説明

車両の車体下部構造

【課題】前突荷重若しくは後突荷重をサイドシルとトンネルフレームとに分散して伝達することを可能にするとともに、フロントサイドフレームの後部やリヤサイドフレームの前部での応力集中を回避することを可能にする。
【解決手段】左右のフロントサイドフレーム13,14の後部から左右のアウトリガーを介してそれぞれ接続される左右のサイドシル17,18と、左右のフロントサイドフレーム13,14の後部から左右のブレースを介して接続される車体中央のトンネルフレーム23と、これらの左右のフロントサイドフレーム13,14、左右の前アウトリガー15,16、左右の前ブレース21,22、トンネルフレーム23に接続されるフロアパネル36とを備えた車両の車体下部構造10であって、フロアパネル36に、菱形状のビード41が形成され、菱形状のビード41の4つの角部の内の一つの角部をフロントサイドフレーム13の後部に指向させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車体下部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の車体下部構造として、車体前後方向に延ばした左右のサイドシルと、車体前後方向に延ばした中央のトンネルフレームと、これらのサイドシル及びトンネルフレームに渡したフロアパネルとを備えたものが知られている。
この種の車両の車体下部構造は、車種によって所定の強度を保てるように設計がなされるものであった。
このような、車両の車体下部構造として、フロアパネルに補強ビードが設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1の車両の車体下部構造は、左右一対のサイドシルと、これらのサイドシル間に架設された前後一対のクロスメンバと、これらのサイドシル及びクロスメンバにより囲まれるフロアパネルとを備えたものである。さらに、フロアパネルに、サイドシルとクロスメンバとの交差する部位を中心とする同心円弧状のビードが形成される。
【0004】
しかし、特許文献1の車両の車体下部構造は、フロアパネルに、サイドシルとクロスメンバとの交差する部位を中心とする同心円弧状のビードを形成するために、側方からサイドシルに作用する荷重は、同心円弧状のビードを経由してフロアトンネルに伝達することはできる。しかし、サイドシルとクロスメンバとの交差する部位を中心とする同心円弧状のビードなので、フロントサイドフレームから作用する前突荷重の伝達方向がトンネルフレームに指向するので、前突荷重をサイドシルとトンネルフレームとに分散しにくい。
【0005】
特許文献1の車両の車体下部構造では、同心円弧状のビードを形成するために、プレス金型の製作時間がかかるということもある。また、同心円弧状のビードをフロアパネルに形成した場合には、車両の走行中にフロアパネル下の気流に乱れが発生し、空気抵抗が増す恐れもある。従って、車両の燃費が悪化する欠点がある。
さらには、このような車両の車体下部構造において、車体の底床化を推進したいものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−298076公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前突荷重若しくは後突荷重をサイドシルとトンネルフレームとに分散して伝達することができるとともに、フロントサイドフレームの後部やリヤサイドフレームの前部での応力集中を回避することができる車両の車体下部構造を提供することを課題とする。
さらに、車両の車体下部構造の作りやすさの改善、車体の空気抵抗の低減、若しくは車体の底床化をすることができる車両の車体下部構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、車体前後方向に延ばされた左右のフロントサイドフレームと、これらの左右のフロントサイドフレームの後部から左右のアウトリガーを介してそれぞれ接続される左右のサイドシルと、左右のフロントサイドフレームの後部から左右のブレースを介して接続される車体中央のトンネルフレームと、これらの左右のフロントサイドフレーム、左右のアウトリガー、左右のブレース、トンネルフレームに接続されるフロアパネルとを備えた車両の車体下部構造であって、フロアパネルに、菱形状のビードが形成され、菱形状のビードの4つの角部の内の一つの角部をフロントサイドフレームの後部に指向させたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、左右のアウトリガーを、車体後方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、左右のブレースを、車体後方に向かうに連れて内方に指向させたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、菱形状のビードが、相似形の複数の菱形状のビード群で構成され、フロアパネルに、菱形状のビードが車体前後方向に沿って複数配置されたことを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、左右のサイドシルの後部にそれぞれ左右の後アウトリガーを介して左右のリヤサイドフレームが接続されるとともに、トンネルフレームにそれぞれ左右の後ブレースを介して左右のリヤサイドフレームが接続され、左右の後アウトリガーを、車体前方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、左右の後ブレースを、車体前方に向かうに連れて内方に指向させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明では、車体前後方向に延ばされた左右のフロントサイドフレームと、これらの左右のフロントサイドフレームの後部から左右のアウトリガーを介してそれぞれ接続される左右のサイドシルと、左右のフロントサイドフレームの後部から左右のブレースを介して接続される車体中央のトンネルフレームと、これらの左右のフロントサイドフレーム、左右のアウトリガー、左右のブレース、トンネルフレームに接続されるフロアパネルとから車両の車体下部構造が構成される。
フロントサイドフレームの後部からアウトリガーを介してサイドシルに接続し、且つフロントサイドフレームの後部からブレースを介してトンネルフレームに接続したので、フロントサイドフレームの後部からの前突荷重を、アウトリガーを介してサイドシルに伝達する経路と、ブレースを介してトンネルフレームに伝達する経路とに分岐させることができる。
さらに、フロアパネルに、菱形状のビードが形成され、菱形状のビードの4つの角部の内の一つの角部を前突荷重の分岐点となるフロントサイドフレームの後部に指向させたので、前突荷重を、フロアパネルの菱形状のビードを介してサイドシル及びトンネルフレームに分散して伝達することができる。これにより、前突荷重による分岐点(フロントサイドフレームの後部)での応力集中を回避することができる。すなわち、前突荷重を、円滑にサイドシル及びトンネルフレームに伝達することができる。
前突荷重を、円滑にサイドシル及びトンネルフレームに伝達することができることで、例えば、フロアフレームの厚みを薄く形成したり、フロアフレームを省くこともできるので、車両の車体下部構造の薄型化を図り、車体の底床化を図ることができる。
また、フロアパネルに形成されるビードは菱形状のビードなので、例えば、フロアパネルに円弧状のビードを形成する場合に比べ、金型の製作時間の短縮を図ることができる。
フロアパネルに形成されるビードは菱形状のビードなので、例えば、フロアパネルに円弧状のビードを形成する場合に比べ、菱形状のビードは車体前後方向に気流を流すことができる。従って、フロアパネル下の気流の乱れを低減することができる。この結果、車両の燃費の向上を図ることができる。
【0013】
請求項2に係る発明では、左右のアウトリガーが、車体後方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、左右のブレースが、車体後方に向かうに連れて内方に指向させたので、フロントサイドフレームの後部からの前突荷重を、アウトリガーを介してサイドシルに伝達する経路と、ブレースを介してトンネルフレームに伝達する経路に、さらに円滑に分岐させることができる。
【0014】
請求項3に係る発明では、菱形状のビードが、相似形の複数の菱形状のビード群で構成され、フロアパネルに、菱形状のビードを車体前後方向に沿って複数配置されたので、前突荷重を、相似形の複数の菱形状のビード群を介してサイドシル及びトンネルフレームに、さらに円滑に伝達することができる。
【0015】
請求項4に係る発明では、左右のサイドシルの後部にそれぞれ左右の後アウトリガーを介して左右のリヤサイドフレームが接続されるとともに、トンネルフレームにそれぞれ左右の後ブレースを介して左右のリヤサイドフレームが接続され、左右の後アウトリガーを、車体前方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、左右の後ブレースを、車体前方に向かうに連れて内方に指向させたので、リヤサイドフレームの前部からの前突荷重を、後アウトリガーを介してサイドシルに伝達する経路と、後ブレースを介してトンネルフレームに伝達する経路に分岐させることができる。この結果、後突荷重を、円滑にサイドシル及びトンネルフレームに伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る車両の車体下部構造の斜視図である。
