説明

車両用シート

【課題】着座時の違和感が少なく、且つ着座者の背部および肩部あるいは肩周辺部のマッサージが可能な車両用シートを提供する。
【解決手段】車両用シート1は、フレーム20と、着座面全体を構成するパッド26と、マッサージ手段10とを備えるシートバック4を有する。パッド26は、着座面からその反対側の面まで貫通する穴37を上下方向に複数備え、マッサージ手段10は、ガスの吸入及び排出によって伸縮可能に形成されるとともに弾性変形可能な複数のマッサージ部材12を備える。マッサージ部材12は、穴37内を穴の貫通方向に沿って伸縮および弾性変形するように配置され、且つ少なくともシートバック最上位置に位置するマッサージ部材12a,12bは、マッサージ部材より下方に位置するマッサージ部材12c〜12hに比して下前方向に向かって伸縮するように配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に据え付けられる車両用シートであってマッサージ機能を備えるものに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用シート、特に高級乗用車のシートには、乗り心地の向上を目的として、運転席以外のシートにフットレスト(オットマン)が設置されたり、運転席のシートに、傾きや張り出し具合を調節可能なランバーサポート(腰部支持体)が設けられたりしている。また、ロングドライブなどでは、長時間にわたって同じ姿勢を保持することによって筋肉等のこりを生じやすいことから、マッサージ手段が付加されたシートが開示されている(例えば、特許文献1参照。)マッサージ手段は、シートバックを構成するパッドに形成された貫通穴に、あるいは、パッドの厚みを減少させた部分の裏側にハンマーを備えている。このハンマーはモータによって駆動されて着座者の背部を断続的に押圧して、マッサージをする。
【特許文献1】実開昭63−46136号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、住居などで使用されるマッサージチェア等では、背部だけでなく肩部分をマッサージ可能なものがある。このようなマッサージチェアでは、剛体のハンマーやローラが着座面より着座者側に突出して上から下に向かって作動して着座者の肩部を押圧する。また、肩部へ向かう背部の湾曲にあわせて、背部のマッサージにおいてハンマーやローラの突出量が上方に向かって増大するタイプもある。しかしながら、車両室内では走行中に種々の揺れや振動が発生するため、着座面から乗員側に突出する剛体を設けると、剛体が乗員の肩部や背部から肩部へ向かう湾曲部分(以下、肩周辺部ともいう。)など所望の部分以外の部分に接触するおそれがある。また、マッサージ用のハンマー等の剛体をパッドをくり貫いて設けると、ハンマー部分にはパッドがないため、着座時、特に揺れた時に違和感を生じるおそれが高い。
【0004】
そこで、本発明では、着座時の違和感が少なく、且つ着座者の背部および肩部あるいは肩周辺部のマッサージが可能な車両用シートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、フレームと、着座面全体を構成するパッドと、マッサージ手段とを備えるシートバックを有する車両用シートであって、前記パッドは、着座面からその反対側の面まで貫通する穴を上下方向に複数備え、前記マッサージ手段は、ガスの吸入及び排出によって伸縮可能に形成されるとともに弾性変形可能な複数のマッサージ部材を備え、前記マッサージ部材は、前記穴内を穴の貫通方向に沿って伸縮および弾性変形するように配置され、且つ少なくともシートバック最上位置に位置するマッサージ部材は、当該最上位置のマッサージ部材より下方に位置するマッサージ部材に比して下前方向に向かって伸縮するように配置されることを特徴とする、車両用シートを提供する。
この発明によれば、複数のマッサージ部材は、弾性変形するため、乗員の荷重によって弾性変形して、乗員にかかる圧力が軽減される。また、最上位置のマッサージ部材は、他のマッサージ部材に比してシートバックの下前方向に向かって伸縮するため、着座者の肩部または肩周辺部を効果的に押圧できる。したがって、この車両用シートによれば、着座時のマッサージ部材による違和感が少なく、且つ着座者の背部だけでなく、着座者の肩部又は肩周辺部のマッサージが可能である。
本発明の第2発明は、第1発明において、前記マッサージ部材は、前記伸縮方向に連続する蛇腹構造を有し、この蛇腹構造によって弾性変形可能に形成されている車両用シートを提供する。
この発明によれば、マッサージ部材全体がより均一な柔軟性を備えるとともに、伸縮可能幅が確保される。このため、通常の状態ではマッサージ部材が着座面内部に収容されていても、マッサージ時には確実に着座者の背部、肩部、あるいは肩周辺部を押圧してマッサージできる車両用シートとすることができる。
