説明

車両用内装部品

【課題】 車両内装部品の見栄えや合わせ品質を確保しながら、エアバッグを容易に展開できる車両用内装部品を実現することを目的とする。
【解決手段】 車体パネル22の車室側に取り付けられる内装部品本体1と、前記車体パネル22と前記内装部品本体1の間の空隙に設置されるエアバッグ10と、前記内装部品本体1の一部領域に画設され、前記エアバッグ10の展開方向へ回動して開口を開く展開部3と、前記展開部3の回動において外縁となる前記展開部3の端辺において、前記展開部3に設けられた係止片31、32と、前記展開部3の端辺が当接する固定部21に設けられ、前記係止片31、32を受けて前記展開部3の回動方向の動きを係止する係合部34、35と、を備え、前記係止片31、32及び前記係合部34、35は、前記エアバッグ10の初期の展開時に前記エアバッグ10の先端部11が当接する所定の領域C以外の領域に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアバッグを内蔵した車両用内装部品に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用エアバッグは、車両が障害物や他の車両などに衝突した際に、車両の構造体と乗員の間に膨張展開して、乗員が慣性力によって車両構造体に直接衝突することを防ぎ、安全を確保することを目的とするものである。したがって、エアバッグ装置は、車両が障害物や他の車両などに衝突してから乗員が車両構造体に衝突する短い時間の間に、衝突を感知してエアバッグの膨張展開を確実に完了させる機能を有する必要がある。
【0003】
特許文献1には、車両のサイドドア内に設置されたエアバッグ装置において、車両の側面衝突時に、エアバッグがサイドドアのドアトリム上部から車室内に確実に膨出できる技術が開示されている。
【0004】
上記の従来技術では、エアバッグが膨張展開する場合に、ドアトリムの芯材を薄肉に加工した溝により画設された展開部が、上方に回動して押し開かれる構成となっている。そして、この構成では薄肉の溝が部分的に破断し、繋がっている部分をヒンジとして作用させることにより、エアバッグの膨張展開が確実に行われる効果が得られる。
【0005】
【特許文献1】特開2006-88731号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
車両用内装部品の内側に収納されているエアバッグがスムーズに膨張展開して、乗員の安全を守るためには、内装部品に設けられた展開部が瞬時に開裂して開口を開く機能を有さねばならない。このためには、従来技術に開示されているように、展開部の周辺部分が容易に開裂して開口を開くように、剛性の弱い脆弱部が設けられている。
【0007】
しかしながら、内装部品の一部である展開部の周辺に脆弱部を設けると、内装部品を車体パネルに取付ける際に、うねりが発生して合わせ不良となったり、見栄えが損なわれるという問題があった。
【0008】
しかし、うねりを防止するために展開部に係合構造を設けると、展開部が開きにくくなるため、エアバッグが容易に膨張展開できないという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題点を鑑みてなされたもので、車両内装部品の見栄えや合わせ品質を確保しながら、エアバッグを容易に膨張展開できる車両用内装部品を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用内装部品は、車体パネルの車室側に取り付けられる内装部品本体と、前記車体パネルと前記内装部品本体の間の空隙に設置されるエアバッグと、前記内装部品本体の一部領域に画設され、前記エアバッグの展開方向へ回動して開口を開く展開部と、前記展開部の回動において外縁となる前記展開部の端辺において、前記展開部に設けられた係止片と、前記展開部の端辺が当接する固定部に設けられ、前記係止片を受けて前記展開部の回動方向の動きを係止する係合部と、を備え、前記係止片及び前記係合部は、前記エアバッグの初期の展開時に前記エアバッグの先端部が当接する所定の領域以外の領域に設けられていることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、エアバッグの展開初期にエアバッグの先端部が接する展開部の一部領域は、展開部の展開方向への回動が規制されていない。そのため、膨張展開を開始したエアバッグは、該領域をエアバッグの膨張圧で容易に変形させて速やかに膨張展開する。これにより、エアバッグは展開部に対して展開部の展開方向にのみ力を与えて展開部を展開させることができる。また、展開部が容易に展開するため、エアバッグは本来の膨張展開方向に容易に膨張展開する事ができる。
