説明

車両の排水構造及び排水路形成方法

【課題】 ドレーンカバーに隣接して車両構成部材が配される場合においても、組み付け作業が効率的に行え、かつドレーンカバーの水受け面積を大きくする。
【解決手段】 車両の床部に設けられた排水口へ水を導くよう設けられるドレーンカバーと、該ドレーンカバーに隣接した前記床部に配される車両構成部材とを有する構造において、ドレーンカバー101近傍に、該ドレーンカバー101及び車両構成部材202に跨るドレーンカバーエクステンション104を設け、車両構成部材202を床部へ取り付けた際に、該ドレーンカバーエクステンション104の少なくとも一部が車両構成部材202に被さって水受け面積を拡大する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の排水構造及び排水路形成方法に関し、特に、車両の床部に設けられた排水口へ水を導くよう設けられるドレーンカバーと、該ドレーンカバーに隣接した床部に配される車両構成部材とを有する車両の排水構造及び排水路形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、オープントップ型式の車両として、車室を形成する屋根の少なくとも一部を車体に格納可能とし、屋根を格納することによりオープン形式とすることができる、開閉可能な屋根を備えるコンバーティブル型式の車両が知られている。
【0003】
このような型式の車両において、屋根と格納部周辺との間から雨水が車室内に侵入するのを防止する為の排水構造が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載された排水構造は、屋根の下端部に位置するフォーミングバーに取り付けられたレインレールと、該レインレールに形成した排水口の下方でセンターピラーとタイヤハウスとの間に跨って排水受けパネルを設けて、該排水受けパネルから排水パイプを介して車外に雨水を排出する構造である。
【0004】
一方、近年、オープントップ型式の車両においては、その横転時に乗員の頭部を保護するために、車両上方に延びるロールバーが設けられるようになっている。
【0005】
例えば、特許文献2には、ロールバーの耐力を高めつつ、屋根の格納空間の確保あるいは周辺装備との干渉を避けるように、曲折されたロールバーをクロスバーと強固に結合した、車両のロールバー構造が記載されている。
【特許文献1】実開昭62−64630号公報
【特許文献2】特開2005−186687号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された排水構造は、車室と幌の格納部との間には車両構成部材は存在しておらず、特許文献2に記載されたようなロールバー構造体が車室近傍に取り付けられることを想定していない。このため、特許文献2に記載されたようなロールバー構造体が取り付けられる車両に、特許文献1に記載されたような排水構造をそのまま適用することは困難である。
【0007】
また、近年は、格納式の屋根の材料として、幌のような折り畳み可能な材料以外の堅牢な材料を用いた(ハードトップの)コンバーティブル型式の車両もいくつか提案されている。そのような車両で、例えば、リアウインドウを有する屋根の一部を後端から車内側へ回転させつつ格納するようにすると、格納した屋根の端部が車室のシート近傍まで位置することとなり、端部から落下する水を車外に排出できるように排水受けを大きくする必要がある。
【0008】
更に、屋根を格納可能とする車両の構造においては、格納部の床部の鉛直方向高さは車室側が最も低くなるのが一般的であるので、ロールバーユニットなどの車両構成部材の近傍に排水受け(ドレーンカバー)を設けるのが好ましい。例えば、格納した屋根の端部から落下する水を受容可能とするためには、ドレーンカバーをロールバーユニットに隣接して配置する必要がある。
【0009】
しかしながら、このような配置とすると、ロールバーユニットを組み付ける際に、ドレーンカバーの一部とロールバーユニットの組み付け部とが干渉してしまい、作業効率の悪化を招いたり、ドレーンカバーの損傷が生じてしまう。
【0010】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、ドレーンカバーに隣接して車両構成部材が配される場合においても、組み付け作業が効率的に行え、かつドレーンカバーの水受け面積を大きくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明の一態様としての車両の排水構造は、車両の床部に設けられた排水口へ水を導くよう設けられるドレーンカバーと、該ドレーンカバーに隣接した前記床部に配される車両構成部材とを有する車両の排水構造であって、
