説明

車輪駆動装置および車椅子

【課題】 切替操作部の回転位置により把握される力伝達機構の態様表示の補正作業を容易に行うことが可能な車輪駆動装置および車椅子を提供する。
【解決手段】 把持部121を有するレバー12を備える。レバー12と車輪との間に力伝達機構40を備える。レバー12を揺動させたとき、力伝達機構40が第1の態様であれば車輪に対してX方向に回転力を付与すると共にY方向に遊転する。第2の態様であればY方向に回転力を付与すると共にX方向に遊転する。切替部材72は、切替操作部74の回転操作に伴って回転することによって力伝達機構40の態様を切り替える。力伝達機構40の態様は、切替操作部74の回転位置によって把握できる。切替部材72は、第1の切替部材721と第2の切替部材722とを含み、これらは、軸心720を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車輪の回転によって走行する移動体に用いられ、当該車輪に対してレバーを揺動させることによって当該車輪を回転させることが可能な車輪駆動装置、および、この車輪駆動装置を備える車椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
この明細書において、移動体の一例として車椅子を採用し、以下、車輪駆動装置が車椅子に用いられた場合について説明する。
【0003】
近年、車椅子に代表される移動体を、レバー操作によって移動させることができるようにとの要望が高まってきている。車輪を回転させるためのレバーが設けられた車椅子の従来例が、例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
特許文献1に記載の車椅子は、レバーを揺動させたときに車輪に対して第1の方向または第2の方向に回転力を付与する力伝達機構を、レバーと車輪との間(即ち、レバーの基端部)に備えている。
【0005】
力伝達機構は第1の態様と第2の態様とに切り替え可能に構成されており、第1の態様である場合には、レバーの揺動によって車輪に対して第1の方向に回転力が付与される。一方、第2の態様である場合には、レバーの揺動によって車輪に対して第2の方向に回転力が付与される。
【0006】
また、この車椅子は、力伝達機構の態様を切り替えるための切替部材およびこの切替部材を操作するための切替操作部を有している。この切替操作部を操作することによって力伝達機構の態様が切り替えられると、車輪に対して付与される回転力の方向、即ち、車椅子の走行方向が切り替えられる。
【0007】
さらに、この車椅子は、力伝達機構がいずれの態様であるか(力伝達機構の態様表示)を、切替操作部の回転位置によって把握可能に構成されている。従って、力伝達機構の態様と、切替操作部の回転位置により把握される力伝達機構の態様表示と、を一致させるための補正作業が必要となる。
【0008】
なお、切替部材は、レバーの先端部(基端部とは反対側の端部)から基端部まで延在しており、レバーの先端部に設けられた切替操作部によって、切替部材の軸心を回転中心として回転自在に構成されている。そして、切替部材が回転すると、レバーの揺動に伴って車輪に対して付与される回転力の方向が切り替えられる。
【0009】
【特許文献1】特許第3689101号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところが、切替部材は、切替操作部を操作することによって回転し、これに伴って力伝達機構の態様を切り替えるものである。即ち、切替部材は、切替操作部および力伝達機構のいずれにも連結されていることとなる。従って、力伝達機構の態様と切替操作部の近傍における表示とを一致させるための補正作業は困難を極めるといった課題がある。
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、力伝達機構の態様と、切替操作部の回転位置により把握される力伝達機構の態様表示と、を一致させるための補正作業を容易に行うことが可能な車輪駆動装置および車椅子を提供することを目的とする。
【0012】
なお、本発明を適用できる移動体は、電気的駆動手段を伴うことなく例えば手動で車輪を回転させる非電動式の移動体であって、自走式の車椅子の他、例えば自転車に代表される非電動式の二輪車、非電動式の三輪車およびこれらを模した玩具等が考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明において、以下の特徴は単独で、若しくは、適宜組合わされて備えられている。
【0014】
前記課題を解決するための本発明に係る車輪駆動装置は、車輪の回転によって走行する移動体に用いられ、前記車輪の略中心から当該車輪の径外側に向けて延在して設けられると共に、当該車輪に対して揺動させることによって当該車輪を回転させることが可能な車輪駆動装置であって、一方の端部に把持部を有するレバーと、前記レバーと当該レバーが設けられる車輪との間に配置され、少なくとも第1の態様または第2の態様に切り替え可能であると共に、前記移動体に設けられた場合において、前記レバーが揺動したとき、前記第1の態様である場合には、前記車輪に対して一方向に回転力を付与すると共に当該一方向とは反対の他方向に遊転する一方、前記第2の態様である場合には、前記車輪に対して前記他方向に回転力を付与すると共に前記一方向に遊転する力伝達機構と、前記レバーに沿って設けられる軸状のものであって、軸心を回転中心として回転したときに前記力伝達機構の態様を切り替える切替部材、および、前記把持部近傍に設けられ、当該切替部材を回転させるための切替操作部、を有する力伝達態様切替機構と、を備えると共に、前記力伝達機構がいずれの態様であるかを、前記切替操作部の回転位置によって把握可能に構成されており、前記切替部材が、前記切替操作部側に配置される第1の切替部材と、前記力伝達機構側に配置される第2の切替部材と、を少なくとも含み、前記第1の切替部材および前記第2の切替部材が、軸心を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結可能な連結部材によって互いに連結固定されていることを特徴とする。
【0015】
前記課題を解決するための本発明に係る車椅子は、座部を有するフレームに回転自在に支持され、前記座部を挟む両側に少なくとも一つずつ配置される複数の車輪と、前記複数の車輪のうち少なくとも一つの車輪に揺動自在に設けられ、当該車輪の略中心から当該車輪の径外側に向けて延在すると共に、当該車輪の径外側の端部に把持部を有するレバーと、前記レバーと当該レバーが設けられた車輪との間に配置され、少なくとも第1の態様または第2の態様に切り替え可能であると共に、前記レバーが揺動したとき、前記第1の態様である場合には、前記車輪に対して一方向に回転力を付与すると共に当該一方向とは反対の他方向に遊転する一方、前記第2の態様である場合には、前記車輪に対して前記他方向に回転力を付与すると共に前記一方向に遊転する力伝達機構と、前記レバーに沿って設けられる軸状のものであって、軸心を回転中心として回転したときに前記力伝達機構の態様を切り替える切替部材、および、前記把持部近傍に設けられ、当該切替部材を回転させるための切替操作部、を有する力伝達態様切替機構と、を備えると共に、前記力伝達機構がいずれの態様であるかを、前記切替操作部の回転位置によって把握可能に構成されており、前記切替部材が、前記切替操作部側に配置される第1の切替部材と、前記力伝達機構側に配置される第2の切替部材と、を少なくとも含み、前記第1の切替部材および前記第2の切替部材が、軸心を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結可能な連結部材によって互いに連結固定されていることを特徴とする。