【0012】
また、本発明の車両用内装部品においては、前記展開部の回動において外縁となる前記展開部の端辺において、前記展開部に設けられた第1係止片と、前記展開部の端辺が当接する固定部に設けられ、前記第1係止片を受けて前記展開部の回動方向の動きを係止する第1係合部と、で構成される第1係止手段と、前記展開部の端辺において、前記展開部に設けられた第2係止片と、前記展開部の端辺が当接する固定部に設けられ、前記第2係止片を受けて前記展開部の回動径方向の動きを係止する第2係合部と、で構成される第2係止手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、展開部の端辺に沿って設けられた第1係止手段が、展開部の回動方向への動きやうねりを規制して安定させる。さらに、第2係止手段が、回動径方向の動きを規制するので、車両用内装部品の取り付け状態が安定する。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る車両用内装部品によれば、車両内装部品の見栄えや合わせ品質を確保しながら、エアバッグを容易に展開できる車両用内装部品を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る車両用内装部品を説明するための概略図である。
【図2】本発明に係る車両用内装部品のA−A断面図である。
【図3】本発明に係る車両用内装部品の説明図である。
【図4】本発明に係る車両用内装部品における展開部の模式図である。
【図5】本発明に係る係止手段の係合部の模式図である。
【図6】本発明に係る係止手段の係合状態を示す模式図である。
【図7】本発明に係る展開部がエアバッグの膨張圧により押し上げられて開く際の、展開部とエアバッグを模式的に示した説明図である。
【図8】(a)本発明の第2実施例に係る係止手段の係合状態を示す模式図である。(b)本発明の第2実施例に係る展開部の模式図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、車両用内装部品であるドアトリムを例として詳細に説明する。
【0017】
図1は、ドアトリム1を車室側から見た概略図である。内装部品としてのドアトリム1の上部は、車体パネル22に取り付けられるウエストガーニッシュ21を介して車体パネル22に固定される。
【0018】
ウエストガーニッシュ21の上辺部は、ドアトリム1の上部端辺、所謂ウエストラインに当接し、展開部3の端辺が接する部分に沿って第1係止手段の第1係止片(リブ31)を受ける第1係合部(リブ受け34)、および、第2係止手段の第2係止片(爪32)を受ける第2係合部(爪受け35)が設けられている(図6(a)、図6(b)参照)。本実施態様において、第1係止手段は、リブ31とリブ受け34で構成され、第2係止手段は、爪32と爪受け35によって構成される。また、ウエストガーニッシュ21は、展開部3が当接する固定部である。
【0019】
ドアトリム1の上部の内側には、エアバッグユニット5が設置される(図2参照)。以下、ドアトリム1の車室側の面を外面として説明する。エアバッグ10は、車両衝突時に発生する高圧ガスにより膨張し、ドアトリム1の上部の一部領域に画設された展開部3を開いて車室内に膨張展開する。展開部3をドアトリム1の上部の他の部分と画す境界上には、複数のティア2が加工されている。ティア2は、複数個が並んで切り取り線のように境界線を形作る幅の狭い長孔である。そして、ティア2は、展開部3がドアトリム1の内側からエアバッグ10の膨張圧で押し上げられた際に、ドアトリム1の芯材を開裂させて展開部3を回動して開口を開くことを可能とするために、レーザー加工装置を用いて形成される。
【0020】
図2は図1中に示したA−Aにおける断面の模式図を示している。ドアトリム1の内面に内ケース8と外ケース9を取付け、内ケース8と外ケース9の間にエアバッグユニット5が保持されている。ドアトリム1が車体パネル22に装着された状態においては、外ケース9は車体パネル22に隣接した位置に固定され、エアバッグユニット5は、車体パネル22とドアトリム1の間の空隙に設置される。
【0021】
図2に示すように、展開部3は、エアバッグ10の膨張圧により内側から押し上げられ、ヒンジ2aを軸として上方に回動して開口を開き、エアバッグ10が車室内に膨張展開することを可能にする。ヒンジ2aは、展開部3の境界の一部であって、開裂しないで残る部分である(図3参照)。
【0022】
図3は、展開部3がエアバッグ10の膨張圧により押し上げられて開く状態を示した説明図である。展開部3の側辺2bは、膨張圧によってドアトリム1の他の部分から開裂して分離し、ドアトリム1との結合を保持した部分2aはヒンジとして作用し、展開部3が上方へ回動する際の回動軸となる。
