説明

送信方法、無線基地局および無線通信方法

【課題】効率的な通信制御を実現する。
【解決手段】送信部1aは、各ゾーンについて、所定周期内の第1の時間区間では、該当のゾーンに割り当てられた第1の周波数帯域の信号を、該当のゾーン全域をカバーする第1の指向性ビームにより送信し、所定周期内の第2の時間区間では、第1の周波数帯域を含み第1の周波数帯域より帯域幅の大きい第2の周波数帯域の信号を、該当のゾーンの一部をカバーする第1の指向性ビームよりビーム幅の小さい第2の指向性ビームにより送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1又は複数の無線基地局における送信方法、無線基地局および無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、サービス提供エリアを複数のセルに分割し、各セルをカバーする無線基地局を設置したセルラ方式の移動通信システムが運用されている。セルラ方式では、通信容量という観点からは、各セルで可能な限り広い周波数帯域を使用できることが好ましい。一方、複数のセル間(特に、隣接するセル間)で同一の周波数帯域を使用すると、電波干渉が生じ得る。このため、通信品質という観点からは、少なくとも隣接セル間では、重複しない周波数帯域を使用することが好ましい。
【0003】
一方、FFR(Fractional Frequency Reuse)という技術がある。FFRでは、無線フレーム内にR1(Reuse 1)領域という時間帯とR3(Reuse 3)領域という時間帯とを設ける。R1領域では、全セルで共通の広い周波数帯域(システム帯域)を使用する。一方、R3領域では、R1領域で使用する周波数帯域の一部であって、隣接セル間で重複がないように各セルに割り当てられた周波数帯域を使用する。無線基地局は、セル内の各移動局との間の通信品質を測定し、通信品質が良好な移動局とはR1領域で通信を行い、通信品質が良好でない移動局とはR3領域で通信を行う(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
また、各セルの中心に追加で無線基地局を設置し、通常のセルの内側にセル半径の小さいセル(内部ゾーン)を同心円状に形成する方法がある。この方法では、通常のセル(外部ゾーン)では、隣接セル間で重複しない周波数帯域を使用し、内部ゾーンでは全ての内部ゾーンに共通の周波数帯域を使用する。移動局は、内部ゾーンの外側に位置するときは通常のセルを管理する無線基地局と通信を行い、内部ゾーン内に位置するときは内部ゾーンを管理する無線基地局と通信を行う(例えば、特許文献1参照)。
【非特許文献1】WiMAX Forum, "Mobile WiMAX - Part I: A Technical Overview and Performance Evaluation", 2006-08.
【特許文献1】特開平5−63634号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年は無線通信の更なる高速化・大容量化のため、セル半径を小さくして1つのセルに収容される移動局を少なくし、各移動局により多くの無線リソースを割り当て可能にすることが行われている。また、通信ゾーン毎に無線基地局を設ける代わりに、無線基地局が全方向(放射角360度)の電波ではなく指向性(例えば、放射角120度)をもったビームを放射することで、1つの無線基地局で複数の通信ゾーン(セクタ)を形成することも行われている。
【0006】
ここで、セクタ構成をとるシステムでは、セクタ毎に帯域使用管理を行う。そのため、各セクタでは、隣接セルとの干渉に加えて同一セル内の他のセクタとの干渉も考慮することが望まれる。
【0007】
これに対し、上記非特許文献1に記載の方法を用いた場合、電波送信効率が悪いという問題がある。これは、セクタ境界(他のセルとの境界および他のセクタとの境界)付近では通信品質が低下することが多く、結果として、セクタ境界付近にいる移動局の大部分はR3領域で通信を行うことになり、セクタ中心付近にいる移動局がR1領域で通信を行うことになるためである。すなわち、セクタ境界付近にいる移動局にとっては、R1領域の電波は不要である。
【0008】
一方、上記特許文献1に記載の方法を用いた場合、セル境界付近には内部ゾーンの電波は到達せず、電波送信効率の点では有利であるものの、外部ゾーンと内部ゾーンとの連携が難しく通信制御の効率が悪いという問題がある。これは、外部ゾーンと内部ゾーンとは別個の無線基地局が管理しており、制御チャネルもそれぞれ独立に設定されるためである。また、外部ゾーンと内部ゾーンの境界付近にいる移動局も、外部ゾーンを管理する無線基地局と内部ゾーンを管理する無線基地局の何れか一方を選択して通信を行わなければならず、実際の通信品質に応じた使用周波数帯域の柔軟な割り当てが難しい。
【0009】
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、通信制御の効率に配慮した送信方法、無線基地局および無線通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、例えば、互いに隣接する第1のゾーン、第2のゾーンに対して無線信号を送信する1又は複数の無線基地局における送信方法において、第1のゾーンに対して第1の時間区間において第1の周波数群を用いて無線信号の送信を行うとともに、第2のゾーンに対して第1の周波数群と共通する周波数を持たない第2の周波数群を用いて無線信号を送信し、第3のゾーンに対して、第2の時間区間において該第1の周波数群より周波数が多い第3の周波数群を用いて無線信号の送信を行うとともに、第4のゾーンに対して第2の周波数群より周波数が多く、第3の周波数群と少なくとも共通する周波数を含む第4の周波数群を用いて無線信号を送信し、第3のゾーンと第4のゾーンは第1のゾーンと第2のゾーンの境界方向から方向をずらして設定され、第3のゾーンは、第1のゾーンに対するビームに対してビーム幅が絞られたビームにより形成され、第4のゾーンは、第2のゾーンに対するビームに対してビーム幅が絞られたビームにより形成される、ことを特徴とする1又は複数の無線基地局における送信方法を用いる。
【0011】
