説明

車両の前部構造

【課題】部品点数を少なくすることができて部品の管理コストを低廉化できるとともに、組み付け工数を少なくすることができて組み立て作業を簡単化できる車両の前部構造を提供する。
【解決手段】車両前後方向に沿った左右一対の閉じ断面構造のエプロンサイドメンバ1と、エプロンサイドメンバ1の前端部の車両前方側Frに位置するバンパ2と、バンパ2の外気導入用開口3,4に取り付けられるグリル5とを有する車両の前部構造であって、バンパ2とエプロンサイドメンバ1の前端部との間に、グリル5と一体に成形された衝撃吸収部20が配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
車両前後方向に沿った左右一対の閉じ断面構造のエプロンサイドメンバと、
前記エプロンサイドメンバの前端部の車両前方側に位置するバンパと、
前記バンパの外気導入用開口に取り付けられるグリルとを有する車両の前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
エプロンサイドメンバは自動車の骨格を成す強度のある部材であり、自動車が衝突した場合、衝突相手の強度が弱いと変形しにくくて衝撃荷重を吸収しにくい。
そこで、従来、特許文献1に開示されているように、エプロンサイドメンバの前端部にバンパやエプロンサイドメンバとは別体の角筒状の衝撃吸収部を取り付け固定し、自動車が衝突した場合に、衝突相手の強度が弱くても衝撃荷重を吸収することができるようにしてあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−53017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の構造によれば、バンパやエプロンサイドメンバとは別体の角筒状の衝撃吸収部をエプロンサイドメンバの前端部に取り付け固定してあったために、部品点数が多くなって部品の管理コストが高くなるとともに組み付け工数が多くなって組み立て作業に手間がかかっていた。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、部品点数を少なくすることができて部品の管理コストを低廉化できるとともに、組み付け工数を少なくすることができて組み立て作業を簡単化できる車両の前部構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の特徴は、
車両前後方向に沿った左右一対の閉じ断面構造のエプロンサイドメンバと、
前記エプロンサイドメンバの前端部の車両前方側に位置するバンパと、
前記バンパの外気導入用開口に取り付けられるグリルとを有する車両の前部構造であって、
前記バンパと前記エプロンサイドメンバの前端部との間に、前記グリルと一体に成形された衝撃吸収部が配置されている点にある。(請求項1)
【0006】
この構成によれば、バンパとエプロンサイドメンバの前端部との間に前記衝撃吸収部が配置されているから、剛性の高いエプロンサイドメンバの車両前方側においても車両前方側からの衝撃荷重を比較的軟らかく吸収することができ、衝突相手の損傷を軽減することができる。
【0007】
また、前記衝撃吸収部はグリルと一体に成形されているから、部品点数を削減することができるとともに、衝撃吸収部を簡単に製作することができ、部品の管理コスト・生産コストを低廉化することができる。しかも、前記衝撃吸収部は、グリルをバンパに取り付けることでバンパに部組されるので組み立て作業が容易になり、組み付け工数を削減することができる。(請求項1)
【0008】
本発明において、
前記バンパはヘッドランプ取り付け用の切り欠きを有し、
前記衝撃吸収部は、前記外気導入用開口の側方で、かつ、前記切り欠きの下方となる前記バンパの意匠面の裏側に配置されている点にある。(請求項2)
【0009】
前記衝撃吸収部は、前記外気導入用開口の側方で、かつ、前記切り欠きの下方となる前記バンパの意匠面の裏側に配置されているから、衝撃吸収部の前側にバンパの意匠面が配置され、前方からの衝撃荷重を広い面(意匠面)で確実に受け止めて衝撃吸収部に伝えることができ、衝撃吸収部を有効に働かせることができる。
【0010】
また、衝撃吸収部の前側に配置されたバンパの意匠面で衝撃吸収部を覆い隠すことができ、外観品質を向上させることができて商品性を向上させることができる。
【0011】