【図2】図1に示された車両の車体下部構造の平面図である。
【図3】図1に示された車両の車体下部構造の菱形状のビードの断面図である。
【図4】図1に示された車両の車体下部構造の応力集中を回避する説明図である。
【図5】図1に示された車両の車体下部構造の荷重伝達を示す平面図である。
【図6】図1に示された車両の車体下部構造の薄型化の比較検討図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
【実施例】
【0018】
図1及び図2に示されたように、車両の車体下部構造10は、車体前後方向に延ばされた左右のフロントサイドフレーム13,14と、これらの左右のフロントサイドフレーム13,14の後部から左右の前アウトリガー(アウトリガー)15,16を介してそれぞれ接続される左右のサイドシル17,18と、左右のフロントサイドフレーム13,14の後部から左右の前ブレース(ブレース)21,22を介して接続される車体中央のトンネルフレーム23と、左のサイドシル17の中間とトンネルフレーム23の中間とに渡された左クロスメンバ27と、右のサイドシル18の中間とトンネルフレーム23の中間とに渡された右クロスメンバ28と、左右のサイドシル17,18の後部にそれぞれ左右の後アウトリガー25,26を介して接続されるとともに、トンネルフレーム23に左右の後ブレース31,32を介して接続される左右のリヤサイドフレーム33,34と、これらの左右のフロントサイドフレーム13,14、左右の前アウトリガー15,16、左右の前ブレース21,22、トンネルフレーム23、左右の後アウトリガー25,26、左右の後ブレース31,32に接続されるフロアパネル36とから構成される。
【0019】
左右のサイドシル17,18は、車幅方向外方に配置される。トンネルフレーム23は車体中央に配置される。左のフロントサイドフレーム13は、車幅方向に関して左のサイドシル17とトンネルフレーム23との間に配置される。右のフロントサイドフレーム14は、車幅方向に関して右のサイドシル18とトンネルフレーム23との間に配置される。左クロスメンバ27及び右クロスメンバ28は一体的に形成されたものでもよい。
【0020】
左のリヤサイドフレーム33は、車幅方向に関して左のサイドシル17とトンネルフレーム23との間に配置される。右のリヤサイドフレーム34は、車幅方向に関して右のサイドシル18とトンネルフレーム23との間に配置される。
【0021】
左右の前アウトリガー15,16は、車体後方に向かうに連れて外方に指向させた。左右の前ブレース21,22は、車体後方に向かうに連れて内方に指向させた。
左右の後アウトリガー25,26は、車体前方に向かうに連れて外方に指向させた。左右の後ブレース31,32は、車体前方に向かうに連れて内方に指向させた。
【0022】
フロアパネル36は、車体前後方向に沿って配置される第1〜第4の菱形状のビード(補強ビード)41〜44が形成される。すなわち、フロアパネル36は、菱形状のビード41〜44が車体前後方向に沿って複数配置される。
【0023】
第1の菱形状のビード41は、左の前アウトリガー15、左の前ブレース21、左のサイドシル17の前部、トンネルフレーム23の前部、左クロスメンバ27で囲まれた空間に形成される。
【0024】
第2の菱形状のビード42は、右の前アウトリガー16、右の前ブレース22、右のサイドシル18の前部、トンネルフレーム23の前部、右クロスメンバ28で囲まれた空間に形成される。
【0025】
第3の菱形状のビード43は、左の後アウトリガー25、左の後ブレース31、左のサイドシル17の後部、トンネルフレーム23の後部、左クロスメンバ27で囲まれた空間に形成される。
【0026】
第4の菱形状のビード44は、右の後アウトリガー26、右の後ブレース32、右のサイドシル18の後部、トンネルフレーム23の後部、右クロスメンバ28で囲まれた空間に形成される。
【0027】
第1及び第2の菱形状のビード41,42は、それぞれ4つの角部の内の一つの角部をフロントサイドフレーム13,14の後部に指向する。第3及び第4の菱形状のビード43,44は、それぞれ4つの角部の内の一つの角部をリヤサイドフレーム33,34の後部に指向する。
また、第1〜第4の菱形状のビード41〜44は、相似形の複数の菱形状のビード群で構成されている。
【0028】
第1〜第4の菱形状のビード41〜44の断面は、図3(a)に示されるように矩形形状、図3(b)に示されるように台形形状、若しくは、図3(c)に示されるように曲線で繋がれた波形形状に形成される。
【0029】
図4に示されたように、フロントサイドフレーム13から前突荷重が矢印f1の如く入力されたときには、フロントサイドフレーム13の後部から前突荷重を、前アウトリガー15を介してサイドシル17に伝達する経路f2と、前ブレース21を介してトンネルフレーム23に伝達する経路f3とに分岐させることができる。