このような送信方法によれば、1又は複数の無線基地局により、第1のゾーンに対して第1の時間区間において第1の周波数群を用いて無線信号の送信が行われるとともに、第2のゾーンに対して第1の周波数群と共通する周波数を持たない第2の周波数群を用いて無線信号が送信される。そして、第3のゾーンに対して、第2の時間区間において第1の周波数群より周波数が多い第3の周波数群を用いて無線信号の送信が行われるとともに、第4のゾーンに対して第2の周波数群より周波数が多く、第3の周波数群と少なくとも共通する周波数を含む第4の周波数群を用いて無線信号が送信される。ここで、第3のゾーンと第4のゾーンは第1のゾーンと第2のゾーンの境界方向から方向をずらして設定される。第3のゾーンは、第1のゾーンに対するビームに対してビーム幅が絞られたビームにより形成される。第4のゾーンは、第2のゾーンに対するビームに対してビーム幅が絞られたビームにより形成される。
【0012】
また、上記課題を解決するために、指向性ビームにより1又はそれ以上のゾーンを形成する無線基地局が提供される。この無線基地局は、送信部を有する。送信部は、各ゾーンについて、所定周期内の第1の時間区間では、該当のゾーンに割り当てられた第1の周波数帯域の信号を、該当のゾーン全域をカバーする第1の指向性ビームにより送信し、所定周期内の第2の時間区間では、第1の周波数帯域を含み第1の周波数帯域より帯域幅の大きい第2の周波数帯域の信号を、該当のゾーンの一部をカバーする第1の指向性ビームよりビーム幅の小さい第2の指向性ビームにより送信する。
【0013】
このような無線基地局によれば、送信部により、各ゾーンについて、所定周期内の第1の時間区間では、該当のゾーンに割り当てられた第1の周波数帯域の信号が、該当のゾーン全域をカバーする第1の指向性ビームにより送信される。また、送信部により、第1の周波数帯域を含み第1の周波数帯域より帯域幅の大きい第2の周波数帯域の信号が、該当のゾーンの一部をカバーする第1の指向性ビームよりビーム幅の小さい第2の指向性ビームにより送信される。
【0014】
また、上記課題を解決するために、上記無線基地局と同様の処理を行う無線通信方法が提供される。
【発明の効果】
【0015】
上記送信方法、無線基地局および無線通信方法によれば、効率的な通信制御を実現することも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態を示す図である。図1に示す移動通信システムでは、無線基地局と複数の移動局とが無線通信を行う。この移動通信システムは、無線基地局1および移動局2,2aを有する。なお、無線基地局1は、自装置が形成するセル内に、更に、複数のセクタを形成する。
【0017】
無線基地局1は、移動局2,2aと無線通信を行う通信装置である。無線基地局1と移動局2,2aとは、データ伝送単位として所定の周期で繰り返される無線フレームを用いて通信を行う。
【0018】
ここで、上記の無線フレームには、第1の時間区間と第2の時間区間が含まれる。そして、無線基地局1は、第1の時間区間で利用する周波数帯域に周波数帯域f1を割り当て、第2の時間区間で利用する周波数帯域に周波数帯域f2を割り当てる。なお、周波数帯域f2は、周波数帯域f1を含んでおり、周波数帯域f1よりも広い周波数帯域である。
【0019】
無線基地局1は、送信部1aを有する。
送信部1aは、無線フレームを、第1の時間区間と第2の時間区間とに割り当てられた周波数帯域の電波に対応付けて、所定の放射方向に向けて放射する。送信部1aの放射する電波は、放射パターン10,10a,20,20aを形成する。放射パターン10,20と、放射パターン10a,20aとは、それぞれ隣接する別個のセクタ内の放射パターンである。なお、以下では、放射パターン10,20に注目して説明する。放射パターン10a,20aは、放射パターン10,20と同様である。
【0020】
送信部1aは、電波放射時の指向性を第1の時間区間と第2の時間区間で切り替える。送信部1aは、第1の時間区間においては、放射パターン10を形成するよう、指向性を切り替える。そして、第2の時間区間においては、放射パターン20を形成するよう、指向性を切り替える。
【0021】
移動局2,2aは、無線基地局1と無線通信が可能な無線端末装置である。移動局2,2aは、例えば、携帯電話機である。
移動局2は、放射パターン10によりカバーされる領域内に存在している。
【0022】
移動局2aは、無線基地局1が送信部1aからの電波で通信可能なゾーン(通信エリア)の端であるエリア端に存在している。移動局2aが存在する領域は、隣接するセクタの通信エリアの境界(図1では、放射パターン10,10aがカバーする領域)であり、放射パターン10,10aの電波が同一の周波数帯域である場合、電波干渉が発生し、無線品質が劣化する。
【0023】
放射パターン10,20は、送信部1aの異なる指向性により形成される。放射パターン20は、放射パターン10よりも放射方向に鋭いパターンとなる。放射パターン10は、送信部1aの形成する1つのセクタ全体をカバーする。また、放射パターン20がカバーする領域は、放射方向を中心線として、放射パターン10がカバーする領域よりも狭い領域幅(短径方向の幅)となる。これは、放射パターン20に対応する送信部1aの指向性が、放射パターン10に対応する送信部1aの指向性よりも強いことを意味する。なお、放射パターン20の領域幅は、例えば、隣のセクタとの境界を避けるように予め設定される。
【0024】
ここで、無線基地局1は、隣接するセル・セクタ間で、無線フレームを同期させることが好ましい。そして、放射パターン10,10aの電波に、互いに重複しない周波数帯域を用いる。そして、無線基地局1は、エリア端に存在する移動局2aとの通信に、第1の時間区間での放射パターン10で放射された電波を用いる。
【0025】
また、第2の時間区間における周波数帯域f2を、周波数帯域f1を含むより広い周波数帯域とする。例えば、周波数帯域f2は、全セクタで共通の周波数帯域(例えば、放射パターン10に適用される周波数と放射パターン10aに適用される双方の周波数等)を用いる。そして、移動局2との通信に、第2の時間区間での放射パターン20で放射された電波を用いる。
【0026】
このようにすると、無線基地局1は、エリア端に存在する移動局2aと、他のセル、セクタからの電波干渉を抑えつつ、通信を行うことができる。また、無線基地局1は、移動局2と周波数帯域f1より広い周波数帯域f2を用いて通信を行うことができる。更に、隣接する他のセル・セクタにおいても広い周波数帯域f2の再利用が可能となり、周波数帯域の利用効率が向上する。
【0027】
また、送信部1aは、第2の時間区間での指向性が、第1の時間区間での指向性よりも高くなる(ビーム幅を絞る)よう切り替える。このため、第1の時間区間での指向性と同一の指向性で電波送信するよりも移動局の受信電力を向上させることもできる。すなわち、送信不要な領域への電波送信を抑えて電波送信効率を向上することもできる。
【0028】