また、本発明の第3発明は、第1又は第2発明において、前記シートバックは、前記フレームが、下部フレームと、下部フレームに対して着座面側に向かって回動可能な上部フレームとを備える中折れ式とされ、前記上部フレームに、前記最上位置に位置するマッサージ部材が固定されている、車両用シートを提供する。
この発明によれば、最上位置のマッサージ部材は、中折れ式のシートバックの上部フレームに固定されているため、上部フレームの中折れ角度の調節によって、マッサージ部材を乗員の体型に適合する位置に配置でき、肩部又は肩周辺部を効果的にマッサージできる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、着座時の違和感が少なく、且つ着座者の背部および肩部あるいは肩周辺部のマッサージが可能な車両用シートを提供することにより、マッサージ機能を使用しないときの乗り心地が良好で、高いマッサージ機能を備える車両用シートを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る車両用シート1を示す。車両用シート1は、シートクッション2と、シートバック4と、ヘッドレスト6とを有し、マッサージ手段10を備えている。シートクッション2およびヘッドレスト6は、公知の構成である。シートバック4は、その着座面に、マッサージ手段10の複数のマッサージ部材12を備えている。また、マッサージ手段10の駆動手段14が、本実施形態では、シートバック4やシートクッション2とは別体で設けられており、チューブ16によってマッサージ部材12に接続されている。
【0008】
図2を参照してシートバック4について説明する。本実施形態のシートバック4は、上部が他の部分に対して着座面側に回動する中折れ式である。シートバック4は、フレーム20とパッド26とカバー28とを備える。
【0009】
フレーム20は、公知の構成とすることができ、金属パネル等が曲げ成形されて形成される四角形状の枠である。フレーム20は、上部フレーム20aと下部フレーム20bとを有する。上部フレーム20aは、シートバック4の上面および上部の左右両側を構成する枠に形成されており、下端がヒンジ25を介して下部フレーム20bに連結可能に形成されている。また、上部フレーム20aは、その上部にステー受け22を備える。ステー受け22は、ヘッドレスト6のステー7を固定する部分である。
【0010】
下部フレーム20bは、シートバック4の中央から下部を構成し、シートクッション2に連結される。下部フレーム20bは、シートバック4の中央を左右に延びる中間枠と、中央から下部にかけての左右両側を構成する枠、およびシートクッション2への接続部分(図示省略)を備える。
【0011】
上部フレーム20aは、下部フレーム20bの左右上端にヒンジ25によって連結されて、着座面側に回動可能とされている。本実施形態では、上部フレーム20aは、下部フレーム20bに対して、180°より小さい所定の最大鈍角を成す位置(図5参照)から、ヒンジ25回りに回動して着座面側に最大鈍角より小さい所定の角度で屈曲する位置(図6参照)まで移動可能とされている。上部フレーム20aの回動は、図示しない公知の駆動機構を用いて制御される。例えば、着座面と反対側の面寄りに、上部フレーム20aから下方に向かって延びるボルトと、下部フレーム20bの所定位置に固定されてボルトに螺合するナットと、ボルトをボルトの軸回りに回転させる駆動手段とを備える公知の回転駆動機構が設けられる。
【0012】
フレーム20は、複数のマッサージ部材12を弾性支持するための支持ばねを備える。本実施形態では、上部フレーム20aおよび下部フレーム20bのそれぞれに支持ばね24a,24bが設けられている。支持ばね24aは、上部フレーム20aの下部中央に位置しており、上部フレーム20aの左右両側の枠に連結されている。また、支持ばね24bは、下部フレーム20bの中央から下部にかけての範囲に位置しており、下部フレーム20bの左右両側の枠に連結されている。支持ばね24a,24bは、それぞれ、中央が着座面から後方、すなわち着座面と反対側に張り出して形成されており、着座面に近づく方向と離れる方向とに弾性的に移動可能である。支持ばね24a,24bの構造は特に限定されない。本実施形態では、各支持ばね24a,24bは、上部フレーム24a又は下部フレーム24bの左右を構成する枠部分に対して、それぞれ平行な面を有するように形成されている。図2に示すように、支持ばね24a,24bは、複数のワイヤが組み合わされて矩形状の領域を構成しており、ワイヤの移動および弾性変形によって弾性的に移動する。
