説明

車両用の燈体

【課題】ドアミラーに取付けられる燈体の光源を、車両前方から視認できないようにして意匠性を高めたものにする。
【解決手段】ランプ3をアウターハウジング4とアウターレンズ5とを突き合せることで一体成形して形成し、該ランプに第二の光源6bと、インナーハウジング7と、インナーレンズ8とを設け、第二の光源6bの光をインナーハウジング7の反射部7aに反射させた後、インナーレンズ8を透過してアウターレンズ5から放出するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドア等に装備される車両用の燈体の技術分野に属するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の燈体の中には、ドアミラーの車両進行方向前側に向けて開口部が形成され、ここにサイドウインカー(サイドターンランプ)として組み込まれたものが知られている。そして、これらのサイドウインカーは、車両本体側とは反対側のドアミラー突出側端部から車両後方に向けて光を照射して法定上の方向指示機能を確保することができるようになっているとともに、ドアミラーの車両進行方向前方に向けて光を放出させる機能を持たせたものが知られており、このように構成することによってドアミラー全体の意匠性を高めたものがある。
【0003】
このようなサイドウインカーとして、例えば、ドアミラーの突出側端部から後方に向けて光を照射するための導光体がサイドウインカーのハウジングの外側面に沿って配設されており、この導光体の外側面を発光膜で覆いこの発光膜を電気エネルギーによって光らせることによって、ドアミラーの車両進行方向側に光を放出するように構成したものが知られている。このものでは発光膜の外側面にはさらに外板が取付けられており、これによって発光膜が保護されるとともに発光膜の光がこの外板を透過して外部に放出されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
しかるに、特許文献1のものでは、構造が複雑であるだけでなく、発光膜が導光体の外表面側を被覆するよう設けられた平面的なものであり、このためどうしても視覚的に奥行き感のない発光となってしまい意匠性に劣るものであった。
【0004】
そこで例えば、車両進行方向前方を照射するための光源をインナーハウジングから露出させるとともに該インナーハウジングに形成された光源取付け面を三次元的に凹凸があるものに構成し、さらにインナーハウジングに成膜処理を施して光源からの光を反射させるリフレクタとしての役割を持たせて奥行きのある三次元的な照射をするようにしたものを提唱した(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2000‐103287号
【特許文献2】特開2004‐276768号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このものは、車両進行方向前方に対し奥行きがある三次元的な照射ができることで意匠的に優れ、評価が高いものであったが、前方を照射する光源がインナーハウジングから露出するため、該光源が周囲より明るくなって光ムラがある点在的な照射をすることとなって均一性に欠けるうえ、三次元的なインナーハウジングもアウターレンズを通して見えることにもなり、このようなことから、奥行き感のある三次元的な照射をしながら、均一的な照射がなされる燈体の出現が要求され、ここに本発明が解決せんとする課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、車両後側のアウターハウジング部と、車両前側のアウターレンズ部とを突き合せて一体的に形成した車両用の燈体であって、該燈体は、車両用の左右方向外方に向くための光を照射する第一の光源と、車両前方に向くための光を照射する第二の光源と、該第二の光源からの光をアウターレンズ部側に反射させるインナーハウジングと、第二の光源からの光および前記インナーハウジングからの第二の光源の反射光をアウターレンズ部側に透過するインナーレンズとを前記アウターハウジング部とアウターレンズ部とのあいだに組み込んで構成されるとともに、前記第二の光源を、前記インナーハウジングの左右方向少なくとも一側方でかつインナーハウジングよりもアウターレンズ部側に位置するように配してインナーハウジングのインナーレンズ対向面側に向けて光照射するように構成したことを特徴とする車両用の燈体である。
請求項2の発明は、インナーハウジングには、インナーレンズに対向する部位が前記アウターハウジング部側に向けて膨出した膨出部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体である。