また、無線基地局1では、単一の無線フレームにより放射パターン10,20のカバーする領域に存在する移動局2,2aを管理する。このため、第1の時間区間と第2の時間区間との電波を受信可能な移動局2に対しては、各時間区間における無線品質を容易に取得して比較することができる。そして、無線基地局1は、この結果に基づいて、移動局2との通信を、より周波数帯域の利用効率が良い時間区間で行うことができる。更に、無線基地局1は、放射パターン10,20で共通の制御チャネルを使用することができる。このため、放射パターン10,20に対して別個に無線フレームを用意する場合に比べて周波数帯域の利用効率も向上する。
【0029】
更に、無線品質の向上により、放射パターン20の電波を受信可能な移動局2に対して高ビットレートな変調方式を適用することができるため、システム全体としてのスループットを向上することができる。
【0030】
以上のように、この実施例では、放射パターン10、放射パターン10aにより互いに隣接するゾーン(第1のゾーン、第2のゾーン)(セクタ)に対して無線基地局は無線信号を移動局に送信する。そして、第1のゾーンに対しては、第1の時間区間において、例えば、周波数帯域F1に含まれる第1の周波数群を用いて無線信号の送信を行い、第2のゾーンに対しては、この第1の時間区間において、例えば、周波数帯域F2(周波数帯域F1とは共通する周波数を有さない)に含まれる第2の周波数群を用いて無線信号の送信を行う。
【0031】
また、第2の時間区間(第1の時間区間とは異なる)において、例えば、周波数帯域F(ここでは、F1を含み、F1より広い帯域(例えばF1とF2の双方を含む周波数帯域))に属する第3の周波数群を用いて放射パターン20により第3のゾーンに対して無線信号を移動局に対して送信し、この第2の時間区間において、例えば、周波数帯域F(ここでは、F2を含み、F2より広い帯域(例えばF1とF2の双方を含む周波数帯域))に属する第4の周波数群(第3の周波数群と同じであるか又は異なる)を用いて放射パターン20aにより第4のゾーンに対して無線信号を移動局に対して送信する。
【0032】
ここで、第3のゾーンを形成する放射パターン20は、移動局2aが位置する第1のゾーンと第2のゾーンの境界の方向からずらして(ここでは第1のゾーンの中心に寄せて)形成し、第4のゾーンを形成する放射パターン20aは、移動局2aが位置する第1のゾーンと第2のゾーンの境界の方向からずらして(ここでは第2のゾーンの中心に寄せて)形成するのである。
【0033】
尚、放射パターン10、20を形成する無線基地局と放射パターン10a、20aを形成する無線基地局を共通の無線基地局とすることもできるし、別個の無線基地局とすることもできる。それぞれ適用する周波数、指向性を要件に合わせて設定すればよい。
【0034】
[第1の実施の形態]
以下、第1の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、第1の実施の形態の移動通信システムの構成を示す図である。図2に示す移動通信システムは、無線基地局と複数の移動局とが無線通信を行うシステムである。第1の実施の形態に係る移動通信システムは、無線基地局100および移動局200,200a,200bを有する。
【0035】
無線基地局100は、移動局200,200a,200bと無線通信を行う通信装置である。無線基地局100は、通信可能なエリアとして、セル300を形成する。
移動局200,200a,200bは、無線基地局100と無線通信が可能な無線端末装置である。
【0036】
ここで、無線基地局100と移動局200,200a,200bとの間のデータ伝送方式には、例えば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式が用いられる。そして、この時のデータ伝送単位としては、所定の周期で繰り返される無線フレーム(以下では、単にフレームという)が用いられる。フレームは、無線基地局100が利用可能な所定の周波数帯域の電波に対応付けられて移動局200,200a,200bに送信される。
【0037】
セル300は、無線基地局100の通信エリアである。一般に、基地局のセルは正六角形で示されるが、図2では円状に示してある。ここで、無線基地局100は、指向性アンテナを用いてセル300を更に3つに分割し、セクタ構成を形成する。
【0038】
図3は、第1の実施の形態の無線基地局のセクタ構成を示す図である。無線基地局100は、セル300の中央に位置する。セル300は、セクタ300a,300b,300cを有する。
【0039】
セクタ300a,300b,300cは、セル300を等角度で3つに分割した領域である。無線基地局100は、セクタ300a,300b,300cの全ての領域をカバーするように、セクタ300a,300b,300cそれぞれを2等分する方向に電波を放射する。
【0040】
ここで、無線基地局100と移動局200,200a,200bとは、上記のフレームを用いて、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)で通信を行う。この場合、フレームは、下りおよび上りリンク用のサブフレームに分割される。以下の説明では、下りリンク用のサブフレームをDL(Down Link)サブフレームとよび、上りリンク用のサブフレームをUL(Up Link)サブフレームとよぶ。そして、無線基地局100は、DLサブフレームを、更に、2つの時間領域に分割する。分割された2つの時間領域を、上記3つのセクタに対して、先行する一方の時間領域をR3 Zoneとし、他方の時間領域をR1 Zoneとする。
【0041】
次に、セクタ300a,300b,300cそれぞれに向けて電波を放射する無線基地局100の構成について説明する。
図4は、第1の実施の形態の無線基地局の機能を示すブロック図である。なお、ここでは、移動局200が位置するセクタ300aにおける通信に対する機能のみを説明する。セクタ300bや300cにおける通信に対する機能および構成も、全て同様である。無線基地局100は、ネットワークインタフェース部101、パケット識別部102、パケットバッファ103、制御部104、制御メッセージ生成部105、MAP情報生成部106、PDU(Protocol Data Unit)生成部107、送信部108、アンテナ切替部109、送受信アンテナ110,111、受信部112、Code受信部113、制御メッセージ抽出部114およびパケット生成部115を有する。なお、セクタ300bや300cにおける通信に対するアンテナを更に4本追加し、アンテナ以外の機能および構成を各セクタで共通に利用するものとしてもよい。フレームは、各セクタ毎に生成される。
【0042】
