説明

車両のバンパーシステム

【課題】略8の字断面のアルミニウム合金押出中空形材からなるクラッシュボックス3を用いたバンパーシステム1において、クラッシュボックスの大型化及び重量増を抑制しつつ、上下に偏心した衝突荷重に対する衝突特性やタイダウン時の耐荷重特性を改善する。
【解決手段】アルミニウム合金押出中空形材が、縦方向に偏平化した2つの略六角形又は八角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化された略8の字型の断面形状を有する。偏平化した六角形又は八角形断面とは、正六角形断面又は正八角形断面を横幅をそのままで縦方向に拡大、偏平化した形状である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車幅方向に沿って配置されるバンパービームと、前記バンパービームを支持する左右のクラッシュボックスからなる車両のバンパーシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車体の前端(フロント)及び後端(リア)に取り付けられているバンパーの内部には、強度補強材としてのバンパービーム(バンパーリインフォースメントあるいはバンパーアマチャアなどともいう) が設けられている。また、車体の衝突時の乗員への衝撃を緩和するために、バンパービームと車体側のサイドメンバ(サイドフレーム)との間に、塑性変形可能なクラッシュボックス(バンパーステイともいう)を介在させた例が、従来から提案されている。このクラッシュボックスは、元々バンパ補強材の後面からの支持部材 (車体連結用部材) としての役割も持つ。本発明において、このバンパービームと、バンパービームを支持する左右のクラッシュボックスからなる構造体をバンパーシステムという。
【0003】
従来から、軽量化のために、鋼製に代わるアルミニウム合金押出中空形材からなるバンパービームが種々提案、採用されている。同じくアルミニウム合金押出中空形材を用いたクラッシュボックスが種々提案、採用されている。クラッシュボックスは、衝突方向に直交する断面が閉断面構造であり、圧壊変形時には縦方向にアコーディオン状に変形するため、比較的高い荷重で長いストロークの間に変形を行い、エネルギー吸収特性に比較的優れるという特性を持つ。
【0004】
クラッシュボックスのエネルギー吸収効率を高めるためには、アコーディオン状に潰れる中空部材内部のリブの数を増すなどの工夫が知られている。しかしながら、中空部材内部のリブ数を増すと、一般的に押出性の限界のため、製造が困難になりやすい、あるいは大型断面が得られにくい、などの欠点があった。また、リブ数を増すと断面積が増すため、アコーディオン状に潰れていく際の荷重も増す。荷重が高くなりすぎるとクラッシュボックス後方の車体が損傷を受けるため、クラッシュボックスの外寸法を余り大きくできず、結果として比較的細長いクラッシュボックスとなり、斜め方向から荷重を受けるとクラッシュボックス全体がくの字状に折れ曲がりやすくなる。このため、近年ますます強化される衝突基準に対応して安全性を高める必要がある状況において、その良好な特性を発揮できないという課題があった。
【0005】
このためクラッシュボックスとして、従来から、その断面形状を六角形、あるいは八角形などの多角形断面形状として稜線の数を増し、さらにこれらを二つ組み合わせて一体化した略8の字断面部材が提案されている(特許文献1〜4参照)。
八角形断面を縦に2つ組み合わせて一体化した前述の略8の字断面のクラッシュボックスは、従来のクラッシュボックスを改良したもので、最大荷重以降の荷重の上下動を抑制して、エネルギ吸収効率を増加させることができる。かつ、製造性(押出性)の問題もある程度クリアできる。また、内部リブ数が少ないため、余り反力荷重を高くすることなく外寸法を大きくすることが可能となる。
【0006】
【特許文献1】特開2004−106612号公報
【特許文献2】特開2005−162049号公報
【特許文献3】特開2005−225394号公報
【特許文献4】特開2006−347265号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方、通常のバリア(壁)衝突などでは、車体全部が均等に圧縮されるのに対し、近年提示されているIIHS(Insurance Institute for Highway Safety)のバリア試験では、幅方向に延在するバンパーの中央の上側に偏して打撃され荷重が加わるようなバリアとなっている。これは、SUV(Sports Utility Vehicle)など車高の高い車が増加していることに対応している。このバリヤ試験では、バンパーシステムに上下に偏心した荷重が加わるため、バンパーシステムを車体側部からみた場合、バンパービームが捻れ、クラッシュボックスが上部に曲がるような変形を生じる。あるいは、船舶での輸送中のタイダウン(車両と甲板を繋ぐ操作)の際に、バンパーシステムに下向きに偏心した荷重が掛かり、クラッシュボックスに下部に曲がるような変形を生じる。
【0008】
略8の字断面の前記クラッシュボックスの場合、八角形断面が縦に2つ組み合わせて一体化されていることから、上下に偏心した荷重に対しクラッシュボックスの曲がり変形が少なく、バンパービームの捻り変形が抑制され、バンパーシステムとしての衝突特性及びタイダウン時の耐荷重特性がある程度改善される。
しかし、単位断面として正八角形を用いることから、偏心荷重に対するバンパーシステムの衝突特性あるいはタイダウンに対する耐性を改善するため縦方向幅を大きくすると、必然的に横方向幅も大きくなり、クラッシュボックス全体が大型化して重量も増加するという問題があった。
【0009】
本発明は、従来の略8の字断面のアルミニウム合金押出形材からなるクラッシュボックスを用いたバンパーシステムの問題点を解決するためになされたもので、クラッシュボックスの大型化及び重量増を抑制しつつ、前述の偏心荷重に対するバンパーシステムの衝突特性及びタイダウン時の耐荷重特性をより改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る車両のバンパーシステムは、軸方向に衝突荷重を受けて圧縮変形し車両の衝突エネルギーを吸収するものであって、車両左右方向を押出方向とするアルミニウム合金押出中空形材からなるバンパービームと、車両前後方向を押出方向とするアルミニウム合金押出中空形材からなり、前記バンパービームを支持する左右のクラッシュボックスにより構成され、前記クラッシュボックスは、車両縦方向に偏平化した2つの略六角形又は略八角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化された略8の字型の断面形状を有することを特徴とする。
【0011】
ここで、偏平化した六角形断面又は八角形断面とは、正六角形断面又は正八角形断面を横幅をそのままで縦方向に拡大、偏平化した形状を意味する。また、略六角形断面又は略八角形断面とは、断面を構成する各辺の代表線(中心線)が略六角形又は略八角形であるものを指す。コーナー部にアールが付けられたもの、あるいはコーナー部に局部的な板厚の増減があるものなどは正確な六角形又は八角形から多少ずれた形状(略六角形)となるが、これも本発明でいう略六角形断面又は略八角形断面に含まれる。
このバンパーシステムは、クラッシュボックスの後端(バンパービームの反対側端部)が自動車車体のサイドメンバ前端に取り付けられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のバンパーシステムにおいて、クラッシュボックスは、略8の字型断面を構成する六角形又は八角形が縦方向に偏平化しているため、横軸(X軸)(図7参照)回りの断面2次モーメントが、正六角形又は正八角形で構成された従来のクラッシュボックスに較べて大きく、横軸(X軸)回りの曲げに対する抵抗(剛性)が大きく、上下に偏心した荷重に対する耐性が強い。従って、上下に偏心した荷重に対しクラッシュボックスの曲がり変形が少なく、バンパービームの捻り変形が抑制され、クラッシュボックスの大型化及び重量増を抑制しつつ、従来のバンパーシステムに比べて、偏心荷重に対するバンパーシステムの衝突特性をより向上させることができる。同時にタイダウン時の耐荷重特性をより向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
はじめに、本発明のバンパーシステムにおいて、クラッシュボックスの略8の字型の断面形状を構成する多角形断面として、六角形断面及び八角形断面を選択した理由について説明する。
