説明

距離測定システム

【課題】前後の組の各プレーヤの位置を検出して、前後の組の最も近いプレーヤまでの距離を正確に測定して伝えることができる距離測定システムを提供する。
【解決手段】ゴルフ場側では、各携帯端末群にグループ番号を割り当て、位置測定機能を備えた携帯端末及びサーバ10に登録した後、各組のプレーヤに渡す。プレーヤは、携帯端末を携帯し、前の組との距離を測定したい場合に問い合わせボタンを操作する。このとき携帯端末は、自己の位置を測定して距離測定要求と共にサーバ10に送信する。サーバ10は、携帯端末から距離測定要求が送られてくると、前の組の全ての携帯端末に位置測定要求を送信し、各携帯端末から位置測定結果が送られてくると、問い合わせを実施した携帯端末と前の組の各携帯端末との距離を測定し、一番短い携帯端末との距離を問い合わせ元の携帯端末に報告する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフ場におけるプレー中の前後の組の距離を測定する距離測定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゴルフ場においてショットを打つ際は、前の組との距離が短いと前の組に危険を及ぼす可能性があるため、十分注意する必要がある。その際、ドッグレッグやアップダウン等により前の組のプレーヤを目視にて確認できないホールにおいてはキャディーが前方確認を行っているが、昨今はセルフプレーの増加によりキャディーなしでプレーするケースが非常に多くなっている。
【0003】
そのため、ゴルフカートにセンサーを取付けることにより、ある一定の距離以上になった際に次の組にティーショットを打っても良い旨通知するシステムを持つゴルフ場が増えているが、プレーヤのレベル(最大飛距離)が分からないために長めに距離を取る必要がある。また、ボールが見つからない場合などカートを一度前に出した後に、プレーヤが後に戻ってしまうケースについては検出できない等の問題があった。
【0004】
また、本発明に関連する公知技術として、ゴルフプレーヤが携行できるように構成された機器に、GPSからの情報を処理する処理装置を備え、この処理装置による処理結果に基づいてゴルフプレーヤからグリーンまでの距離をディスプレイに表示するようにしたゴルフ場における距離の測定表示装置(例えば、特許文献1参照。)や、スぺクトラム拡散送信部を有する双方向通信端末装置とスぺクトラム拡散受信部を有する4つ以上の双方向通信装置と当該複数の双方向通信装置の受信信号から当該双方向通信端末装置の位置を算出して特定することにより、プレーヤからグリーン上のカップまでの距離を測定できるようにした情報通信システム(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
【特許文献1】特開2001−27542号公報
【特許文献2】特開2000−22662号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来のようにゴルフカートにセンサーを取付けて前の組との間の距離を測定する方法では、前の組のカートに対する距離については正確に測定することが可能であるが、プレーヤはカートから離れてプレーをするので、前の組の各プレーヤとの距離を測定することができず、前の組のプレーヤがカートより後に戻ってプレーするような場合には危険を及ぼす可能性がある。
【0006】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、前後の組の各プレーヤの位置を検出して、前後の組の最も近いプレーヤまでの距離を正確に測定して伝えることができ、危険を未然に防止することができるゴルフ場における距離測定システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る距離測定システムは、各組のゴルフプレーヤが携帯する位置測定機能及び通信機能を備えた携帯端末と、前記各組の携帯端末に対する通信機能を備え、前記各組の携帯端末をグループとして処理し、前記各組の携帯端末による位置測定結果に基づいて前後の組の距離を測定するサーバとを備え、前記サーバは、後の組の携帯端末から送信された前の組との距離測定要求を受信すると、前の組のグループへ位置測定要求を行い、該前の組のグループの位置測定結果に基づいて前記距離測定要求を行った携帯端末と前の組のグループとの距離を測定し、前記グループの中で一番短い距離を前記距離測定要求を行った携帯端末へ伝達することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、各組のゴルフプレーヤが携帯している携帯端末により、前後のグループ間において最も近いプレーヤに対する距離をいつでも自由に測定することができるので、プレーヤは安全にショットを打つことができ、打ち込みによる事故を減らすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0010】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るゴルフ場におけるプレー中の各組間の距離を測定するシステムの全体構成を示すブロック図である。