ネットワークインタフェース部101は、有線又は無線の通信網を介して他の無線基地局や上位局との通信を行う。ネットワークインタフェース部101は、通信網を介して、移動局200宛のパケットデータを受信し、パケット識別部102に出力する。また、ネットワークインタフェース部101は、パケット生成部115から取得したパケットデータを通信網を介して他の無線基地局や上位局に送信する。
【0043】
パケット識別部102は、ネットワークインタフェース部101から取得したパケットデータに基づいて、パケットデータの宛先となる移動局やデータ種別等を識別する。パケット識別部102は、識別した宛先やデータ種別に基づいて、取得したパケットデータをパケットバッファ103に格納する。
【0044】
パケットバッファ103は、パケット識別部102から取得したパケットデータを一時的に記憶しておくための記憶領域である。
制御部104は、パケットバッファ103に記憶されたパケットデータ毎の宛先やデータ種別、パケットデータのデータ量に基づいて、移動局200へ送信するデータの優先度や、送信するデータ量等を決定する。そして、制御部104は、決定した情報を制御メッセージ生成部105およびMAP情報生成部106に出力する。
【0045】
更に、制御部104は、制御メッセージ抽出部114から移動局200の無線品質情報を含む制御メッセージであるREP−RSP(Report - Response)を取得する。ここで、制御部104は、移動局200からの無線品質情報に対して適用する変調符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を、制御部104の有する記憶領域に記憶されたMCSテーブルで管理している。制御部104は、上記の無線品質情報とMCSテーブルに基づいて、移動局200に送信するデータのMCSを決定する。そして、制御部104は、決定したMCSを送信部108に出力する。
【0046】
制御メッセージ生成部105は、制御部104から取得した情報に基づいて、移動局200へ送信する制御メッセージを生成する。制御メッセージには、移動局200へ無線品質の測定結果の送信を促すREP−REQ(Report - Request)が含まれる。上記のREP−RSPは、このREP−REQに対する移動局200からの応答である。制御メッセージ生成部105は、制御メッセージの送信対象とする宛先等の情報をMAP情報生成部106に出力する。また、制御メッセージ生成部105は、生成した制御メッセージをPDU生成部107に出力する。
【0047】
MAP情報生成部106は、制御部104や制御メッセージ生成部105から取得した情報に基づいて、DLサブフレームおよびULサブフレームへの移動局200に対するユーザデータ送受信用の周波数帯域の割り当て情報を含むDL−MAPおよびUL−MAPを生成する。そして、MAP情報生成部106は、生成したMAP情報をPDU生成部107に出力する。
【0048】
PDU生成部107は、制御メッセージ生成部105から受け付けた制御メッセージとMAP情報生成部106から受け付けたMAP情報に基づいて、パケットバッファ103に格納されたパケットデータを取得し、移動局200に送信するデータ、MAP情報および制御メッセージを含むDLサブフレームを生成する。
【0049】
送信部108は、制御部104が決定したMCSに基づいて、PDU生成部107から取得したDLサブフレームの符号化・1次変調を行う。更に、送信部108は、符号化・1次変調後の信号を、無線伝送路に送出するための所定の周波数帯域の信号に2次変調する。このとき、送信部108は、2次変調後の送信信号に割り当てる周波数帯域を、DLサブフレームの時間領域であるR3 ZoneおよびR1 Zoneによって変化させる。
【0050】
アンテナ切替部109は、送信部108からの送信信号を送受信アンテナ110,111に出力する。アンテナ切替部109は、時間帯(R3 Zone、R1 Zone)に応じて送信信号の出力先を切り替える。アンテナ切替部109は、R3 Zoneでは、送受信アンテナ110に送信信号を出力し、R1 Zoneでは、送受信アンテナ111に送信信号を出力する。
【0051】
送受信アンテナ110は、送受信共用のアンテナである。送受信アンテナ110は、アンテナ切替部109から取得するR3 Zoneの送信信号を無線送信する。また、送受信アンテナ110は、移動局200から受信する受信信号を受信部112に出力する。
【0052】
送受信アンテナ111は、送受信共用のアンテナである。送受信アンテナ111は、アンテナ切替部109から取得するR1 Zoneの送信信号を無線送信する。ここで、送受信アンテナ111は、送受信アンテナ110よりも高い指向性を有する。
【0053】
受信部112は、送受信アンテナ110から受信信号を取得する。受信部112は、取得した受信信号の復調・復号を行いULサブフレームを取得する。受信部112は、ULサブフレームから移動局200からのユーザデータや制御メッセージ等を含むデータを抽出し、制御メッセージ抽出部114に出力する。
【0054】
なお、送受信アンテナ111も受信用に用い、受信部112にて、送受信アンテナ110,111からの受信信号を、例えば、ダイバーシティ合成して、無線品質を保証するようにしてもよい。
【0055】
ここで、ULサブフレームは、ユーザデータ等の他に、移動局200が共通して利用可能な領域であるRanging Regionを含んでいる。Ranging Regionには、移動局200の通信エントリ時に、同期補正や送信電力補正等を行うために移動局200から送信されるRanging Codeが含まれる。受信部112は、ULサブフレームのRanging Regionに含まれるRanging Codeを抽出して、Code受信部113に出力する。
【0056】
Code受信部113は、受信部112から取得したRanging Codeに基づき、同期補正情報等を制御部104に出力する。この同期補正情報等は、制御部104による、同期補正値の特定に用いられ、移動局200にフィードバックされる。
【0057】
制御メッセージ抽出部114は、受信部112から取得したデータから、制御メッセージを抽出する。この抽出する制御メッセージには、制御メッセージ生成部105が生成した無線品質情報を要求するREP−REQへの応答であるREP−RSPが含まれる。制御メッセージ抽出部114は、抽出したREP−RSP等の制御メッセージを制御部104に出力する。そして、制御メッセージ抽出部114は、制御メッセージ抽出後のデータをパケット生成部115に出力する。
【0058】
パケット生成部115は、制御メッセージ抽出部114から取得したユーザデータから通信網に送信するためのパケットデータを生成する。パケット生成部115は、生成したパケットデータをネットワークインタフェース部101に出力する。