前記ドレーンカバー近傍には、該ドレーンカバー及び前記車両構成部材に跨るドレーンカバーエクステンションが設けられると共に、該ドレーンカバーエクステンションは、前記車両構成部材を前記床部へ取り付けた際に、少なくともその一部が前記車両構成部材に被さるように構成されていることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、ドレーンカバーに隣接して車両構成部材が配される場合においても、車両構成部材を床部へ取り付けた際に、ドレーンカバーエクステンションの少なくとも一部が車両構成部材に被さるように構成されているため、車両構成部材の組み付けを妨げることが無いと共に、車両構成部材の組み付け後にはドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【0013】
前記ドレーンカバーエクステンションは、前記車両構成部材に組み付けられていることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、車両構成部材を組み付けるだけでドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【0015】
前記ドレーンカバーエクステンションは、前記ドレーンカバー側に配されていることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、車両構成部材側の自由度(例えば、ドレーンカバーとの干渉を防止するよう車両構成部材側の形状が制限されるといった設計上の自由度)や、シート位置或いは荷室位置との関係でのレイアウトの自由度、を損なうことなしにドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【0017】
前記ドレーンカバーエクステンションは、前記車両構成部材によって前記床部へ押されることによってその一部が前記車両構成部材に被さるように構成されていることを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、車両構成部材の組み付けの際に組み付けに必要な空間(軌跡)を確保しつつ、組み付け後にはドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【0019】
前記車両は開閉式の屋根を備えると共に、前記屋根の少なくとも一部を格納したときに、その端部が前記ドレーンカバーエクステンションの前記ドレーンカバーの外部にある部分の上に位置することを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、屋根の一部を格納したときに、その端部から落下する水をドレーンカバーエクステンションで受けて車外に排出することができる。
【0021】
上記目的を達成する本発明の別の態様としての車両の排水路形成方法は、車両の床部に設けられた排水口に水を導くようにドレーンカバーを固定するステップと、
前記ドレーンカバーの水受け面積を拡大させるドレーンカバーエクステンションを、前記ドレーンカバーに配置するステップと、
前記ドレーンカバーエクステンションを前記床部へ押しながら、車両構成部材を前記ドレーンカバーに隣接した前記床部へ固定するのに伴って、前記ドレーンカバーエクステンションを、少なくともその一部が前記車両構成部材に被さるように変位させるステップと、を有することを特徴とする。
【0022】
この構成によれば、ドレーンカバーに隣接して車両構成部材が配される場合においても、車両構成部材側の自由度(例えば、ドレーンカバーとの干渉を防止するよう車両構成部材側の形状が制限されるといった設計上の自由度)や、シート位置或いは荷室位置との関係でのレイアウトの自由度、を損なうことなしに、車両構成部材の組み付けの際に組み付けに必要な空間(軌跡)を確保しつつ、組み付け後にはドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、ドレーンカバーに隣接して車両構成部材が配される場合においても、車両構成部材を床部へ取り付けた際に、ドレーンカバーエクステンションの少なくとも一部が車両構成部材に被さるように構成されているため、車両構成部材の組み付けを妨げることが無いと共に、車両構成部材の組み付け後にはドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0025】
本発明に係る車両の排水構造の実施形態として、ハードトップ型の屋根の一部を格納するコンバーティブル型式の車両の排水構造について説明する。まず、排水構造を構成するドレーンカバーと、車両構成部材の例であるロールバーユニットの位置関係について説明する。
【0026】
図6は、車両の後部車体にロールバーユニット及び屋根の一部が組み付けられる前の状態を示す概略斜視図である。また、図7は、車両の後部車体にロールバーユニット及び屋根の一部が組み付けられた状態を示す概略斜視図である。これらの図において、左下側が車両の前方側である。
【0027】
図6に示されるように、ドレーンカバー101は、後部車体のサイドパネル401近傍でタイヤハウス前方の車両床部1に取り付けられる。図示されるように、本実施形態のロールバーユニット201は、車両の横転時に乗員の頭部を保護するように車両の上方に延びる曲折されたロールバーと車幅方向に延びるクロスバーとが強固に結合され、車両の床部1に組み付けるためのフランジ202が設けられている。
【0028】
図6中、符号301は車両に格納される、例えば複合部材で構成された屋根の一部(ミドルルーフ)を示し、リアウインドウ(不図示)を下方にして回転させた状態で示されている。また、符号111はサイドパネル401に取り付けられたサイドドレーンカバーである。符号601は電気配線や各種リンケージのために車両の側部や床部を配索されて、不図示の電気部品や制御ユニット等に接続される線材である。
【0029】
図7から明らかなように、ロールバーユニット201の取り付けフランジ202は、ドレーンカバー101に隣接した前方車内側に組み付けられる。ロールバーユニット201が組み付けられ、ミドルルーフ301を格納すると、後述するように屋根の端部は、ドレーンカバーエクステンション104の上部に位置する。
【0030】
図1は、本実施形態の排水構造の概略構成を示す斜視図である。図1において、左側が車両の後方、上側が車外側である。
【0031】
本実施形態のドレーンカバー101は、樹脂等の材料で構成され、周囲にフランジを有する皿状となっており、その底部には、水を排出する排水口を覆うメッシュ状の排水口カバー102が設けられている。ドレーンカバー101に隣接して、車両構成部材であるロールバーの取り付けフランジ202が配置されている。そして、ドレーンカバーエクステンション104が、ドレーンカバー101及び取り付けフランジ202を跨いで設けられている。ここで、ドレーンカバーエクステンション104は破線で示す脚部1041を有しているが、その一部は取り付けフランジ202の底面と床部1の間に挟持されている。また、ドレーンカバーエクステンション104上面の中央部には開口1042が設けられている。
【0032】
図示した状態において、ドレーンカバーエクステンション104は、その長手方向の両端部のうち、取り付けフランジ202側の端部がドレーンカバー101側の端部よりも高くなるよう傾斜している。従って、図示した状態で、取り付けフランジ202側の領域においてドレーンカバーエクステンション104が受容した水は、当該傾斜により開口1042へ流れ込みドレーンカバー101内に排出される。このため、ドレーンカバーエクステンション104によって、実質的な水受け面積が取り付けフランジ202の上部まで拡大される。
【0033】
図2は、図1のドレーンカバー101を車両の床部1に固定した後に、車両構成部材としてロールバーユニットを組み付けた状態を車両上方から見た図である。図2において、左側が車両の前方、上側が車内側である。
【0034】
図2において、ロールバーユニット201は、取り付けフランジ202によって車両の床部1に組み付けられて固定される。また、ドレーンカバー101には、車外側上方に車両のサイドパネル401に取り付けられるサイドドレーンカバー111が取り付けられている。
【0035】
上述のように、ドレーンカバー101とロールバーユニット201の取り付けフランジ202とは隣接して配置されている。そして、ドレーンカバー101の水受け面積を拡大するように、ドレーンカバーエクステンション104がドレーンカバー101及び取り付けフランジ202を跨いで設けられている。
【0036】
図5は、本実施形態のドレーンカバー101が車両床部1に取り付けられた状態を車内側から見た斜視図である。図5において、左側が車両前方である。
【0037】
図5において、サイドドレーンカバー111は車両のサイドパネル401に取り付けられており、ドレーンカバー101は車両の床部1に設けられた開口(不図示)に、排水口カバー102の下方にある排水口を通すように固定されている。ここではドレーンカバーエクステンション104がドレーンカバー101の縁部を跨いで配置されている。なお、図5に示した状態では、ドレーンカバーエクステンション104の重心はドレーンカバー内にあり、脚部1041が床部1から浮いている。また、線材は車両の側部からドレーンカバー101近傍でサイドパネル401に配索されている。
【0038】
図4は、ドレーンカバー101及びロールバーユニット201を固定した後に、ミドルルーフ301を格納した状態を上方から見た図である。図4において下側が車両前方、左側が車外側である。
【0039】
図示されたようにミドルルーフ301を格納すると、その端部はドレーンカバーエクステンション104のドレーンカバー101の外部にある部分の上に位置する。これにより、ミドルルーフを格納したときに、その端部から落下する水をドレーンカバー101で受けて車外に排出することができる。
【0040】
次に、本実施形態の車両の排水構造の取り付け手順と、作用について説明する。図3Aは、フランジの取り付け前の図4のA−A断面図であり、図3Bは、フランジの取り付け後の図4のA−A断面図である。
【0041】
本実施形態の排水構造を形成する手順は以下の通りである。最初に、ドレーンカバー101を、車両の床部1に設けられた開口(不図示)に排水口を通すように固定する。このとき、サイドドレーンカバー111も車両(サイドパネル401)に固定される。次にドレンカバーエクステンション104を、ドレーンカバー101の縁部に配置する。そして、車両構成部材としてのロールバーユニットを取り付けフランジ202によって、ドレーンカバー101に隣接した車両の床部1にボルト等の固着手段で固定する(組み付ける)。
【0042】
図3Aは、ロールバーユニットを車両の床部1に組み付ける前の、取り付けフランジ202と、ドレーンカバーエクステンション104の位置関係を示している。この図ではミドルルーフ301は示していない。取り付けフランジ202は、202で示す上方位置にある。このとき、ドレーンカバーエクステンション104は、その形状及びドレーンカバー内に位置する部分の厚さによって、その重心はドレーンカバー101内にある。すなわち、脚部1041の取り付け部はドレーンカバー101の側壁に接し、ドレーンカバー101側の端部はドレーンカバーの底部に接しており、脚部1041の底面は床部1から浮いている。
【0043】
また、ドレーンカバーエクステンション104の水受け部を形成する上部の取り付けフランジ側端部と、取り付けフランジ202のドレーンカバー側(図中左側)端部との間の水平方向距離は、組み付けの際のマージンを確保すべく、例えば5mm程度設けられている。一方、ドレーンカバーエクステンション104の脚部1041は、取り付けフランジ202の下方に位置する。
【0044】
ここから取り付けフランジ202を下方に移動すると、フランジ202の右側端部は、ドレーンカバーエクステンション104の脚部1041を上から押すこととなる。その状態で取り付けフランジ202を床部1まで下降させて組み付けると、図3Bに示す状態となり、取り付けフランジ202の右側端部と床部1との間に、ドレーンカバーエクステンション104の脚部1041は挟持される。このとき、ドレーンカバーエクステンション104のドレーンカバー101内の端部はドレーンカバー101の底部から浮き上がり、略中央部に設けられた開口1042がドレーンカバーエクステンション104上面の最下部となる。
【0045】
なお、取り付けフランジ202のドレーンカバーエクステンション104の脚部1041を覆う部分には、脚部を押圧した状態で取り付けフランジ202を床部1に固定しても、脚部1041の損傷を防止するように、予め脚部の厚さに応じた隙間を設けるのが好ましい。
【0046】
そして、ロールバーユニットの組み付けが終了し、屋根の一部(ミドルルーフ)301が格納されると、図示されたように、ミドルルーフ301の端部はドレーンカバーエクステンション104のドレーンカバー101外部にある部分の上に位置する。このため、ミドルルーフ301を格納したときにその端部から落下する水は、ドレーンカバーエクステンション104の開口1042を介してドレーンカバー101に受容され、車外に排出することができる。
【0047】
以上説明したように、本実施形態によれば、ドレーンカバー101に隣接してロールバーユニット201が配される場合においても、ロールバーユニットを床部1へ取り付けた際に、ドレーンカバーエクステンション104の少なくとも一部が取り付けフランジ202に被さるように構成されているため、ロールバーユニット201の組み付けを妨げることが無いと共に、ロールバーユニット201の組み付け後にはドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【0048】
(変形例)
上記実施形態では、ドレーンカバーエクステンション104は、ドレーンカバー101に配置され、取り付けフランジ202によって脚部1041を押圧されることによって、ドレーンの水受け面積を拡大するように構成されていた。
【0049】
しかしながら、ドレーンカバーエクステンション104が、予め取り付けフランジ202に組み付けられていてもよい。すなわち、ドレーンカバーエクステンション104が組み付けられた状態で、取り付けフランジ202を上方から床部1に組み付けるようにしてもよい。このようにしても、ミドルルーフ301を格納状態としなければ、ロールバーユニット及び取り付けフランジ202の組み付け作業はスムースに行える。
【0050】
この場合、取り付けフランジ202を床部1に組み付けるだけでドレーンの水受け面積を大きくとることができる。
【0051】
(他の実施形態)
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態や変形例を包含するものである。すなわち、上記実施形態で示した車両の排水構造は一例であり、本発明の意図するような排水路の形成が可能な構成であれば、これらに限定されるものではない。
【0052】
例えば、上記の実施形態では、車両構成部材がロールバーユニット201である場合について説明したが、他の車両構成部材がドレーンカバー101に隣接して配されてもよい。
【0053】
また、上記の実施形態では、ハードトップの屋根を格納するコンバーティブル型式の車両を例に挙げて説明したが、幌のようなソフトトップの屋根を格納するコンバーティブル型式の車両に本発明を適用しても良い。
【0054】
また更に、ドレーンカバー101やドレーンカバーエクステンション104の材料や形状についても、上記実施形態で例示したものに限定されず、他の材料を用いたり様々な形状とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】実施形態の排水構造の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1のドレーンカバーを固定した後に、ロールバーユニットを組み付けた状態を車両上方から見た図である。
【図3A】フランジの取り付け前の図4のA−A断面図である。
【図3B】フランジの取り付け後の図4のA−A断面図である。
【図4】ドレーンカバー及びロールバーユニットを固定した後に、ミドルルーフを格納した状態を上方から見た図である。
【図5】ドレーンカバーが車両床部に取り付けられた状態を車内側から見た斜視図である。
【図6】車両の後部車体にロールバーユニット及び屋根の一部が組み付けられる前の状態を示す概略斜視図である。
【図7】車両の後部車体にロールバーユニット及び屋根の一部が組み付けられた状態を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0056】
101 ドレーンカバー
102 排水口カバー
104 ドレーンカバーエクステンション
201 ロールバーユニット
202 取り付けフランジ
301 ミドルルーフ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の床部に設けられた排水口へ水を導くよう設けられるドレーンカバーと、該ドレーンカバーに隣接した前記床部に配される車両構成部材とを有する車両の排水構造であって、
前記ドレーンカバー近傍には、該ドレーンカバー及び前記車両構成部材に跨るドレーンカバーエクステンションが設けられると共に、該ドレーンカバーエクステンションは、前記車両構成部材を前記床部へ取り付けた際に、少なくともその一部が前記車両構成部材に被さるように構成されていることを特徴とする車両の排水構造。
【請求項2】
前記ドレーンカバーエクステンションは、前記車両構成部材に組み付けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両の排水構造。
【請求項3】
前記ドレーンカバーエクステンションは、前記ドレーンカバー側に配されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の排水構造。
【請求項4】
前記ドレーンカバーエクステンションは、前記車両構成部材によって前記床部へ押されることによってその一部が前記車両構成部材に被さるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両の排水構造。
【請求項5】
前記車両は開閉式の屋根を備えると共に、前記屋根の少なくとも一部を格納したときに、その端部が前記ドレーンカバーエクステンションの前記ドレーンカバーの外部にある部分の上に位置することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の排水構造。
【請求項6】
車両の床部に設けられた排水口に水を導くようにドレーンカバーを固定するステップと、
前記ドレーンカバーの水受け面積を拡大させるドレーンカバーエクステンションを、前記ドレーンカバーに配置するステップと、
前記ドレーンカバーエクステンションを前記床部へ押しながら、車両構成部材を前記ドレーンカバーに隣接した前記床部へ固定するのに伴って、前記ドレーンカバーエクステンションを、少なくともその一部が前記車両構成部材に被さるように変位させるステップと、を有することを特徴とする車両の排水路形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−84016(P2007−84016A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−278733(P2005−278733)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】