【0013】
パッド26は、着座者をクッション感およびフィット感をもって受容する部材であり、シートバック4の外形を形成可能な形状に形成されている。パッド26は、車両用シートに使用される公知のパッド材料、例えば、軟質ウレタン等よりなる。図2に示すように、本実施形態のパッド26は、着座面側に複数の切れ込みが形成されて本体部30と上部31と2つの側部32,33とに区分されている。本体部30は、着座面の中央から下部を構成し、上部31は上部フレーム20aに対応する部分を、2つの側部はフレーム20の左右両端の枠に対応する部分をそれぞれ構成する。上部31の上面には、ヘッドレスト6のステー7を挿入可能な上下方向に延びる一対の孔35が設けられている。
【0014】
パッド26の上部31の下部、および本体部30の中央には、複数の穴37が形成されている。穴37は、パッド26の着座面から反対の面まで貫通している。穴37は、フレーム20の支持ばね24a,24bに対応する位置、すなわちマッサージ部材12が配される位置に設けられる。本実施形態では、穴37は、パッド26の縦中心から25〜30mm離れて左右対称に設けられており、上部31には一組、本体部30には上下方向に3組設けられている。各穴37は、内径60mmの略円形の断面を有しており、これらの中心は、パッド26の縦中心から50〜60mmの位置にある。
【0015】
カバー28は、パッド26の表面を被覆する布状部材で、図2に示すように、パッド26の外面に概ね沿う形状に形成されている。カバー28は、公知の構成でよく、例えば、種々の織布、編布、フィルム等より成る複数のパーツを縫合、溶着等によって結合一体化することで形成される。
【0016】
図2に示すように、マッサージ手段10のマッサージ部材12は、ベースプレート43a,43bを介してフレーム20の支持ばね24a,24bに取り付けられる。本実施形態では、上部ベースプレート43aと下部ベースプレート43bの2つが設けられている。上部ベースプレート43aには、最上位置に設けられる1対のマッサージ部材12a,12bが取り付け可能とされており、上部フレーム20aの支持ばね24aに固定可能とされている。下部ベースプレート43bは、他の3対のマッサージ部材12c〜12hが取り付け可能とされており、下部フレーム20bの支持ばね24bに固定可能とされている。ベースプレート43は樹脂やファイバーボード、金属など公知の材料で形成され、金具によるクランプやワイヤの巻き付けなど、公知の方法で支持ばね24a,24bに固定される。なお、ベースプレートは、各マッサージ部材12に対して1つずつ、あるいは所望の数のマッサージ部材12に対して1つずつ設けても良い。
【0017】
次に、図3を参照して、マッサージ部材12の一実施例について説明する。マッサージ部材12は、ガスを収容する収容体50と、ホース41と収容体50とを連結する連結具60とを備える。収容体50は、少なくともガスの吸引および排出によって所定方向において伸縮し、且つそれ自体が弾性変形可能に形成されている部材である。本実施形態では、底部50aおよび蓋部50bを有する円筒形の容器に形成されており、周面が蛇腹状に形成されている。周面の蛇腹構造により、収容体50は、円筒の軸線方向に弾性変形可能である。また、この蛇腹構造により、収容体50は、ガスが収容体50の内部に供給されることで円筒の軸線方向に伸長可能、且つ収容体50内のガスが排出されることで円筒の軸線方向に収縮可能に形成されている。
【0018】
図3に示すように、収容体50の底部50aから下方に突出して、開口部52と係止部54とが設けられている。開口部52は、収容体50の内部と連通する開口を備える部位である。本実施形態では、収容体50の底部50aから下方へ向かって径が小さくなる円錐台状部分と、円錐台状部分の下部から収容体50の半径方向外側に向かって延びる円管状部分とを有する形状に形成されている。開口部52は全体が中空に形成されている。
【0019】
係止部54は、収容体50の底部50aから下方に突出する中実の柱状部分と、柱状部分の下端に、柱状部分より大径の半球状に形成されたかさ部分とを備える。係止部54は、特に図示しないが、図2に示すベースプレート43に形成された穴に圧入されることでベースプレート43に係止する。この係止により、マッサージ部材12がベースプレート43に固定される。
【0020】