【0016】
上記構成の車輪駆動装置または車椅子によれば、力伝達機構の態様を切り替える切替部材は、レバーに沿って設けられている。この切替部材は、切替操作部の回転に伴って回転することによって、力伝達機構の態様を切り替える。力伝達機構の態様は、切替操作部の回転位置によって把握可能に構成されている。従って、力伝達機構の態様と切替操作部の回転位置により把握される力伝達機構の態様表示とを一致させるための補正作業が必要となることから、切替部材は、切替操作部側に配置される第1の態様切替部材と、力伝達機構側に配置される第2の態様切替部材と、を含んでいる。そして、第1の態様切替部材および第2の態様切替部材は、軸心を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結可能な連結部材によって互いに連結固定されている。
【0017】
本発明に係る車輪駆動装置または車椅子において、前記第1の切替部材に連結される側とは反対側の前記第2の切替部材の端部には傘歯車が設けられており、前記力伝達機構が、略円形の中空部を有する略円形の外側レースと、前記外側レースの中空部に配置され、前記レバーに固定される略円形の内側レースと、前記傘歯車に螺合する切欠部が周方向に形成された台座、当該台座に載置され且つ前記外側レースと前記内側レースとの間に配置されると共にいずれも略同じ径の複数のローラ、前記台座から立設すると共に互いに隣接するローラとの間に配置されて各ローラを支持する支持部材、および、前記複数のローラのそれぞれに対して前記外側レースおよび前記内側レースのいずれかに向けて付勢する弾性部材を有する楔締要素と、を備え、前記内側レースには、前記内側レースの外周面から前記外側レースの内周面までの距離が前記ローラの直径よりも小さい狭小部、および、前記内側レースの外周面から前記外側レースの内周面までの距離が前記ローラの直径よりも大きい広大部、がそれぞれ複数形成されていると共に、一つの広大部を挟む二つの狭小部の間には、前記ローラが一つずつ配置されており、前記切替部材が前記切替操作部によって軸心を回転中心として回転したとき、前記傘歯車によって前記台座が周方向に回転することに伴って前記ローラが前記一つの狭小部を挟む前記二つの広大部の間を移動することによって、前記力伝達機構が第1の態様と第2の態様との間で切り替わることが好ましい。
【0018】
上記構成によれば、レバーを揺動させると内側レースが回転する。また、ローラは、台座に載置されており、広大部を挟む二つの狭小部の間に一つずつ配置されている。広大部と外側レースとの距離はローラの直径よりも大きく、狭小部と外側レースとの距離はローラの直径よりも小さい。従って、二つの狭小部のうち一方の狭小部の近傍にローラが配置されているとき、他方の狭小部に向けてレバーを揺動させると、楔締め効果によって内側レースと外側レースとが連結状態となる。一方、ローラが配置されている側の狭小部に向けてレバーを揺動させると、内側レースと外側レースとが非連結状態となり、内側レースが外側レースに対して遊転する。このローラの位置は、台座の切欠部と螺合する傘歯車を回転させることによって切り替えることができる。なお、傘歯車は、第1の切替部材に連結される側とは反対側の第2の切替部材の端部には設けられている。
【0019】
本発明に係る車輪駆動装置または車椅子において、前記レバーが湾曲状に延在しており、前記第1の切替部材は、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一である直線状の非撓曲部材であると共に、前記第2の切替部材は、一方の端部が前記非撓曲部材に固定されると共に湾曲可能な撓曲部材であることが好ましい。
【0020】
本発明に係る車輪駆動装置または車椅子において、前記非撓曲部材は、少なくとも一方の端部が角状に形成されており、前記切替操作部には、角状に形成された前記非撓曲部材の一方の端部が嵌入される角穴が形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
請求項1および請求項5に記載の発明によれば、切替部材が、切替操作部側に配置される第1の態様切替部材と、力伝達機構側に配置される第2の態様切替部材と、を含んでおり、第1の態様切替部材および第2の態様切替部材のいずれも任意の回転角度において両者を連結することができる。従って、力伝達機構の態様と、切替操作部の回転位置によって把握できる力伝達機構の態様とを一致させるための補正作業を容易に行うことが可能となり、作業性の向上を図ることができる。
【0022】
請求項2および請求項6に記載の発明によれば、内側レースと外側レースとが非連結状態であるとき、内側レースと外側レースとの距離がローラの直径よりも大きいことから、レバーを揺動させても、内側レースが外側レースに対して無段で遊転する。これにより、レバーを把持する手に衝撃が加わることがない。また、傘歯車が切替部材の端部に設けられているので、レバーの把持部に近傍に備えられた切替操作部を回転させることによって、力伝達機構の態様を切り替えることができる。即ち、レバーを把持しつつ力伝達機構の態様を切り替えることができるので、車椅子の着座者等、移動体の利用者に肉体的な負担を強いることなく、移動体の移動方向の切り替えを行うことができる。
【0023】
請求項3および請求項7に記載の発明によれば、レバーが湾曲状に延在しているので、レバーに沿って設けられる切替部材を直線状のものにすることができない。従って、切替部材は、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一である直線状の非撓曲部材と、一方の端部が前記非撓曲部材に固定されると共に湾曲可能な撓曲部材と、を含んでいる。これにより、力伝達機構の態様を切り替えるための切替部材のフレキシブル性を維持しつつ、レバーの先端部における切替部材の回転角度とレバーの基端部における切替部材の回転角度との間の位相差を小さくすることができる。その結果、移動体の利用者が望む方向に効率良く移動体を走行させることが可能となる。
【0024】
請求項4および請求項8に記載の発明によれば、切替操作部に形成された角穴に非撓曲部材の一方の端部を嵌入することによって、切替操作部の回転に伴って非撓曲部材ひいては切替部材を回転させることができる。これにより、切替操作部と切替部材とを容易に連結させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明に係る車輪駆動装置、および、この車輪駆動装置が取り付けられた車椅子の好適な実施形態の例について、各図を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において、車椅子が前進する場合における車輪の回転方向をX方向、車椅子が後退する場合における車輪の回転方向をY方向と称する。なお、X方向は本発明の「一方向」に相当し、Y方向は本発明の「他方向」に相当する。
【0026】
図1は、本発明に係る車輪駆動装置の一例を示す外観斜視図である。
【0027】
この車輪駆動装置10は、車輪の回転によって走行する例えば車椅子に用いられ、車椅子に取り付けられた場合に車輪に対して揺動自在となる手動式のレバー12と、回転部20と、固定部30と、力伝達機構40と、力伝達態様切替機構70とを備えている。
【0028】
レバー12は、湾曲状に延在しており、端部に把持部121を有している。このレバー12が湾曲状に形成されているのは、審美性の観点、および、例えば車椅子の着座者が把持部121を把持しやすくする観点からである。
【0029】
回転部20は、車輪駆動装置10が車椅子に取り付けられた場合において、レバー12の揺動に伴って車椅子に対して回転する部分であり、カップ体22と、ハブ24とを有している。
