説明

超音波診断装置及びその制御プログラム

【課題】満遍なく穿刺針を刺すための支援を行なうことができる超音波診断装置及びその制御プログラムを提供する。
【解決手段】被検体に対する超音波の送受信を行なってエコー信号を取得する超音波プローブと、前記被検体について予め取得された超音波画像G2のボリュームデータにおいて、前記超音波プローブで取得されたエコー信号の位置に対応する超音波画像G2を前記エコー信号に基づくリアルタイムの超音波画像G1とともに表示させる表示画像制御部とを備える超音波診断装置であって、超音波画像G2のボリュームデータは三次元の分割領域に分割されており、前記表示画像制御部は、前記分割領域の断面を示す画像GSであって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像GSを前記超音波画像G2に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波画像及び参照医用画像を表示する超音波診断装置及びその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
生体組織に穿刺針を刺し入れて治療又は組織の採取を行なう際には、例えば特許文献1に示すように、穿刺針の刺入予定経路を示す穿刺ガイドラインが表示された超音波画像が参照されている。
【0003】
例えば、穿刺針を用いた前立腺の生検においては、超音波画像で穿刺針を刺す位置を確認した後、超音波画像を参照しながら穿刺針を刺し入れて生体組織の採取を行ない、腫瘍の有無などの検査が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−236767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のような前立腺の生検においては、腫瘍であると疑われる部分に、複数回(例えば10箇所以上)穿刺針を刺して生体組織を採取している。この時、疑わしい部分全体から満遍なく生体組織が採取されることが好ましい。しかし、穿刺針を抜いてしまうと、穿刺針を刺した部分が分からなくなってしまうことが多い。従って、満遍なく穿刺針を刺したか否かを確認することが困難である。
【0006】
以上のような事情から、満遍なく穿刺針を刺すための支援を行なうことができる超音波診断装置及びその制御プログラムが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体に対する超音波の送受信を行なってエコー信号を取得する超音波プローブと、前記被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記超音波プローブで取得されたエコー信号の位置に対応する参照医用画像を前記エコー信号に基づく超音波画像とともに表示させる表示画像制御部とを備える超音波診断装置であって、前記参照医用画像のボリュームデータは三次元の分割領域に分割されており、前記表示画像制御部は、前記分割領域の断面を示す画像であって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像を前記超音波画像又は前記参照医用画像に表示させることを特徴とする超音波診断装置である。
【0008】
また、他の観点の発明は、被検体に対する超音波の送受信を行なってエコー信号を取得する超音波プローブと、前記エコー信号に基づく超音波画像を表示させる表示画像制御部とを備える超音波診断装置であって、前記表示画像制御部は、前記被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータであって、三次元の分割領域に分割された参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記エコー信号の位置と対応する位置を特定して、前記分割領域の断面を示す画像であって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像を前記超音波画像に表示させる ことを特徴とする超音波診断装置である。
【発明の効果】
【0009】
上記一の観点の発明によれば、被検体において、前記参照医用画像のボリュームデータの取得範囲内において前記超音波プローブによって超音波の送受信を行ない、エコー信号を取得すると、このエコー信号の位置に対応する参照医用画像と、前記エコー信号に基づく超音波画像とが表示される。前記参照医用画像には、前記ボリュームデータにおける分割領域の断面を示す画像が表示される。この分割領域の断面を示す画像は、分割領域毎に表示形態が異なっている。操作者は、スキャン面を変更しながら順次異なる表示形態の前記画像を表示させて穿刺を行なうことにより、満遍なく穿刺針を刺すことができる。
【0010】