【0059】
図5は、MCSテーブルのデータ構造例を示す図である。MCSテーブル104aは、制御部104が有する記憶領域に記憶される。MCSテーブル104aには、MCSを示す項目およびCINR(Carrier to Interference Noise Ratio)を示す項目が設けられている。MCSを示す項目には、変調方式および符号化率が設定される。CINRを示す項目には、対応するMCSを適用するために必要なCINR値が設定される。
【0060】
MCSテーブル104aには、例えば、MCSが“QPSK(1/2)”で、CINRが“3dB”という情報が設定される。これは、MCSとして変調方式QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、符号化率1/2を適用するためには、移動局200側の無線品質として、CINR値が3dB以上必要であることを示している。MCSテーブル104aには、無線品質が更に良い場合のCINR値に対応するMCSが設定されている。
【0061】
制御部104は、MCSテーブル104aに基づいて、移動局200に対して、最適なMCSを適用することで、より高ビットレートでの通信を実現することができる。
なお、MCSテーブル104aには、符号化方式(例えば、畳み込みターボ符号)も定義しておいてもよい。
【0062】
図6は、無線基地局と移動局との間で送受信されるフレームの例を示す図である。フレーム400は、DLサブフレーム401およびULサブフレーム402を含む。また、フレーム400には、各サブフレーム間の送受信切り替え用の図示しない保護期間等も含まれる。
【0063】
DLサブフレーム401は、無線基地局100から移動局200に送信される下りリンク用のサブフレームである。DLサブフレーム401は、Preamble、MAP情報、2つの時間領域であるR3 ZoneおよびR1 Zoneに分割される。無線基地局100は、DLサブフレーム401に含まれる移動局200それぞれに割り当てたデータ送信用の周波数領域(DL Burst)を用いて、データ送信を行う。
【0064】
ULサブフレーム402は、移動局200から無線基地局100に送信される上りリンク用のサブフレームである。移動局200は、ULサブフレーム402の無線基地局100から指定された周波数領域(UL Burst)を用いて、無線基地局100にユーザデータを送信する。なお、ULサブフレーム402は、単一のZoneで構成される。
【0065】
図7は、無線基地局から移動局に送信されるDLサブフレームの例を示す図である。DLサブフレーム401は、Preamble、DL−MAP、UL−MAPおよびDL Burst領域を有する。DL−MAPおよびUL−MAPは、図6のMAP情報に含まれる領域であり、R3 Zoneに含まれる。
【0066】
Preambleは、移動局200とのデータ送受信のタイミング同期や移動局200における無線品質の測定等に用いるための所定の信号である。
DL−MAPは、後続のDL Burst領域の移動局200に対するDL Burst割り当てを通知する信号である。UL−MAPは、ULサブフレームにおける、移動局200に対するUL Burst割り当てを通知する信号である。
【0067】
DL−MAPおよびUL−MAPは、R3 Zoneにのみ存在し、R3 ZoneおよびR1 ZoneやULサブフレームの全てのBurst割り当てを移動局200に通知する。
【0068】
DL Burst領域は、無線基地局100から移動局200に送信するデータや制御メッセージを含む信号領域である。DL Burst領域には、移動局200それぞれに割り当てられたDL Burstが、例えば、DL Burst#1、DL Burst#2、・・・と設けられている。移動局200は、DL−MAPを参照して、DL Burst領域に含まれる自装置宛の信号を抽出する。
【0069】
図8は、移動局から無線基地局に送信されるULサブフレームの例を示す図である。ULサブフレーム402は、単一のZoneに、Ranging RegionおよびUL Burst領域を有する。Ranging Regionは、接続する移動局が共通で利用可能な領域であり、無線基地局100への通信エントリ時のRanging Codeが含まれる。UL Burst領域は、移動局200から無線基地局100に送信するユーザデータや制御メッセージを含む信号領域である。UL Burst領域には、移動局200それぞれに割り当てられたUL Burstが、例えば、UL Burst#1、DL Burst#2、・・・と設けられている。移動局200は、DLサブフレームに含まれるUL−MAPを参照して、自装置に割り当てられたUL Burstを識別し、識別したUL Burstを用いて無線基地局100にユーザデータと制御メッセージを送信する。
【0070】
次に、R3 ZoneおよびR1 Zoneで送信部108が、DLサブフレームに割り当てる周波数帯域について説明する。
図9は、DLサブフレームに割り当てられる周波数帯域を示す図である。図9では、説明を分かりやすくするため、図3に示される各セクタを正六角形で図示し、これらに対して図3と同一の符号を付して示してある。セクタ境界領域300dは、セクタ300a,300b,300cの隣接する他のセクタとのセクタ境界を含む領域である。
【0071】
ここで、無線基地局100から隣接するセクタへ重複する周波数帯域の電波が放射されると、セクタ境界領域300dで電波干渉が発生するため、セクタ境界領域300dでの無線品質が低下する。例えば、セクタ300a,300bで同一の周波数帯域の電波を放射すると、セクタ300aとセクタ300bの境界付近が干渉エリアとなる。このため、干渉エリアを作ることなく、効率良く周波数帯域を利用するために無線基地局100の送信部108は、DLサブフレームにおいて、R3 ZoneおよびR1 Zoneに対して、以下のように通信に用いる周波数帯域を決定する。
【0072】
まず、R3 Zoneでは、セクタ300a,300b,300cそれぞれが隣接する他のセクタと重複しない周波数帯域を利用するようにする。例えば、利用可能な全周波数帯域を3つに等分して、セクタ300aに周波数帯域f1、セクタ300bに周波数帯域f2、セクタ300cに周波数帯域f3を割り当てる。そして、R1 Zoneでは、利用可能な全周波数帯域、すなわち、f1+f2+f3を割り当てる。
【0073】
そして、セクタ境界領域300dに存在する移動局200aは、無線基地局100とR3 Zoneで通信を行う。また、セクタ境界領域300d以外の領域に存在する移動局200は、無線基地局100とR1 Zoneで通信を行う。