【0030】
カップ体22は、レバー12の端部(より詳しくは、把持部121とは反対側の端部)に固定して取り付けられており、盆状または椀状に形成された略円形の部材である。ハブ24は、中央部に略円形の円板部が形成された長手部材であって、一方の端部がT字状に形成されている。そして、円板部がカップ体22の中心部に配置されるようにして、両端部がカップ体22と一体的に取り付けられている。
【0031】
固定部30は、車輪駆動装置10が車椅子に取り付けられた場合において、レバー12の揺動に伴って回転しない部分、即ち、X方向またはY方向についての回転が制限されるようにして車椅子に固定される部分であり、軸部材32と、制限部材34とを有している。
【0032】
軸部材32は、後述する車椅子の車輪を貫通して車椅子のフレームに固定される。制限部材34は、回転部20が回転したときにハブ24と当接することによって、回転部20の回転範囲、即ちレバー12の揺動範囲を制限するための部材である。
【0033】
力伝達機構40は、カップ体22の盆状または椀状に形成された凹部に収納される。言い換えれば、レバー12と、後述する車椅子の車輪との間に配置される。この力伝達機構40は、第1の態様、第2の態様および第3の態様のうちいずれかの態様に切替可能となっている。
【0034】
車輪駆動装置10が車椅子に取り付けられた場合において、力伝達機構40が第1の態様または第2の態様である場合には、レバー12を揺動させることによって車輪に対していずれかの方向に回転力を付与することができる。第3の態様である場合には、レバー12を揺動させても車輪に対して遊転し、いずれの方向にも回転力を付与することができない(即ち第3の態様は「中立」となる)。なお、第1の態様、第2の態様および第3の態様についての詳細は後述する。
【0035】
力伝達機構40は、第1ギヤ42、第2ギヤ44、第3ギヤ46、第4ギヤ48、内側レース50および楔締要素52を備えている。なお、第1ギヤ42は本発明の「外側レース」に相当する。
【0036】
力伝達機構40の構成について、図1および図2を参照しつつ説明する。図2は、力伝達機構40の一例を示す正面図である。
【0037】
第1ギヤ42は、略円形の中空部421を有しており、制限部材34(図1参照)に固定して取り付けられる第2ギヤ44(図1参照)と螺合するように配置されている。また、第3ギヤ46が、第2ギヤ44と同心であって且つ第2ギヤ44と一体的に重ね合わせて配置されている。さらに、第4ギヤ48(図1参照)が、第1ギヤ42と同心であって且つ第3ギヤ46と螺合するように配置されている。この第4ギヤ48は、後述する車輪に固定される。
【0038】
これにより、第1ギヤ42が回転するとこれに螺合する第2ギヤ44が回転する。そして、第2ギヤ44が回転するとこれと一体的である第3ギヤ46が回転する。さらに、第3ギヤ46が回転するとこれに螺合する第4ギヤ48が回転する。第4ギヤ48は車輪に固定されているので、第1ギヤ42が回転すると、この回転力が、第2ギヤ44、第3ギヤ46および第4ギヤ48を介して車輪に伝達される。
【0039】
第1ギヤ42の中空部421には楔締要素52および内側レース50が配置される。より具体的には、第1ギヤ42の径内側に楔締要素52が配置され、さらにこの楔締要素52の径内側に内側レース50が配置される。即ち、楔締要素52は、第1ギヤ42と内側レース50との間に配置されることとなる。
【0040】
また、内側レース50の中心Oには、軸部材32が、内側レース50に対して回転自在に貫通している。ここで、内側レース50は、ハブ24の円板部と同心であって且つハブ24と一体的に固定して取り付けられているので、レバー12を揺動させると、ハブ24の回転に伴って回転する。
【0041】
一方、軸部材32は車椅子のフレームに固定される。即ち、車輪駆動装置10が車椅子に取り付けられた場合、レバー12を揺動させると、内側レース50が軸部材32に対して回転することとなる。
【0042】
ここで、内側レース50の形状について、図3を参照しつつ説明する。図3は、内側レース50周辺の一例を示す外観斜視図である。
【0043】
内側レース50は、多角形に形成された板状の部材である。この多角形の角部は、中心Oから外周までの距離が最も大きい最大径部501となっている。これにより、多角形の角部の数と最大径部501の数とは同じとなる。
【0044】
一の最大径部501と、この一の最大径部501に隣接する他の最大径部501との間には、中心O側に凹む弧が形成されている。これにより、一の最大径部501と、この一の最大径部501に隣接する他の最大径部501との間には、中心Oから外周までの距離が最も小さい最小径部502が形成されることとなる。なお、最大径部501は本発明の「狭小部」に相当し、最小径部502は本発明の「広大部」に相当する。
【0045】
なお、ハブ24の円板部近傍には、後述するワイヤ722に連結された傘歯車76が配置されている。
【0046】
次に、楔締要素52の構成について、図4を参照しつつ説明する。図4は、楔締要素52の一例を示す外観斜視図である。
【0047】
楔締要素52は、台座54、複数のローラ56、複数の支持柱58および複数の弾性部材60から構成されている。なお、支持柱58は本発明の「支持部材」に相当する。
【0048】
台座54は、中空部542を有する略円形の形状をしており、外周面の一部には、傘歯車76と螺合する切欠部541が外周面に沿って形成されている。
【0049】
この台座54には、いずれも略同じ直径rである円柱形の複数のローラ56が、中空部542の周囲に配列して載置されている。より具体的には、楔締要素52の径内側に内側レース50が配置された場合に、一の最大径部501と、この一の最大径部501に隣接する他の最大径部501との間にローラ56が一つずつ配置されるように、台座54に配列して載置される。
【0050】
また、台座54からは、ローラ56が載置される側に向けて支持柱58が立設している。支持柱58は、互いに隣接する各ローラ56の間(即ち、一のローラと他のローラとの間)に一つずつ立設されており、各ローラ56を支持している。さらに、互いに隣接する各ローラ56の間には、各ローラ56を、台座54の径内側に向けて付勢する弾性部材60としての板バネが配置されている。
【0051】
なお、台座54の径内側には内側レース50が配置されるので、本実施形態の「台座54の径内側に向けて」は、本発明の「内側レースに向けて」と同じ意味である。
【0052】
次に、力伝達機構40の作用について、図5〜7を参照しつつ説明する。図5は、図2に図示されるA部の詳細図であって、力伝達機構40が第1の態様の場合を示す図である。図6は、図2に図示されるA部の詳細図であって、力伝達機構40が第2の態様の場合を示す図である。図7は、図2に図示されるA部の詳細図であって、力伝達機構40が第3の態様の場合を示す図である。
【0053】
なお、図5〜7に図示されるように、内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離は、最大径部501から第1ギヤ42の内周面までの距離σが最も小さく、最小径部502から第1ギヤ42の内周面までの距離ξが最も大きい。また、最大径部501から第1ギヤ42の内周面までの距離σはローラ56の直径rよりも小さく、最小径部502から第1ギヤ42の内周面までの距離ξはローラ56の直径rよりも大きい。
【0054】
図5に示す第1の態様では、X方向側最大径部501aと、このX方向側最大径部501aに隣接するY方向側最大径部501bとの間に配置されているローラ56が、Y方向側最大径部501b近傍に配置されている。
【0055】