連結具60は、一端が収容体50の開口部52の開口に気密状態で連結され、他端が図2に示すホース41の開口に気密状態で連結される部材である。連結具の形状は、特に限定されず、種々の構成とすることができる。本実施形態では、図3に示すように、連結具60は、互いに連通する収容体側管部61と、起立管部63と、ホース側管部65とを備える。収容体側管部61は、収容体50の開口部52に連結されて収容体50の底部50aより外側まで延びる長さの直管に形成されている。また、図示しないが、収容体側管部61の内部には、収容体50の開口部52に気密状態で取り付けできるように凹凸形状が付与されている。起立管部63は、収容体側管部61の端部から垂直に延びる直管部分であり、ベースプレート43a,43bに取り付けられたとき、図3に示すように収容体50の底部50aより上方まで延びる。ホース側管部65は、起立管部63の上端から垂直に、すなわち、収容体側管部61と平行に延びる直管に形成されている。ホース側管部65は、その端部外周面にホース41の開口に気密状態で取り付けられる凹凸形状を備えている。また、ホース側管部65は、起立管部63に対して起立管部63の軸線を中心に回転自在に設けられている。図2に示すように、この連結具60は、ホース41をベースプレート43a,43bの着座面側、すなわち収容体50と同じ側に配置することを可能にする。また、ホース側管部65が回転自在に設けられることで、ホース41の取り回しの自由度が向上されている。
【0021】
マッサージ部材12は、駆動手段14に接続される。すなわち、収容体50の開口部52に連結具60が取り付けられ、連結具60にホース41が取り付けられ、ホース41が図2に示すコネクタ45を介して図1に示すチューブ16に連結されて、このチューブ16が駆動手段14に連結されている。駆動手段14は、マッサージ部材12を駆動する手段で、ガス、典型的にはエアをマッサージ部材12に供給可能なポンプを有する。また、駆動手段14には、ポンプからマッサージ部材12へガスを導入可能、且つマッサージ部材12のガスを排出可能な弁、例えば三方弁と、ポンプおよび三方弁を制御する制御手段とを備える。各マッサージ部材12におけるガスの吸入、排出状態は、任意の方法で制御することができる。例えば、各マッサージ部材12ごとに独立して制御しても良いし、左右一組ずつを一括して制御し、上下方向については個別に制御しても良い。本実施形態では、各収容体50に対して1つの独立したエア通路(開口部52から連結具60、ホース41、コネクタ45を介してチューブ16まで)が設けられており、各チューブ16に三方弁を設けることで個別に制御することが可能である。
【0022】
なお、図2に示す本実施形態では、マッサージ手段10は、振動手段47を備える。振動手段47は、公知の振動発生装置、いわゆるバイブレータとすることができ、典型的には、電動式とされる。振動手段47は、支持ばね24bにベースプレート43と同様の方法で固定可能な振動手段用ベースプレート48を介して固定される。これにより、振動手段47によって発生する振動を下部ベースプレート43bに固定される3組のマッサージ部材12に伝達可能になっている。
【0023】
シートバック4は、マッサージ部材12が取り付けられたベースプレート43a,43bおよび振動手段47が取り付けられた振動手段用ベースプレート48をフレーム20に固定し、パッド26およびカバー28をフレーム20に組みつけることで組み立てられる。
【0024】
次に、車両用シート1を使用する方法について説明する。図4に、車両用シート1のシートバック4の自然状態におけるようすを示す。シートバック4の着座面は、カバー28が張設されることで、滑らかな曲面を備える形状に形成されている。このとき、パッド26は、カバー28の張設によって収縮した他は、自然状態を維持している。また、マッサージ手段10の複数のマッサージ部材12は、概ね自然状態でカバー28に接触するか、カバー28より後退して位置する。このとき、最上位置のマッサージ部材12a,12bは、図4に破線Xで示すように、その弾性変形および伸縮の方向が、破線Yで示される他のマッサージ部材12c〜hの弾性変形および伸縮の方向に比して、下前方向に向かっている。すなわち、上部フレーム20aは下部フレーム20bに対して屈曲しており、この上部フレーム20aに対して平行に、支持ばね24aおよび上部ベースプレート43aを配置したことにより、最上位置のマッサージ部材12a,12bは、他のマッサージ部材12c〜hに比してシート前方に向かって下方を向いている。
【0025】
この車両用シート1のシートバック4をリクライニングさせて人間A,Bが着座した状態を図5に示す。このとき、パッド26および各マッサージ部材12は、着座者の背中によって受ける圧力に合わせて変形する。パッド26の着座面とマッサージ部材12の蓋部50bの最突出面とは、着座者の背面に沿う同一面上に存在している。パッド26とともにマッサージ部材12が弾性変形することにより、マッサージ部材12の着座者の背部への当たりを和らげることができ、違和感が生じにくい。特に、マッサージ部材12の弾性変形能をパッド26に近似させると、違和感を軽減、あるいは解消できる。なお、図5では、上部フレーム20aに取り付けられたマッサージ部材12a,12b及びその周辺に、着座者の身体が接していないため、これらの部分は、概ね自然状態を維持している。