【0030】
この場合に、フロントサイドフレーム13の後部(後端)とフロアパネル36との接続部46〜48に応力が集中する。本願発明に係る車両の車体下部構造10では、フロアパネル36に菱形状のビード41が形成され、菱形状のビード41の4つの角部の内の一つの角部をフロントサイドフレーム13の後部に指向させたので、菱形状のビード41で荷重伝達を、サイドシル17及びトンネルフレーム23に矢印f4〜f7の如く分散させて円滑伝達することができる。なお、接続部46〜48は、例示の接続部分である。
【0031】
すなわち、図5(a)に示されたように、フロントサイドフレーム13に入力された前突荷重a1は、複数の矢印a2の如く前アウトリガー15、前ブレース21及び菱形状のビード41を介して円滑にサイドシル17及びトンネルフレーム23に伝達される。
【0032】
また、図5(b)に示されたように、リヤサイドフレーム34に入力された後突荷重a3は、複数の矢印a4の如く後アウトリガー26、後ブレース32及び菱形状のビード44を介して円滑にサイドシル18及びトンネルフレーム23に伝達される。
【0033】
さらに、図5(c)に示されたように、サイドシル18に入力された側突荷重a5は、複数の矢印a6の如く菱形状のビード42を介してフロントサイドフレーム14やトンネルフレーム23などに分散して伝達することができる。
【0034】
図6(a)に比較例の車両の車体下部構造100が示される。車両の車体下部構造100では、フロントサイドフレーム101から後方にフロアフレーム102が延ばされ、このフロアフレーム102にフロアパネル103が被せられる。ここで、フロアフレーム102の厚みをt1、フロアパネル103の厚さをt2とすれば、フロア部分104のトータルの厚さt3はt1+t2となる。
【0035】
図6(b)に実施例の車両の車体下部構造10が示される。車両の車体下部構造10では、先に説明したように、前突荷重を、円滑にサイドシル17(図2参照)及びトンネルフレーム23に円滑に伝達することができる。従って、フロアフレーム49の厚みを薄く形成したり、フロアフレーム49を省くこともできる。例えば、フロア部分51の厚さをt4とするときに、t4<t3とすることができる。すなわち、フロア部分51の薄型化を図り、車体の底床化を図ることができる。
【0036】
図1〜図6に示されたように、フロントサイドフレーム13の後部から前アウトリガー15を介してサイドシル17に接続し、且つフロントサイドフレーム13の後部から前ブレース21を介してトンネルフレーム23に接続した。
【0037】
これにより、フロントサイドフレーム13の後部から伝わった前突荷重を、前アウトリガー15を介してサイドシル17に伝達する経路と、前ブレース21を介してトンネルフレーム23に伝達する経路とに分岐させることができる。
【0038】
さらに、フロアパネル36に、菱形状のビード41が形成され、菱形状のビード41の4つの角部の内の一つの角部を前突荷重の分岐点となるフロントサイドフレーム13の後部に指向させた。
【0039】
上記構成から、前突荷重を、フロアパネル36の菱形状のビード41を介してサイドシル17及びトンネルフレーム23に分散して伝達することができる。これにより、前突荷重による分岐点(フロントサイドフレーム13の後部)での応力集中を回避することができる。すなわち、前突荷重を、円滑にサイドシル17及びトンネルフレーム23に伝達することができる。
【0040】
前突荷重を、円滑にサイドシル17及びトンネルフレーム23に伝達することができることで、例えば、図6(b)に示されたフロアフレーム49の厚みを薄く形成したり、フロアフレーム49を省くこともできるので、車両の車体下部構造10の薄型化を図り、車体の底床化をすることができる。
【0041】
また、フロアパネル36に形成されるビードは菱形状のビード41〜44なので、例えば、フロアパネル36に円弧状のビードを形成する場合に比べ、金型の製作時間の短縮を図ることができる。
【0042】
フロアパネル36に形成されるビードは菱形状のビード41〜44なので、例えば、フロアパネル36に円弧状のビードを形成する場合に比べ、菱形状のビード41〜44は車体前後方向に気流を流すことができる。従って、フロアパネル36下の気流の乱れを低減することができる。この結果、車両の燃費の向上を図ることができる。
【0043】
左右の前アウトリガー15,16を、車体後方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、左右の前ブレース21,22を、車体後方に向かうに連れて内方に指向させた。
これにより、フロントサイドフレーム13の後部から伝わった前突荷重を、前アウトリガー15を介してサイドシル17に伝達する経路と、前ブレース21を介してトンネルフレーム23に伝達する経路に、さらに円滑に分岐させることができる。