【0011】
図1において、10はクラブハウス内の管理センタ等に設けられるサーバで、例えば入力装置11、表示装置12及び通信用アンテナ13等からなり、携帯端末群20A、20B、…に対する通信機能を備えると共に、携帯端末群20A、20B、…が測定した位置データに基づいて前後の組の距離を測定する機能を備えている。
【0012】
上記携帯端末群20A、20B、…は、それぞれ複数例えば2〜4台の携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…によって構成される。上記携帯端末群20A、20B、…は、プレーする各組に対応しており、各携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…は、各組のゴルフプレーヤにそれぞれ渡される。上記携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…は、GPS(衛星測位システム)による位置測定機能を備え、サーバ10からの指示により、あるいは定期的に自己の位置測定を行い、その測定結果をサーバ10へ送信するもので、図2に示すように構成されている。
【0013】
携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…は、同じ構成であるので、携帯端末21aについて説明する。携帯端末21aは、図2に示すようにサーバ10と通信を行うためのアンテナ31、通信部32、処理装置33、GPS装置34、GPSアンテナ35、表示部36、操作部37、グループ番号登録メモリ38等からなっている。
【0014】
上記通信部32は、アンテナ31を介してサーバ10と通信を行うもので、サーバ10からの送信データを受信して処理装置33へ伝えると共に、処理装置33の処理データをサーバ10へ送信する。GPS装置34は、処理装置33からの指令に従って現在位置の測定を行い、その測定結果を処理装置33へ出力する。操作部37には、例えばテンキーやモード設定キーを備えると共に、前の組との距離を問い合わせるための問い合わせボタン39を備えている。上記処理装置33は、例えばCPUによって構成され、タイマ機能を備えている。このタイマの設定時間は、操作部37によって設定することが可能である。グループ番号登録メモリ38には、ゴルフのプレーに先立って各組に割り当てられるグループ番号が操作部37の操作により登録される。また、上記グループ番号は、各組のスタート順と共にサーバ10に登録される。
【0015】
次に上記実施形態において、ゴルフ場における前の組との距離測定、通知方法を図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0016】
ゴルフ場側では、各組のプレーヤ、例えば最初の組のプレーヤに対しては携帯端末群20Aの携帯端末21a、21b、…を渡し、次の組のプレーヤに対しては携帯端末群20Bの携帯端末22a、22b、…を渡すが、それに先立って携帯端末群20A、20B、…毎に同一のグループ番号を割り当て、各携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…及びサーバ10に登録する。
【0017】
携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…に対しては、操作部37を操作してグループ番号を登録する。この登録されたグループ番号は、処理装置33によってグループ番号登録メモリ38に記憶される。
【0018】
そして、プレーヤは、プレー中に前の組との距離を測定したい場合に、携帯端末の問い合わせボタン39を操作して問い合わせを実施する。
【0019】
図3は、携帯端末群20Aの携帯端末21a〜21dを携帯した4人の組が先にスタートし、次に携帯端末群20Bの携帯端末22a〜22dを携帯した4人の組がスタートした場合において、後の組の1人のプレーヤが携帯端末22aの問い合わせボタン39を操作して、問い合わせを行った場合の処理内容を示している。