請求項3の発明は、膨出部には、第二の光源からの光を散乱させるとともに反射する光散乱反射面が形成されていることを特徴とする請求項2記載の車両用の燈体である。
請求項4の発明は、インナーハウジングは、透光性素材から構成され、膨出部のインナーレンズ側面が光を散乱する光散乱面であり、アウターハウジング部側面がインナーレンズ側に光反射する反射面であることを特徴とする請求項3記載の車両用の燈体である。
請求項5の発明は、インナーハウジングは、透光性素材から構成され、膨出部のアウターハウジング部側面がインナーレンズ側に向けて光を散乱するとともに反射する光散乱反射面であることを特徴とする請求項3記載の車両用の燈体である。
請求項6の発明は、インナーハウジングは、膨出部のインナーレンズ側面がインナーレンズ側に向けて光を散乱するとともに反射する光散乱反射面であることを特徴とする請求項3記載の車両用の燈体である。
請求項7の発明は、インナーレンズは、透光性素材から構成され、インナーハウジング側面が光を散乱させる光散乱面であることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項8の発明は、インナーレンズは、透光性素材から構成され、アウターレンズ部側面が光を散乱させる光散乱面であることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項9の発明は、インナーレンズは、インナーハウジングの膨出部に対向する部位がインナーハウジング側に向けて膨出した凸形状であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項10の発明は、インナーレンズは、インナーハウジングの膨出部に対向する部位がアウターレンズ部側に向けて膨出した凸形状であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項11の発明は、インナーハウジングとインナーレンズとのあいだには、インナーハウジングとインナーレンズとのあいだを通る光を反射して左右方向に漏洩しないよう遮蔽する遮蔽板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載の車両用の燈体である。
請求項12の発明は、車両用の燈体はドアミラーに組み込まれるものであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項記載の車両用の燈体である。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明とすることで、燈体を、第一の光源が直接燈体の端部から外部に向けて光を照射することによって車両の左右方向の方向指示機能を確保し、第二の光源から発せられた光が車両進行方向前方を照射するものでありながら、第二の光源から発せられる光を、主にインナーハウジングに反射させて、この反射光がインナーレンズを透過してアウターレンズから放出されるため、車両進行方向前方を照射する光を均一で奥行き感のある意匠性の高いものとすることができる。
請求項2の発明とすることで、第二の光源からの光をインナーハウジングの膨出部で反射させて第二の光源からの光を光散乱させながら反射させることになって、光散乱反射頻度が高くなり、より均一で奥行き感のある光とすることができる。
請求項3の発明とすることで、第二の光源の光を光散乱反射面で反射させることになって、より多方向かつ明るい反射光を得ることができる。
請求項4乃至6の発明とすることで、第二の光源を、インナーハウジングの膨出部で光散乱および光反射させることになって、より均一な散乱反射光を得ることができる。
請求項7または8の発明とすることで、第二の光源からの光およびインナーハウジングからの光をさらに散乱させつつアウターレンズ側に通過させることになって、さらにより均一な光を得ることができる。
請求項9または10の発明とすることで、第二の光源からの光およびインナーハウジングからの光を立体的に美しく見せることができる。
請求項11の発明とすることで、第二の光源からの光およびインナーハウジングでの散乱反射光が第一の光源側に漏れることがなく、光の輪郭をよりはっきりとしたものとすることができる。
請求項12の発明とすることで、本発明の燈体が組み込まれたドアミラーを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1において1は、乗用車に配設され、開口部に本発明の実施の形態であるサイドウインカー(サイドターンランプ)が配設されるドアミラーであって、該ドアミラーは、運転席側および助手席側のドアに左右一対取付けられるが、図1(A)に示すドアミラー1は、右ハンドルの車両の助手席側に取付けられたものを、車両の後方側から見た正面図に相当する。図1(B)は、サイドウインカーが配設されたドアミラー1を背面側、つまり車両進行方向前側から見たものである。そしてドアミラー1を構成するミラーハウジング2には、車両進行方向後側部位に運転者が後方を確認するためのミラー部Mが設けられ、車両進行方向前側部位にサイドウインカー(以下「ランプ」という)3が設けられている。