【0044】
第1〜第4の菱形状のビード41〜44は、相似形の複数の菱形状のビード群で構成され、フロアパネル36に、菱形状のビード41〜44が車体前後方向に沿って複数配置される。
【0045】
上記構成により、前突荷重を、相似形の複数の菱形状のビード群を介してサイドシル17,18及びトンネルフレーム23に、さらに円滑に伝達することができる。
【0046】
車両の車体下部構造10では、左右のサイドシル17,18の後部にそれぞれ左右の後アウトリガー25,26を介して左右のリヤサイドフレーム33,34が接続される。トンネルフレーム23にそれぞれ左右の後ブレース31,32を介して左右のリヤサイドフレーム33,34が接続される。
さらに、左右の後アウトリガー25,26を、車体前方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、左右の後ブレース31,32を、車体前方に向かうに連れて内方に指向させた。
【0047】
上記構成により、リヤサイドフレーム34の後部からの後突荷重を、アウトリガー26を介してサイドシル18に伝達する経路と、後ブレース32を介してトンネルフレーム23に伝達する経路に分岐させることができる。この結果、後突荷重を、円滑にサイドシル18及びトンネルフレーム23に伝達することができる。
【0048】
尚、本発明に係る車両の車体下部構造は、菱形状のビードを左右に3列づつ若しくは4列づつ等、車体前後方向に沿って複数個配置されたものであればよい。
【0049】
本発明に係る車両の車体下部構造は、図2に示すように、左右のクロスメンバ27,28が設けられたが、左右のクロスメンバは、車体前後に複数組み設けるものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明に係る車両の車体下部構造は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。
【符号の説明】
【0051】
10…車両の車体下部構造、13,14…左右のフロントサイドフレーム、15,16…左右のアウトリガー(左右の前アウトリガー)、17,18…左右のサイドシル、21,22…左右のブレース(左右の前ブレース)、23…トンネルフレーム、25,26…左右の後アウトリガー、31,32…左右の後ブレース、33,34…左右のリヤサイドフレーム、36…フロアパネル、41〜44…菱形状のビード(第1〜第4の菱形状のビード)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体前後方向に延ばされた左右のフロントサイドフレームと、これらの左右のフロントサイドフレームの後部から左右のアウトリガーを介してそれぞれ接続される左右のサイドシルと、左右のフロントサイドフレームの後部から左右のブレースを介して接続される車体中央のトンネルフレームと、これらの左右のフロントサイドフレーム、左右のアウトリガー、左右のブレース、トンネルフレームに接続されるフロアパネルとを備えた車両の車体下部構造であって、
前記フロアパネルは、菱形状のビードが形成され、
前記菱形状のビードの4つの角部の内の一つの角部を前記フロントサイドフレームの後部に指向させたことを特徴とする車両の車体下部構造。
【請求項2】
前記左右のアウトリガーは、車体後方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、前記左右のブレースは、車体後方に向かうに連れて内方に指向させたことを特徴とする請求項1記載の車両の車体下部構造。
【請求項3】
前記菱形状のビードは、相似形の複数の菱形状のビード群で構成され、前記フロアパネルは、前記菱形状のビードが車体前後方向に沿って複数配置されたことを特徴とする請求項1記載の車両の車体下部構造。
【請求項4】
前記左右のサイドシルの後部にそれぞれ左右の後アウトリガーを介して左右のリヤサイドフレームが接続されるとともに、前記トンネルフレームにそれぞれ左右の後ブレースを介して前記左右のリヤサイドフレームが接続され、
前記左右の後アウトリガーは、車体前方に向かうに連れて外方に指向させるとともに、前記左右の後ブレースは、車体前方に向かうに連れて内方に指向させたことを特徴とする請求項1記載の車両の車体下部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−173532(P2010−173532A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19726(P2009−19726)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】