通常、ヘッドランプは損傷を回避するためにバンパ先端よりも車両後方側に配置される。本発明の上記構成によれば、前記バンパのヘッドランプ取り付け用の切り欠きの下方となる意匠面の裏側に衝撃吸収部が配置されているので、ヘッドランプに対して前方に突出するバンパの裏側に衝撃吸収部を配置でき、ヘッドランプよりも先に衝撃荷重を広い面で確実に受け止め、衝撃吸収部を有効に働かせることができてヘッドランプの損傷を軽減させることができる。(請求項2)
【0012】
本発明において、
前記衝撃吸収部は、前記グリルの左右方向の端部から車両後方側に凹んだ状態に形成されて、車両前方側に開口する開口部と、車両前後方向にほぼ沿う周壁と、前記周壁の車両後方側の端部同士を連結する底壁とを有し、
前記バンパが車両前方側から衝撃荷重を受けた際に、前記バンパを介して前記衝撃吸収部が前記衝撃荷重を受けて、前記底壁が前記エプロンサイドメンバの前端面に当接すると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
【0013】
衝撃吸収部が車両後方側に凹んだ凹部状に形成されるから、衝撃吸収作用を容易に達成することができる。また、グリルに衝撃吸収部を容易に成形することができ、グリルの成形型を簡単な構成とすることができる。さらに、エプロンサイドメンバの前端面に当接する凹部の底壁によって、前方からの衝撃荷重を容易に受け止めることができて、衝撃吸収作用をより容易に達成することができる。(請求項3)
【0014】
本発明において、
車両前方側から見て前記衝撃吸収部の開口部の周りから車両前方側に向かって突出する第1リブが前記グリルの左右方向の端部の前端面に形成され、
前記衝撃吸収部の周壁に、車両前後方向に延びる補強用の第2リブ又は補強用のビードが形成され、
前記バンパが車両前方側から衝撃荷重を受けた際に、前記第1リブが前記バンパの裏面に当接すると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
【0015】
車両前方側から見て前記衝撃吸収部の開口部の周りから車両前方側に向かって突出する第1リブが前記グリルの左右方向の端部の前端面に形成されているから、バンパが車両前方側から衝撃荷重を受けた際に、第1リブによって早期から衝撃吸収部に衝撃吸収機能を発揮させることができる。
また、エプロンサイドメンバの前端面に係合するクリップが衝撃吸収部の底壁に取り付けられている構造では、バンパを車両後方側に押圧することで、第1リブを介して押圧力を衝撃吸収部の本体部に伝えることができ、これにより、クリップをエプロンサイドメンバの前端面に係合させることができて組み付け性を向上させることができる。
そして、第2リブ又はビードによって、衝撃吸収部の衝撃荷重吸収性能を変更・調整することができて、容易に所望の吸収性能を達成することができる。
さらに、第2リブ又はビードは車両前後方向に略沿って形成されるので、成形型の構成が容易になって生産性を向上させることができる。(請求項4)
【0016】
本発明において、
前記第2リブは、対向する前記周壁の内面の間に架設されて格子状に形成されていると、衝撃吸収部の剛性を向上させることができ、大きな衝撃荷重を吸収することができる。(請求項5)
【0017】
本発明において、
前記エプロンサイドメンバは縦断面縦長の長方形状に形成され、
前記衝撃吸収部は前記エプロンサイドメンバに対応して縦断面縦長の長方形状に形成されるとともに、前記周壁の車両前後方向の長さが前記周壁の車幅方向の長さよりも長く設定され、
前記衝撃吸収部の底壁が前記エプロンサイドメンバの前端面に対向していると、衝撃吸収部を十分大きくすることができて、大きな衝撃荷重を吸収しやすくすることができる。(請求項6)
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、
部品点数を少なくすることができて部品の管理コストを低廉化できるとともに、組み付け工数を少なくすることができて組み立て作業を簡単化できる車両の前部構造を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】車両の前部構造の分解斜視図
【図2】衝撃吸収部の斜視図
【図3】図2のA−A断面図(バンパとガセットの断面図も含む)
【図4】図2のB−B断面図
【図5】別実施形態(1)の衝撃吸収部の正面図
【図6】別実施形態(1)の衝撃吸収部の斜視図