上記他の観点の発明によれば、被検体において、前記参照医用画像のボリュームデータの取得範囲内において前記超音波プローブによって超音波の送受信を行ない、エコー信号を取得して超音波画像を表示させると、この超音波画像に、前記ボリュームデータに設定された分割領域の断面を示す画像が表示される。この分割領域の断面を示す画像は、分割領域毎に表示形態が異なっている。操作者は、スキャン面を変更しながら順次異なる表示形態の前記画像を表示させて穿刺を行なうことにより、満遍なく穿刺針を刺すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態における超音波診断装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
【図2】実施形態の超音波プローブの一例を示す図である。
【図3】ボリュームデータの平面図(x′軸の方向から見た図)である。
【図4】図3に示すボリュームデータの左側面図(y′軸の方向から見た図)である。
【図5】図3に示すボリュームデータの正面図(z′軸の方向から見た図)である。
【図6】ボリュームデータの取得を説明するための図である。
【図7】分割領域を説明するための図である。
【図8】分割領域を説明するための図である。
【図9】分割領域を説明するための図である。
【図10】分割領域を説明するための図である。
【図11】第一実施形態の超音波診断装置における表示制御部の構成を示すブロック図である。
【図12】第一実施形態の作用を示すフローチャートである。
【図13】ボリュームデータにおける軸の位置の入力を行なう時に表示させる超音波画像のボリュームデータにおける位置を示す図である。
【図14】ボリュームデータにおける軸の位置の入力を行なう時に表示させる超音波画像を示す図である。
【図15】リアルタイムの超音波画像及びボリュームデータに基づく超音波画像が表示された表示部の一例を示す図である。
【図16】超音波のスキャン面に対応する対応面のボリュームデータにおける動きを説明するための図である。
【図17】ボリュームデータにおける断面に位置する対応面を示す図である。
【図18】第一実施形態の第一変形例における分割領域の設定を説明するための図である。
【図19】第一実施形態の第一変形例において、リアルタイムの超音波画像及びボリュームデータに基づく超音波画像が表示された表示部の一例を示す図である。
【図20】第一実施形態の第二変形例において、リアルタイムの超音波画像及びボリュームデータに基づく医用画像が表示された表示部の一例を示す図である。
【図21】第一実施形態の第二変形例において、リアルタイムの超音波画像及びボリュームデータに基づく医用画像が表示された表示部の他例を示す図である。
【図22】第二実施形態の作用を示すフローチャートである。
【図23】第二実施形態においてリアルタイムの超音波画像が表示された表示部の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明する
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について図1〜図17に基づいて説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信部3、エコーデータ処理部4、表示制御部5、表示部6、操作部7、制御部8及びHDD(Hard Disk Drive)9を備える。
【0013】
前記超音波プローブ2は、複数の超音波振動子(図示省略)から被検体に対して超音波を送信する。前記超音波プローブ2は、音線順次で超音波の走査を行なって超音波を送信する。また、前記超音波プローブ2は、超音波のエコー信号を受信する。前記超音波プローブ2は本発明における超音波プローブの実施の形態の一例である。
【0014】
本例では、前記超音波プローブ2は、図2に示すように経直腸プローブである。この超音波プローブ2には、穿刺アダプタ10を介して穿刺針11が取り付けられる。前記穿刺針11の刺入方向は前記超音波プローブ2の軸方向であり、図2ではx軸方向である。符号SPは超音波のスキャン面であり、前記穿刺針11は前記スキャン面SP内に刺入されるようになっている。
【0015】
また、前記超音波プローブ2には、図1に示すように、例えばホール素子で構成される前記磁気センサ12が設けられる(図2では図示省略)。この磁気センサ12により、例えば磁気発生コイルで構成される磁気発生部13から発生する磁気が検出されるようになっている。前記磁気センサ12における検出信号は、前記表示制御部5へ入力されるようになっている。前記磁気センサ12における検出信号は、図示しないケーブルを介して前記表示制御部5へ入力されてもよいし、無線で前記表示制御部5へ入力されてもよい。前記磁気センサ12及び前記磁気発生部13は、後述のように前記超音波プローブ2の位置及び傾きを検出するためのものであり、本発明における位置センサの実施の形態の一例である。