【0020】
携帯端末22aの処理装置33は、問い合わせボタン39が操作されると、GPS装置34を動作させて携帯端末22aの位置を測定し、前の組との距離測定要求と共に、上記GPS装置34により測定した位置データ及びグループ番号登録メモリ38に登録されているグループ番号をサーバ10に送信する(ステップA1)。
【0021】
サーバ10は、携帯端末群20Bの携帯端末22aから前の組との距離測定要求が送られてくると、そのグループ番号から前の組のグループ番号を検索して特定し(ステップA2)、そのグループ番号を有する前の組の携帯端末群20Aである全ての携帯端末21a〜21dに位置測定要求を送信する(ステップA3)。また、サーバ10は、携帯端末21a〜21dに位置測定要求を送信した際、予め動作時間が設定されているタイマ動作を開始する(ステップA4)。
【0022】
上記サーバ10からの位置測定要求を受信した前の組の携帯端末21a〜21dは、それぞれGPS装置34を作動させて自己の位置を測定し(ステップA5)、その測定結果、すなわち、各プレーヤの位置データをサーバ10へ送信する(ステップA6)。
【0023】
サーバ10は、上記全ての携帯端末21a〜21dから位置測定結果が送られてくると、タイマの動作を停止し(ステップA7)、問い合わせを実施した携帯端末22aと上記各携帯端末21a〜21dとの距離を測定し(ステップA8)、一番短い携帯端末との距離を検索し(ステップA9)、その距離データを問い合わせ元の携帯端末22aに報告する(ステップA10)。
【0024】
問い合わせ元の携帯端末22aは、サーバ10から送られてきた前の組との距離データを通信部32にて受信し、処理装置33がその距離を表示部36に表示する(ステップA11)。
【0025】
携帯端末22aを携帯しているプレーヤは、表示部36に表示された内容から前の組の最も近い位置にいるプレーヤとの距離を確認でき、安全にショットを打つことができる。
【0026】
次に、上記ステップA4で前の組の携帯端末21a〜21dがサーバ10からの位置測定要求に従ってステップA5に示す位置測定を行った際、図4のフローチャートに示すように、その中の1つが何らかの理由、例えば端末の故障等によりサーバ10に対して位置報告ができなかった場合の処理について説明する。
【0027】
サーバ10は、ステップA3で携帯端末21a〜21dに対して位置測定要求を行った際、同時にタイマ動作を開始し(ステップA6)、予め設定した時間内に携帯端末21a〜21dからの位置測定結果通知が1つでも送られてこないとタイマタイムアウトとなる(ステップA7′)。このときサーバ10は、位置測定結果通知が送られてきた例えば携帯端末21a〜21cについて、問い合わせを実施した携帯端末22aとの距離を測定し(ステップA8)、一番短い携帯端末との距離を検索し(ステップA9)、その距離データ及び測定できなかった携帯端末がある旨のメッセージを問い合わせ元の携帯端末22aに報告する(ステップA10′)。
【0028】
上記問い合わせ元の携帯端末22aは、サーバ10から送られてきた前の組との距離及び測定できなかった携帯端末がある旨のメッセージを表示部36に表示する(ステップA11′)。
【0029】
上記のように表示部36に前の組との距離及びメッセージを表示することにより、後の組のプレーヤは、メッセージに従って慎重に対応することができる。
【0030】
上記第1実施形態によれば、プレーヤがいつでも自由に前の組との距離を測定することができるので、安全にショットを打つことができ、打ち込みによる事故を減らすことができる。
【0031】
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態に係る距離測定システムについて説明する。
【0032】
この第2実施形態は、ゴルフプレーをする組がある特定の場所、例えば前方が見通せないホールのティーグラウンドに来たときに前の組との距離を自動的に測定し、前の組との距離を報告するようにしたものである。この場合、全ての携帯端末群20A、20B、…の携帯端末21a、21b、…、22a、22b、…は、定期的に自己の位置をサーバ10に報告するようにし、また、サーバ10から送られてくる距離測定結果を受信した場合に、例えばメロディやLED(発光ダイオード)、バイブレーションなどの手段を用いて受信したことが分かるようにする。上記携帯端末のその他の構成及び全体のシステム構成は、第1実施形態で示したものと同じであるので、詳細な説明は省略する。
【0033】
