説明

車両用灯具

【課題】 光源によって照射される光の有効利用を図り、内部構造部材による影や未光輝部分を無くすように改良し、車両全体の意匠性やファッション性の向上に寄与できる車両用灯具を提供する。
【解決手段】 車両に取り付けられ、点灯使用時において、少なくとも車両の斜め後方から、その点灯による光輝領域Xを視認させるようにした車両用灯具であって、車両の側面に装着され、車両の側方に開口する装着口2aを有する様に有底筒状に形成される透光性を有しないハウジング2と、装着口2aを覆うように、装着される透光性のカバーレンズ3と、ハウジング2内に、車両の斜め後方から視認可能となるように傾斜して配設される光源と、カバーレンズ3の車室内方側に、装着口の車両前方側から光源にかけて、装着口の車両前方側を覆う前方導光板部5bと、を備え、前方導光板部5bの端部は、車両側面視で前記光源にかかるようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの車両に用いられる車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両には、サイドターンランプ、テールランプ、ブレーキランプなどの車両用灯具が装着されている。これらのうちサイドターンランプは、車両の斜め後方からの被視認性を具備させて、側面方向指示器として使用されるものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−235622号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、側面方向指示器は、その形状や光輝形態などが車両全体の意匠性、ファッション性の向上にも寄与している。しかるに特許文献1のような方向指示器は、内装する光源の光を所定の照射領域に反射させるためのリフレクタなどの内部構造部材が使用されているため、この内部構造部材の影がレンズに表れてしまう。このように光輝形態に内部構造部材の影が存在すると、見栄えが悪化し、車両全体の意匠性やファッション性が損なわれる問題を有している。
【0005】
本発明の課題は、光源によって照射される光の有効利用を図り、内部構造部材による影や未光輝部分を無くすように改良し、車両全体の意匠性やファッション性の向上に寄与できる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の車両用灯具は、車両に取り付けられ、点灯使用時において、少なくとも車両の斜め後方から、その点灯による光輝領域を視認させるようにした車両用灯具であって、車両の側面に装着され、車両の側方に開口する装着口を有する様に有底筒状に形成される透光性を有しないハウジングと、前記装着口を覆うように、装着される透光性のカバーレンズと、前記ハウジング内に、車両の斜め後方から視認可能となるように傾斜して配設される光源と、前記カバーレンズの車室内方側に、前記装着口の車両前方側から前記光源にかけて、前記装着口の車両前方側を覆う前方導光板部と、を備え、前記前方導光板部の端部は、車両側面視で前記光源にかかるようにしたことを特徴とする。
【0007】
上記構成とすることにより、カバーレンズの車両前方側から光源にかけての領域も、車両の斜め後方から視認可能となるように傾斜して配設される光源によって発光する前方導光板部で光輝させることができる。具体的には、車両の斜め後方から視認されるカバーレンズの光輝領域以外の補助光輝領域を、光輝領域を照射する光源から他方向へ拡散される光を利用して光輝させているので、光源の出力を必要最小限にすることができるため、小型化や低出力化が可能となり、しかも、カバーレンズ全体の光輝状態が一様となり、未光輝部分がなく車両側面での光輝形態が良好となる。これによって車両全体の意匠性やファッション性の向上に寄与できる車両用灯具を提供できる。
【0008】
上記課題を解決するための本発明の車両用灯具は、前記光源は、前記車両の斜め後方に向くように傾斜状に配設される板状の主配線基板の表面に設けられた複数の半導体型光源であり、前記ハウジングの装着口側に位置する前記主配線基板における前端縁を、前記前方導光板部の裏側に位置させ、前記主配線基板の裏面側の前記ハウジング内の底側に第一補助光源を備え、第一補助光源の光が前記前方導光部に照射されることを特徴とすることにより、上記効果に加え、具体的には、第一補助光源から照射される光は前方導光板部に照射され、該前方導光板部は半導体型光源から他方向へ拡散される光と第一補助光源からの光の両者によって面発光されることとなり、第一補助光源の光によって半導体型光源を実装する主配線基板の影が生じても、前方導光板部の面発光が、その影を打ち消すように作用するため、カバーレンズ全体として影のない状態で光輝表示され、見栄えを良好にした車両用灯具を提供できる。