【0016】
前記超音波プローブ2により、被検体の三次元領域に対して超音波の送受信を行なってエコー信号が取得される。これにより、図3〜図5に示すボリュームデータVDが得られる。このボリュームデータVDは、本発明における参照医用画像のボリュームデータの実施の形態の一例である。ちなみに、ボリュームデータの説明の便宜上、x軸、y軸、z軸とは別に、x′軸、y′軸、z′軸を図示する。
【0017】
前記ボリュームデータVDは、例えば図6に示すように、x−y平面内において前記超音波プローブ2を動かすことにより取得される。或いは、前記超音波プローブ2がメカニカル3Dプローブである場合、前記超音波超音波振動子のメカニカル走査が行なわれることにより、前記ボリュームデータVDが取得される。図において、符号UPで示されるボリュームデータVDの上面は、前記超音波プローブ2において超音波の送受信を行なうプローブ表面2aの軌跡である。
【0018】
前記ボリュームデータVDについて図7〜図10に基づいてさらに説明する。図7〜図9にはボリュームデータVDが示されており、図10にはこれら図7〜図9に示されたボリュームデータVDにおける任意の断面D1が示されている。この断面D1は、前記軸axと直交する面である。
【0019】
前記ボリュームデータVDは、三次元の分割領域SGに分割されている。本例では、前記分割領域SGは、軸axを中心にして放射状に12個設定され、前記ボリュームデータVDは、分割領域SG1〜SG12に分割されている。これら分割領域SG1〜12の分割角、すなわち前記軸axを中心とする中心角θは前記分割領域SG1〜12について等しく、30度になっている。
【0020】
ここで、後述のステップS4で生検を行なう時には、超音波のスキャン面SPは前記断面D1と交差しており、前記穿刺針11は、前記断面D1に対して交差する方向に刺入する。従って、前記分割領域SGは、前記穿刺針11の刺入方向に対して交差する面である前記断面D1において分割されるように設定されている。
【0021】
前記送受信部3は、前記超音波プローブ2から所定の走査条件で超音波を送信するための電気信号を、前記制御部8からの制御信号に基づいて前記超音波プローブ2に供給する。また、前記送受信部3は、前記超音波プローブ2で受信したエコー信号について、A/D変換、整相加算処理等の信号処理を行なう。
【0022】
前記エコーデータ処理部4は、前記送受信部3から出力されたエコー信号のデータに対し、超音波画像を作成するための処理を行なう。例えば、前記エコーデータ処理部4は、対数圧縮処理及び包絡線検波処理等のBモード処理や、直交検波処理及びフィルタ処理等のドプラ(doppler)処理などを行なう。
【0023】
前記表示制御部5は、図11に示すように、位置算出部51、メモリ52、分割領域設定部53、超音波画像データ作成部54、表示画像制御部55を有する。前記位置算出部51は、前記磁気センサ10からの磁気検出信号に基づいて、前記磁気発生部13を原点とする三次元空間の座標系における前記超音波プローブ2の位置及び傾きの情報(以下、「プローブ位置情報」と云う)を算出する。さらに、前記位置算出部51は、前記プローブ位置情報に基づいてエコー信号の前記三次元空間の座標系における位置情報を算出する。前記位置算出部51は、本発明における位置算出部の実施の形態の一例である。
【0024】
前記メモリ52は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)などで構成される。このメモリ52には、例えば前記ボリュームデータVDが記憶される。このボリュームデータVDは、前記位置算出部51で算出された位置情報とともに記憶される。前記ボリュームデータVDは前記HDD9に記憶されてもよい。
【0025】
前記メモリ52又は前記HDD9に記憶されるボリュームデータVDは、前記エコーデータ処理部4から出力されて、後述するように前記超音波画像データ作成部54において超音波画像データに変換される前のデータ(Raw Data:ローデータ)であってもよい。また、前記超音波画像データ作成部54において得られた超音波画像データであってもよい。
【0026】
前記分割領域設定部53は、前記ボリュームデータVDに前記分割領域SGを設定する。
【0027】
前記超音波画像データ作成部54は、前記エコーデータ処理部4から入力されたデータを、スキャンコンバータ(Scan Converter)によって走査変換して超音波画像データを作成する。
【0028】