【0074】
このようにして、R3Zoneでは、干渉エリアを作ることなく、また、R1Zoneでは、全セクタにおいて全周波数帯域を効率良く利用することができる。
また、無線基地局100では、アンテナ切替部109により、送受信アンテナ110と送受信アンテナ110よりも指向性の高い送受信アンテナ111とが、R3 ZoneおよびR1 Zoneの各時間帯で切り替えられる。
【0075】
図10は、R3 Zoneでの無線基地局の電波の放射パターンを示す模式図である。無線基地局100は、R3 Zoneにおいて、送受信アンテナ110から電波を放射することにより、放射パターン110aを形成する。また、無線基地局100は、送受信アンテナ110と同等の放射角を有し、セクタ300b,300cに向けて電波を放射する他の2つの送受信アンテナを更に備えており、これらにより放射パターン110b,110cを形成する。
【0076】
放射パターン110a,110b,110cは、それぞれが放射されるセクタ全域をカバーする。ただし、放射パターン110a,110b,110cは、その周波数帯域が互いに重複しないように割り当てられている。このため、セクタ境界領域300dにおいても、電波干渉を生じることなく、所定の無線品質を保つことができる。
【0077】
図11は、R1 Zoneでの無線基地局の電波の放射パターンを示す模式図である。無線基地局100は、R1 Zoneにおいて、送受信アンテナ111から電波を放射することにより、放射パターン111aを形成する。また、無線基地局100は、送受信アンテナ111と同等の放射角を有し、セクタ300b,300cに向けて電波を放射する他の2つの送受信アンテナを更に備えており、これらにより放射パターン111b,111cを形成する。
【0078】
ここで、送受信アンテナ111は、送受信アンテナ110よりも高い指向性を有している。このため、放射パターン111a,111b,111cは、放射パターン110a,110b,110cよりも放射方向に鋭いパターンとなる。放射パターン111a,111b,111cのカバーする領域は、例えば、セクタ境界領域300dを含まないように、予め送受信アンテナ111の指向性を設定することで決定される。
【0079】
そして、送受信アンテナ111は、その高指向性により、送受信アンテナ110よりも利得が向上する。すなわち、周波数当たりの送受信アンテナ110,111の送信電力が同一の場合、移動局200では、R3 Zoneにおける放射パターン110a,110b,110cの電波の受信電力よりも、R1 Zoneにおける放射パターン111a,111b,111cの電波の受信電力の方が高くなる。無線基地局100は、移動局200に対して、R1 Zoneでの通信を高指向性のあるアンテナ111で行うことにより、アンテナ110で通信を行うに比べ、より高品質な通信環境を提供することができる。
【0080】
次に、以上のような構成を備える無線基地局100が移動局200,200a,200bに通信用のZoneおよびMCSを特定する処理の詳細を説明する。以下では、無線基地局100と移動局200との処理に関して説明するが、移動局200a,200bに関しても同様である。
【0081】
図12は、Zone決定処理を示すフローチャートである。以下、図12に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]送信部108は、送受信アンテナ110,111を介して、移動局200に無線品質(CINR)の測定結果を要求するREP−REQを含むDLサブフレームを移動局200に送信する。REP−REQは、例えば、DLサブフレーム内で移動局200に割り当てられたDL Busrtを用いて送信される。REP−REQには、R3 ZoneおよびR1 Zoneそれぞれにおける無線品質の応答指示が含まれる。
【0082】
[ステップS12]受信部112は、送受信アンテナ110を介して、移動局200のUL Burstを含むULサブフレームを受信する。受信部112は、ULサブフレームのBurst領域を制御メッセージ抽出部114に出力する。制御メッセージ抽出部114は、Burst領域に含まれる移動局200のUL BurstからREP−RSPを抽出する。制御メッセージ抽出部114は、抽出したREP−RSPを制御部104に出力する。
【0083】
[ステップS13]制御部104は、制御メッセージ抽出部114から抽出した移動局200のREP−RSPから、R3 ZoneおよびR1 Zoneそれぞれにおける無線品質情報を取得する。
【0084】
[ステップS14]制御部104は、取得した無線品質情報のCINRに基づいて、R1 ZoneにおけるCINRが、所定の閾値よりも高いか否かを判定する。CINRが所定の閾値よりも高い場合、処理がステップS15に移される。CINRが所定の閾値以下である場合、処理がステップS16に移される。
【0085】
[ステップS15]制御部104は、移動局200との通信にR1 Zoneを用いることを決定する。
[ステップS16]制御部104は、移動局200との通信にR3 Zoneを用いることを決定する。
【0086】
ここで、上記ステップS14におけるCINRの閾値には、例えば、通常の無線品質が保証される最低限の値として、MCSテーブル104aの最低ビットレート“QPSK(1/2)”に対応するCINR値“3dB”とする。このようにすると、放射パターン111aに存在する移動局には、R1 Zoneが割り当てられる。そして、放射パターン111aの外部に存在する移動局は、R1 Zoneにおける無線品質が著しく小さくなるため、結果的にR3 Zoneに割り当てられる。これにより、移動局200,200a,200bとの通信を、利用可能な周波数帯域が大きなR1 Zoneに可能な限り割り当てることができるので、利用可能な周波数帯域が小さいR3 Zoneにおける帯域不足を抑止することができる。
【0087】
また、PDU生成部107は、制御部104が移動局200,200a,200bに割り当てたZone情報に基づいて、DLサブフレームを生成する。
次に、無線基地局100におけるMCS特定処理に関して説明する。
【0088】
図13は、MCS特定処理を示すフローチャートである。図13に示す処理は、図12に示す処理に続いて実行される。以下、図13に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0089】
[ステップS21]制御部104は、移動局200との通信にR1 Zoneを用いるか否かを判定する。R1 Zoneを用いる場合、処理がステップS22に移される。R1 Zoneを用いない、すなわち、R3 Zoneを用いる場合、処理がステップS23に移される。