【0009】
上記課題を解決するための本発明の車両用灯具は、前記主配線基板の前記ハウジング内の底側に第二補助光源を有し、第二補助光源を覆うように、該第二補助光源の装着口側に光が入射されることによって面発光する後方導光板部が設けられ、この後方導光板部と前記前方導光板部とは光学的に接続されるように設けられていることを特徴とすることにより、上記効果に加え、後方導光板部に入射される光の一部が前方導光板部にも伝わることとなり、前方導光板部の面発光の強さを向上させることができる。
【0010】
上記課題を解決するための本発明の車両用灯具は、前記第二補助光源から照射され、前記後方導光板部を照射する以外の光の一部が入射されることによって面発光する補助導光板を有し、該補助導光板の面発光箇所を、後方導光板部に対峙させることを特徴とすることにより、上記効果に加え、補助導光板の面発光による光も後方導光板部に入射されるため、後方導光板部の面発光の強さが増強でき、しかも、後方導光板部に入射される光の一部が前方導光板部にも伝わることとなり、前方導光板部の面発光の強さをさらに増強させることができる。
【0011】
上記課題を解決するための本発明の車両用灯具の前記前方導光板部には、光を拡散させる凹凸が表面又は裏面に施されて面発光させるようにしたことを特徴とすることにより、フレネルレンズ加工によって光の拡散を広くするような面発光となるため、カバーレンズの全域をくまなく光輝させることができる。また、前記カバーレンズにおける外周縁に近接させるように、前記前方導光板部の外側を配設したことを特徴とすることもでき、このことによって、カバーレンズの全域をくまなく光輝することができる。また、前記カバーレンズに透光性が低い又は透光性を有しない構造物が設けられることを特徴とすることにより、上記効果に加え、車両用灯具がエンブレム等の加飾部材となり、車両全体の意匠性やファッション性の向上に寄与できる車両用灯具を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態につき図面に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明に係る車両用灯具を自動車などの車両の側面に取り付けた状態の概要図である。図1において、車両用灯具1は車両Cの側面C1に取付けられ、点灯使用時において、法規上の規定を満足するように、車両Cの前後方向Fに沿う直線Lに対して外側に所定角度θ1(法規上では5度)だけ傾斜した直線L1と、直線L1から更に所定角度θ2(法規上では55度)だけ傾斜した直線L2とで囲まれる車両Cの斜め後方F1の外側斜め後方領域Vから、少なくとも、その点灯による光輝領域Xを視認させるようにしている。なお、光輝領域Xは、所定の光度(法規上では0.6cd以上)で発光するようにしている。
【0013】
図2は車両用灯具1を主要な構成部材に分解した状態を示す分解図である。図2において、車両Cの側面C1に設けられた車体側面開口C2に装着され、透光性を有しない合成樹脂で概ね円筒形となした有底筒状に成形されるハウジング2と、該ハウジング2の前側における円状に開口して形成される装着口2aに装着される、透光性を有する合成樹脂で概ね扁平ドーム状に成形されるカバーレンズ3と、ハウジング2内に配設される光源部4と、該光源部4からの一部の光を利用してカバーレンズ3の全面を光輝させるための導光部材5とを備えている。また、カバーレンズ3は、ポリカーボネイト、アクリルなどの透明固体材である有機ガラスから成形される。
【0014】
ハウジング2内の光源部4は、少なくとも光輝領域Xがカバーレンズ3の一部領域に表れるように光を照射させる機能を備えている。この光源部4は、ハウジング2の底部2d側に固定される概ね円板状に形成される底部配線基板4aを備えている。該底部配線基板4aの表面4a1側から装着口2a側に向かって起立される概ね矩形板状に形成される主配線基板4bを備えている。該主配線基板4bの表面4b1側には、光源としての複数(本例では6個)のLED6(半導体型光源)が実装されている。この主配線基板4bは、LED6から照射される光の少なくとも一部がカバーレンズ3における光輝領域X内を照射するように、所定の光路を通って配光させるため、その表面4b1を車両Cの斜め後方F1に向くように、所定角度でもって傾斜状に固定されている。また、ハウジング2の装着口2a側に位置する主配線基板4bにおける前端縁4b3は、後述する前方導光板部5bの裏側に位置させている。
【0015】
また、LED6は所定の広がり角度のビーム状の配光特性(指向性)を有しており、好ましくは、その光の光軸中心を外側斜め後方領域V内としてのカバーレンズ3の光輝領域X内に位置させることによって、その領域内の明るさを向上させることが可能となり、出力(光度)の小さい小型のものが使用できることとなる。
【0016】
また、LED6は表面実装型や、挿入型などが挙げられ、後者の挿入型は、図3に示すように、セラミックや樹脂などで成形したパッケージPのキャビティP1の中にLEDチップP2を実装し、キャビティP1に蛍光体を分散させたエポキシやシリコーンなどの樹脂を封入している。このキャビティP1内側の面は反射板の機能があり、多くの光を取り出せる構造となっており、本例では、この挿入型で、かつレンズトップ6aを備えているものを使用している。
【0017】
また、図4に示すように、ハウジング2内は、底部配線基板4a側から傾斜状に起立される主配線基板4bの表面4b1側とハウジング2の内周2e側との間の表面側空間領域2fと、主配線基板4bの裏面4b2側とハウジング2の内周2e側との間の裏面側空間領域2gとに区割されている。
【0018】
そして、裏面側空間領域2gを通過させ、装着口2aに装着されるカバーレンズ3に光を照射するように、底部配線基板3aの表面4a1側には、第一補助光源としての単一のLED7が実装されている。また、表面側空間領域2fを通過させ、装着口2aに装着されるカバーレンズ3に光を照射するように、底部配線基板4aの表面4a1側には、第二補助光源としての単一のLED8が実装されている。
【0019】
また、これらのLED6、7、8は、主配線基板4bの裏面4b2側および底部配線基板4aの裏面4a2に実装されている各種電子部品で構成されるLED駆動回路9、10によって発光されるようになっている。
【0020】
また、図3、図4に示すように、底部配線基板4aの表面4a1側には、補助導光板11が配設されている。この補助導光板11は有機ガラスからなり、その片面に反射ドットや凹凸を成形若しくはレーザ加工によって形成した光散乱層11aを有している。また、少なくともLED8におけるトップレンズ8aの周囲を囲む開口部11bが形成されている。この開口部11bの内周面から入射した光が光散乱層11aで散乱して、その表面11cの面全体が一様に面発光するようになしている。この構成によってLED8の配光角度が広範囲なものを使用しても、その光を有効に利用できることとなる。また、光散乱層11aを設けなくても、補助導光板11の表面11cの面全体が一様に面発光するものであればよい。
【0021】
また、図2に示す導光部材5は有機ガラスで一体成形されるものである。即ち、図2ないし図6において、導光部材5はハウジング2内に配設される。この導光部材5は後方導光板部5aと前方導光板部5bを有する。前者の後方導光板部5aは、ハウジング2内に配設される補助導光板11の表面11cにおける概ね半円状の領域に近接して対峙するとともに、光輝領域Xを照射するLED6から照射される光を遮蔽しない位置に配設される。後者の前方導光板部5bは、カバーレンズ3の車室内方側C3に、装着口2aの車両前方側F2から光源にかけて、装着口2aの車両前方側F2を覆っている。具体的には、ハウジング2内の裏面側空間領域2g内の前側に位置し、ハウジング2の装着口2aに装着されるカバーレンズ3における光輝領域X以外の他の領域である補助光輝領域X1の裏面3aにおける概ね半円状の領域に近接して対峙するように配設される。また、カバーレンズ3における外周縁3cのすみまで光輝させるために、前方導光板部5bの外側としての円弧5b2側を、カバーレンズ3の外周縁3cに近接して配設している。
【0022】
このように前方導光板部5bと後方導光板部5aとはハウジング2内の前後位置に配設され、図5に示すように、径方向Rでは、両者の弦側5a1、5b1がオーバーラップしないように所定の間隔が設けられている。また、図3に示すように、後方導光板部5aの円弧5a2側に周設される周壁部5cの円弧方向における両側と、前方導光板部5bの円弧方向における両側とは、光学的に接続するように連接させて一体形成されている。また、後方導光板部5aと前方導光板部5bの弦側5a1、5b1間の間隔は、主配線基板4bの傾斜角度によって決定されるものである。
【0023】
また、図4に示すように、半導体型光源のLED6から照射され、光輝領域Xを光輝する光の光路から外れて、他の方向に拡散する光が入射されることによって面発光する前方導光板部5bの位置として、該前方導光板部5bの端部は、車両側面視で光源にかかるようにしており、具体的には、前方導光板部5bの弦側5b1の端縁5b2の内側には、主配線基板4bの表面4b1側に実装されるLED6のトップレンズ6aの周囲から装着口2a側に向かって照射される光の一部(矢印A)が入射されるように、その端縁5b2(端部)を位置させている。
【0024】
また、図6に示すように、後方導光板部5aの裏面5a3と、前方導光板部5bの裏面5b3(又は表面)には、面発光させるための所定模様のレンズカットLCが施されている。このレンズカットLCとしては、例えば、光が屈折する傾斜面のみを同心円上に並べて凹凸となすようにしたフレネルレンズ加工を施したフレネルレンズを使用することができる。このことにより面発光による光の拡散を広くすることができる。なお、フレネルレンズの加工領域は、図示する格子模様の領域まで設けることも可能である。
【0025】
また、図7に示すように、カバーレンズ3の表面3bには、マーク等の所定形状の構造物12を取り付けることもできる。この構造物12は、任意の文字をデフォルメしたエンブレムである。また、構造物12は、透光性が低い又は透光性を有しないようにされている。また、構造物12には、メッキが施されている。なお、カバーレンズ3と構造物12とは別個に成形されているが、これらを一体に成形した後で、構造物12にのみメッキを施してもよい。
【0026】
また、図4に示すように、裏面側空間領域2gを通過させ、カバーレンズ3の光輝領域Xに光を照射するLED7の光の一部を、そのカバーレンズ3の周辺側にも照射させるとともに、表面側空間領域2fを通過させ、導光部材5の前方導光板部5aに照射するLED6の光を、その前方導光板部5aの外周側にも照射させるために、その光路を遮らないように、ハウジング2の上方内周角部にテーパ面状の面取り部2hを形成することもできる。
【0027】
次に、本発明に係る車両用灯具の作用について説明する。図4において、LED駆動回路9によって発光される半導体型光源としての複数のLED6から照射される光の一部(矢印A1)は、車両Cの斜め後方F1の外側斜め後方領域Vから視認されるカバーレンズ3の光輝領域Xを照射することによって、かかる光輝領域Xを光輝表示する。また、LED6から照射され、光輝領域Xを光輝する光の光路から外れるLED6のトップレンズ6aの周囲から装着口2a側に向かう他の方向へ拡散される光(矢印A)が前方導光板部5bにおける弦側5b1の端縁5b2の内側に照射されることにより、この前方導光板部5bが面発光される。この結果、前方導光板部5bの面発光によってカバーレンズ3の光輝領域X以外の補助光輝領域X1が光輝されることとなる。
【0028】
また、このLED6の発光と同時に第一補助光源としてのLED7をLED駆動回路10によって発光すると、LED7から照射される光(矢印A2)は導光部材5の前方導光板部5bに照射され、かつLED6から光の一部(矢印A)も前方導光板部5bに照射されており、この両者の光の入射によって前方導光板部5bがより強く面発光することとなる。この結果、前方導光板部5bの面発光によって光輝領域X以外のカバーレンズ3の補助光輝領域X1も光輝することとなる。このように、カバーレンズ3の補助光輝領域X1が光輝することによって、LED7からの光によって、LED6を実装する主配線基板4b(前端縁4b3)の影が生じ、カバーレンズ3に、その影が写し出されるが、前方導光板部5bの面発光の強さによって、その影を打ち消すようにできるので、カバーレンズ3全体として影のない状態で光輝表示されることとなる。
【0029】
さらに、LED8をLED駆動回路10によって発光すると、LED8から主にカバーレンズ3側へ照射される光が導光部材5の後方導光板部5aに入射される。この入射光によって後方導光板部5aも前方導光板部5bと同様に、面発光させる機能を備えていることによって、かかる後方導光板部5aが面発光され、しかも、LED8のトップレンズ8aの横方向へ照射される光(矢印A3)は補助導光板11の開口部11bの内周面から入射されることにより、後方導光板部5aや前方導光板部5bと同様に、光散乱層11aによって散乱された光で補助導光板11も面発光される。また、後方導光板部5aと前方導光板部5bとは光学的に接続されるように一体形成されているため、後方導光板部5aに入射される光の一部が前方導光板部5bにも伝わることとなり、前方導光板部5bの面発光の強さを向上させることができる。
【0030】
このように、LED6によって光輝表示させるカバーレンズ3の光輝領域Xの光度に対して、光輝領域X以外の他の補助光輝領域X1も、後方導光板部5a、前方導光板部5b、補助導光板11の面発光状態の組み合わせによって、影や発光むらを無くすようにカバーレンズ3の全域を光輝表示させることができることとなる。
【0031】
上述で説明した複数の車両用灯具1は例示であり、これらの車両用灯具1を構成する各構成要素は種々の変更が可能であり、これらの構成要素を任意に組み合わせる形で他の例の車両用灯具1を構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る車両用灯具を自動車などの車両の側面に取り付けた状態の概要図である。
【図2】車両用灯具の要部分解図。
【図3】LEDの内部構造を示す図。
【図4】車両用灯具の要部断面図。
【図5】導光部材の正面図。
【図6】導光部材の背面図。
【図7】車両用灯具の正面図。
【符号の説明】
【0033】
1 車両用灯具
2 ハウジング
2a 装着口
2d 表面側空間領域
2e 裏面側空間領域
3 カバーレンズ
4a 底部配線基板
4b 主配線基板
4b3 前端縁
5a 後方導光板部
5b 前方導光板部
6 LED(光源)
7 LED(第一補助光源)
8 LED(第二補助光源)
11 補助導光板
12 構造物
X 光輝領域
X1 補助光輝領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に取り付けられ、点灯使用時において、少なくとも車両の斜め後方から、その点灯による光輝領域を視認させるようにした車両用灯具であって、
車両の側面に装着され、車両の側方に開口する装着口を有する様に有底筒状に形成される透光性を有しないハウジングと、
前記装着口を覆うように、装着される透光性のカバーレンズと、
前記ハウジング内に、車両の斜め後方から視認可能となるように傾斜して配設される光源と、
前記カバーレンズの車室内方側に、前記装着口の車両前方側から前記光源にかけて、前記装着口の車両前方側を覆う前方導光板部と、
を備え、
前記前方導光板部の端部は、車両側面視で前記光源にかかるようにしたことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記光源は、前記車両の斜め後方に向くように傾斜状に配設される板状の主配線基板の表面に設けられた複数の半導体型光源であり、
前記ハウジングの装着口側に位置する前記主配線基板における前端縁を、前記前方導光板部の裏側に位置させ、
前記主配線基板の裏面側の前記ハウジング内の底側に第一補助光源を備え、第一補助光源の光が前記前方導光板部に照射されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記主配線基板の前記ハウジング内の底側に第二補助光源を有し、第二補助光源を覆うように、該第二補助光源の装着口側に光が入射されることによって面発光する後方導光板部が設けられ、この後方導光板部と前記前方導光板部とは光学的に接続されるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記第二補助光源から照射され、前記後方導光板部を照射する以外の光の一部が入射されることによって面発光する補助導光板を有し、該補助導光板の面発光箇所を、後方導光板部に対峙させることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記前方導光板部には、光を拡散させる凹凸が表面又は裏面に施されて面発光させるようにしたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記カバーレンズにおける外周縁に近接させるように、前記前方導光板部の外側を配設したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記カバーレンズに透光性が低い又は透光性を有しない構造物が設けられることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−83383(P2010−83383A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−255888(P2008−255888)
【出願日】平成20年10月1日(2008.10.1)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【出願人】(000105925)サカエ理研工業株式会社 (110)
【Fターム(参考)】