前記表示画像制御部55は、表示画像制御機能を実行する。具体的には、リアルタイムの超音波画像G1を前記表示部6に表示させるとともに、前記ボリュームデータVDにおいて、前記位置算出部51で算出されたエコー信号の位置に対応する位置の超音波画像G2を表示させる。従って、前記超音波画像G2は前記ボリュームデータVDにおいて前記超音波画像G1に対応する断面の画像である。前記超音波画像G2は、本発明における参照医用画像の実施の形態の一例である。また、前記表示画像制御部55は、本発明における表示画像制御部の実施の形態の一例である。さらに、前記表示画像制御機能は、本発明における表示画像制御機能の実施の形態の一例である。
【0029】
また、前記表示画像制御部55は、前記分割領域の断面を示す画像GSを前記超音波画像G2に表示させる(図15参照)。この画像GSは、前記分割領域SG毎に表示形態が異なっている。本例では、前記画像GSは色彩の画像であり、前記分割領域SG毎に異なる色彩になっている。前記画像GSは、背景の画像が透けるようにして表示される。
【0030】
前記表示部6は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などで構成される。前記操作部7は、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード及びポインティングデバイス(図示省略)などを含んで構成されている。
【0031】
前記制御部8は、特に図示しないがCPU(Central Processing Unit)を有して構成される。この制御部8は、前記HDD9に記憶された制御プログラムを読み出し、前記超音波診断装置1の各部における機能を実行させる。
【0032】
さて、本例の超音波診断装置1の作用について図12のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS1では、前記超音波プローブ2において超音波の送受信を行なって前記ボリュームデータVDを取得し、その位置情報とともに前記メモリ52や前記HDD9に記憶する。
【0033】
次に、ステップS2では、前記分割領域設定部53が、前記メモリ52又は前記HDD9に記憶された前記ボリュームデータVDに対して、前記分割領域SGを設定する。この分割領域SGの設定について説明する。前記分割領域SGは、例えば前記操作部7において前記軸axの位置、この軸axを中心とする前記中心角θの値を入力することにより設定される。
【0034】
前記軸axの位置の入力について説明すると、先ず、例えば図13に示すように、前記ボリュームデータVDにおける所定の断面D2の超音波画像G2′を、図14に示すように前記表示部6に表示させる。そして、前記操作部7のポインティングデバイス等を用いて、前記超音波画像G2′に直線Lを設定する。これにより、前記ボリュームデータVDにおける前記直線Lの位置が前記軸axとして設定される。
【0035】
前記分割領域設定部53は、前記分割領域SGに異なる色彩情報を与える。前記分割領域SGの色彩情報としては、12個全てが異なる色彩情報であってもよい。また、前記分割領域SGの色彩情報は、一部重複する色彩情報であってもよい。色彩情報が重複する場合、重複する分割領域SGは、互いに離れていることが望ましい。
【0036】
次に、ステップS3では、前記超音波プローブ2によって超音波の送受信を行なう。そして、図15に示すように、前記表示画像制御部55は、エコー信号に基づいてリアルタイムの超音波画像G1を表示させるとともに、前記ボリュームデータVDに基づく前記超音波画像G2を表示させる。これら超音波画像G1,G2は、例えばBモード画像である。
【0037】
前記表示画像制御部55は、前記超音波プローブ2で取得されたエコー信号の位置に対応する位置を前記ボリュームデータVDにおいて特定し、特定された位置の超音波画像G2を表示させる。これにより、被検体の同一領域について、リアルタイムの前記超音波画像G1と前記超音波画像G2とが表示される。
【0038】
また、前記表示画像制御部55は、前記超音波画像G2に前記分割領域SGの断面を示す前記画像GSを表示させる。
【0039】
次に、ステップS4では被検体に対して前記穿刺針11を刺入して生体組織を採取する生検を行なう。前記穿刺針11は、操作者は、前記超音波画像G1,G2を見ながら前記穿刺針11を刺入する。操作者は、前記ボリュームデータVDにおける断面D1に対して交差する方向に前記穿刺針11を刺入する。
【0040】
前記穿刺針11は、超音波のスキャン面SP内に刺入される。操作者は、偏ることなく生体組織を採取できるように前記超音波プローブ2を動かしてスキャン面SPを変えながら複数箇所に前記穿刺針11を刺入する。例えば、前記超音波プローブ2をその長手方向を中心軸として回動させたり角度を変えたりすることにより、図16に示すように、前記ボリュームデータVDにおいて、超音波のスキャン面SPに対応する対応面UDの位置が変化する。前記分割領域SGは、前記穿刺針11の刺入方向に対して交差する面において分割されるように設定されているので、前記超音波プローブ2を動かしてスキャン面SPを変えることにより、前記超音波画像G2における前記画像GSが変化する。
【0041】
前記超音波画像G2における前記画像GSの変化について、図17に基づいて詳しく説明する。図17には、図16の断面D1が示されている。この図17に示す前記断面D1において、分割領域SG1,SG7に位置する対応面をUD1、分割領域SG3,SG9に位置する対応面をUD2、分割領域SG5,SG11に位置する対応面をUD3とする。
【0042】
前記対応面UD1についての超音波画像G2においては、前記画像GSとして前記分割領域SG1,SG7の色彩画像が表示される。前記対応面UD2についての超音波画像G2においては、前記画像GSとして前記分割領域SG3,SG9の色彩画像が表示される。前記対応面UD3についての超音波画像G2においては、前記画像GSとして前記分割領域SG5,SG11の色彩画像が表示される。従って、前記超音波画像G2に表示される画像GSを確認しながら、スキャン面SPを変えて順次異なる色彩の画像GSを表示させて前記穿刺針11を刺入すれば、満遍なく前記穿刺針11を刺入することができる。
【0043】
次に、第一実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。上記実施形態では、前記ボリュームデータVDの全領域に前記分割領域SGが設定されているがこれに限られるものではない。例えば、前記穿刺針11の刺入深さが前記ボリュームデータVDの上面Sから所定の距離までで止まる場合、前記分割領域SGは最大の刺入深さまで設定されていれば十分であり、最大刺入深さを超えた領域に設定されている必要はない。そこで、例えば図18に示すように、前記分割領域SGは前記ボリュームデータVDの一部に設定されてもよい。
【0044】
前記ボリュームデータVDの一部への前記分割領域SGの設定手法としては、例えば前記穿刺針11の刺入深さが一定である場合、前記ステップS2において、前記穿刺針11の直腸表面からの刺入深さの値DPを入力する。これにより、前記分割領域設定部53は、入力された刺入深さの値DPに応じた分割領域SGを、前記ボリュームデータVDに設定する。
【0045】
前記分割領域SGが、前記ボリュームデータVDの上面Sから距離Dまでの領域に設定されるとすると、前記距離Dは、前記穿刺針11の最大刺入深さに対応する。
【0046】
前記ステップS3では、前記ステップS2において入力された刺入深さの値に応じて、例えば図19に示すように前記超音波画像G2の一部に前記画像GSが表示される。
【0047】
次に、第二変形例について説明する。第二変形例では、リアルタイムの超音波画像G1とともに表示される参照医用画像として、図20に示すように、前記超音波診断装置1以外の医用画像装置(図示省略)で予め取得された医用画像G3が表示される。この医用画像G3は、例えばX線CT装置やMRI装置などで予め取得されたX線CT画像やMRI画像である。
【0048】
詳しく説明すると、前記ステップS1では、医用画像装置で取得された医用画像のボリュームデータVD′(図示省略)を、前記メモリ52やHDD9に記憶する。前記ボリュームデータVD′は、医用画像G3の座標系における位置情報とともに記憶される。前記ステップS2における前記分割領域SGの設定は、前記ボリュームデータVD′に対して行なわれる。
【0049】
前記ステップS3においては、前記表示画像制御部55は、被検体の同一領域について、前記超音波画像G1と前記医用画像G3とを表示させる。被検体の同一領域についての前記超音波画像G1及び前記医用画像G3を表示させるにあたっては、前記磁気発生部11を原点とする超音波画像G1の座標系と、前記医用画像G3の座標系との位置合わせ処理を行なう。
【0050】
位置合わせ処理について具体的に説明する。先ず、リアルタイムの超音波画像G1と、前記ボリュームデータVD′について任意断面の医用画像G3とを前記表示部6に表示させる。次に、操作者は前記表示部6に表示された前記超音波画像G1と前記医用画像G3とを見比べながら、いずれか一方又は両方の画像の断面を移動させ、同一断面の超音波画像G1と医用画像G3とを表示させる。前記超音波画像G1の断面の移動は、前記超音波プローブ2の位置を変えることによって行なう。また、前記医用画像G3の断面の移動は、前記操作部7を操作して断面を変更する指示を入力することにより行なう。
【0051】
同一断面か否かは、例えば操作者が特徴的な部位を参照するなどして判断する。ちなみに、前記超音波プローブ2による超音波の走査面は前記医用画像G3のスライス面と平行であるものとする。
【0052】
操作者は、同一断面についての超音波画像G1及び医用画像G3が表示されると、前記操作部7のトラックボール等を用いて、前記超音波画像G1の任意の点を指定する。また、操作者は前記超音波画像G1において指定された点と同一位置と思われる点を前記医用画像G3においても指定する。操作者は、このような点の指定を複数点について行なう。