【0026】
この図5の状態で、マッサージ手段10を作動させることにより、着座者(人間A,B)の背部をマッサージすることができる。駆動手段14および制御手段によってマッサージ部材12a〜12hにガスを供給することで、図5に想像線で示す方向にマッサージ部材12a〜12hを伸長させることができる。この伸長圧力によって、着座者の背部を押圧することができる。また、制御手段によってマッサージ部材12a〜12h中のガスを排出させることにより、マッサージ部材12a〜12hを収縮させて、伸長時より低い押圧にしたり、着座者の背部から離間させたりすることができる。ガスの吸排出をくり返すことで、押圧状態と非押圧状態とをくり返すことができ、マッサージすることができる。
【0027】
ここで、マッサージ部材12c〜hは、着座者の背部を、背部に対してほぼ垂直に押圧することができる。また、振動手段47を作動させることにより、下部ベースプレート24bを介して振動を受け、押圧に加えて振動をも付与したマッサージができる。
【0028】
最上位置のマッサージ部材12a,12bは、より大きい人間Aに対しては、肩周辺部を、押圧する。人間Aの肩周辺部に対して、マッサージ部材12a,12bは、マッサージ部材12c〜hに比して下前方向を向いているため、より垂直に近い角度で押し当たる。したがって、肩周辺部により直接的な押圧力を加えてマッサージすることができる。一方、より小さい人間Bでは、マッサージ部材12a,12の下部が肩部または肩部から首筋にいたる肩周辺部を弱く押圧する。
【0029】
また、図6に、図5の状態からさらにシートバック4を中折れさせたときの人間Bが着座した状態を示す。このとき、最上位置のマッサージ部材12a,12bは、中折れとともに角度が変わる。そして、図6に示す位置では、最上位置のマッサージ部材12a,12bは、人間Bの肩部に被さるように位置しており、人間Bの肩部および肩周辺部をより垂直に近い角度で押圧することが可能となっている。
【0030】
この車両用シート1では、マッサージ手段10の着座者を押圧する部分が着座者の荷重によって弾性変形するため、着座時にはマッサージ部材12を異物として感じにくい。一方、マッサージ時には、複数のマッサージ部材12は、それぞれパッド26を介さず着座者の背部、肩部又は肩周辺部に作用するため、より高い圧力での直接的な押圧が可能である。したがって、着座状態における違和感が軽減されるにもかかわらず、マッサージの機能はより高く保たれている。
【0031】
また、複数のマッサージ部材12a〜hのうち、最上位置のマッサージ部材12a,12bは、他のマッサージ部材12c〜hに比して下前方向に伸縮可能とされている。このため、他のマッサージ部材12c〜hを腰部や背部をより垂直に押圧できる角度に設けるとともに、最上位置のマッサージ部材12a,12bを肩部又は肩周辺部をより垂直に押圧できる角度に設けることが可能である。したがって、この車両用シート1では、背部および腰部のみならず、肩部や肩部へ向かう湾曲部分についても効果的なマッサージをすることができ、マッサージ機能が向上されている。
【0032】
特に、本実施形態の車両用シート1では、最上位置のマッサージ部材12a,12bは、中折れ式のシートバックの中折れされる部分、すなわち上部フレーム20aに設けられているため、中折れにより、その角度をさらに下向きに変化させることが可能である。したがって、中折れの角度を調節することで、着座者の体型に合わせた位置に、あるいは肩部また肩周辺部の所望の部位にマッサージ部材12a,12bの位置を設定可能であり、種々の体型の人間に対して効果的なマッサージをすることができる。
【0033】
本発明に係る車両用シートは、上記実施形態に限定されない。車両用シートは、助手席用シートや、中間席用シートの他、後部座席用のシート、あるいは、運転席用シートであっても良い。また、中折れしないタイプのシートであっても良いことはもちろんである。
【0034】
マッサージ手段におけるマッサージ部材は、着座面の所望の位置に所望の数だけ設けることができる。また、最上位置のマッサージ部材より下方のマッサージ部材が、そのマッサージ部材より下方のマッサージ部材の弾性変形、伸縮方向に比して前下方向の弾性変形、伸縮方向に配置されていても良い。また、マッサージ部材は、本実施形態のようにシートバックの縦中心線に対して左右対称となるように設けられることが好ましく、例えば、左右両側が一体化されていても良い。また、左右非対称に設けられても良いことはもちろんである。
【0035】
