説明

車両のデータ収集装置

【課題】自動的に作業状態情報を収集することにより、ハンディテンキーを用いて作業状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による作業状態情報の入力の手間を省くことができる車両のデータ収集装置を提供する。
【解決手段】CPU2が、GPSアンテナ13から取り込んだGPS信号により検出された車両の位置に基づいて、車両がCFカード16に予め記録された荷積地・荷卸地を中心とした所定範囲内にあるか否かを判定し、記録手段が、判定手段による所定範囲内に車両があるとの判定に応じて作業状態情報を運行データとして運行データ記録媒体に記録するので、自動的に作業状態情報を収集することができ、ハンディテンキーを用いて作業状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による作業状態情報の入力の手間を省くことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のデータ収集装置に係り、特に、車両の運行データを収集して、当該収集した前記運行データを運行データ記録媒体に記録する記録手段を備えた車両のデータ収集装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両の運行データを把握するために、例えば車両速度や回転数、荷積み・荷卸しなどの作業状態情報を運行データとして収集して、CFカードに記録する車両のデータ収集装置(以下デジタルタコグラフ)が車両に搭載されている(特許文献1)。管理会社では、このCFカードに記録された運行データを解析して、運行管理や安全管理を行っている。
【0003】
上述したデジタルタコグラフ100は、図4に示すように、デジタルタコグラフ本体101と、このデジタルタコグラフ本体101とは別体に設けられたハンディテンキー102と、を備えている。上記デジタルタコグラフ本体101は図示しない走行センサや回転数センサなどに接続されていて、上述した車両速度や回転数については、デジタルタコグラフ本体101が上記走行センサや回転数センサなどから自動的に収集してCFカードに記録している。一方、上記作業状態情報については、デジタルタコグラフ本体101と無線又は有線で接続されたハンディテンキー102を用いて作業者が入力したものをCFカードに記録している。
【0004】
上述したように従来のデジタルタコグラフ100では、ハンディテンキー102を用いて作業状態情報を収集しているので、ハンディテンキー102が必要となり、コスト高になる、という問題があった。また、作業者自身がハンディテンキー102を用いて作業状態情報を入力する必要があり、手間がかかり、しかも入力し忘れてしまう恐れもあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−86061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、自動的に作業状態情報を収集することにより、ハンディテンキーを用いて作業状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による作業状態情報の入力の手間を省くことができる車両のデータ収集装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、車両の運行データを収集して、当該収集した前記運行データを運行データ記録媒体に記録する記録手段を備えた車両のデータ収集装置において、作業を行う必要のある作業地が予め記録される作業地記録媒体と、前記車両の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出された前記車両の位置に基づいて、前記車両が前記作業地記録媒体に記録された作業地を中心とした所定範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、を備え、前記記録手段が、前記判定手段による所定範囲内に前記車両があるとの判定に応じて作業状態情報を運行データとして前記運行データ記録媒体に記録することを特徴とする車両のデータ収集装置に存する。
【0008】
請求項2記載の発明は、車両の停車を検出する車両停車検出手段をさらに備え、前記記録手段が、前記判定手段により所定範囲内に前記車両があると判定されているときに、前記車両停車検出手段により車両の停車が検出されると、前記作業状態情報を前記運行データ記録媒体に記録することを特徴とする請求項1に記載の車両のデータ収集装置に存する。
【0009】
請求項3記載の発明は、前記記録手段が、前記判定手段により所定範囲内に前記車両がないと判定されているときに、前記車両停車検出手段により車両の停車が検出されると、休憩状態情報を運行データとして前記運行データ記録媒体に記録することを特徴とする請求項2に記載の車両のデータ収集装置に存する。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、判定手段が、位置検出手段により検出された車両の位置に基づいて、車両が作業地記録媒体に記録された作業地を中心とした所定範囲内にあるか否かを判定し、記録手段が、判定手段による所定範囲内に車両があるとの判定に応じて作業状態情報を運行データとして運行データ記録媒体に記録するので、自動的に作業状態情報を収集することができ、ハンディテンキーを用いて作業状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による作業状態情報の入力の手間を省くことができる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、記録手段が、判定手段により所定範囲内に車両があると判定されているときに、車両停車検出手段により車両の停車が検出されると、作業状態情報を運行データ記録媒体に記録するので、正確に作業状態情報を記録することができる。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、記録手段が、判定手段により所定範囲内に車両がないと判定されているときに、車両停車検出手段により車両の停車が検出されると、休憩状態情報を運行データとして運行データ記録媒体に記録するので、自動的に休憩状態情報を収集することができ、ハンディテンキーを用いて休憩状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による休憩状態情報の入力の手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の車両のデータ収集装置としてのデジタルタコグラフを示すブロック図である。