【0053】
ここで、前記医用画像G3のボリュームデータVD′は位置情報を有している。従って、上述のように前記超音波画像G1と前記医用画像G3とで同一位置と思われる点を指定すると、これら超音波画像G1の座標系と医用画像G3の座標系との対応位置が特定される。そして、前記超音波画像G1の座標系と前記医用画像G3の座標系との対応点が複数点特定されることで、前記超音波画像G1の座標系と前記医用画像G3の座標系との座標変換が可能になる。以上により位置合わせ処理が完了する。
【0054】
以上のような位置合わせ処理が完了すると、前記表示画像制御部55は、リアルタイムの超音波画像G1とともに、前記位置算出部51で算出されたエコー信号の位置に対応する医用画像G3を表示させる。これにより、被検体における同一領域の超音波画像G1及び医用画像G3が同一の表示倍率で表示される。そして、前記医用画像G3には、前記画像GSが表示される。
【0055】
ちなみに、図20では、前記医用画像G3は前記超音波画像G1よりも、被検体において広範囲の画像になっている。
【0056】
前記画像GSは、図21に示すようにリアルタイムの前記超音波画像G1に表示されてもよい。この場合、前記表示画像制御部55は、医用画像のボリュームデータVD′において、リアルタイムのエコー信号の位置に対応する前記分割領域の座標を特定して、前記画像GSを前記超音波画像G1に表示させる。
【0057】
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。ただし、第一実施形態と同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0058】
図22は、第二実施形態の作用を示すフローチャートである。ステップS1,S2,S4については第一実施形態と同様であり、ステップS3′について説明する。
【0059】
ステップS3′では、図23に示すように、前記表示画像制御部55は参照医用画像である前記超音波画像G2及び前記医用画像G3は表示させず、リアルタイムの超音波画像G1を表示させる。ただし、前記超音波画像G2及び前記医用画像G3は表示されないものの、前記超音波画像G2のボリュームデータVD又は前記医用画像G3のボリュームデータVD′は、前記メモリ52又は前記HDD9に記憶されている。
【0060】
前記表示画像制御部55は、前記超音波画像G1に前記画像GSを表示させる。前記表示画像制御部55は、前記分割領域SGが設定された前記超音波画像G2のボリュームデータVD又は前記医用画像G3のボリュームデータVD′において、リアルタイムのエコー信号の位置と対応する位置を特定して前記画像GSを表示させる。
【0061】
本例によっても、前記超音波画像G1に表示される画像GSを確認しながら、スキャン面SPを変えて順次異なる色彩の画像GSを表示させて前記穿刺針11を刺入すれば、満遍なく前記穿刺針11を刺入することができる。
【0062】
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、前記分割領域SGは、前記穿刺針11を満遍なく刺入することができるように、前記穿刺針11の刺入方向に対して交差する面内において分割されるように設定されていれば、上述のように前記軸axを中心にして放射状に設定されるものには限らない。例えば、前記分割領域SGは、マトリックス(matrix)状に設定されてもよい。
【0063】
また、前記分割領域SGは、前記操作部7における操作者の入力によって設定されるようになっているが、自動的に設定されるようになっていてもよい。
【0064】
さらに、前記画像GSは色彩画像に限られるものではなく、前記分割領域SG毎に表示形態が異なっていればよい。
【符号の説明】
【0065】
1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
11 穿刺針
12 磁気センサ(位置センサ)
13 磁気発生部(位置センサ)
51 位置算出部
53 分割領域設定部
55 表示画像制御部
SG 分割領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体に対する超音波の送受信を行なってエコー信号を取得する超音波プローブと、前記被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記超音波プローブで取得されたエコー信号の位置に対応する参照医用画像を前記エコー信号に基づく超音波画像とともに表示させる表示画像制御部とを備える超音波診断装置であって、
前記参照医用画像のボリュームデータは三次元の分割領域に分割されており、
前記表示画像制御部は、前記分割領域の断面を示す画像であって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像を前記超音波画像又は前記参照医用画像に表示させる