【0090】
[ステップS22]制御部104は、制御部104が有するメモリに記憶されたMCSテーブルと移動局200から取得したR1 ZoneでのCINRとに基づいて、適用可能なMCSのうち、最もデータ伝送速度の大きなMCSを特定する。
【0091】
[ステップS23]制御部104は、制御部104が有するメモリに記憶されたMCSテーブルと移動局200から取得したR3 ZoneでのCINRとに基づいて、適用可能なMCSのうち、最もデータ伝送速度の大きなMCSを特定する。
【0092】
このように、無線基地局100は、移動局200,200a,200bをそれぞれのセクタにおける単一のDLサブフレームを用いて管理している。このため、移動局200,200a,200bの各Zoneにおける無線品質情報を取得して、取得した無線品質情報から、通信に利用するZoneとして、利用可能な周波数帯域の広いZoneを容易に選択することができる。更に、無線基地局100は、取得した無線品質情報に基づいて移動局200,200a,200bに対して最適なMCSを特定することができる。更に、移動局200,200a,200bを各セクタにおける単一のサブフレームで管理することにより、通信制御用の周波数帯域を共通化することができるため、各放射パターンに対してDLサブフレームを用意する場合に比べて周波数帯域の利用効率も向上する。
【0093】
また、R1 Zoneでは、R3 Zoneで使用する送受信アンテナ110よりも指向性の高い送受信アンテナ111を用いて電波を放射する。このため、移動局200は、R3 Zoneで放射される電波の受信電力よりも、R1 Zoneで放射される電波の受信電力が高くなる。
【0094】
これにより、移動局200は、無線基地局100からのデータを指向性を高くしない場合より高品質で受信することができる。また、無線基地局100は、移動局200に対し、より高ビットレートのMCSを適用して高スループットでの通信が可能となる。
【0095】
なお、本実施の形態では、指向性の異なる2つのアンテナを用いて電波を放射することとしたが、例えば、DLサブフレームを更に複数のZoneに分割して周波数帯域の再利用回数を増やす場合、各Zoneにおける電波の放射に、指向性の異なる更に複数のアンテナを用いて、セクタ中央部の通信品質を向上するようにしてもよい。
【0096】
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。前述の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。
【0097】
第2の実施の形態では、無線基地局で電波放射に使用するアンテナとして、アダプティブアレイアンテナを用いる。アダプティブアレイアンテナは、複数のアンテナを並べた構成となっており、電波放射時の指向性を動的に切り替えることができる。アダプティブアレイアンテナを用いると、例えば、受信点の方向に指向性が最大となるよう電波を放射し、干渉波の方向に指向性が落ち込むヌルを設けることで受信点における無線品質を積極的に向上することができる。
【0098】
第2の実施の形態における移動通信システムの構成は、図2に示す第1の実施の形態の移動通信システムと同一であるため説明を省略する。また、第2の実施の形態における無線基地局のセルおよびセクタ構成は、図3に示す第1の実施の形態の無線基地局100のセル300、セクタ300a,300b,300cの構成と同一であるため説明を省略する。
【0099】
図14は、第2の実施の形態の無線基地局の機能を示すブロック図である。無線基地局100aは、ネットワークインタフェース部101、パケット識別部102、パケットバッファ103、制御部104、制御メッセージ生成部105、MAP情報生成部106、PDU生成部107、送信部108、受信部112、Code受信部113、制御メッセージ抽出部114、パケット生成部115、ビームフォーム制御部116および送受信アンテナ群117を有する。
【0100】
ここで、ネットワークインタフェース部101、パケット識別部102、パケットバッファ103、制御部104、制御メッセージ生成部105、MAP情報生成部106、PDU生成部107、送信部108、受信部112、Code受信部113、制御メッセージ抽出部114、パケット生成部115は、図4において同一の符号を付して示した無線基地局100の機能および構成と同一であるため説明を省略する。ただし、送信部108は、送信信号をビームフォーム制御部116に出力する。また、受信部112は、ビームフォーム制御部116から受信信号を取得する。
【0101】
ビームフォーム制御部116は、送信部108から取得した送信信号を送受信アンテナ群117に出力する。ビームフォーム制御部116は、時間帯(R3 Zone、R1 Zone)に応じて送受信アンテナ群117の指向性を切り替える。
【0102】
送受信アンテナ群117は、送受信共用のアンテナ群である。送受信アンテナ群117は、ビームフォーム制御部116から取得する送信信号を無線送信する。また、送受信アンテナ群117は、移動局200,200a,200bから受信する受信信号を受信部112に出力する。送受信アンテナ群117は、ビームフォーム制御部116により、フレームの時間領域に応じて予め設定された指向性に切り替えられる。
【0103】
第2の実施の形態における無線基地局と移動局との間で送受信されるフレームの構成は、図6〜9に示すフレーム400、DLサブフレーム401およびULサブフレーム402の構成と同一であるため説明を省略する。
【0104】
ビームフォーム制御部116は、DLサブフレームのR3 Zoneに対して、図10に示す放射パターン110a,110b,110cを形成するよう送受信アンテナ群117の指向性を制御する。更に、ビームフォーム制御部116は、DLサブフレームのR1 Zoneに対して、図11に示す放射パターン111a,111b,111cを形成するよう送受信アンテナ群117の指向性を制御する。すなわち、ビームフォーム制御部116は、R1 Zoneにおける電波の照射に際して、送受信アンテナ群117の指向性をR3 Zoneにおける指向性よりも高くなるよう制御する。すなわち、R1 ZoneおよびR3 Zoneでの送信電力が同一である場合、R1 Zoneにおける電波を受信可能な移動局200が受信する際の受信電力は、R3 Zoneにおける電波のみを受信可能な移動局200aの受信電力よりも高くなる。この場合、無線基地局100は、移動局200に対して、より高いMCSを適用することができる。
【0105】
無線基地局100aは、図12,13に示す無線基地局100と同一のZone決定処理およびMCS特定処理を実行することで、移動局200,200a,200bとの通信に最適なZoneおよびMCSを特定する。
