のスイッチと、前記トランジスタのゲートと低電位電源との間に直列に接続された抵抗と第2のスイッチと、を備え、前記第1のスイッチは定電流源のバイアス電圧でオン/オフし、前記第2のスイッチはシステム電源の起動に関する電源起動信号でオン/オフすることを特徴とする起動回路。
【請求項2】
前記トランジスタはPチャネルトランジスタであり、前記第1のスイッチはPチャネルトランジスタであり、前記第2のスイッチはNチャネルトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の起動回路。
【請求項3】
前記第2のスイッチとしての前記Nチャネルトランジスタは、低電圧検出回路からの出力信号によってオン/オフすることを特徴とする請求項2に記載の起動回路。
【請求項4】
高電源電位を基準として動作するバイアス回路の電流源と並列に接続されて起動電流を流すためのトランジスタと、該トランジスタのゲートと低電位電源との間に接続された第1のスイッチと、前記トランジスタのゲートと高電位電源との間に直列に接続された抵抗と第2のスイッチと、を備え、前記第1のスイッチは定電流源のバイアス電圧でオン/オフし、前記第2のスイッチはシステム電源の起動に関する電源起動信号でオン/オフすることを特徴とする起動回路。
【請求項5】
前記トランジスタはNチャネルトランジスタであり、前記第1のスイッチはNチャネルトランジスタであり、前記第2のスイッチはPチャネルトランジスタであることを特徴とする請求項4に記載の起動回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−101447(P2013−101447A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244118(P2011−244118)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】