【図2】図1に示すデジタルタコグラフを構成するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図1に示すデジタルタコグラフの動作を説明するための説明図である。
【図4】従来のデジタルタコメータの一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の車両のデータ収集装置としてのデジタルタコグラフを図面に基づいて説明する。図1に示すように、デジタルタコグラフ1は、CPU2、速度インタフェース(以下I/F)3、エンジン回転I/F4、GPSI/F5、スイッチI/F6と、サイドブレーキI/F7と、作業地記録媒体及び運行データ記録媒体としてのCFカードI/F8と、リードライタ(以下RW)9及び電源10などを備えている。
【0015】
上記CPU2は、ROMやRAMなどを内蔵しROMに予め記録された制御プログラムによってデジタルタコグラフ1全体の制御や速度I/F3、エンジン回転数I/F4及びGPSI/F5からの信号を基に車両の運行データを収集して、CFカード16に記録する処理を行う。
【0016】
上記速度I/F3には単位距離走行する毎に走行パルスを出力する走行センサ11が接続されていて、この走行センサ11は、速度I/F3を介して上記走行パルスをCPU2に対して出力する。上記エンジン回転数I/F4には車両のエンジン回転数を検出する回転数センサ12が接続されていて、回転数センサ12は、エンジン回転数I/F4を介して検出した車両のエンジン回転数をCPU2に対して出力する。
【0017】
上記GPSI/F5にはGPSを構成する複数のGPS衛星から供給されるGPS信号及び時刻情報を受信するGPSアンテナ13が接続されていて、このGPSアンテナ13は、GPSI/F5を介してGPS信号及び時刻情報をCPU2に対して出力する。スイッチI/F6は、運転手によって出庫操作や入庫操作が行われる操作手段としてのスイッチ14が接続されていて、このスイッチ14のオンオフ状態がスイッチI/F6を介してCPU2に供給される。
【0018】
サイドブレーキI/F7は、サイドブレーキがかかっているときにオンし、サイドブレーキがかかっていないときにオフするサイドブレーキスイッチ15に接続されていて、このサイドブレーキスイッチ15のオンオフ状態がサイドブレーキI/F7を介してCPU2に供給される。CFカードI/F8には、CFカード16が着脱可能なRW9が接続されている。RW9は、CPU2の制御に応じてCFカード16に運行データを記録したり、CFカード16に記録された情報を読み出したりする。
【0019】
上記電源10は、デジタルタコグラフ1が搭載されている車両のバッテリやイグニッションスイッチと接続され、イグニッションスイッチに連動してデジタルタコグラフ1に電源供給やデジタルタコグラフ1の各回路の接地およびイグニッションスイッチのオンオフをCPU2に出力する。
【0020】
次に、上述した構成のデジタルタコグラフ1の動作を図2及び図3を参照して説明する。まず、運転者は車に乗る前に管理会社からCFカード16を受け取る。このCFカード16には、管理会社内のコンピュータによって車両の識別データや、その日の荷積み・荷卸し(作業)を行う必要のある荷積地、荷卸地(作業地)の緯度経度情報などが予め記録されている。運転者は、受け取ったCFカード16をデジタルタコグラフ1のRW9に装着した後、車両のイグニッションスイッチをオンする。
【0021】
このイグニッションスイッチのオンに応じてCPU2に電源が供給されて、CPU2が図2に示す処理を開始する。まず、CPU2は、既に出庫処理が行われたか否かを判定する(ステップS1)。出庫処理が行われていなければ(ステップS1でN)、CPU2は、スイッチ14の操作により出庫操作が行われるのを待って(ステップS2でY)、出庫処理を行った後(ステップS3)、ステップS4に進む。
【0022】
この出庫処理においては、CPU2は、例えばCFカード16に記録された車両の識別データや荷積地、荷卸地の緯度経度情報などを読み出してRAM内に記録したり、RW9を用いて出庫データをCFカード16に記録する。これに対して、出庫処理が既に行われていれば(ステップS1でY)、CPU2は、出庫処理を行うことなく直ちにステップS4に進む。
【0023】
その後、CPU2は、記録手段として働き、走行センサ11や回転数センサ12などからの信号を基に車両の運行データを収集して、CFカード16に記録する記録処理を行う(ステップS4)。具体的には、CPU2は、定期的に走行センサ11からの走行パルスに基づいて求めた車両速度や走行距離、回転数センサ12により検出されたエンジン回転数を運行データとして収集して、CFカード16に記録する。
【0024】
次に、CPU2は、位置検出手段として働き、GPSアンテナ13が受信したGPS信号を取り込んで、車両の現在位置を求める(ステップS5)。そして、CPU2は、判定手段として働き、求めた車両の現在位置がCFカード16に記憶されていた荷積地、荷卸地を中心とした所定範囲(例えば半径何m)内か否かを判定する(ステップS6)。判定した結果、所定範囲内に車両があると判定されると(ステップS6でY)、CPU2は、次に車両停車検出手段として働き、サイドブレーキスイッチ15がオンしているか否かを判定する(ステップS7)。
【0025】
サイドブレーキスイッチ15がオンしていれば(ステップS7でY)、CPU2は、図3に示す車両C1のように作業を行うために所定範囲A内で車両が停車していると判断して、記録手段として働き、作業状態情報を運行データとしてCFカード16に記録した後(ステップS8)、ステップS11に進む。これに対して、サイドブレーキスイッチ15がオフしていれば(ステップS7でN)、CPU2は、車両が所定範囲A内にいるがまだ停車しておらず作業が行われていないと判断して直ちにステップS11に進む。
【0026】
一方、所定範囲内に車両がないと判定されると(ステップS6でN)、CPU2は、次に車両停車検出手段として働き、サイドブレーキスイッチ15がオンしているか否かを判定する。サイドブレーキスイッチ15がオンしていれば(ステップS9でY)、CPU2は、図3に示す車両C2のように休憩するために所定範囲A外で車両が停車していると判断して、記録手段として働き、休憩状態情報を運行データとしてCFカード16に記録した後(ステップS10)、ステップS11に進む。これに対して、サイドブレーキスイッチ15がオフしていれば(ステップS9でN)、CPU2は、車両が所定範囲A外にいて停車していないため、作業も休憩も行っていないと判断して直ちにステップS11に進む。
【0027】
ステップS11において、CPU2は、スイッチ14の操作により入庫操作が行われたか否かを判定する(ステップS11)。入庫操作が行われていなければ(ステップS11でN)、CPU2は、運行中であると判断して再びステップS4に進む。これに対して、入庫操作が行われていれば(ステップS11でY)、CPU2は、入庫データをCFカード16に書き込む入庫処理を行った後に(ステップS12)、処理を終了する。
【0028】
上述したデジタルタコグラフ1によれば、CPU2が、GPSアンテナ13からのGPS信号に基づいて検出した車両の位置に基づいて、車両がCFカード16に記録された荷積地・荷卸地を中心とした所定範囲内にあるか否かを判定し、所定範囲内に車両があるとの判定に応じて作業状態情報をCFカード16に記録するので、自動的に作業状態情報を収集することができ、ハンディテンキーを用いて作業状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による作業状態情報の入力の手間を省くことができる。
【0029】
また、上述したデジタルタコグラフ1によれば、CPU2が、所定範囲内に車両があると判定しているときに、サイドブレーキスイッチ15がオンしていて車両の停車が検出されると、作業状態情報をCFカード16に記録するので、正確に作業状態情報を記録することができる。
【0030】
また、上述したデジタルタコグラフ1によれば、CPU2が、所定範囲内に車両がないと判定されているときに、サイドブレーキスイッチ15がオンしていて車両の停車が検出されると、休憩状態情報をCFカード16に記録するので、自動的に休憩状態情報を収集することができ、ハンディテンキーを用いて休憩状態情報を入力する必要がなくなり、作業者による休憩状態情報の入力の手間を省くことができる。
【0031】
なお、上述した実施形態では、サイドブレーキがかけれてサイドブレーキ15がオンしているときに車両の停車を検出していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、ドアの開閉を検出したときや、イグニッションスイッチがオフしたときに、車両の停車を検出するようにしてもよい。
【0032】
また、上述した実施形態では、運行データとして回転速度や回転数、走行距離を収集していたが、本発明はこれに限ったものではない。運行データとしては、車両の運行に関するデータであればよく、例えばブレーキ回数などでもよい。
【0033】
また、上述した実施形態では、スイッチ14の出庫操作、入庫操作に応じて出庫処理、入庫処理を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、管理会社の駐車場の出口、入口に設置された路側器との無線通信に応じて出庫処理、入庫処理を行うようにしてもよい。
【0034】
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 デジタルタコグラフ(車両のデータ収集装置)
2 CPU(記録手段、位置検出手段、判定手段、車両停車検出手段)
16 CFカード(運行データ記録媒体、作業地記録媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の運行データを収集して、当該収集した前記運行データを運行データ記録媒体に記録する記録手段を備えた車両のデータ収集装置において、
作業を行う必要のある作業地が予め記録される作業地記録媒体と、
前記車両の位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された前記車両の位置に基づいて、前記車両が前記作業地記録媒体に記録された作業地を中心とした所定範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記記録手段が、前記判定手段による所定範囲内に前記車両があるとの判定に応じて作業状態情報を運行データとして前記運行データ記録媒体に記録する
ことを特徴とする車両のデータ収集装置。
【請求項2】
車両の停車を検出する車両停車検出手段をさらに備え、
前記記録手段が、前記判定手段により所定範囲内に前記車両があると判定されているときに、前記車両停車検出手段により車両の停車が検出されると、前記作業状態情報を前記運行データ記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両のデータ収集装置。
【請求項3】
前記記録手段が、前記判定手段により所定範囲内に前記車両がないと判定されているときに、前記車両停車検出手段により車両の停車が検出されると、休憩状態情報を運行データとして前記運行データ記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項2に記載の車両のデータ収集装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−128918(P2011−128918A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287070(P2009−287070)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】