【0023】
図4は、展開部3の模式図である。展開部3の回動において外縁となる展開部3の端辺の内側に、リブ31と爪32が配置されている。リブ31は、ウエストガーニッシュ21に設けられているリブ受け34と係合して、展開部3の回動方向の動きを規制する(図6(a)参照)。また、爪32が配置されている部分では、リブ31の配置間隔が広くなっている。よって、展開部3がエアバッグ10の膨張圧により押し上げられて開く際に、この間隔の広い部分をエアバッグ10の先端部11以外の部分が押し上げることで、爪32に隣接するリブ31の係合が外れてゆく。そのため、展開部3の回動がスムーズに行われる。ここで、爪32は、展開部3の回動径方向、すなわちウエストガーニッシュ21に向かう方向に対して、前後の動きを規制するのみであり、展開部の上方への動きに対しては、抵抗なく爪受け35との係合が外れる(図6(b)参照)。
【0024】
展開部3に設けられるリブ31と爪32は、エアバッグ10の初期の展開時にエアバッグ10の先端部11が当接する領域C以外の領域に設けられている。この領域Cは、エアバッグ10の展開初期であって、展開部3に最も早くエアバッグ10が当接する領域である。この構成によれば、エアバッグ10の膨張展開する力は車室外側方向に逃げないため、エアバッグ10は領域Cを容易に押し上げることができる。よって、エアバッグ10は、展開部3に対して押し上げる力を十分に与える事が可能になり、爪32を爪受け35から外して本来の展開方向へスムーズに展開する。リブ受け34、爪受け35は、それぞれリブ31及び爪32に対応する位置に設けられており、展開部3の領域C以外の領域を固定するように設けられている。
【0025】
図5は、展開部3が当接するウエストガーニッシュ21の上辺部分を示す模式図である。ウエストガーニッシュ21にはリブ31が係合するリブ受け34と、爪32が係合する爪受け35が設けられている。
【0026】
図6は、展開部3の端部とウエストガーニッシュ21が当接する部分の係合状態を示す模式図である。図6(a)は、リブ31の先端突起とリブ受け34の凸部が係合し、展開部3がウエストガーニッシュ21に係止された状態を示している。これにより、展開部3の回動方向への動きが係止される。また、図6(b)は、爪32の先端が爪受け35に嵌め込まれた状態で係止されている。これにより、展開部3の回動径方向の動きが係止される。爪32が爪受け35に嵌め込まれる掛り代D1が深過ぎる場合には係合が外れ難くなるので、展開部3がエアバッグ10の膨張圧により押し上げられて開く際に、抵抗なく外れる深さに設定される。
【0027】
上記のとおり、本発明においては、リブ31とリブ受け34の係合が、展開部3の回動方向への動きを規制し、車両パネル22への取り付け時のうねりを防いで合わせ品質を向上させる。
【0028】
さらに、爪32と爪受け35を配置することにより、回動径方向の動きを規制して、合わせ品質を向上させる。この場合、上記実施態様に示したように、リブ31の配置間隔を広くした部分に爪32と爪受け35とを配置することが好ましい。リブ31を広く配置した部分においては、必然的に係止の強度が弱くなっており、爪32と爪受け35とを配置することにより補強されるからである。
【0029】
本発明の第1係止手段と第2係止手段の機能を発揮させて、効果を得るためには、実施される車両のレイアウトおよび内装部品のデザインに合わせて、爪32の掛り代D1とリブ31の配置間隔を調整する必要がある。内装部品の材質が硬い場合、爪32の掛り代D1を浅くして、リブ31の間隔D2を広くする必要がある。本発明を、ポリカーボネイト(PC)樹脂とABS樹脂を混合して成型したドアトリム1に適用した場合、D1を1mm以下、D2を50mm以上とした場合に、展開部3にうねりの発生しない合わせ品質が確保され、外観不良の発生無しであった。
【0030】
図7は、図3のB方向から見た図であって、展開部3がエアバッグ10の膨張圧により押し上げられて開く際の展開部3とエアバッグ10を模式的に示した説明図である。図7(a)に示すように、エアバッグ10が膨張展開を開始すると、展開中のエアバッグ10の先端部11が展開部3の領域Cに当接する。ここで、上述したように、領域Cには、展開部3をウエストガーニッシュ21に固定するリブ31や爪32が設けられていない(図4参照)。また、ウエストガーニッシュ21の領域Cに対応する部分にはリブ受け34、爪受け35が設けられていない。そのため、エアバッグ10の膨張圧により、エアバッグ10の先端部11が展開部3の領域Cを容易に押し上げることができる。