【図7】別実施形態(2)の衝撃吸収部の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に自動車の前部構造の分解斜視図を示してある。この自動車の前部構造は、車両前後方向に沿った左右一対の閉じ断面構造のエプロンサイドメンバ1と、エプロンサイドメンバ1の前端部1Aの車両前方側Frに位置するバンパ2と、バンパ2の上下一対の外気導入用開口3,4に取り付けられるグリル5とを有している。
【0021】
[エプロンサイドメンバ1の構造]
エプロンサイドメンバ1は縦断面縦長の長方形状に形成され、車両前方側Frから衝撃荷重が加わった場合に衝撃荷重を受け止めて車体の変形を抑制する。エプロンサイドメンバ1の前端部1Aは、左右方向に沿うラジエータサポートロアーメンバ6の端部から立ち上がる縦断面縦長の長方形状のガセット7で車両の前後方向に垂直な面として構成されている。ガセット7の後端は、車両前後方向に沿うエプロンサイドメンバ本体部の前端に接合している。車両の左右中心側のガセット7の側壁には、上下方向に沿うランプサポートブレース(図示せず)の下端部が接合している。
【0022】
[バンパ2の構造]
バンパ2の下側の外気導入用開口4はバンパ2の下半部2Kに横長の長方形状に形成され、上側の外気導入用開口3は、下側の外気導入用開口4よりも左右方向に短く設定されてバンパ2の上半部2Jに形成されている。バンパ2の下半部2Kの左右両端部は車両後方側Rrに折曲し、バンパ2の上半部2Jは下半部2Kに対して上側ほど車両後方側Rrに位置するように折曲して傾斜している。
【0023】
前記バンパ2の上半部2Jは、上側の外気導入用開口3を挟んで位置する左右一対のヘッドランプ取り付け用の切り欠き8を有し、バンパ2の下半部2Kは、各ヘッドランプ取り付け用の切り欠き8の下方に位置する左右一対のフォグランプ取り付け用孔9と、各フォグランプ取り付け用孔9の下方に位置する左右一対の牽引フック受け入れ用の切り欠き10とを有している。
【0024】
前記ヘッドランプ取り付け用の切り欠き8は上側が開放し、切り欠き8の下端は、上側の外気導入用開口3の下端よりも下方に位置している。牽引フック受け入れ用の切り欠き10は下側が開放している。フォグランプ取り付け用孔9にはベゼル11が取り付けられ、牽引フック受け入れ用の切り欠き10にはキャップ12が取り付けられる。
【0025】
[グリル5の構造]
グリル5は、上側の外気導入用開口3に車両前方側Frから取り付けられる前側グリル15と、上下一対の外気導入用開口3,4に車両後方側Rrから取り付けられる後側グリル16とから成り、これらはスクリューでバンパ2に取り付けられる。
【0026】
図1〜図4に示すように、バンパ2とエプロンサイドメンバ1のガセット7の前壁14との間に、後側グリル16と一体に成形された衝撃吸収部20が配置されている。衝撃吸収部20は、後側グリル16の下半部の左右両端部から左右外方側に張り出す状態に前記下半部に形成されており、自動車が衝突した場合に車両前方側Frからの衝撃荷重を吸収する。
【0027】
[グリル5の衝撃吸収部20の構造]
前記衝撃吸収部20は、下側の外気導入用開口4の側方で、かつ、ヘッドランプ取り付け用の切り欠き8の下方となるバンパ2の意匠面2Mの裏側に配置されている。詳しくは、下側の外気導入用開口4と、下側の外気導入用開口4の側方(車両の左右外方側)のフォグランプ取り付け用孔9と、フォグランプ取り付け用孔9の上方のヘッドランプ取り付け用の切り欠き8とに囲まれた範囲のバンパの意匠面2Mの裏側に配置されている。
【0028】
つまり、衝撃吸収部20をフォグランプ等がない空間に配置してある。これにより、衝撃吸収部20を比較的大きくすることができて、衝撃力吸収作用を容易に効果的に働かせることができる。前記バンパ2の意匠面2Mと、この意匠面2Mの裏側の裏面2Uとは車両前方側Frに凸の断面円弧状(緩やかな円弧状)に形成されている(図3参照)。
【0029】
さらに、衝撃吸収部20は後側グリル16の左右方向の端部19の前端面19Mから車両後方側Rrに凹んだ状態に形成されて、車両前方側Frに開口する開口部21と、車両前後方向にほぼ沿う周壁22と、周壁22の車両後方側Rrの端部同士を接続する底壁23とを有している。
【0030】
また、前記衝撃吸収部20はエプロンサイドメンバ1に対応して、前記ガセット7の縦断面形状よりも少し小さい縦断面縦長の長方形状に形成されるとともに、周壁22の車両前後方向の長さが周壁22の車幅方向の長さよりも長く設定され、衝撃吸収部20の底壁23がエプロンサイドメンバ1のガセット7の前壁14の前端面7Mに対向している。
つまり、前記衝撃吸収部20は、バンパ2の裏面2Uに近接配置された前端面19Mからエプロンサイドメンバ1の前端部1A(前端面7M)に向かって車両後方側に膨出形成され、衝撃吸収部20の底壁23がエプロンサイドメンバ1の前端部1A(前端面7M)に近接配置されている。
【0031】
前記底壁23はガセット7の前壁14よりも厚肉に設定されている。さらに、底壁23の中央部はその周りの部分及び周壁22よりも厚肉の車両前方視長方形状の取り付け部24に構成され、この取り付け部24から車両後方側Rrに向かって先窄まりの位置決めピン25が突出するとともに、取り付け部24の位置決めピン25の下方にクリップ孔26が貫通形成されている。
【0032】
そして、クリップ孔26にクリップ28を取り付け、前記位置決めピン25を車両前方側Frからガセット7のピン孔29に挿通させ、ガセット7の前壁14に形成されたクリップ孔27にクリップ28を挿通係合させて、取り付け部24をガセット7の前壁14に取り付けてある。取り付け部24とガセット7の前壁14との間には隙間Sを形成し、バンパ2が車両前方側Frから衝撃荷重を受けた際に、バンパ2を介して衝撃吸収部20が衝撃荷重を受けて、底壁23がガセット7の前壁14の前端面7Mに当接するよう構成してある。
【0033】
上記の構成によれば、前記位置決めピン25をガセット7のピン孔29に挿通させ、取り付け部24のクリップ孔26と、ガセット7の前壁14に形成されたクリップ孔27とにクリップ28を挿通係合させてあるから、前方から衝撃荷重が入力した際に、衝撃吸収部20が位置ずれすることなく容易に衝撃荷重を受け止めることができて、衝撃吸収部20がより確実に衝撃荷重吸収機能を発揮することができる。
【0034】
後側グリル16の左右方向の端部19の前端面19Mには、車両前方側Frから見て衝撃吸収部20の開口部21の周りから車両前方側Frに向かって突出するコの字状の第1リブ31が形成されている。第1リブ31の縦リブ部分31Aは衝撃吸収部20の開口部21の左右外方側(車両の左右外方側)に位置している。また、第1リブ31の上下一対の横リブ部分31Bは衝撃吸収部20の開口部21の上側と下側に各別に位置するとともに、車両の左右中心側の横リブ部分31Bの端部は、車両の左右中心側の前記開口部21の側部21Sとほぼ同一位置に位置している。
【0035】
図3に示すように、第1リブ31の頂部は断面円弧状に形成されて前記バンパ2の意匠面2Mの裏側の裏面2Uに近接し、バンパ2が車両前方側Frから衝撃荷重を受けた際に、第1リブ31がバンパ2の裏面2Uに当接するよう構成されている。第1リブ31の肉厚(突出方向と直交する方向の第1リブ31の厚さ)は衝撃吸収部20の周壁22よりも厚く設定され、前記底壁23の取り付け部24とほぼ同一の厚さに設定されている。第1リブ31によって、前記バンパ2の裏面2Uにより接近配置した衝撃吸収部20への衝撃荷重伝達構造を容易に構成でき、前方からの衝撃荷重を早期に確実に衝撃吸収部20に伝え、衝撃荷重吸収機能を発揮することができる。
【0036】
図2に示すように、衝撃吸収部20の上方と下方と左右外方側(側方)に位置するグリル5の左右方向の端部19の周部には、車両後方側Rrに突出するフランジ19Fが形成されている。また、衝撃吸収部20の左右外方側(側方)に位置する後側グリル16の左右方向の端部19の側部19Sは、この側部19Sの上側と下側の部分よりも衝撃吸収部20側に凹んでいる。これらの形状によって、衝撃吸収部20の前端部分となり前方からの衝撃荷重を受ける後側グリル16の左右方向の端部19(前端面19M)の剛性が向上し、確実に衝撃荷重吸収機能を発揮することができる。
【0037】
[別実施形態]
(1) 図5,図6に示すように、衝撃吸収部20の周壁22に、車両前後方向に延びる補強用の第2リブ32が形成されていてもよい。この第2リブ32は、対向する前記周壁22の内面22Nの間に架設されて格子状に形成され、上下方向中央部のクリップ取り付け作業空間39の上側と下側に位置する上側のリブ群と下側のリブ群とから成る。
【0038】
両リブ群は、左右一対の周壁22の内面22N同士の間に架設された横リブ32aと、この横リブ32aと交差して上側の周壁22の内面22N又は下側の周壁22の内面22Nに連なる縦リブ32bとから成る。横リブ32a及び縦リブ32bは衝撃吸収部20の前端から後端にわたって形成されて、両リブ32a,32bの後端部は底壁23に連なっている。この構造により、衝撃吸収部20の剛性を向上させることができ、大きな衝撃荷重を吸収することができる。