力伝達機構40が第1の態様の場合において、レバー12(図1参照)をX方向に向けて揺動させると、これに伴って内側レース50がX方向に回転する。このとき、ローラ56の楔締め効果により、X方向について内側レース50と第1ギヤ42とが連結状態となり、内側レース50および第1ギヤ42が一体となってX方向に回転する。ここで、ローラ56の楔締め効果が発揮されて内側レース50と第1ギヤ42とが連結状態となるのは、最小径部502からY方向側最大径部501bにかけて、内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離が次第に小さくなっているからである。これにより、内側レース50の回転力が各ギヤ42,44,46,48を介して後述する車輪に伝達される。
【0056】
一方、レバー12(図1参照)をY方向に向けて揺動させると、ハブ24および内側レース50が第1ギヤ42に対して遊転(即ち空転)する。即ち、Y方向について内側レース50と第1ギヤ42とが非連結状態となる。Y方向側最大径部501bから最小径部502にかけて、内側レース50の外周面と第1ギヤ42の外周面との距離が次第に大きくなっているために、楔締め効果が発揮されないからである。
【0057】
図6に示す第2の態様では、X方向側最大径部501aと、このX方向側最大径部501aに隣接するY方向側最大径部501bとの間に配置されているローラ56が、X方向側最大径部501a近傍に配置されている。
【0058】
力伝達機構40が第2の態様の場合において、レバー12(図1参照)をY方向に向けて揺動させると、これに伴って内側レース50がY方向に回転する。このとき、ローラ56の楔締め効果により、Y方向について内側レース50と第1ギヤ42とが連結状態となり、内側レース50および第1ギヤ42が一体となってY方向に回転する。ここで、ローラ56の楔締め効果が発揮されて内側レース50と第1ギヤ42とが連結状態となるのは、最小径部502からX方向側最大径部501aにかけて、内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離が次第に小さくなっているからである。これにより、内側レース50の回転力が各ギヤ42,44,46,48を介して後述する車輪に伝達される。
【0059】
一方、レバー12(図1参照)をX方向に向けて揺動させると、ハブ24および内側レース50が第1ギヤ42に対して遊転する。即ち、X方向について内側レース50と第1ギヤ42とが非連結状態となる。X方向側最大径部501aから最小径部502にかけて、内側レース50の外周面と第1ギヤ42の外周面との距離が次第に大きくなっているために、楔締め効果が発揮されないからである。
【0060】
図7に示す第3の態様では、X方向側最大径部501aと、このX方向側最大径部501aに隣接するY方向側最大径部501bとの間に配置されているローラ56が、最小径部502付近に配置されている。
【0061】
力伝達機構40が第3の態様の場合において、レバー12(図1参照)をX方向およびY方向のいずれに向けて揺動させても、ハブ24および内側レース50が第1ギヤ42に対して遊転する。即ち、X方向およびY方向のいずれについても、内側レース50と第1ギヤ42とが非連結状態となる。最小径部502から第1ギヤ42の内周面までの距離ξがローラ56の直径rよりも大きいために、楔締め効果が発揮されないからである。
【0062】
また、内側レース50が第1ギヤ42に対して遊転するとき、内側レース50と第1ギヤ42との間には間隙が形成されているので、内側レース50が第1ギヤ42に対して無段で遊転する。即ち、レバー12を揺動させたときに、ラチェットタイプの場合のような衝撃を受けることがない。
【0063】
ここで、内側レース50と第1ギヤ42とが非連結状態であるとき、レバー12を揺動させても衝撃を受けないのは、各ローラ56が、弾性部材60によって台座54の径内側に向けて付勢されているからである。即ち、内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離がローラ56の直径よりも大きい部位にローラ56が配置されているとき、内側レース50が回転したとしても、弾性部材60の付勢作用によってローラ56と第1ギヤ42との間に間隙が発生し、第1ギヤ42まで伝達される内側レース50の回転に伴って発生する衝撃を軽減することができるからである。
【0064】
なお、各ローラ56の配置位置(即ち力伝達機構40の態様)については、台座54(図4参照)を周方向に回転させることによって切り替えることができる。この台座54を周方向に回転させる(即ち力伝達機構40の態様を切り替える)ための力伝達態様切替機構70について、図8を参照しつつ説明する。図8は、力伝達態様切替機構70の一例を示す分解斜視図である。
【0065】
力伝達態様切替機構70は、切替部材72、切替操作部74、前述の傘歯車76および連結部材78を有している。
【0066】
切替部材72は、軸状のものであって、レバー12に沿って設けられている(図1参照)。具体的には、レバー12の長手方向に沿って図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔の内部に切替部材72が配置されている。この切替部材72が軸心720を回転中心として回転したとき、傘歯車76を介して台座54(図4参照)が周方向に回転し、これにより力伝達機構40(図1参照)の態様が切り替えられる。また、この切替部材72は、一方の端部が切替操作部74に連結固定される非撓曲部材721と、一方の端部が非撓曲部材721の他方の端部に連結されるワイヤ722とから構成されている。このワイヤ722の他方の端部には傘歯車76が一体的に固定されている。なお、このワイヤ722は、本発明の「撓曲部材」に相当する。
【0067】
非撓曲部材721は、例えば棒状の鋼材で構成されており、撓むことがない直線状の部材である。そして、軸心720を回転中心として回転したときに、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一となる。
【0068】
ここで、「一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一」とは、軸心720を回転中心として回転したときの捩れ角(一方の端部の回転角と他方の端部の回転角との差)が実質的に同じであることを意味する。
【0069】
なお、「実質的に同一」としたのは、非撓曲部材721がたとえ鋼材であったとしても、軸心720を回転中心として回転したときの捩れ角が物理的に完全に0度とは言い切れないからである。従って、非撓曲部材721が、軸心720を回転中心として回転したときの捩れ角が例えば1度未満である等、0度に極めて近ければ良い。
【0070】
ワイヤ722は、湾曲可能な部材(即ちフレキシブルに撓む撓曲部材)である。ただし、非撓曲部材721のように、軸心720を回転中心として回転したときに、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一であること(即ち捩れ角が極めて小さいこと)が好ましい。本実施形態においては、この捩れ角が、5度以内となっている。
【0071】
非撓曲部材721の他方の端部とワイヤ722の一方の端部とは、軸心720を回転中心とする回転方向(α方向およびβ方向)について、任意の角度で連結可能な連結部材78によって互いに連結固定されている。即ち、非撓曲部材721とワイヤ722とを連結するに際し、非撓曲部材721およびワイヤ722のいずれもが任意の角度において、両者を連結することができる。換言すれば、非撓曲部材721とワイヤ722とを連結するに際し、レバー12の長手方向を回転中心とする回転方向における回転角に制限を受けることなく、両者を連結することができる。