多角形断面を有するアルミニウム合金押出中空形材を縦(軸方向)圧壊変形させたとき、多角形の辺の数が多くなるほど、圧壊変形に伴う荷重の上下変動が小さく安定するが、逆に辺の数が多くなりすぎると、隣接する辺同士の角度が浅くなり、隣接する2辺が同時に圧壊変形し、かえって圧壊変形の安定性が損なわれる可能性がある。圧壊変形の安定性の観点から六角形又は八角形断面が適当である。また、単位質量当たりの荷重及び単位質量当たりのエネルギー吸収量が、下記表1に示すとおり、六角形断面において最も大きく、八角形断面がそれに次ぐ。
【0014】
【表1】

【0015】
表1において、4K−1は50mm×50mmの外形枠(四角枠)の中に収まる最大サイズの四角形(正方形)の中空形材、6K−1は同じく正六角形の中空形材、8K−1は同じく正八角形の中空形材について、縦圧縮時の特性をFEM解析により求めたものである。いずれも単位長さ当たりの質量は同程度とした。FEM解析の条件は、アルミニウム合金で耐力310MPa、引張強さ350MPa、長さ180mmの中空形材を110mmまで圧縮するものとし、有限要素法解析ソフトLS−DYNAを用いて解析した。
表1に示すように、エネルギー吸収量(EA量)は六角形断面のものが最も大きい。最大荷重(Pmax)、平均荷重、単位質量当たりのエネルギー吸収量も同様に、六角形断面のものが最も大きく、六角形断面が特性上、最も優れている。八角形断面のものがそれに次ぎ、辺数がこれより増加すると特性が低下する。
さらに、これらの多角形断面を2つ結合して略8の字型断面形状とした場合も、同様な特性の傾向が得られる。
【0016】
続いて、図1〜図7を参照し、本発明に係るバンパーシステムについてより具体的に説明する。
図1,2に本発明に係るバンパーシステム1を示す。バンパーシステム1は、断面日型のアルミニウム合金押出中空形材からなるバンパービーム2と、略8の字型の断面形状を有するアルミニウム合金押出形材からなり、バンパービーム1の後壁5に固定されたクラッシュボックス3により構成される。なお、この明細書において、車両のフロント側、リア側に関わらず、衝突面側を前とし、車体側を後とする。
【0017】
バンパービーム2は、衝突面側となる前壁4と、前壁4に平行な前記後壁5と、前壁4と後壁5を略垂直に連結し、前後方向を向くリブ6〜8からなり、曲げ加工を受けて両端部が車体側に傾斜している。
クラッシュボックス3は、図3に示すように、車両縦方向に偏平化した2つの六角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化されたもので、略8の字型の断面形状を有する。後端には、図示しないサイドメンバーの前端部にボルト結合されるフランジ9が、例えば全周溶接により取り付けられている。クラッシュボックス3の前端は、バンパービーム3の後壁5に例えば全周溶接により取り付けられるが、後端と同様にフランジを取り付け、このフランジを介してバンパービーム1の後壁5にボルト接合することもできる。
【0018】
図4に示すように、クラッシュボックス3には、圧壊変形時の初期荷重低下のため、その側壁に押出方向に対して略直交方向に変形促進エンボス10を形成することが望ましい。この変形促進エンボス11は、略8の字型断面形状の輪郭を構成する10個の側壁の全てに形成してもよいし、その一部のみに形成してもよく(図4の例では6個の側壁に形成)、全ての側壁で前後方向の同じ位置に形成してもよいし、異なる位置(例えば隣接する2つの側壁をみたとき千鳥配置)に形成してもよく、各側壁について1個だけ形成してもよいし、複数個形成してもよい。
【0019】
次に、クラッシュボックス3の断面形状について、図5,6を参照して、より具体的に説明する。
クラッシュボックス3の断面は、縦方向に偏平化した2つの六角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化された略8の字型の断面形状を有する。ここで、縦方向に偏平化した六角形断面とは、先に述べたように、2つの正六角形断面を横幅をそのままで縦方向に拡大、偏平化した形状を意味し、その代表的な形状を図5に示す。
【0020】
図5に例示する略8の字型断面形状において、六角形断面11,12はそれぞれ辺13〜18からなり、辺13を共有する。図5(a)の六角形断面11,12は、左右の辺14,15,17,18を縦方向に延ばす形態で偏平化したもので、それぞれ稜角(稜を挟んで隣接する2つの辺のなす角度)が2箇所(左右の2箇所θ1,θ2)で120度より大きく、4箇所(θ3〜θ6)で120度より小さい。ここで、θ1とθ2、θ3〜θ6は互いに同一とは限らない。また、上下の辺13,16と左右の辺14,15,17,18の長さは同一でもよいが、上下の辺13,16より左右の辺14,15,17,18の方を長くすればより偏平化する。
図5(b)の六角形断面11,12は、同じく左右の辺14,15,17,18を縦方向に伸ばす形態で偏平化したものであるが、偏平化は全ての稜角を120度に保ったまま(上下の辺13,16は短くなる)行われている。
【0021】
本発明の典型的な略8の字型断面形状において、偏平化した六角形断面11,12は共有する辺13と対辺16が互いに平行とされ、かつ辺13,16は水平に配置される。これは圧壊変形時の挙動の安定化のためである。他の対辺(辺14と辺17、辺15と辺18)同士も互いに平行であることが望ましいが、必ずしもそれに限定されない。また、辺13〜18の肉厚は基本的に同一厚さでよいが、必要に応じて変えることもできる。例えば、稜を挟んで隣接する各辺に肉厚差を設けると、設けない場合に比べて中間変形領域(初期最大荷重以降の変形領域)での反力荷重の上下動を抑えることができる。
【0022】
六角形断面11,12は偏平化されているから、各辺13〜18の代表線(中心線)の中点をそれぞれ13a〜18aとし(図5(a)参照)、各対辺間の間隔を各対辺の中点間の間隔と定義したとき、上下の対辺間の間隔(中点13aと中点16a間の間隔)は、左右の2組の対辺間の間隔(中点14aと中点17a、中点15aと中点18a間の間隔)より広くなっている。
なお、対辺同士が平行である場合、対辺間の間隔を両辺間に引いた垂線の長さで定義することもできる。偏平化した六角形断面11,12において、3組の対辺(辺13と辺16、辺14と辺17、辺15と辺18)がいずれも互いに平行であるとすれば、上下の対辺間の間隔(辺13と辺16に引いた垂線の長さ)は左右の2組の対辺間の間隔(辺14と辺17、辺15と辺18に引いた垂線の長さ)より広いということができる。
【0023】
左右の2組の対辺(辺14と辺17、辺15と辺18)が互いに平行でない場合を含め、圧壊変形時の挙動の安定化のためには、さらに左右の2組の対辺(辺14と辺17、辺15と辺18)間の間隔が同一であることが望ましい。これに加えて各対辺(辺13と辺16、辺14と辺17、辺15と辺18)同士の長さが同一であることが望ましく、この場合、左右の2組の対辺(辺14と辺17、辺15と辺18)は互いに平行であり、かつ各六角形断面1,2はそれぞれ左右上下に対称である。
【0024】
略8の字型断面形状を構成する2つの六角形断面11,12は、圧壊変形時の挙動の安定化のためには、同一形状であることが望ましい(その場合、略8の字型の断面が上下対称又は/及び180度回転対称となる)が、本発明にはそうでない場合(非対称)も含まれる。しかし、いずれにしても、2つの六角形断面11,12は、前記のとおり、それぞれ3組の対辺同士が平行で、共有する辺13と対辺16は水平に配置されることが望ましい。
【0025】
図6に例示するクラッシュボックスの断面は、同じく略8の字型の断面形状であるが、縦方向に偏平化した2つの八角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化されている。ここで、縦方向に偏平化した八角形断面とは、先に述べたように、2つの正八角形断面を横幅をそのままで縦方向に拡大、偏平化した形状を意味し、図6はその代表的な形状を示すものである。
【0026】
図6の略8の字型断面形状において、八角形断面21,22はそれぞれ辺23〜30からなり、辺23を共有する。図6(a)の八角形断面21,22は、左右の辺24〜26,28〜30を縦方向に延ばす形態で偏平化したもので、それぞれ稜角(稜を挟んで隣接する2つの辺のなす角度)が4箇所(左右の4箇所θ1〜θ4)で135度より大きく、4箇所(θ5〜θ8)で135度より小さい。ここで、θ1〜θ4、θ5〜θ8は互いに同一とは限らない。また、上下の辺23,27と左右の辺24〜26,28〜30の長さは同一でもよいが、上下の辺23,26より左右の辺24〜26,28〜30の方を長くすればより偏平化する。
図6(b)の八角形断面21,22は、左右の辺25,29のみを縦方向に伸ばす形態で偏平化したものであり、全ての稜角が135度に保たれている。
なお、図5を参照して偏平化した六角形断面11,12について説明したこと(段落0021〜0024参照)は、八角形断面21,22においても適用される。
【0027】