【0039】
(2) 図7に示すように、衝撃吸収部20の周壁22に、第2リブ32に換えて車両前後方向に延びる補強用のビード38を形成してあってもよい。ビード38は周壁22のうち左右一対の縦壁の内面22Nから対向する縦壁側に突出した段差部状に形成され、衝撃吸収部20の前端から後端にわたって形成されている。このビード38は前記縦壁の上下方向の中央部に位置し、ビード38の上下方向の長さが縦壁のほぼ1/3に設定されている。またビード38は、車両後方側Rrほど突出量が少なくなるように形成されている。
【0040】
(3) 上記(2)の構造に加えて、前記ビード38が周壁22の横壁の内面22Nに形成されていてもよい。また、前記ビード38が周壁22の横壁の内面22Nにだけ形成されていてもよい。
【0041】
(4) 前記第2リブ32やビード38が前記周壁22の外面22Gに形成されていてもよい。
【0042】
(5) 以上の実施形態では、前記衝撃吸収部20は、後側グリル16の左右方向の端部19の前端面19Mから車両後方側Rrに凹む単一の凹部状に形成されているが、前記衝撃吸収部20が、後側グリル16の左右方向の端部19の前端面19Mから車両後方側Rrに凹む複数の凹部状に構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 エプロンサイドメンバ
1A エプロンサイドメンバの前端部
2 バンパ
2M バンパの意匠面
2U バンパの裏面
3,4 外気導入用開口
5 グリル
7M エプロンサイドメンバの前端面
8 ヘッドランプ取り付け用の切り欠き
19 グリルの左右方向の端部(後側グリルの左右方向の端部)
19M グリルの左右方向の端部の前端面
20 衝撃吸収部
21 開口部
22 周壁
22N 周壁の内面
23 底壁
31 第1リブ
32 第2リブ
38 ビード
Fr 車両前方側
Rr 車両後方側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に沿った左右一対の閉じ断面構造のエプロンサイドメンバと、
前記エプロンサイドメンバの前端部の車両前方側に位置するバンパと、
前記バンパの外気導入用開口に取り付けられるグリルとを有する車両の前部構造であって、
前記バンパと前記エプロンサイドメンバの前端部との間に、前記グリルと一体に成形された衝撃吸収部が配置されている車両の前部構造。
【請求項2】
前記バンパはヘッドランプ取り付け用の切り欠きを有し、
前記衝撃吸収部は、前記外気導入用開口の側方で、かつ、前記切り欠きの下方となる前記バンパの意匠面の裏側に配置されている請求項1記載の車両の前部構造。
【請求項3】
前記衝撃吸収部は、前記グリルの左右方向の端部から車両後方側に凹んだ状態に形成されて、車両前方側に開口する開口部と、車両前後方向にほぼ沿う周壁と、前記周壁の車両後方側の端部同士を連結する底壁とを有し、
前記バンパが車両前方側から衝撃荷重を受けた際に、前記バンパを介して前記衝撃吸収部が前記衝撃荷重を受けて、前記底壁が前記エプロンサイドメンバの前端面に当接する請求項1又は2記載の車両の前部構造。
【請求項4】
車両前方側から見て前記衝撃吸収部の開口部の周りから車両前方側に向かって突出する第1リブが前記グリルの左右方向の端部の前端面に形成され、
前記衝撃吸収部の周壁に、車両前後方向に延びる補強用の第2リブ又は補強用のビードが形成され、
前記バンパが車両前方側から衝撃荷重を受けた際に、前記第1リブが前記バンパの裏面に当接する請求項3記載の車両の前部構造。
【請求項5】
前記第2リブは、対向する前記周壁の内面の間に架設されて格子状に形成されている請求項4記載の車両の前部構造。
【請求項6】
前記エプロンサイドメンバは縦断面縦長の長方形状に形成され、
前記衝撃吸収部は前記エプロンサイドメンバに対応して縦断面縦長の長方形状に形成されるとともに、前記周壁の車両前後方向の長さが前記周壁の車幅方向の長さよりも長く設定され、
前記衝撃吸収部の底壁が前記エプロンサイドメンバの前端面に対向している請求項3〜5のいずれか一つに記載の車両の前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−228729(P2010−228729A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−81563(P2009−81563)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】