【0106】
これにより、第1の実施の形態と同一の効果が得られる。
また、無線基地局100aは、アダプティブアレイアンテナを用いている。このため、DLサブフレームを更に複数のZoneに分割して、周波数帯域の再利用回数を増やす場合にも、新規にアンテナを設置することなく、各Zoneにおいて送受信アンテナ群117に更に高い指向性を与えて、この電波を受信する移動局の受信電力を更に向上することができる。このようにして、無線基地局100aは、移動局に提供する通信環境の無線品質を更に向上することもできる。
【0107】
以上、無線基地局および無線通信方法を図示の実施の形態に基づいて説明したが、これらに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、これらに他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。また、これらは前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本実施の形態を示す図である。
【図2】第1の実施の形態の移動通信システムの構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態の無線基地局のセクタ構成を示す図である。
【図4】第1の実施の形態の無線基地局の機能を示すブロック図である。
【図5】MCSテーブルのデータ構造例を示す図である。
【図6】無線基地局と移動局との間で送受信されるフレームの例を示す図である。
【図7】無線基地局から移動局に送信されるDLサブフレームの例を示す図である。
【図8】移動局から無線基地局に送信されるULサブフレームの例を示す図である。
【図9】DLサブフレームに割り当てられる周波数帯域を示す図である。
【図10】R3 Zoneでの無線基地局の電波の放射パターンを示す模式図である。
【図11】R1 Zoneでの無線基地局の電波の放射パターンを示す模式図である。
【図12】Zone決定処理を示すフローチャートである。
【図13】MCS特定処理を示すフローチャートである。
【図14】第2の実施の形態の無線基地局の機能を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0109】
1 無線基地局
1a 送信部
2,2a 移動局
10,10a,20,20a 放射パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接する第1のゾーン、第2のゾーンに対して無線信号を送信する1又は複数の無線基地局における送信方法において、
前記第1のゾーンに対して第1の時間区間において第1の周波数群を用いて無線信号の送信を行うとともに、前記第2のゾーンに対して前記第1の周波数群と共通する周波数を持たない第2の周波数群を用いて無線信号を送信し、
第3のゾーンに対して、第2の時間区間において該第1の周波数群より周波数が多い第3の周波数群を用いて無線信号の送信を行うとともに、第4のゾーンに対して前記第2の周波数群より周波数が多く、前記第3の周波数群と少なくとも共通する周波数を含む第4の周波数群を用いて無線信号を送信し、
前記第3のゾーンと前記第4のゾーンは前記第1のゾーンと前記第2のゾーンの境界方向から方向をずらして設定され、前記第3のゾーンは、前記第1のゾーンに対するビームに対してビーム幅が絞られたビームにより形成され、前記第4のゾーンは、前記第2のゾーンに対するビームに対してビーム幅が絞られたビームにより形成される、
ことを特徴とする1又は複数の無線基地局における送信方法。
【請求項2】
指向性ビームにより1又はそれ以上のゾーンを形成する無線基地局であって、
各ゾーンについて、所定周期内の第1の時間区間では、当該ゾーンに割り当てられた第1の周波数帯域の信号を、当該ゾーンをカバーする第1の指向性ビームにより送信し、前記所定周期内の第2の時間区間では、前記第1の周波数帯域を含み前記第1の周波数帯域より帯域幅の大きい第2の周波数帯域の信号を、前記第1の指向性ビームよりビーム幅の小さい、当該ゾーンの一部をカバーする第2の指向性ビームにより送信する送信部、
を有することを特徴とする無線基地局。
【請求項3】
前記送信部で送信した信号に対する受信品質情報を移動局から取得する受信部と、
前記受信部で取得した前記受信品質情報が示す前記第1の周波数帯域の受信品質と前記第2の周波数帯域の受信品質に基づいて、前記移動局を割り当てる前記時間区間を決定する制御部と、
を更に有することを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
【請求項4】
前記制御部は、前記移動局に対して送信する信号に用いる変調符号化方式を、前記第1の時間区間のリソースを割り当てた場合は前記第1の周波数帯域の受信品質に基づいて決定し、前記第2の時間区間のリソースを割り当てた場合は前記第2の周波数帯域の受信品質に基づいて決定することを特徴とする請求項3記載の無線基地局。
【請求項5】
前記送信部は、前記第1の指向性ビームを放射可能な第1のアンテナと前記第2の指向性ビームを放射可能な第2のアンテナとを時分割で用いて信号を送信することを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
【請求項6】
前記送信部は、アダプティブアレイアンテナを前記第1の指向性ビームと前記第2の指向性ビームとを放射可能に制御して信号を送信することを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
【請求項7】
指向性ビームにより1又はそれ以上のゾーンを形成する無線基地局の無線通信方法であって、
各ゾーンについて、所定周期内の第1の時間区間では、当該ゾーンに割り当てられた第1の周波数帯域の信号を、当該ゾーン全域をカバーする第1の指向性ビームにより送信し、前記所定周期内の第2の時間区間では、前記第1の周波数帯域を含み前記第1の周波数帯域より帯域幅の大きい第2の周波数帯域の信号を、当該ゾーンの一部をカバーする前記第1の指向性ビームよりビーム幅の小さい第2の指向性ビームにより送信する、
ことを特徴とする無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−246798(P2009−246798A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−92629(P2008−92629)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】