ことを特徴とする超音波診断装置。
【請求項2】
前記超音波プローブの位置を検出するための位置センサと、
該位置センサの位置検出情報に基づいて、前記超音波画像の座標系における前記エコー信号の位置を算出する位置算出部と、
を備え、
表示画像制御部は、前記参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記位置算出部で算出された位置と対応する領域を特定して該対応領域の参照医用画像を表示させるとともに、前記エコー信号に基づく超音波画像を表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
被検体に対する超音波の送受信を行なってエコー信号を取得する超音波プローブと、前記エコー信号に基づく超音波画像を表示させる表示画像制御部とを備える超音波診断装置であって、
前記表示画像制御部は、前記被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータであって、三次元の分割領域に分割された参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記エコー信号の位置と対応する位置を特定して、前記分割領域の断面を示す画像であって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像を前記超音波画像に表示させる
ことを特徴とする超音波診断装置。
【請求項4】
前記超音波プローブの位置を検出するための位置センサと、
該位置センサの位置検出情報に基づいて、前記超音波画像の座標系における前記エコー信号の位置を算出する位置算出部と、
を備え、
前記表示画像制御部は、前記位置算出部で算出された位置に基づいて、前記参照医用画像のボリュームデータにおける前記エコー信号の位置と対応する位置を特定する
ことを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記超音波画像はリアルタイムの画像であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記ボリュームデータに対して前記分割領域の設定を行なう分割領域設定部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
【請求項7】
前記分割領域は、前記被検体に対する穿刺針の刺入方向に対して交差する面内において分割されるように設定されることを特徴とする請求項6に記載の超音波診断装置。
【請求項8】
前記穿刺針の刺入方向は、超音波のスキャン面内であることを特徴とする請求項7に記載の超音波診断装置。
【請求項9】
被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記被検体について超音波プローブで取得されたエコー信号の位置に対応する参照医用画像を前記エコー信号に基づく超音波画像とともに表示させる表示画像制御機能をコンピュータに実行させる超音波診断装置の制御プログラムであって、
前記参照医用画像のボリュームデータは三次元の分割領域に分割されており、
前記表示画像制御機能は、前記分割領域の断面を示す画像であって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像を前記超音波画像又は前記参照医用画像に表示させる
ことを特徴とする超音波診断装置の制御プログラム。
【請求項10】
超音波プローブによって被検体に対する超音波の送受信を行なって取得されたエコー信号に基づく超音波画像を表示させる表示画像制御機能をコンピュータに実行させる超音波診断装置の制御プログラムであって、
前記表示画像制御機能は、前記被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータであって、三次元の分割領域に分割された参照医用画像のボリュームデータにおいて、前記エコー信号の位置と対応する位置を特定して、前記分割領域の断面を示す画像であって前記分割領域毎に表示形態が異なる画像を前記超音波画像に表示させる
ことを特徴とする超音波診断装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−231810(P2012−231810A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−100292(P2011−100292)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(300019238)ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー (1,125)
【Fターム(参考)】