説明

車室内照明装置

【課題】複数の光源を備える車室内照明装置の誤操作を抑制することができると共にコンパクトな車室内照明装置を提供する。
【解決手段】その表面への人体の接触を検出する静電容量検出部と、静電容量検出部に接続され、人体の静電容量検出部表面への接触に応じて複数の光源をオンオフする制御部とを含むタッチスイッチを備える車室内照明装置であって、制御部は、人体の静電容量検出部表面への接触面積に応じてドームランプのバルブのオンオフならびにマップランプの発光ダイオードのオンオフを行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室内照明装置の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車室の天井には、車室内を照明するための車室内照明装置が備えられており、車室内照明装置には光源のオンオフを行うためのスイッチが取り付けられている。スイッチは、たとえば、照明装置の照明部の近くに配設された押し釦スイッチが用いられている場合がある(例えば、特許文献1参照)。しかし、車室の天井のように視認性が悪い部位では、小さな押し釦は見つけにくく操作性がよくなかった。
【0003】
そこで、操作性を改善するために、照明レンズの光源側に電極を設け、乗員が照明レンズの表面にタッチすることによって照明用の電源のオンオフを行う照明装置が提案されている。この照明装置は照明用の大型レンズの表面全体がタッチスイッチのタッチ面として機能するため、ブラインドタッチによるオンオフ動作が可能となり操作性が向上するものである(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2005−231518号公報
【特許文献2】特開2007−230450号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、車室内には車室内全体を照明するドームランプのほかに、ある一部分をスポット的に照明するマップランプが搭載されているものが多い。従来、ドームランプは車室の中央の天井部分に取り付けられて車室内全体の照明を行い、マップランプは運転者席と助手席との間の天井部分に設けられ、運転者または搭乗者の手元のみを照明するものが多かった。しかし、近年、ドームランプとマップランプとを一体として運転者席と助手席との間の天井に設置する場合がある。この場合、照明装置にはドームランプのオンオフ用のスイッチとマップランプのオンオフ用のスイッチとの二種類のスイッチを取り付けることが必要となる。
【0006】
この場合、特許文献2に記載されたようなタッチスイッチを用いれば照明装置の表面を滑らかな形状とすることができるというデザイン上の効果はあるものの、複数のタッチスイッチを同一の照明レンズの表面に設置すると各タッチスイッチの領域が狭くなり、搭乗者による誤操作が発生するという問題があった。また、照明レンズの表面における各タッチスイッチに対応する領域を大きくすると、照明装置が必要以上に大きくなってしまうという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、複数の光源を備える車室内照明装置の誤操作を抑制すると共にコンパクトな車室内照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の車室内照明装置は、その表面への人体の接触を検出する静電容量検出部と、静電容量検出部に接続され、人体の静電容量検出部表面への接触に応じて複数の光源をオンオフする制御部とを含むタッチスイッチを備える車室内照明装置であって、制御部は、人体の静電容量検出部表面への接触面積の大きさに応じてオンオフする光源を異ならせる判別手段を含むこと、を特徴とする。
【0009】
本発明の車室内照明装置において、前記複数の光源は第一の光源と、第一の光源よりも車室内の狭い範囲を照明する第二の光源とからなり、前記判別手段は、前記接触面積の広さに応じて第一の光源ならびに第二の光源のオンオフを行い、かつ第一の光源がオンオフする際の接触面積の広さは、第二の光源がオンオフする際の接触面積より広く設定されていること、としても好適である。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、複数の光源を備える車室内照明装置の誤操作を抑制することができると共にコンパクトな車室内照明装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態における車室内照明装置の斜視図である。
【図2】図1のAA断面を示す断面図である。
【図3】図1のBB断面を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態における車室内照明装置の照明レンズと電極の配置を示す平面図である。
【図5】本発明の実施形態における車室内照明装置の制御系統を示す系統図である。
【図6】本発明の実施形態における車室内照明装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように車室内照明装置10は、内部にドームランプ20用のバルブ32,33と、マップランプ30用の発光ダイオード34,35が取り付けられているケース11と、ケース11の車室内側に設けられた意匠パネル12と、意匠パネル12の表面と略同一面となるように取り付けられ、光源からの光が透過する照明レンズ21とを備えている。照明レンズ21は、助手席側を照明する第1領域22と運転席側を照明する第2領域23とを含んでいる。各領域22,23に対応する部分のケース11の中にはそれぞれ照明用のバルブ32,33および発光ダイオード34,35が備えられている。照明用のバルブ32,33は第一の光源を構成し、発光ダイオード34,35は第二の光源を構成する。また、照明レンズ21の各領域22,23のケース11側(光源側)の面には各透明電極42,43,44,45が取り付けられている。また第1領域22と第2領域23との間には第3領域24があり、当該領域のケース11側(光源側)の面には各透明電極46,47が取り付けられている。
【0013】
また照明レンズ21の意匠パネル12の表面に各バルブ32,33または各発光ダイオード34,35のオンオフ動作とドアの開閉動作との連動、非連動を切り替える切り替えスイッチ表示部41が透明電極42,44,46に跨った範囲に設けられている。切り替えスイッチ表示部41の領域の端部にはドア連動モードとドア非連動モードとの切り替え状態を表示するインジケータ48が設けられている。
【0014】
結果、照明レンズ21の第1領域22、第2領域23、第3領域24と各透明電極42,43,44,45,46,47とは静電容量検出部を構成し、照明レンズ21の第1領域22、第2領域23、第3領域24の意匠パネル12側の表面は静電容量検出部表面を構成する。
【0015】
図2に示すように、車室内照明装置10のケース11には基板13が取り付けられ、基板13の上にバルブ32,33がソケット14,15を介して取り付けられている。図2に示すように、第1領域22と第2領域23にそれぞれ一つずつバルブ32,33が配置されており、照明レンズ21のケース11側(光源側)の面にはそれぞれ透明電極43,45,47が設けられている。また、図3に示すように、ケース11には両側から内面に向かって発光ダイオード34,35を保持するためのホルダ16,17が形成されており、発光ダイオード34,35はこのホルダ16,17に取り付けられている。そしてホルダ16,17と照明レンズ21との間には、発光ダイオード34,35からの光りを特定のスポット照明領域に導く導光路18,19が形成されている。各バルブ32,33からの光はそれぞれ第1、第2の領域の内透明電極43,45,47と照明レンズ21を透過して車室内を照明し、発光ダイオード34,35の光はそれぞれ照明レンズ21の第1、第2領域の内、発光ダイオード34,35の上部にある部分の透明電極42,44と照明レンズ21を透過して特定のスポットを照明する。
【0016】
図4に示すように、照明レンズ21の内側の表面には、照明レンズ21の第1領域22に応じて透明電極42,43、また第2領域23に応じて透明電極44,45、第3領域24に応じて透明電極46,47が所定の隙を挟んで設けられている。またそれぞれの透明電極は略同一の矩形状と、略同一の面積となっている。
【0017】
図5に示すように、車室内照明装置10には、各透明電極42,43,44,45,46,47とが接続され、各透明電極42,43,44,45,46,47の静電容量の変化に応じてスイッチングトランジスタ51から54をオンオフし、各バルブ32,33或いは発光ダイオード34,35,36をオンオフする制御部50が設けられている。制御部50は内部にCPUや記憶領域を備えるコンピュータ或いはICであってもよいし、電気回路によって成形されていても良い。先に説明した照明レンズ21の第1領域22、第2領域23、第3領域24と各透明電極42,43,44,45,46,47とによって構成される静電容量検出部と制御部50とはタッチスイッチを構成する。
【0018】
また、制御部50には、車両のドアの開閉状態を検出するドア開閉センサ49が接続され、ドアの開閉状態の信号が制御部50に入力されるように構成されている。また、バルブ32,33及び発光ダイオード34,35,36に電源を供給する電源55は制御部50に接続され、制御部50の指令によって各バルブ32,33或いは発光ダイオード34,35,36に供給される電流を変化させることができるよう構成されている。
【0019】
以上のように構成された車室内照明装置10の動作について図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、照明レンズ21の第1領域の透明電極42もしくは43が設けられた表面のうちどちらか一方に人体が接触する際の動作についての説明である。制御部50は、図6のステップS101に示すように、各透明電極42,43,44,45,46,47の静電容量の変化を取得し、その静電容量の変化から人体が照明レンズ21の意匠パネル12側の表面に接触したかどうかを判断する。そして、制御部50は、透明電極42もしくは43のどちらか一方が通常の静電容量の値よりも大きな静電容量を検出した場合には、人体が照明レンズ21の表面に接触したものと判断し、図6のステップS101からステップS102へと処理が行なわれる。
【0020】
ステップS102では静電容量が変化した透明電極の数を制御部50が検出し、検出した透明電極の数が2枚未満であれば、ステップS103へと進む。ステップS103では検出した電極が第3領域24の透明電極46、47であるかどうかを判断し、検出した電極が第3領域の透明電極46,47でなければステップS104へと処理が進む。換言すれば検出した透明電極が第1領域にある透明電極42もしくは43どちらか一方であれば、ステップS104へと進むことになり、また仮に透明電極42、43の両方の静電容量が同時に変化し、制御部50が両方を同時に検出した場合は、検出した透明電極の数は2枚以上であるためステップS108へと進むことになる。
【0021】
次に図6のステップS104に示すように、マップランプ30の光源である発光ダイオード34が消灯状態か点灯状態かを取得する。そして、図6のステップS106に示すように、発光ダイオード34が消灯状態の場合には、マップランプ30は消灯状態と判断して、図6のステップS106に示すように、マップランプ30の発光ダイオード34を点灯させる指令を出力する。この指令によってスイッチングトランジスタ51がスイッチング動作し、発光ダイオード34へ電流が流れ、発光ダイオード34は点灯し、マップランプ30が点灯する。
【0022】
そして、制御部50は直に、ステップS101に戻り、各透明電極からの静電容量の変化を取得し、人体が照明レンズ21の表面に接触したかどうかの判断を続ける。そして、マップランプ30の点灯中に人体が照明レンズ21の第1領域の透明電極42もしくは43がある表面に接触したと判断した場合には、図6のステップS102に示すように、変化した透明電極数を検出し、検出数が2枚未満の場合には、図6のステップS103に示すように、検出した透明電極が第3領域の透明電極46,47であるかどうかを判断する。そして、図6のステップS104からステップS107に示すようにマップランプ30の光源である発光ダイオード34の消灯動作を開始する。
【0023】
そして制御部50は図6に示すステップS104でマップランプ30の点灯状態を取得する。この場合、マップランプ30は点灯状態であることから、制御部50はステップ107に示すように、マップランプ30の発光ダイオード34を消灯させる指令を出力し、マップランプ30の消灯動作を実行する。この指令によってスイッチングトランジスタ51がスイッチング動作し、発光ダイオード34へ電流が遮断され、発光ダイオード34は消灯し、マップランプ30は消灯する。スイッチングトランジスタ51の動作は瞬間的であることから、発光ダイオード34は瞬間的にオンオフ動作される。
【0024】
発光ダイオード34が消灯したら、制御部50はステップをリセットし、図6のステップS101に戻り、照明レンズ21の表面への人体の接触を検出する。また今回は第1領域22の透明電極42もしくは43どちらか一方の静電容量が変化した場合の処理を説明したが、第2領域23の透明電極44もしくは45が変化した場合も前述と同様、図6のS101〜S107までの処理を経て、発光ダイオード35を点消灯させ、マップランプ35を点消灯させる。
【0025】
次に照明レンズ21の第1領域の透明電極42ならびに第3領域の透明電極46がある表面に人体が接触する際の動作についての説明である。前述と同様制御部50は、図6のステップS101に示すように、各透明電極42、43、44、45、46、47の静電容量の変化を取得し、その静電容量の変化から人体が照明レンズ21の意匠パネル12側の表面に接触したかどうかを判断する。そして、制御部50は、透明電極42、46両方が同時に通常の静電容量の値よりも大きな静電容量を検出した場合には、人体が照明レンズ21の表面に接触したものと判断し、図6のステップS101からS102へと処理が行なわれる。
【0026】
制御部50は、図6のステップS102に示すように静電容量が変化した透明電極の数を制御部50が検出し、同時に検出した透明電極の数が2枚以上であれば、ステップS108へと進む。すなわち透明電極42、46両方の静電容量が同時に変化した場合は、前述の透明電極42のみが変化した場合と異なり、S103へは進まず、マップランプ30が点灯することは無い。
【0027】
ステップS108では検出した透明電極同士が隣り合っているかどうかを判断し、検出した2枚以上の透明電極同士のうち少なくとも1組でも隣り合っていればステップS109へと処理が進む。換言すれば静電容量が変化した透明電極が例えば第1領域にある透明電極42と第2領域にある透明電極44、または第1領域にある透明電極43と第2領域にある透明電極45であれば、それぞれはお互い隣り合った透明電極同士では無いためステップS101へと戻ることになる。そして透明電極42,46の両方の静電容量が同時に変化した場合や、例えば透明電極42と43、透明電極44と45、透明電極46と47や、または透明電極45と47などの組合せで静電容量がそれぞれ同時に変化し、制御部50が検出した場合は、隣り合った透明電極同士と判断し、ステップS109へと進むことになる。つまり隣り合った電極とは検出した電極同士が、レンズ21の内側の表面に設置された状態で、縦、横、斜め、いずれかで隣り合っている状態を言う。
【0028】
次に図6に示すように制御部50はステップS109においてドームランプ20が消灯状態かどうかを確認し、ドームランプ20が消灯状態と判断した場合には、図6のステップS111に示すように、ドームランプ20の光源であるバルブ32,33を点灯する指令を出力する。この指令によってスイッチングトランジスタ53が動作し、ドームランプ20のバルブ32,33に徐々に電流が流れる。ドームランプ20のバルブ32,33の点灯が完了したら、制御部50は、ステップをリセットして図6のステップS101に戻り、照明レンズ21の表面への人体の接触を検出する。
【0029】
そしてドームランプ20点灯中に再び人体が照明レンズ21の第1領域の透明電極42ならびに第3領域の透明電極46がある表面に接触し、照明レンズ21の表面への人体の接触が検出された場合には制御部50は、ステップS102から処理を始める。そして、制御部50がステップS102において検出した透明電極が2枚以上であり、かつ検出した電極が隣り合っている電極同士だと判断した場合には、ドームランプ20のオフ動作を開始する。
【0030】
この場合、ドームランプ20は点灯状態であることから、制御部50は、図6のステップS112に示すように、ドームランプ20の光源であるバルブ32,33を消灯する指令を出力する。この指令によって、制御部50は、電源55の電流を制御して、バルブ32,33に流れる電流が徐々に少なくなるようにして、バルブ32,33の消灯動作を完了する。ドームランプ20のバルブ32,33の消灯が完了したら、制御部50は、スイッチングトランジスタ53を動作させ、バルブ32,33に流れる電流を遮断し、消灯動作を完了する。制御部50はドームランプ20の消灯動作を完了したら、ステップをリセットし、図6のステップS101から始まり、再び照明レンズ21の表面への人体の接触の検出を継続する。
【0031】
また、制御部50は、切り替えスイッチ41の表面への人体の接触による透明電極42から始まり46、44へと連続して起きる静電容量の変化を検出し、ドームランプ20のオンオフ動作とドアの開閉動作との連動モード、非連動モードとを切り替えることができる。ドア開閉連動モードが選択された場合には、制御部50はスイッチングトランジスタ54を動作させて発光ダイオード36を点灯させ、インジケータ48を照明する。そして、ドア開閉センサ49からドア開閉の信号に応じてドームランプ20のバルブ32,33を点灯、消灯させる。
【0032】
以上説明したように、本実施形態の車室内照明装置10は、ドームランプ、マップランプの点消灯するための電極を共通化し、照明レンズ21の表面に人体が接触している面積の広さに応じてオンオフさせる光源を変化させることができることから、車室内照明装置10の誤操作を抑制することができると共にコンパクトな車室内照明装置10とすることができる。
【0033】
また制御部50の判別手段は、接触面積が広い場合には、第一の光源であるドームランプのオンオフを行い、接触面積が狭い場合には、ドームランプよりも車室内の狭い範囲を照明する第二の光源であるマップランプのオンオフを行うことから、光源の照明範囲の広さと接触面積の広さとが関連しているため使用者が操作を感覚的に判断でき、使用性の高い車室内照明装置10とすることができる。
【0034】
また、以上説明した実施形態では、透明電極は6枚からなっていたが、単に1枚の透明電極を用いて、人体の接触により変化した静電容量の大小で人体の接触面積の広さを判断してもよい。また逆に透明電極の枚数を増やし、例えば1枚辺りの透明電極の面積をほぼ人体の手の指第1関節ほどとして、より細かく人体の接触面積を読み取るように設定することもできる。
【0035】
また、以上説明した実施形態では、運転者席と助手席との間の天井に設けられた車室内照明装置10について説明したが、車両の後方に設けられている車室内照明装置についても同様に本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0036】
10 車室内照明装置、11 ケース、12 意匠パネル、13 基板、14,15 ソケット、16,17 ホルダ、18,19 導光路、20 ドームランプ、21 照明レンズ、22 第1領域、23 第2領域、24 第3領域、30 マップランプ、32,33 バルブ、34,35,35 発光ダイオード、41 切り替えスイッチ、42,43,44,45,46,47 透明電極、48 インジケータ、49 ドア開閉センサ、50 制御部、51〜54 スイッチングトランジスタ、55 電源。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
その表面への人体の接触を検出する静電容量検出部と、該静電容量検出部に接続され、人体の静電容量検出部表面への接触に応じて複数の光源をオンオフする制御部とを含むタッチスイッチを備える車室内照明装置であって、
当該制御部は、
人体の静電容量検出部表面への接触面積の広さに応じてオンオフする光源を異ならせる判別手段を含むこと、
を特徴とする車室内照明装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車室内照明装置であって、
前記複数の光源は、
第一の光源と、
第一の光源よりも車室内の狭い範囲を照明する第二の光源とからなり、
前記判別手段は、
前記接触面積の広さに応じて第一の光源ならびに第二の光源のオンオフを行い、かつ第一の光源がオンオフする際の接触面積の広さは、第二の光源がオンオフする際の接触面積より広く設定されていること、
を特徴とする車室内照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−46211(P2011−46211A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−193820(P2009−193820)
【出願日】平成21年8月25日(2009.8.25)
【出願人】(308013436)小島プレス工業株式会社 (386)
【Fターム(参考)】