本発明に係る略8の字型断面形状(2つの六角形断面又は八角形断面からなる)において、偏平化のレベルを、2つの正六角形断面又は正八角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化された略8の字型の断面形状(基準断面形状という)を基準として、縦軸回りの断面2次モーメントの倍率で表すこともできる。本発明に係る略8の字型断面形状に対応する基準断面形状として、同じ板厚及び同じ横幅の基準断面形状が選択される。2つの六角形断面からなる略8の字断面形状について、図7(a)に基準断面形状、図7(b)に本発明に係る略8の字型断面形状を示す。
【0028】
縦軸(Y軸)回りの断面2次モーメントIYYは、Y軸(縦軸)回りの剛性を示す指標であり、一方、横軸(X軸)回りの断面2次モーメントIXXは、X軸(縦軸)回りの剛性を示す指標である。上下に偏心した衝突荷重及びタイダウン時の荷重に対する耐性を向上させるため、本発明に係る略8の字型断面形状のX軸回りの断面2次モーメントIXXが、基準断面形状のX軸回りの断面2次モーメントより大きく、例えば1.5倍以上になるように、その断面形状を設定することが望ましい。しかし、X軸回りの断面2次モーメントIXXが基準断面形状のX軸回りの断面2次モーメントを余り大きく上回ると、相対的にY軸回りの剛性が小さくなり、Y軸回りの曲げ変形が生じやすくなるので、X軸回りの断面2次モーメントIYYは基準断面形状のX軸回りの断面2次モーメントの4倍以下に留めることが望ましい。
【0029】
本発明に係るアルミニウム合金押出中空形材は、薄肉(軽量)で、高い変形荷重を得るために、6000系あるいは7000系などのアルミニウム合金の内でも高強度材を用いることが望ましい。これらのアルミニウム合金は素材の耐力が高く、0.2%耐力で190MPa以上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係るバンパーシステムの平面図である。
【図2】同じく斜視図である。
【図3】本発明に係るクラッシュボックスの斜視図である。
【図4】本発明に係る別のクラッシュボックスの斜視図である。
【図5】本発明に係るクラッシュボックスの略8の字型断面(2つの六角形断面により構成)を示す断面図である。
【図6】本発明に係るクラッシュボックスの別の略8の字型断面(2つの八角形断面により構成)を示す断面図である。
【図7】クラッシュボックスの略8の字型断面について、基本断面形状(a)と、本発明例(b)を比較して示す図である。
【符号の説明】
【0031】
1 バンパーシステム
2 バンパービーム
3 クラッシュボックス
9 フランジ
10 変形促進エンボス
11,12 略8の字型断面形状を構成する六角形断面
21,22 略8の字型断面形状を構成する八角形断面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に衝突荷重を受けて変形し車両の衝突エネルギーを吸収するバンパーシステムであって、車両左右方向を押出方向とするアルミニウム合金押出中空形材からなるバンパービームと、車両前後方向を押出方向とするアルミニウム合金押出中空形材からなり、前記バンパービームを支持する左右のクラッシュボックスにより構成され、前記クラッシュボックスは、車両縦方向に偏平化した2つの略六角形又は略八角形断面が互いにその一辺を共有して縦方向に重なり一体化された略8の字型の断面形状を有することを特徴とする車両のバンパーシステム。
【請求項2】
前記クラッシュボックスの後端に、サイドメンバーの前端部に結合されるフランジが取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載された車両のバンパーシステム。
【請求項3】
前記クラッシュボックスは、その壁部に押出方向に対して略直交方向に初期荷重低下のための変形促進エンボスを有することを特徴とする請求項1又は2に記載された車両のバンパーシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−18047(P2010−18047A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−177543(P2008−177543)
【出願日】平成20年7月8日(2008.7.8)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】