【0010】
前記ランプ3は、図2、3に示すように、アウターハウジング4とアウターレンズ5とを樹脂材により一次射出し、しかる後このアウターハウジング4とアウターレンズ5とを突き合せた突合せ部に樹脂材3cを二次射出することによって一体成形されたランプユニットとして構成され、一次射出によってアウターハウジング4に形成された取付け片4a、4bによってドアミラー2に組み付けられるよう構成されているが、このランプ3は、ミラーハウジング2の形状に沿って形成されており、つまり、車両前方側のランプ基端部3aから車両の左右方向外方に至るランプ外端部3bまでの左右方向に長い長尺物として構成されている。本実施の形態では、ランプ3は、ランプ外端部3bがランプ基端部3aに対して車両後方側に向けて曲折した平面視でへ字形(湾曲状)に形成されている。ここで、アウターハウジング4は非透光性樹脂材で形成されており、アウターレンズ5は透光性樹脂材で形成されている。
【0011】
そして、ランプ外端部3bにおけるアウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだには、本発明の第一の光源(本実施の形態では一対の発光ダイオードで構成されている。)6aが配設されているが、この第一の光源6aは、それぞれ車両の左右方向の走行を指示する方向指示器としての機能を有するものであり、車両本体の左右方向側方および後方を照射して視認させるものであって法定上の規格を満たすものとなっている。
【0012】
またランプ基端部3aには、アウターハウジング4とアウターレンズ5とのあいだに位置して本発明の第二の光源(本実施の形態では一つの発光ダイオードによって構成されている。)6bが配設されているが、該第二の光源6bは、本実施の形態ではランプ基端部3aの基端側に位置してアウターハウジング4の方向に向かって光を照射するよう傾斜状に配設されている。
【0013】
7はインナーハウジングであって、アウターハウジング4とアウターレンズ5のあいだに配設されているが、該インナーハウジング7の上下方向中間部には、図4、図5に示すように、アウターハウジング4側に向けて膨出した膨出部7aが形成されており、該膨出部7aのアウターレンズ5と対向する側の面には、光を散乱させ、かつ光をアウターレンズ5側に反射する光散乱反射面7bが形成されている。さらに膨出部7aのアウターレンズ5側には、膨出部7aの開口を塞ぐようにしてインナーレンズ8が設けられており、この膨出部7aとインナーレンズ8とで形成される空間部Sを第二の光源6bから発射された光(反射光も含む)が通過する。インナーレンズ8は透光性樹脂材で形成されているが、該インナーレンズ8のアウターハウジング4側面は、例えばシボ状とすることでインナーハウジング7側からの光を散乱させる光散乱面8aが形成されている。
【0014】
因みに、本実施の形態では、インナーハウジング7の膨出部7aを、アウターレンズ側面に光散乱反射面が形成されたものとして構成したが、これに限定されるものではなく、膨出部7aを、アウターハウジング側面に光散乱反射面が形成されたものとしても良く、また、インナーレンズ側面に光散乱面を形成し、アウターハウジング側面に反射面を形成したものとしても良い。但しこの場合は、インナーハウジングを透光性樹脂材で形成して光透過性を確保する。
【0015】
また、インナーレンズ8は、本実施の形態では光散乱面をアウターハウジング側面に形成したが、これに限定されるものではなく、光散乱面をアウターレンズ側面に形成しても良い。
【0016】
また、インナーレンズ8は、上下方向に断面したときアウターハウジング側に膨出した断面凸形状になっているが、図6に示す第二の実施の形態のように、アウターレンズ側に膨出した断面凸形状にしてもよく、さらには平面形状にしても良いのであって、これらの形状については特に限定されるものではない。
【0017】
前記第二の光源6bは、本実施の形態ではインナーハウジング7の基端位置において、該インナーハウジング7よりもアウターレンズ5側に位置するように配されるとともに、インナーハウジング7側に向くよう傾斜状に配されていて、インナーハウジング7のインナーレンズ側面である光散乱反射面7b側に向けて光照射するようになっている。そして第二の光源6bから照射された光のうちの一部は、直接インナーレンズ8に入射することになるが、それ以外の光はインナーハウジング7の光散乱反射面7bに反射されたものがインナーレンズ8に入射する。
【0018】
尚、本実施の形態では、インナーハウジング7のランプ基端部3aとランプ外端部3bとのあいだには、第二の光源6bからの光をランプ基端部3a側に向けて反射してランプ外端部3b側に漏洩しないよう遮蔽板9を設ける配慮がなされている。
【0019】
そして前記インナーレンズ8に入射した光は、光散乱面8aによってさらに光散乱しつつアウターレンズ5側に向かい、この光がアウターレンズ5を通過した後車両前方に向けて放出されるようになっている。
【0020】
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、車両用のドアミラーハウジング2にランプユニットとして組込まれるランプ3には、第一の光源6aと第二の光源6bが組み込まれ、第一の光源6aが車両の左右の走行方向指示器としての法定上の機能を果たし、第二の光源6bが車両進行方向前方を照射して前方からの視認性を向上するものとして機能することになるが、ここで、第二の光源6bは、直接車両進行方向前方を直接照射することなくミラー部側を向いたものに構成して直接前方から視認できない構成になっている。すなわち、第二の光源6bをランプ基端部3aの基端側に配し、該基端位置からインナーハウジング7に向けて光を照射するように構成し、そして第二の光源6bからの光は、直接インナーレンズ8側を照射するか、あるいはインナーハウジング7の光散乱反射面7bで光散乱反射しながらインナーレンズ8側に向かうことになるが、いずれの光もインナーレンズ8を通過する際に光散乱面8aによってさらに光散乱してアウターレンズ5に向かい、該アウターレンズ5を透過して車両進行方向前方に向けて放出されるものとなる。
【0021】
このように、本発明が実施されたものにおいては、第二の光源6bの光を、外部から視認させることなく、ランプユニット内でインナーハウジング7の光散乱反射面7bで一旦光散乱させつつ反射させ、この反射光を外部に放出するようにして構成したものであるから、直接外部から光源を視認できるものに比べて均一で柔らかい光となって外部に放出されることになる。
【0022】
しかも、このものにおいて、インナーハウジング7の光散乱反射面7bはアウターハウジング4側に向けて膨出した膨出部7aとなっており、この膨出部7aによって光が散乱しつつ反射することになり、これらの散乱反射光がインナーレンズ8を透過してアウターレンズ5から放出されるため、外部から視認される光は奥行き感のある上品な光とすることができる。
【0023】
しかも、インナーレンズ8のインナーハウジング7側面は、光が散乱する光散乱面8aとなっていることから、インナーハウジング7側から反射される光はこの散乱面によって散乱させられてアウターレンズ5側に照射されて、外部から視認される光をさらに美しい帯状の光とすることができて、意匠性に優れた光とすることができる。
【0024】
そしてさらに、インナーレンズ8はインナーハウジング7に向けて凸形状になっていることから、インナーレンズ8を透過してアウターレンズ5側に放出される光は帯状に収束したように一定の幅を持つまとまりのある光として視認される。
【0025】
また、遮蔽板9が設けられていることによって第二の光源6bの光は、この遮蔽板9よりランプ外端部3b側に漏洩してしまうことがなく、輪郭の確りした光を提供することができる。
【0026】
尚、本発明の第一、第二の実施の形態では、第二の光源6bを基端部側3aにのみ設けたが、これに限定される必要はなく、図7に示す第三の実施の形態のように、第二の光源6bをランプユニット中間部で第一の光源6aよりはランプ基端部側に、ランプ基端部側に向けて光照射するように配設しても良く、また、図8、図9に示す第四の実施の形態のように、光散乱反射面7aの両端部にそれぞれ第二の光源6bを設けて光散乱反射面7aに向けて光を照射するように構成しても良い。
【0027】
また、インナーレンズは、図10に示す第五の実施の形態のように、第一の光源6aからの光が通過する部位をアウターレンズ側に断面凸状に膨出させ、第二の光源6bからの光が通過する部位をアウターハウジング側に断面凸形状に膨出したものに構成して一体的に形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(A)、(B)は、ランプが配設されたドアミラーの正面図および背面図である。
【図2】ランプの斜視図である。
【図3】ランプの平面断面図である。
【図4】(A)は、燈体の側面断面図、(B)はインナーレンズの側面断面図である。
【図5】(A)、(B)は、インナーハウジングおよびインナーレンズの斜視図および平面断面図である。
【図6】(A)は、ランプの第二の実施の形態を示す側面断面図、(B)はインナーレンズの第二の実施の形態を示す側面断面図である。
【図7】ランプの第三の実施の形態を示す平面断面図である。
【図8】(A)、(B)は、インナーハウジングおよびインナーレンズの第四の実施の形態を示す斜視図および平面断面図である。
【図9】ランプの第四の実施の形態を示す平面断面図である。
【図10】ランプの第五の実施の形態を示す平面断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 ドアミラー
3 ランプ
4 アウターハウジング
5 アウターレンズ
6a 第一の光源
6b 第二の光源
7 インナーハウジング
8 インナーレンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両後側のアウターハウジング部と、車両前側のアウターレンズ部とを突き合せて一体的に形成した車両用の燈体であって、該燈体は、車両用の左右方向外方に向くための光を照射する第一の光源と、車両前方に向くための光を照射する第二の光源と、該第二の光源からの光をアウターレンズ部側に反射させるインナーハウジングと、第二の光源からの光および前記インナーハウジングからの第二の光源の反射光をアウターレンズ部側に透過するインナーレンズとを前記アウターハウジング部とアウターレンズ部とのあいだに組み込んで構成されるとともに、前記第二の光源を、前記インナーハウジングの左右方向少なくとも一側方でかつインナーハウジングよりもアウターレンズ部側に位置するように配してインナーハウジングのインナーレンズ対向面側に向けて光照射するように構成したことを特徴とする車両用の燈体。
【請求項2】
インナーハウジングには、インナーレンズに対向する部位が前記アウターハウジング部側に向けて膨出した膨出部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用の燈体。
【請求項3】
膨出部には、第二の光源からの光を散乱させるとともに反射する光散乱反射面が形成されていることを特徴とする請求項2記載の車両用の燈体。
【請求項4】
インナーハウジングは、透光性素材から構成され、膨出部のインナーレンズ側面が光を散乱する光散乱面であり、アウターハウジング部側面がインナーレンズ側に光反射する反射面であることを特徴とする請求項3記載の車両用の燈体。
【請求項5】
インナーハウジングは、透光性素材から構成され、膨出部のアウターハウジング部側面がインナーレンズ側に向けて光を散乱するとともに反射する光散乱反射面であることを特徴とする請求項3記載の車両用の燈体。
【請求項6】
インナーハウジングは、膨出部のインナーレンズ側面がインナーレンズ側に向けて光を散乱するとともに反射する光散乱反射面であることを特徴とする請求項3記載の車両用の燈体。
【請求項7】
インナーレンズは、透光性素材から構成され、インナーハウジング側面が光を散乱させる光散乱面であることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項記載の車両用の燈体。
【請求項8】
インナーレンズは、透光性素材から構成され、アウターレンズ部側面が光を散乱させる光散乱面であることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項記載の車両用の燈体。
【請求項9】
インナーレンズは、インナーハウジングの膨出部に対向する部位がインナーハウジング側に向けて膨出した凸形状であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の車両用の燈体。
【請求項10】
インナーレンズは、インナーハウジングの膨出部に対向する部位がアウターレンズ部側に向けて膨出した凸形状であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の車両用の燈体。
【請求項11】
インナーハウジングとインナーレンズとのあいだには、インナーハウジングとインナーレンズとのあいだを通る光を反射して左右方向に漏洩しないよう遮蔽する遮蔽板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載の車両用の燈体。
【請求項12】
車両用の燈体はドアミラーに組み込まれるものであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項記載の車両用の燈体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−100080(P2010−100080A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−270820(P2008−270820)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【出願人】(000144027)株式会社ミツバ (2,083)
【Fターム(参考)】