【0072】
なお、本実施形態では、軸心720を回転中心とする回転方向と、レバー12の長手方向(即ちレバー12が延在する方向)を回転中心とする回転方向と、は実質的に同じ方向である。
【0073】
ここで、非撓曲部材721とワイヤ722とを連結する方法について、図9を参照しつつ説明する。図9は、図8に図示されるB部詳細である。
【0074】
非撓曲部材721の他方の端部には、雄ネジが形成されている。一方、ワイヤ722の一方の端部には、非撓曲部材721の他方の端部に形成された雄ネジと螺合する長ナット781が固定して取り付けられている。そして、非撓曲部材721の他方の端部を、当該非撓曲部材721の他方の端部に形成された雄ネジに螺合する短ナット782に貫通螺合させたのち、長ナット781に螺合させる。その後、短ナット782を長ナット781側に向けて締め付ける。これにより、ワイヤ722に対する非撓曲部材721の回転が制限され、非撓曲部材721とワイヤ722とが連結固定される。非撓曲部材721とワイヤ722とが連結固定されるのは、長ナット781と短ナット782とが互いに接する面における摩擦力の作用によるものと考えられる。
【0075】
図8に戻り、切替操作部74は、レバー12の把持部121近傍(より具体的には把持部121よりもさらにレバー12の端部側)に備えられている(図1参照)。この切替操作部74は、α方向およびβ方向に回転自在となっている。
【0076】
また、切替操作部74は、操作本体部741と、この操作本体部741に一体的に固定される頭部742と、を有している。操作本体部741には、操作本体部741をα方向およびβ方向に容易に回転させることができるように、摘み部が形成されている。頭部742には、非撓曲部材721が固定して取り付けられている。
【0077】
ここで、切替部材72と切替操作部74(頭部742)との固定方法について、図10を参照しつつ説明する。図10は、切替操作部74の頭部742と非撓曲部材721との固定方法を示す斜視図である。
【0078】
頭部742は、図10に図示されるように、非撓曲部材721が固定される側の略中央に、非撓曲部材721を嵌入できる略正方形の嵌入孔745が形成されている。この嵌入孔745は、嵌入枠746によって形成されている。嵌入枠746は、放射状に伸びるリブ747によって支持されている。なお、嵌入孔745は本発明の「角穴」に相当する。
【0079】
一方、非撓曲部材721は、長手方向に対して略垂直に横切る断面が略円形の部材である。ただし、嵌入孔745に嵌入される側の端部は、嵌入孔745に圧入可能であるよう、嵌入孔745とほぼ同じ寸法で同形状(略正方形)に形成されている。そして、非撓曲部材721の一方の端部が、頭部742の嵌入孔745に嵌入される。このようにして、非撓曲部材721と切替操作部74とが一体的に構成される。
【0080】
なお、本実施形態では、図11に図示されるように、切替操作部74の回転位置によって、力伝達機構40の態様がいずれの態様であるかを把握できるように構成されている。図11は、切替操作部74の平面図(図1および図8において紙面上方から視た図)であって、力伝達機構40が第3の態様を示す図である(即ち切替操作部74が中立位置である)。
【0081】
操作本体部741には、頭部742の周囲に、「前」および「後」が表示されている。そして、操作本体部741を、中立位置から「前」の方向に向けて所定角度(本実施形態では45度)回転させると力伝達機構40が第1の態様となり、前進可能となる。また、操作本体部741を、中立位置から「後」の方向に向けて所定角度(本実施形態では45度)回転させると力伝達機構40の態様が第2の態様となり、後退可能となる。
【0082】
なお、図11に図示される態様によれば、「前」および「後」が操作本体部741に表示されているため、操作本体部741の回転に伴って「前」および「後」の表示も回転する。ただし、この態様に限られず、「前」および「後」の表示に対して操作本体部741が回転するようにしても良い。即ち、力伝達機構40が第1の態様であるときには操作本体部741の指示部(例えば摘み部)が「前」を指し、力伝達機構40が第2の態様であるときには操作本体部741の指示部が「後」を指すようにしても良い。切替操作部74の回転位置によって力伝達機構40の態様を把握できれば、その態様は特定の態様に限定されるものではない。
【0083】
次に、力伝達態様切替機構70の作用について、図5〜8を参照しつつ説明する。
【0084】
図8において、操作本体部741をα方向またはβ方向に回転させると、これに伴って頭部742が同じ方向に回転する。この頭部742の回転に伴って、非撓曲部材721、ワイヤ722および傘歯車76が、頭部742と同じ方向に回転する。
【0085】
傘歯車76は、前述のとおり、台座54(図4参照)に形成された切欠部541(図4参照)と螺合するように配置されているので、傘歯車76の回転に伴って、台座54が周方向(即ちX方向またはY方向)に移動する。これにより、ローラ56(図5〜7参照)が内側レース50に対して移動する(より具体的にはX方向側最大径部501aとY方向側最大径部501bとの間を移動する)。このように、操作本体部741をα方向またはβ方向に回転させることによって、力伝達機構40の態様を、第1の態様、第2の態様および第3の態様のいずれかの態様にすることができる。
【0086】
なお、本実施形態において、傘歯車76の歯数および台座54の切欠部541(図4参照)は、操作本体部741を、中立位置から「前」または「後」に向けたα方向またはβ方向に45度回転させたとき(即ち傘歯車76が45度回転したとき)に台座54(図4参照)が概ね13度回転するように形成されている。ただし、操作本体部741の回転角度と台座54の回転角度との関係についてはこれに限られるものではない。
【0087】
ところで、この車輪駆動装置10は、力伝達機構40の態様と操作本体部741の回転方向における位置とを一致させる必要がある。即ち、力伝達機構40が第3の態様であれば、操作本体部741の回転方向における位置を中立の位置とする必要がある。本実施形態では、非撓曲部材721とワイヤ722とを連結するに際し、レバー12の長手方向(軸心720)を回転中心とする回転方向における回転角に制限を受けることなく、連結部材78によって両者を連結することができる。これにより、力伝達機構40の態様と、操作本体部741の回転方向における回転位置とを一致させるための補正作業が容易となる。
【0088】
より具体的には、力伝達機構40を中立態様である第3の態様となるように台座54を調整した上で、台座54に形成された切欠部541に傘歯車76を螺合させる。また、操作本体部741の回転方向における回転位置が中立位置となるように、操作本体部741をα方向またはβ方向に回転させる。この状態において、非撓曲部材721とワイヤ722とを連結部材78によって連結する。これにより、力伝達機構40の態様と、操作本体部741の回転方向における回転位置から把握できる力伝達機構40の態様と、が一致することとなる。
【0089】
なお、操作本体部741に表示されている「前」および「後」は、「前」の表示位置と「後」の表示位置との角度が、力伝達機構40が第1の態様から第2の態様に切り替わるまでに必要な傘歯車76(即ち切替部材72)の回転角と一致するように表示されている。また、「前」と「後」との中間が中立となっている。
【0090】
次に、上述の車輪駆動装置10を、車椅子に取り付ける方法について、図12を参照しつつ説明する。図12は、車輪駆動装置10、車椅子の車輪102およびフレーム106の一例を示す外観斜視図である。
【0091】
車輪駆動装置10を車椅子に取り付けるとき、先ず、軸部材32を、車輪102の中央部に形成された貫通孔1021に貫通させる。なお、車輪102の中央部には、この車輪102と同心となるように第4ギヤ48が取り付けられているので、軸部材32は、貫通孔1021および第4ギヤ48の中央部に形成された貫通孔481の両方に貫通させる。
【0092】
貫通孔481,1021を貫通して軸部材32は、フレーム106に支持される。より具体的には、フレーム106に固定された固定プレート112に、軸部材固定部114によって軸部材32が固定される。
【0093】
なお、「軸部材固定部114によって軸部材32が固定される。」とは、軸部材32の軸心を中心とする方向への回転が制限されることを意味する。
【0094】
また、貫通孔1021の内側には軸受が設けられているので、車輪102は、軸部材32に回転自在に支持されることとなる。即ち、車輪102は、軸部材32を介してフレーム106に回転自在に支持される。
【0095】
さらに、軸部材固定部114には、軸部材32を誘導するための軸部材誘導孔116が形成されている。例えば、軸部材32を多角柱とし、軸部材誘導孔116の内側を、軸部材32に対応する多角孔とすることによって、軸部材32を、軸部材誘導孔116に容易に導くことが可能となる。
【0096】
このように、軸部材32を貫通孔481,1021に貫通させてフレーム106に支持させるだけで、車輪駆動装置10を車椅子に容易に取り付けることが可能となる。このようにして車輪駆動装置10が取り付けられた車椅子を、図13に示す。図13は、車輪駆動装置10が取り付けられた車椅子の一例を示す外観斜視図である。
【0097】
なお、この車椅子100は、一般的な車椅子と同様に、背もたれ部108およびキャスター110をも備えている。
【0098】
車輪駆動装置10は、車輪102の略中心からこの車輪102の径外側に向けて延在し、且つ車椅子100に対して揺動自在に設けられている。着座者が、この車輪駆動装置10のレバー12を揺動させることによって、車椅子100を、X方向またはY方向に移動させることが可能となる。
【0099】
より具体的には、力伝達機構40が第1の態様であるとき、着座者がレバー12をX方向に揺動させると車輪102がX方向に回転して車椅子100が前進する。一方、レバー12をY方向に揺動させても、遊転するのみである。
【0100】
また、力伝達機構40が第2の態様であるとき、着座者がレバー12をY方向に揺動させると車輪102がY方向に回転して車椅子100が後退する。一方、レバー12をX方向に揺動させても、遊転するのみである。
【0101】
さらに、力伝達機構40が第3の態様であるとき、着座者がレバー12をX方向およびY方向のいずれに揺動させても車輪102は前進も後退もすることなく、レバー12が遊転するのみである。
【0102】
以上のように、本実施形態の車輪駆動装置10は、車輪102の回転によって走行する車椅子100に用いられる。そして、車輪102の略中心から当該車輪102の径外側に向けて延在して設けられると共に、当該車輪102に対して揺動させることによって当該車輪102を回転させることが可能なものである。このように、車輪駆動装置10によって当該車輪102が回転することによって車椅子100が走行する。
【0103】
また、この車輪駆動装置10は、一方の端部に把持部121を有するレバー12と、レバー12と当該レバー12が設けられる車輪102との間に配置され、第1の態様(図5参照)または第2の態様(図6参照)に切り替え可能であると共に、車椅子100に設けられた場合において、レバー12が揺動したとき、第1の態様である場合には、車輪102に対してX方向に回転力を付与すると共にY方向に遊転する一方、第2の態様である場合には、車輪に対してY方向に回転力を付与すると共にX方向に遊転する力伝達機構40と、レバー12に沿って設けられる軸状のものであって、軸心720を回転中心として回転したときに力伝達機構40の態様を切り替える切替部材72、および、把持部121近傍に設けられ、当該切替部材72を回転させるための切替操作部74、を有する力伝達態様切替機構70と、を備えると共に、力伝達機構40がいずれの態様であるかを、切替操作部74の回転位置によって把握可能に構成されており、切替部材72が、切替操作部74側に配置される非撓曲部材721と、力伝達機構側に配置されるワイヤ722と、を少なくとも含み、非撓曲部材721およびワイヤ722が、軸心720を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結可能な連結部材によって互いに連結固定されている。
【0104】
従って、力伝達機構40の態様と、切替操作部74の回転位置によって把握できる力伝達機構40の態様とを一致させるための補正作業を容易に行うことが可能となり、作業性の向上を図ることができる。
【0105】
また、非撓曲部材721に連結される側とは反対側のワイヤ722の端部には傘歯車76が設けられており、力伝達機構40が、略円形の中空部421を有する第1ギヤ42と、この第1ギヤ42の中空部421に配置され、レバー12に固定される略円形の内側レース50と、傘歯車76に螺合する切欠部541が周方向に形成された台座54、この台座54に載置され且つ第1ギヤ42と内側レース50との間に配置されると共にいずれも略同じ径の複数のローラ56、台座54から立設すると共に互いに隣接するローラ56との間に配置されて各ローラ56を支持する支持柱58、および、複数のローラ56のそれぞれに対して第1ギヤ42または内側レース50に向けて付勢する弾性部材60を有する楔締要素52と、を備え、内側レース50には、内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離がローラ56の直径rよりも小さい最大径部501、および、内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離がローラ56の直径rよりも大きい最小径部502、がそれぞれ複数形成されていると共に、一つの最小径部502を挟む二つの最大径部501の間には、ローラ56が一つずつ配置されており、切替部材72が切替操作部74によって軸心720を回転中心として回転したとき、傘歯車76によって台座54が周方向に回転することに伴ってローラ56が一つの最小径部502を挟む二つの最大径部501の間を移動することによって、力伝達機構40が第1の態様と第2の態様との間で切り替わる。
【0106】
上記構成によれば、レバー12を揺動させると内側レース50が回転する。また、ローラ56は、台座54に載置されており、最小径部502を挟む二つの最大径部501の間に一つずつ配置されている。最小径部502と第1ギヤ42との距離はローラ56の直径rよりも大きく、最小径部502と第1ギヤ42との距離はローラ56の直径rよりも小さい。従って、二つの最大径部501のうちY方向側最大径部501bの近傍にローラ56が配置されているとき、X方向に向けてレバーを揺動させると、楔締め効果によって内側レース50と第1ギヤ42とが連結状態となる。一方、Y方向に向けてレバーを揺動させると、内側レースと第1ギヤ42とが非連結状態となり、内側レース50が第1ギヤ42に対して遊転する。このローラ56の位置は、台座54の切欠部541と螺合する傘歯車76を回転させることによって切り替えることができる。なお、傘歯車76は、ワイヤ722ひいては切替部材72の端部に設けられている。
【0107】
従って、内側レース50と第1ギヤ42とが非連結状態であるとき、内側レース50と第1ギヤ42との距離がローラ56の直径rよりも大きいことから、レバー12を揺動させても、内側レース50が第1ギヤ42に対して無段で遊転する。これにより、レバー12を把持する手に衝撃が加わることがない。また、傘歯車76が切替部材72の端部に設けられているので、レバー12の把持部121に近傍に備えられた切替操作部74を回転させることによって、力伝達機構40の態様を切り替えることができる。即ち、レバー12を把持しつつ力伝達機構40の態様を切り替えることができるので、車椅子の着座者に肉体的な負担を強いることなく、車椅子の移動方向の切り替えを行うことができる。
【0108】
また、レバー12が湾曲状に延在しており、非撓曲部材721は、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一である直線状の鋼製の管材であると共に、ワイヤ722は、一方の端部が非撓曲部材721に固定されると共に湾曲可能な部材である。
【0109】
従って、力伝達機構40の態様を切り替えるための切替部材72のフレキシブル性を維持しつつ、レバー12の先端部における切替部材72の回転角度とレバーの基端部における切替部材72の回転角度との間の位相差を小さくすることができる。その結果、車椅子100の利用者が望む方向に効率良く移動体を走行させることが可能となる。
【0110】
ここで、「レバー12の先端部」とは、把持部121が形成された側の端部を意味し、「レバー12の基端部」とは、力伝達機構40が配置される側の端部を意味する。
【0111】
また、非撓曲部材721は、一方の端部が角状(より詳しくは、非撓曲部材721の長手方向に対して略垂直に横切る断面が略正方形)に形成されており、切替操作部74には、角状に形成された非撓曲部材721の一方の端部が嵌入される嵌入孔745が形成されている。なお、非撓曲部材721の一方の端部は、嵌入孔745に圧入可能であるよう、嵌入孔745とほぼ同じ寸法で同形状(略正方形)に形成されている。
【0112】
従って、切替操作部74に形成された嵌入孔745に非撓曲部材721の一方の端部を嵌入することによって、切替操作部74の回転に伴って非撓曲部材721ひいては切替部材72を回転させることができる。これにより、切替操作部74と切替部材72とを容易に連結させることが可能となる。
【0113】
さらに、切替操作部74に形成された嵌入孔745の形状は、非撓曲部材721の一方の端部の形状に対応している。即ち、非撓曲部材721の一方の端部の形状が正方形であれば、嵌入孔745も、非撓曲部材721の一方の端部と略同じ寸法の正方形であることを意味する。「略同じ寸法」とは、非撓曲部材721の一方の端部を嵌入孔745に嵌入できる程度に同じ寸法であることを意味する。
【0114】
なお、本発明は、上記の好ましい実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が可能である。
【0115】
例えば、上述の実施形態において、楔締要素52の弾性部材60は、ローラ56を、台座54の径内側(即ち内側レース50)に向けて付勢しているが、これに限られず、台座54の径外側(即ち第1ギヤ42)に向けて付勢する態様であっても良い。内側レース50の外周面から第1ギヤ42の内周面までの距離がローラ56の直径よりも大きい部位(例えば最小径部502周辺)にローラ56が配置されているとき、ローラ56と第1ギヤ42または内側レース50との間に間隙が発生すれば良い。この間隙により、第1ギヤ42まで伝達される内側レース50の回転に伴って発生する衝撃を軽減できるからである。
【0116】
また、上述の実施形態において、撓曲部材としてワイヤ722が用いられているが、切替操作部74における回転角が傘歯車76に効率良く伝達できれば、ワイヤ722に限られるものではない。ただし、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角との位相差が小さい部材であることが好ましい。
【0117】
また、上述の実施形態において、この車椅子100は、全体の骨格をなすフレーム106に、着座可能な座部104が支持されている。この座部104の挟む両側には、フレーム106に対して回転自在な車輪102が一つずつ配置されている。ただし、車輪102の数はこれに限られず、例えば座部104を挟む両側に二つずつの車輪が一対となって配置されていても良い。
【0118】
また、上述の実施形態において、非撓曲部材721は、長手方向に対して略垂直に横切る断面が略円形の部材であり、嵌入孔745に嵌入される側の端部が、嵌入孔745に圧入可能であるように嵌入孔745とほぼ同じ寸法で同形状(略正方形)に形成されているが、必ずしもこれに限られない。例えば、長手方向に対して略垂直に横切る断面形状が全長に亘って略正方形であっても良い。
【0119】
また、上述の実施形態において、車椅子100は、一つの車輪102に対して車輪駆動装置10が一つずつ設けられているが、これに限られず、いずれか一方の車輪102についてのみ車輪駆動装置10が設けられていても良い。この場合、座部104を挟む両側の車輪102を連結することによって、車輪駆動装置10が設けられた側の車輪102を駆動輪、他の車輪102を従動輪とすることが好ましい。これにより、座部104を挟む両側の車輪102のうちいずれか一方の車輪102についてのみ車輪駆動装置10を設けた場合であっても、車椅子100を前進または後退させることが可能となる。
【0120】
また、上述の実施形態において、「レバー12」は、車輪102を回転させるといった機能は同じであるものの、一般的に「アーム」や「ハンドル」と称される場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0121】
【図1】本発明に係る車輪駆動装置の一例を示す外観斜視図である。
【図2】力伝達機構の一例を示す正面図である。
【図3】内側レース周辺の一例を示す外観斜視図である。
【図4】楔締要素の一例を示す外観斜視図である。
【図5】図2に図示されるA部の詳細図であって、力伝達機構が第1の態様の場合を示す図である。
【図6】図2に図示されるA部の詳細図であって、力伝達機構が第2の態様の場合を示す図である。
【図7】図7は、図2に図示されるA部の詳細図であって、力伝達機構が第3の態様の場合を示す図である。
【図8】力伝達態様切替機構の一例を示す分解斜視図である。
【図9】図8に図示されるB部詳細である。
【図10】切替操作部の頭部と非撓曲部材との固定方法を示す斜視図である。
【図11】切替操作部の平面図であって、力伝達機構が第3の態様を示す図である。
【図12】車輪駆動装置、車椅子の車輪およびフレームの一例を示す外観斜視図である。
【図13】車輪駆動装置が取り付けられた車椅子の一例を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
【0122】
10 車輪駆動装置
12 レバー
40 力伝達機構
42 第1ギヤ(外側レース)
50 内側レース
52 楔締要素
54 台座
56 ローラ
58 支持柱(支持部材)
60 弾性部材
70 力伝達態様切替機構
72 切替部材
74 切替操作部
76 傘歯車
78 連結部材
121 把持部
501 最大径部(狭小部)
502 最小径部(広大部)
541 切欠部
720 切替部材の軸心
721 非撓曲部材
722 ワイヤ(撓曲部材)
745 嵌入孔(角穴)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪の回転によって走行する移動体に用いられ、前記車輪の略中心から当該車輪の径外側に向けて延在して設けられると共に、当該車輪に対して揺動させることによって当該車輪を回転させることが可能な車輪駆動装置であって、
一方の端部に把持部を有するレバーと、