マッサージ部材の構成は、上記実施形態に限定されず、種々の構成とすることができる。例えば、マッサージ部材をシリンダとシリンダ内を移動するピストンと、シリンダとピストンとの間に設けられる弾性部材、例えば、コイルばねやゴムボールとで構成することができる。この構成では、弾性部材によってシリンダに対してピストンが弾性移動可能に設けられる。また、シリンダとピストンとの間、あるいは、ゴムボールの内部にガスを吸入、排出可能に形成して、ガス圧でピストンを移動させることで伸縮可能な構成とすることができる。あるいは、マッサージ部材を着座面側に位置するガス袋とガス袋を着座面と反対側から指示するコイルばね、いたばね、ゴムなどの弾性部材とで構成することもできる。この場合、弾性部材によって弾性変形可能に形成されるとともに、ガス袋がガスを吸引、排出することで、着座面に向かって伸縮可能とされる。いずれの構成においても、本発明における好ましいマッサージ部材の構成は、弾性変形部分と、ガスの吸引排出によって伸縮する部分とが同じである構成である。この構成では、ガスの排出、すなわちマッサージ部材中に負圧を作ることによって、マッサージ部材を弾性変形における圧縮状態よりもさらに収縮させることが可能である。したがって、マッサージ時に、着座者の背部、肩部、あるいは肩周辺部を押圧する状態と押圧しない状態とを形成することができ、より効果的なマッサージが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る車両用シートの一実施の形態の概略図である。
【図2】図1の車両用シートのシートバックの分解斜視図である。
【図3】図3のマッサージ部材の通常の状態、伸長状態および収縮状態を示す平面図である。
【図4】図1の車両用シートのシートバック部分の側断面図である。
【図5】図1の車両用シートのシートバックをリクライニングさせて乗員が着座したときのシートバックの縦断面図である。
【図6】図1の車両用シートのシートバックをリクライニングさせ、さらに中折れさせて乗員が着座したときのシートバックの縦断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 車両用シート
2 シートクッション
4 シートバック
6 ヘッドレスト
7 ステー
10 マッサージ手段
12,12a,12b,12c,12d,12e,12f マッサージ部材
14 駆動手段
16 チューブ
20 フレーム
20a 上部フレーム
22 ステー受け
20b 下部フレーム
24a,24b 支持ばね
25 ヒンジ
26 パッド
28 カバー
30 本体部
31 上部
32,33 側部
35 孔
37 穴
41 ホース
43a,43b ベースプレート
45 コネクタ
47 振動手段
48 振動手段用ベースプレート
50 収容体
50a 底部
50b 蓋部
52 開口部
54 係止部
60 連結具
61 収容体側管部
63 起立管部
65 ホース側管部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、着座面全体を構成するパッドと、マッサージ手段とを備えるシートバックを有する車両用シートであって、
前記パッドは、着座面からその反対側の面まで貫通する穴を上下方向に複数備え、
前記マッサージ手段は、ガスの吸入及び排出によって伸縮可能に形成されるとともに弾性変形可能な複数のマッサージ部材を備え、
前記マッサージ部材は、前記穴内を穴の貫通方向に沿って伸縮および弾性変形するように配置され、且つ少なくともシートバック最上位置に位置するマッサージ部材は、当該最上位置のマッサージ部材より下方に位置するマッサージ部材に比して下前方向に向かって伸縮するように配置されることを特徴とする、車両用シート。
【請求項2】
前記マッサージ部材は、前記伸縮方向に連続する蛇腹構造を有し、この蛇腹構造によって弾性変形可能に形成されている、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記シートバックは、前記フレームが、下部フレームと、下部フレームに対して着座面側に向かって回動可能な上部フレームとを備える中折れ式とされ、
前記上部フレームに、前記最上位置に位置するマッサージ部材が固定されている、請求項1又は2に記載の車両用シート。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−273206(P2006−273206A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−97808(P2005−97808)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】