以下、上記第2実施形態における動作を図5及び図6に示すフローチャートを参照して説明する。
【0034】
図4及び図5は、携帯端末群20Aの携帯端末21a〜21dを携帯した4人の組が先にスタートし、次に携帯端末群20Bの携帯端末22a〜22dを携帯した4人の組がスタートした場合において、携帯端末22a〜22dを携帯した後の組が例えば前方が見通せないホールのティーグラウンドに来たときに、サーバ10が前の組との距離を自動的に測定し、前の組との距離を報告するようにした場合のフローチャートを示している。
【0035】
図4に示すように後の組のプレーヤが携帯している携帯端末22a(〜22d)及び前の組が携帯している携帯端末21a〜21dは、定期的に自己の位置を測定し、サーバ10に報告する(ステップB1、B2〜B4)。
【0036】
一方、サーバ10は、特定位置例えば前方が見通せないホールのティーグラウンドを距離の測定ポイントとし、この測定ポイントをある組の携帯端末が通過したかどうかを判定しており(ステップB5)、今、ある組の携帯端末22aが上記測定ポイントを通過したと判定すると、定期的に報告されている前の組の携帯端末21a〜21dの位置データ及び上記携帯端末22aの位置データにより、上記携帯端末22aに対する携帯端末21a〜21dの各距離を測定し(ステップB6)、一番短い携帯端末との距離を検索し(ステップB7)、その距離を上記携帯端末22aに報告する(ステップB8)。この場合、サーバ10は、上記測定した距離に基づいて上記ホールにおけるショットの可否を判断し、その判断結果を上記検索した携帯端末の距離データと共に携帯端末22aに報告する。携帯端末22aは、サーバ10から報告された前の組との距離及びショットの可否を示すメッセージを表示部36に表示する。携帯端末22aを携帯しているプレーヤは、例えばメロディやLED、バイブレーションなどにより、サーバ10からのデータを受信したことを確認することができる。なお、上記データを受信したことの確認手段は、ゴルフ場でのマナーを考慮すると、バイブレーションなどの他人には分からない手段が好ましい。
【0037】
サーバ10から携帯端末22aに距離通知と共にショットが可能である旨のメッセージが送られた場合は、携帯端末22aを携帯しているプレーヤ及びその組のプレーヤは、上記のホールで安全にショットを打つことができる。
【0038】
また、上記サーバ10は、上記ステップB7で検索した一番短い携帯端末との距離が十分でなく、危険性があると判断した場合は前の組との距離及びショット不可のメッセージを後の組の携帯端末22aに送信するが、このときショット待ちのフラグをONする(ステップB10)。
【0039】
上記ショット待ちの状態で、図6に示すように後の組の携帯端末22a及び前の組の携帯端末21a〜21dから定期的に位置測定結果がサーバ10に通知されると(ステップB11、B12)、サーバ10は、その都度、後の組の携帯端末22aと前の組の各携帯端末21a〜21dとの距離を測定し(ステップB13)、一番短い携帯端末との距離を検索して安全な距離かどうかを判断する(ステップB14)。
【0040】
その後、前の組が移動して後の組がショットを打っても問題ない距離まで遠くなると、サーバ10は後の組の携帯端末22aにショットを打っても問題ない旨の通知を行い(ステップB15)、ショット待ちフラグをOFFする(ステップB16)。携帯端末22aは、サーバ10からショットを打っても問題ない旨のメッセージが送られてくると、そのメッセージを表示部36に表示すると共にバイブレーションなどによりプレーヤに知らせる(ステップB17)。
【0041】
上記のように前方が見通せないホールのティーグラウンド等、特定の場所(測定ポイント)に各組のプレーヤが到達すると、サーバ10が各携帯端末から送られてくる位置測定結果に基づいて前の組との距離を自動的に測定し、の測定結果をショットの可否を示すメッセージと共に上記測定ポイントに到達したプレーヤの携帯端末に送信することにより、事前に危険性をプレーヤに伝えることができ、前方が見通せないホールのティーグラウンド等であって安全性を向上することができる。
【0042】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る距離測定システムについて説明する。
【0043】
ゴルフでは、例えばプレー中にロストボールの捜索などにより、プレーが遅延してしまう場合が度々発生するが、ある組において遅延が発生すると、後の組に対して迷惑が掛かるために、ゴルフ場としてはスムーズに進行させる必要がある。
【0044】
このため第3実施形態は、スロープレーが発生した場合に、その組の携帯端末に警告を表示させることによってスムーズなプレーへと導くようにしたもので、以下、図7に示すフローチャートに従って動作を説明する。
【0045】
図7は、携帯端末群20A、携帯端末群20B、携帯端末群20Cの順に各組がプレーしている状態において、携帯端末群20Bの組にスロープレーが生じた場合を例として示している。なお、上記携帯端末群20A、20B、…の各携帯端末としては、上記実施形態に示したものと同様構成のものが使用される。
【0046】
サーバ10は、各組の携帯端末に対し、例えば各ホールのティーグラウンドなど特定の場所、もしくは定期的に位置測定を実施し、ある組、この場合には携帯端末群20Bの組に対し、前後の組との距離を測定する。すなわち、サーバ10は、ショット待ちフラグがONとなっている状態(ステップC1)において、位置測定の実施により携帯端末群20A〜20Cから位置測定結果通知(ステップC2〜C4)を受信すると、携帯端末群20Bに対し、前の組の携帯端末群20Aとの距離測定、及び後の組の携帯端末群20Cとの距離測定を実施し(ステップC5)、携帯端末群20Bの組がスロープレー条件に該当するかどうかを判定する(ステップC6)。
【0047】
サーバ10は、例えば携帯端末群20Bに対し、前の組の携帯端末群20Aとの距離が一定以上離れていて、且つ後の組の携帯端末群20Cとの距離が接近しているかどうかによってスロープレー条件に該当するかどうかを判定し、スロープレー条件に該当している場合に、携帯端末群20Bの全携帯端末22a〜22dに対してスロープレーの警告を行う(ステップC7)。携帯端末22a〜22dは、サーバ10から送られてきたスロープレーの警告を表示部36に表示すると共にバイブレーションなどにより各プレーヤに知らせる(ステップC8)。
【0048】
上記のように特定の場所もしくは定期的に位置測定を実施し、ある組の携帯端末群と前後の組の携帯端末群との距離を測定してスロープレーが生じているかどうかを判定し、スロープレーが生じていれば、その組の携帯端末群に対してスロープレーの警告を行うことにより、スムーズなプレーへと導くことができる。
【0049】
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の第1実施形態に係るゴルフ場における距離測定システムの全体の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態における携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図3】同実施形態における処理動作を示すフローチャートである。
【図4】同実施形態において、サーバが前の組の携帯端末群に位置測定要求を行った際、その中の1つの携帯端末から位置測定結果通知が送られてこなかった場合の処理動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態に係る距離測定システムの処理動作を示すフローチャートである。
【図6】同実施形態に係る距離測定システムの処理動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3実施形態に係る距離測定システムの処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0051】
10…サーバ、11…入力装置、12…表示装置、13…通信用アンテナ、20A〜20C…携帯端末群、21a〜21d、22a〜22d…携帯端末、31…アンテナ、32…通信部、33…処理装置、34…GPS装置、35…GPSアンテナ、36…表示部、37…操作部、38…グループ番号登録メモリ、39…問い合わせボタン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各組のゴルフプレーヤが携帯する位置測定機能及び通信機能を備えた携帯端末と、前記各組の携帯端末に対する通信機能を備え、前記各組の携帯端末をグループとして処理し、前記各組の携帯端末による位置測定結果に基づいて前後の組の距離を測定するサーバとを備え、
前記サーバは、後の組の携帯端末から送信された前の組との距離測定要求を受信すると、前の組のグループへ位置測定要求を行い、該前の組のグループの位置測定結果に基づいて前記距離測定要求を行った携帯端末と前の組のグループとの距離を測定し、前記グループの中で一番短い距離を前記距離測定要求を行った携帯端末へ伝達することを特徴とする距離測定システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate