説明

車体前部構造

【課題】
衝突時の変形を抑制するようにした湾曲フロントフレームを有する車体前部構造を提供することである。
【解決手段】
左右一対のフロントフレームを有する車体前部構造であって、前記フロントフレームの各々は、長手方向の全長にわたり直線状の第1稜線を備える軸荷重受け部材と、前記軸荷重受け部材に溶接され、前記第1稜線の前後方向の概略中央部分から分岐し後方に向かうに連れて内側方向に湾曲する第2稜線を備えるモーメント受け部材と、から構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車の車体前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体前部構造の主構成部品である左右一対のフロントフレーム(フロントサイドフレーム)は、旋回時における前輪の動きを許容するためと、大きなエンジンを載せても旋回半径を十分得られるようにするために、後方に向かうに連れて内側方向に湾曲するフロントフレームが最近良く使用される。
【0003】
即ち、図1の平面図に示すように、左右一対のフロントフレーム2は車体の後方に向かうに連れて内側方向に湾曲しており、後方端部でフロアフレーム4に一体的に結合されている。
【0004】
6はフロントコンパートメント7と車室とを分離するダッシュボードであり、フロントコンパートメント7のエンジン・トランスミッション搭載スペース8にエンジン及びトランスミッションが搭載される。
【0005】
フロントフレーム2が後方に行くに連れて内側方向に湾曲しているため、車両旋回時において前輪の動きがフロントフレーム2に干渉することはなく、良好な旋回性能を発揮することができる。また、大きなエンジンを搭載しても、旋回半径を十分得ることができる。
【0006】
図2を参照して、このように内側に湾曲するフロントフレーム2の構造について説明する。図2(A)がフロントフレーム2の平面図、図2(B)が図2(A)の2B−2B線断面図である。
【0007】
フロントフレーム2は車体の後方に向かうに連れて内側方向に湾曲するフロントフレーム本体2aと、フロントフレーム本体2aにスポット溶接された閉鎖断面形成用のプレート2bとから構成される。図2(A)に示すように、フロントフレーム2は内側方向に距離L1湾曲している。
【0008】
このようなフロントフレームは車両の前面衝突入力に対して軸圧潰変形してエネルギーを吸収する主要なエネルギー吸収部材を成しており、従来からフロントフレーム回りの種々の構造が提案されている。
【特許文献1】特開2003−118640号公報
【特許文献2】特許第3610938号公報
【特許文献3】特開2002−316666号公報
【特許文献4】特許第2958091号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
図2に示した従来のフロントフレーム2では、車体の後方に向かうに従いフロントフレーム2が内側方向に湾曲しているので、フロントフレーム本体2aに十分な板厚が必要であるとともに、矢印12で示す前方衝突入力があったとき、フロントフレーム2に曲げモーメント14が作用し、前方衝突の衝撃力は矢印16のように湾曲した稜線に沿って伝達され、前方衝突時にフロントフレーム2が変形しやすいという問題がある。
【0010】
引用文献1乃至引用文献3は車両前後方向に延びる直線状のフロントフレームを開示しており、湾曲したフロントフレームについての上述した問題点はこれらの特許文献では何ら認識されていない。
【0011】
特許文献4は、フロントフレームの変形が衝撃吸収能力を低減するので、フロントフレームの変形防止を主眼とした発明であり、この特許文献にも湾曲したフロントフレームについての上述した問題点は何ら認識されていない。
【0012】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フロントフレーム湾曲部に発生する曲げモーメントを低減し、前方衝突入力を軸荷重で受けることが可能な車体前部構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によると、左右一対のフロントフレームを有する車体前部構造であって、前記フロントフレームの各々は、長手方向の全長にわたり直線状の第1稜線を備える軸荷重受け部材と、前記軸荷重受け部材に溶接され、前記第1稜線の前後方向の概略中央部分から分岐し後方に向かうに連れて内側方向に湾曲する第2稜線を備えるモーメント受け部材と、から構成されることを特徴とする車体前部構造が提供される。
【発明の効果】
【0014】
フロントフレームのモーメント受け部材が軸荷重受け部材に溶接されて、第2稜線が後方に向かうに連れて内側方向に湾曲するので、旋回時に前輪の動きを邪魔することなく許容し、大きなエンジンを搭載しても旋回半径を十分得ることができる。
【0015】
また、フロントフレームを軸荷重受け部材と、これに溶接されたモーメントを受け部材とから構成したため、前方衝突時に軸荷重受け部材で主にその衝撃力を受けることができるため、フロントフレームが変形し難くなり、衝突時の衝撃を十分吸収可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図3乃至図5を参照して、本発明実施形態の車体前部構造について説明する。
【0017】
図3(A)は本発明実施形態のフロントフレーム20の斜視図、図3(B)はその分解斜視図である。図4(A)は本発明実施形態のフロントフレームの平面図、図4(B)は図4(A)の4B−4B線断面図、図5は図4(A)の分解平面図である。
【0018】
本実施形態のフロントフレーム20は長手方向の全長にわたり直線状の稜線(第1稜線)22a、22bを有する軸荷重受け部材22と、軸荷重受け部材22に溶接され、軸荷重受け部材22の稜線22a,22bの前後方向の概略中央部分から分岐し、後方に向かうに連れて内側方向に湾曲する稜線(第2稜線)24a,24bを有するモーメント受け部材24と、モーメント受け部材24と反対側で軸荷重受け部材22に溶接されて閉鎖断面を形成する閉鎖断面形成用プレート26とから構成される。
【0019】
フロントフレーム20は図4(B)に示すような断面形状を有しており、軸荷重受け部材22にモーメント受け部材24が複数箇所でスポット溶接され、更に閉鎖断面形成用プレート26がモーメント受け部材24の反対側で軸荷重受け部材22に複数箇所でスポット溶接されて、閉鎖断面を形成する。
【0020】
図5から明らかなように、軸荷重受け部材22の内側の稜線22a,22bは長手方向(前後方向)の全長にわたり概略直線状に伸長しており、軸荷重受け部材22の開口を画成する外側エッジ22cは後方に行くに従いテーパ形状に加工されている。
【0021】
モーメント受け部材24の稜線24a,24bは後方に向かうに従い内側方向に湾曲しているため、各部材22,24,26をスポット溶接してフロントフレーム20に組み上げた場合、図4(A)に示すようにフロントフレーム20は距離Lにだけ内側方向に湾曲する。
【0022】
従って、前方衝突入力28は直線状の矢印30及び32で示すように主に軸荷重受け部材22の稜線22a,22bで軸荷重として受け、フロントフレーム20が湾曲していることにより発生する曲げモーメント36は、矢印34で示すように軸荷重受け部材22にスポット溶接されたモーメント受け部材24の稜線24a,24bで受ける。
【0023】
その結果、前面衝突時に軸荷重受け部材22に曲げモーメントが作用することはなく、前方衝突時にフロントフレーム20は変形し難くなり、衝撃を十分吸収可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】従来の車体前部構造の概略を示す底面図である。
【図2】図2(A)は従来のフロントフレームの平面図、図2(B)は図2(A)の2B−2B線断面図である。
【図3】図3(A)は本発明実施形態のフロントフレームの斜視図、図3(B)はその分解斜視図である。
【図4】図4(A)は本発明実施形態のフロントフレームの平面図、図4(B)は図4(A)の4B−4B線断面図である。
【図5】本発明実施形態のフロントフレームの分解平面図である。
【符号の説明】
【0025】
20 フロントフレーム
22 軸荷重受け部材
22a,22b 稜線(第1稜線)
24 モーメント受け部材
24a,24b 稜線(第2稜線)
26 閉鎖断面形成用プレート
28 衝突入力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のフロントフレームを有する車体前部構造であって、
前記フロントフレームの各々は、長手方向の全長にわたり直線状の第1稜線を備える軸荷重受け部材と、
前記軸荷重受け部材に溶接され、前記第1稜線の前後方向の概略中央部分から分岐し後方に向かうに連れて内側方向に湾曲する第2稜線を備えるモーメント受け部材と、
から構成されることを特徴とする車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−290311(P2006−290311A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−117663(P2005−117663)
【出願日】平成17年4月15日(2005.4.15)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】