前記レバーと当該レバーが設けられる車輪との間に配置され、少なくとも第1の態様または第2の態様に切り替え可能であると共に、前記移動体に設けられた場合において、前記レバーが揺動したとき、前記第1の態様である場合には、前記車輪に対して一方向に回転力を付与すると共に当該一方向とは反対の他方向に遊転する一方、前記第2の態様である場合には、前記車輪に対して前記他方向に回転力を付与すると共に前記一方向に遊転する力伝達機構と、
前記レバーに沿って設けられる軸状のものであって、軸心を回転中心として回転したときに前記力伝達機構の態様を切り替える切替部材、および、前記把持部近傍に設けられ、当該切替部材を回転させるための切替操作部、を有する力伝達態様切替機構と、
を備えると共に、
前記力伝達機構がいずれの態様であるかを、前記切替操作部の回転位置によって把握可能に構成されており、
前記切替部材が、前記切替操作部側に配置される第1の切替部材と、前記力伝達機構側に配置される第2の切替部材と、を少なくとも含み、
前記第1の切替部材および前記第2の切替部材が、軸心を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結可能な連結部材によって互いに連結固定されていることを特徴とする車輪駆動装置。
【請求項2】
前記第1の切替部材に連結される側とは反対側の前記第2の切替部材の端部には傘歯車が設けられており、
前記力伝達機構が、
略円形の中空部を有する略円形の外側レースと、
前記外側レースの中空部に配置され、前記レバーに固定される略円形の内側レースと、
前記傘歯車に螺合する切欠部が周方向に形成された台座、当該台座に載置され且つ前記外側レースと前記内側レースとの間に配置されると共にいずれも略同じ径の複数のローラ、前記台座から立設すると共に互いに隣接するローラとの間に配置されて各ローラを支持する支持部材、および、前記複数のローラのそれぞれに対して前記外側レースおよび前記内側レースのいずれかに向けて付勢する弾性部材を有する楔締要素と、を備え、
前記内側レースには、前記内側レースの外周面から前記外側レースの内周面までの距離が前記ローラの直径よりも小さい狭小部、および、前記内側レースの外周面から前記外側レースの内周面までの距離が前記ローラの直径よりも大きい広大部、がそれぞれ複数形成されていると共に、
一つの広大部を挟む二つの狭小部の間には、前記ローラが一つずつ配置されており、
前記切替部材が前記切替操作部によって軸心を回転中心として回転したとき、前記傘歯車によって前記台座が周方向に回転することに伴って前記ローラが前記一つの狭小部を挟む前記二つの広大部の間を移動することによって、前記力伝達機構が第1の態様と第2の態様との間で切り替わることを特徴とする請求項1に記載の車輪駆動装置。
【請求項3】
前記レバーが湾曲状に延在しており、
前記第1の切替部材は、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一である直線状の非撓曲部材であると共に、
前記第2の切替部材は、一方の端部が前記非撓曲部材に固定されると共に湾曲可能な撓曲部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の車輪駆動装置。
【請求項4】
前記非撓曲部材は、少なくとも一方の端部が角状に形成されており、
前記切替操作部には、角状に形成された前記非撓曲部材の一方の端部が嵌入される角穴が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の車輪駆動装置。
【請求項5】
座部を有するフレームに回転自在に支持され、前記座部を挟む両側に少なくとも一つずつ配置される複数の車輪と、
前記複数の車輪のうち少なくとも一つの車輪に揺動自在に設けられ、当該車輪の略中心から当該車輪の径外側に向けて延在すると共に、当該車輪の径外側の端部に把持部を有するレバーと、
前記レバーと当該レバーが設けられた車輪との間に配置され、少なくとも第1の態様または第2の態様に切り替え可能であると共に、前記レバーが揺動したとき、前記第1の態様である場合には、前記車輪に対して一方向に回転力を付与すると共に当該一方向とは反対の他方向に遊転する一方、前記第2の態様である場合には、前記車輪に対して前記他方向に回転力を付与すると共に前記一方向に遊転する力伝達機構と、
前記レバーに沿って設けられる軸状のものであって、軸心を回転中心として回転したときに前記力伝達機構の態様を切り替える切替部材、および、前記把持部近傍に設けられ、当該切替部材を回転させるための切替操作部、を有する力伝達態様切替機構と、
を備えると共に、
前記力伝達機構がいずれの態様であるかを、前記切替操作部の回転位置によって把握可能に構成されており、
前記切替部材が、前記切替操作部側に配置される第1の切替部材と、前記力伝達機構側に配置される第2の切替部材と、を少なくとも含み、
前記第1の切替部材および前記第2の切替部材が、軸心を回転中心とする回転方向について任意の角度で連結可能な連結部材によって互いに連結固定されていることを特徴とする車椅子。
【請求項6】
前記第1の切替部材に連結される側とは反対側の前記第2の切替部材の端部には傘歯車が設けられており、
前記力伝達機構が、
略円形の中空部を有する略円形の外側レースと、
前記外側レースの中空部に配置され、前記レバーに固定される略円形の内側レースと、
前記傘歯車に螺合する切欠部が周方向に形成された台座、当該台座に載置され且つ前記外側レースと前記内側レースとの間に配置されると共にいずれも略同じ径の複数のローラ、前記台座から立設すると共に互いに隣接するローラとの間に配置されて各ローラを支持する支持部材、および、前記複数のローラのそれぞれに対して前記外側レースおよび前記内側レースのいずれかに向けて付勢する弾性部材を有する楔締要素と、を備え、
前記内側レースには、前記内側レースの外周面から前記外側レースの内周面までの距離が前記ローラの直径よりも小さい狭小部、および、前記内側レースの外周面から前記外側レースの内周面までの距離が前記ローラの直径よりも大きい広大部、がそれぞれ複数形成されていると共に、
一つの広大部を挟む二つの狭小部の間には、前記ローラが一つずつ配置されており、
前記切替部材が前記切替操作部によって軸心を回転中心として回転したとき、前記傘歯車によって前記台座が周方向に回転することに伴って前記ローラが前記一つの狭小部を挟む前記二つの広大部の間を移動することによって、前記力伝達機構が第1の態様と第2の態様との間で切り替わることを特徴とする請求項5に記載の車椅子。
【請求項7】
前記レバーが湾曲状に延在しており、
前記第1の切替部材は、一方の端部の回転角と他方の端部の回転角とが実質的に同一である直線状の非撓曲部材であると共に、
前記第2の切替部材は、一方の端部が前記非撓曲部材に固定されると共に湾曲可能な撓曲部材であることを特徴とする請求項5または6に記載の車椅子。
【請求項8】
前記非撓曲部材は、少なくとも一方の端部が角状に形成されており、
前記切替操作部には、角状に形成された前記非撓曲部材の一方の端部が嵌入される角穴が形成されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の車椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−36017(P2008−36017A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−212245(P2006−212245)
【出願日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【出願人】(505320399)アバンテ株式会社 (8)
【Fターム(参考)】