【0031】
そして、エアバッグ10の膨張展開が進むと、展開部3の変形が大きくなり、領域Cに隣接するリブ31が領域C側に引き寄せられて位置ずれを起こし、リブ受け34から外れる。さらに、エアバッグ10の膨張展開が進むと、リブ受け34から外れたリブ31の隣のリブ31が順次外れてゆくことにより、リブ31とリブ受け34の係合による回動方向の係止が解かれる。その結果、図7(b)に示すようにエアバッグ10の全体が車室内側に展開する。
【0032】
次いで、図7(c)に示すように、エアバッグ10の折りたたみ部12が広がる。これで、エアバッグ10の展開が完了し、その機能を果たすことが可能となる。
【0033】
図8(a)は、本発明の第2実施例に係る係止手段の係合状態を示す模式図である。本実施例は、更に第3係止手段として、展開部43に設けられるリブ31aと、展開部43の端辺が当接する固定部であるウエストガーニッシュ21に設けられ、リブ31aを受けて展開部43の回動径方向の動きを係止するリブ受け34と、を備えている。図中に示すように展開部43が閉じられた状態で、リブ31aはリブ受け34の先端に当接し、展開部43が回動径方向であって、ウエストガーニッシュ21側に向かって動くことを規制している。一方、展開部43の回動方向への動きは規制されず、前述の第2係止手段と同様に、展開部43の回動の妨げにはならない。
【0034】
図8(b)は、本発明の第2実施例に係る展開部の模式図である。展開部43エアバッグ10の膨張展開初期にエアバッグ10の先端部11が当接する領域Cを除く展開部43の端辺に沿って、リブ31およびリブ31a、爪32が配置されている。領域Cの両側、及び爪32の両側にはリブ31aが配置され、この部分においては、上記のとおり展開部43の回動方向への動きが規制されない。したがって、エアバッグ10の膨張展開の際には、図7で説明したように、領域Cおよびリブ31aが配置されている部分が、展開部43の回動の起点となって展開が開始され、領域Cの両側に隣接する爪32aから順にリブ受け34との係合が外れていくことになる。
【0035】
また、図7で説明したように、エアバッグ10は領域Cを容易に押し上げることができるので、本来の展開方向である上方のみに力を加える事が出来る。そのため、領域Cの両側にあるリブ31aと爪32は、容易にリブ受け34と爪受け35とから離れる。また、展開部43の端部にはリブ31aが配置されており、エアバッグ10の膨張展開時にエアバッグ10の先端部11以外の部分が当接すると、端部においても展開が開始される。これにより、ティア2が設けられた展開部43とドアトリム1の本体との境界が開裂し易くなり、展開部43の安定した展開が可能となる。
【0036】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
1・・・ドアトリム
2・・・ティア
2a・・・ヒンジ
3・・・展開部
5・・・エアバッグユニット
10…エアバッグ
11…エアバッグの先端部
21・・・ウエストガーニッシュ
22・・・車体パネル
31、31a・・・リブ
32・・・爪
34・・・リブ受け
35・・・爪受け

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体パネルの車室側に取り付けられる内装部品本体と、
前記車体パネルと前記内装部品本体の間の空隙に設置されるエアバッグと、
前記内装部品本体の一部領域に画設され、前記エアバッグの展開方向へ回動して開口を開く展開部と、
前記展開部の回動において外縁となる前記展開部の端辺において、前記展開部に設けられた係止片と、
前記展開部の端辺が当接する固定部に設けられ、前記係止片を受けて前記展開部の回動方向の動きを係止する係合部と、
を備え、
前記係止片及び前記係合部は、前記エアバッグの初期の展開時に前記エアバッグの先端部が当接する所定の領域以外の領域に設けられていることを特徴とする車両内装部品。
【請求項2】
前記展開部の回動において外縁となる前記展開部の端辺において、前記展開部に設けられた第1係止片と、前記展開部の端辺が当接する固定部に設けられ、前記第1係止片を受けて前記展開部の回動方向の動きを係止する第1係合部と、で構成される第1係止手段と、
前記展開部の端辺において、前記展開部に設けられた第2係止片と、前記展開部の端辺が当接する固定部に設けられ、前記第2係止片を受けて前記展開部の回動径方向の動きを係止する第2係合部と、で構成される第2係止手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用内装部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate