説明

送信機及び受信機を含むネットワークにおいてシンボルを通信するための方法

【課題】送信機における新規の擬似ランダム位相プリコーディング(PRPP)、及び反復尤度探索(ILS)手順を使用した低複雑度データ検出を提供する。
【解決手段】直交周波数分割多重(OFDM)ネットワークにおいて、送信機及び受信機において擬似ランダムシーケンス(PRS)のセットを記憶する。各OFDMシンボルを送信アンテナのセットのためのサブキャリアにマッピングして、マッピングされたシンボルを作成する。該マッピングされたシンボルを、擬似ランダム位相プリコーダー(PRPP)及びPRSを使用して符号化して、プリコーディングされたシンボルを作成する。該プリコーディングされたシンボルに逆高速フーリエ変換(IFFT)を適用し、符号化されたシンボルを、送信アンテナのセットを使用して受信機に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包括的には無線通信の分野に関し、より詳細には、狭帯域変調フォーマット及び広帯域変調フォーマットの双方を用いて、単一入力多出力(SIMO)ネットワーク及び多入力多出力(MIMO)ネットワークにおいてデータを送信することに関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信ネットワークにおける局は、データレート及び信頼性を改善するために、送信機及び受信機において複数本のアンテナを装備することができる。送信帯域幅を広くすることによって容量が増大するが、周波数選択性フェージング、並びに局の移動性及びドップラー拡散に起因する時変マルチパスフェージングへとつながる。
【0003】
時間選択性フェージング及び周波数選択性フェージングに対処するために、直交周波数分割多重(OFDM)又は単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)のような送信フォーマットを使用することが重要である。マルチユーザーセルラーネットワークのコンテキストにおいて、移動局(MS)から基地局(BS)へのアップリンク(UL)チャネルにおけるOFDMAアクセスは、セル内MSのための干渉回避、及びセル外MSのための干渉平均化へとつながる。
【0004】
コスト、複雑度、及びサイズの原因に起因して、移動局における送信/受信アンテナの本数は通常1本〜4本であり、これによってMIMO利得の利用が困難になる。MSにおいて単一のアンテナを有する、モバイルアドホックネットワークのようなインフラストラクチャのないネットワークのコンテキストでは、空間ダイバーシティがないことに起因して、時間及び周波数の選択性をほとんど有しないチャネルにおいて、ネットワーク性能全体が大幅に減少する。
【発明の概要】
【0005】
本発明の実施の形態は、従来のネットワークと比較して優れた信頼性を有するSIMOネットワーク及びMIMOネットワークを介して、総データレートに不利益を課すことなくデータを符号化及び復号するための方法を提供する。
【0006】
符号化ステップ及び復号ステップは、狭帯域伝送のケース及び広帯域伝送のケースの双方について別個に説明される。特に、広帯域のケースの場合、符号化手順及び復号手順は、OFDM伝送フォーマット及びSC−FDMA伝送フォーマットの双方について最適化される。
【0007】
本方法は、送信機における新規の擬似ランダム位相プリコーディング(PRPP)、及び反復尤度探索(ILS)手順を使用した低複雑度データ検出を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1A】本発明の実施形態によるOFDM送受信機のブロック図である。
【図1B】本発明の実施形態による、SISOネットワークにおける並列フェージングチャネルのための送信機及び受信機のブロック図である。
【図2】本発明の実施形態による、擬似ランダム位相プリコーディングを用いない並列MIMOネットワークのブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による、擬似ランダム位相プリコーディングを用いた並列MIMOネットワークのブロック図である。
【図4】本発明の実施形態による、OFDMAネットワークのための送信機のブロック図である。
【図5】本発明の実施形態による、OFDMAネットワークのための受信機のブロック図である。
【図6】本発明の実施形態による、SC−FDMAネットワークのための送信機のブロック図である。
【図7】本発明の実施形態による、SC−FDMAネットワークのための受信機のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態は、SIMOネットワーク及びMIMOネットワークにおいて、データを符号化及び復号するための方法を提供する。
【0010】
図1Aは、本発明の実施形態による、送信機110及び受信機120を含むネットワークを示している。送信機において、シンボル(信号z(m))が符号化され(11)、インターリーブされ(12)、サブキャリアにマッピングされ(13)、逆高速フーリエ変換(IFFT)され(14)、サイクリックプレフィックスが付加されてから、パラレルからシリアルに変換され(15)、デジタルからアナログに変換され(16)、雑音、フェージング、及び、干渉、n(t)を受けるチャネル19上で、1本又は複数本の送信アンテナ17を介して送信される。
【0011】
受信機において、1本又は複数本の受信アンテナ18を介する受信信号y(n)が、アナログからデジタルに変換される(22)。次に、該信号はシリアルからパラレルに変換されると共にサイクリックプレフィックスが除去され(23)、高速フーリエ変換(FFT)され(24)、マッピング解除され(25)、インターリーブ解除され(26)、信号
【0012】
【数1】

【0013】
が推定される。
【0014】
また、本送信機は、シンボルをプリコーディングするための擬似ランダム位相プリコーダー(PRPP)1を備え、本受信機は、シンボルを検出するための低複雑度反復尤度検索(ILS)手順2を備える。PRPP及びILSは擬似ランダムシーケンス(PRS)のセット130を共有する。
【0015】
狭帯域単一入力単一出力(SISO)ネットワーク
送信機におけるアンテナのセットが1本の送信アンテナを有し、受信機におけるアンテナのセットが1本の受信アンテナを有する狭帯域伝送シナリオを説明する。
【0016】
図1Bに示すように、並列フェージングチャネルモデルも説明する。ここで、チャネル使用nにおいて、K個のチャネルがデータ伝送に利用可能である。
【0017】
K個のチャネルは、K個の別個の周波数帯域とすることができ、チャネルは時間領域内にあることができる。代替的に、K個のチャネルをK個の別個のタイムスロットとして特徴付けることができ、その際チャネル使用は周波数領域内である。チャネル使用が時間領域内であり、かつチャネル数が周波数領域内である場合、これらのK個のチャネルのそれぞれが狭帯域とみなされる。
【0018】
(k)によって、時刻nにおいてチャネルk上で伝送される複素数値変調シンボル101を表す。受信機における対応する復号信号は、
【0019】
【数2】

【0020】
105である。本実施の形態では、送信機と受信機との間で共有されるPRSのセット130を使用する。
【0021】
所与のPRSについて、K×Kの擬似ランダム位相プリコーディング(PRPP)行列Wが、時刻nにおいて送信機によって使用される。ここで、チャネルの個数はK個であり、(p,q)番目の要素(ここで、pはWの行インデックスを表し、qはWの列インデックスを表す)は、
【0022】
【数3】

【0023】
である。ここで、θ(p,q)は、−πとπとの間で均一に分散される、擬似ランダムに生成される位相である。
【0024】
チャネル使用nにおけるPRPPの出力102は、X(1),X(2),...,X(K)102によって表される。行列ベクトル表記を使用して、PRPPの出力を以下のように表すことができる。
【0025】
【数4】

【0026】
ここで、
【0027】
【数5】

【0028】
及び
【0029】
【数6】

【0030】
である。
【0031】
時刻nにおけるk番目のチャネル上の複素数値チャネル利得は、H(k)103である。ベクトル値受信信号Y104は、
【0032】
【数7】

【0033】
であり、ここで、
【0034】
【数8】

【0035】
であり、
【0036】
【数9】

【0037】
は雑音ベクトルである。
【0038】
【数10】

【0039】
であるため、受信信号
【0040】
【数11】

【0041】
は、
【0042】
【数12】

【0043】
である。
【0044】
PRPPが存在しないときに、チャネル行列
【0045】
【数13】

103が受信機において利用可能である場合、又は
【0046】
【数14】

【0047】
である場合(ここで
【0048】
【数15】

【0049】
はK×Kの恒等行列である)、各変調信号を、
【0050】
【数16】

【0051】
を使用して個々に復調することができる。
【0052】
すなわち、PRPPが存在しないとき、チャネル間干渉(ICI)はない。しかしながら、各チャネルが1つのフェージング確率変数(fading random variable)のみを受けるため、チャネルごとのダイバーシティ次数及び総ダイバーシティ次数は1に限定される。すなわち、上述したPRPPを用いないネットワークは、深刻な性能損失を被る。
【0053】
PRPPはICIを故意に引き起こす。すなわち、k番目のチャネル上の受信信号は、k番目のチャネルからのみでなく全ての他のK−1個のチャネルからの信号寄与を含む。この影響は、上述した単一タップ等化手法、すなわち
【0054】
【数17】

【0055】
が深刻なシンボル間干渉につながるということである。
【0056】
PRPPネットワークの性能を改善するために、最大尤度(ML)検出を使用することができる。ML手法は、本質的に共同検出手法であり、以下の形式を有する。
【0057】
【数18】

【0058】
ここで、Ψは雑音ランダムベクトル
【0059】
【数19】

の共分散行列であり、Hermは、エルミート転置演算子である。ML手法は、全ての可能なベクトル値シンボル
【0060】
【数20】

【0061】
にわたって検索し、最適なベクトルを確定する。しかしながら、ML手法は次数(size(U(k)))の検索複雑度を有し、size(U(k))は変調シンボルU(k)の集合体サイズ(constellation size)であり、Kの値が10〜20の場合であっても非常に高い。
【0062】
【数21】

【0063】
の推定値を得るための準最適手法のうちのいくつかは、
整合フィルター(MF)受信機を使用する、
線形最小平均二乗誤差(LMMSE)受信機を使用する、
ゼロフォーシング(ZF)受信機を使用する、及び
おそらく順序付けされた連続干渉除去(SIC)技法を用いたLMMSE受信機又はZF受信機を使用する、
である。
【0064】
本発明の実施形態による、PRPP伝送方法のための、複雑度が低減された検出手順を説明する。この検出手順は、反復尤度検索(ILS)手順2である。本明細書において説明されるILS手順は、送信機及び受信機において多数のアンテナを有する狭帯域MIMOネットワークのコンテキストにおいて、Mohammed他「Low-complexity detection and performance in multi-gigabit high spectral efficiency wireless systems」(IEEE PIMRC, September 2008)と類似していることに留意されたい。
【0065】
以下は、ILS手順のステップである。
a)受信機が雑音共分散行列Ψを有すると想定する。Ψが受信機に知られていない場合、
【0066】
【数22】

【0067】
、すなわち恒等行列に設定する。
b)雑音重み付け受信信号を以下のように定義する。
【0068】
【数23】

【0069】
c)効率的なチャネル行列は、
【0070】
【数24】

【0071】
であり、ここで、
【0072】
【数25】

【0073】
は受信機におけるチャネル推定値である。
【0074】
ステップa)、b)、及びc)を使用すると、等価のベクトル値受信信号は、
【0075】
【数26】

【0076】
であり、ここで、
【0077】
【数27】

【0078】
は白色雑音ランダムベクトルである。
【0079】
変調シンボルU(k)が四位相偏移変調(QPSK)又は直交振幅変調(QAM)のような複素数値集合体から取り出されるとき、式(5)の等価の実数値バージョンは、
【0080】
【数28】

【0081】
である。ここで、
【0082】
【数29】

【0083】
であり、ここで、Reは実数成分を表し、Imは虚数成分を表す。
【0084】
変調シンボルU(k)が実数値二値集合体(real-valued binary constellation)から取り出されるとき、
【0085】
【数30】

【0086】
である。ここで、
【0087】
【数31】

【0088】
である。
【0089】
詳細なILS手順ステップは以下の通りである。
【0090】
【数32】

【0091】
によって、i番目の反復の終了時点における
【0092】
【数33】

【0093】
の推定値を表す。
【0094】
【数34】

【0095】
を表し、
【0096】
【数35】

【0097】
である。
【0098】
【数36】

【0099】
の初期推定値
【0100】
【数37】

【0101】
がLMMSE検出の出力として設定される。すなわち、
【0102】
【数38】

【0103】
である。ここで、λは、固定数に設定することができるか又は適応的に変更することができる適切な対角負荷係数である。λ=0に設定することによって、ZF検出器に対応する初期ベクトルを得ることができる。
【0104】
k=1:Number_Iterationsについて
【0105】
【数39】

【0106】
【数40】

【0107】
すなわち、zは、
【0108】
【数41】

【0109】
のp番目の要素である。
【0110】
【数42】

【0111】
【数43】

【0112】
の場合、
【0113】
【数44】

【0114】
一方、そうでない場合、検索を終了する。
【0115】
【数45】

【0116】
を検出されたデータベクトルとして宣言する。
【0117】
ステップd)iにおける
【0118】
【数46】

【0119】
は、s番目のエントリーのみを1とし、全ての他のエントリーをゼロとして有する単位ベクトルであり、ステップd)iiにおける
【0120】
【数47】

【0121】
は、行列
【0122】
【数48】

【0123】
のs番目の列である。
【0124】
上記のILS手順において、Number_Iterationsは反復の回数であり、固定の値に設定することができるか、又は雑音及び干渉の状態に応じて適応的に変動させることができる。
【0125】
上述したILS手順は、変調シンボルU(k)の硬出力を生成することに留意する。しかしながら、下記で列挙する様々な他の手順、すなわち、J. Luo, K. Pattipati、P. Willett及びF. Hasegawa「Near-optimal multiuser detection in synchronous CDMA using probabilistic data association」(IEEE Communications Letters, vol. 5, no. 9, pp. 361-363, Sept. 2001)、Y. Huang及びJ. Zhang「Generalized probabilistic data association multiuser detection」(Proc. IEEE ICC'2004, June-July 2004)、P. H. Tan及びL. K. Rasmussen「Multiuser detection in CDMA - A comparison of relaxation, exact and heuristic search methods」(IEEE Transactions on Wireless Communications, vol. 3, no. 5, pp. 1802-1809, Sept. 2004)、D. Pham、K. Pattipati、P. Willett、及びJ. Luo「A generalized probabilistic data association detector for multi antenna systems」(IEEE Communications Letters, vol. 8, no. 4, pp. 205-207, April 2004)、P. H. Tan及びL. K. Rasmussen「Asymptotically optimal nonlinear MMSE multiuser detection based on multivariate Gaussian approximation」(IEEE Transactions on Communications, vol. 54, no. 8, pp. 1427-1438, Aug. 2006)、Y. Jia, C. M. Vithanage、C. Andreiu、及びR. J. Piechocki「Probabilistic data association for symbol detection in MIMO systems」(lEEE Electronic Letters, vol. 42, no. 1, 05 Jan 2006)、H. Zhao, L. Tong 及びW. Wang「Tabu search detection for MIMO systems」(IEEE PIMRC'2007, Sept. 2007)、N. Srinidhi、S. K. Mohammed、A. Chockalingam及びB. Sunder Rajan「Low-complexity near-ML decoding of large non-orthogonal STBCs using reactive tabu search」(Proc. IEEE ISIT’2009, June-July 2009)を使用して、上述したPRPPに基づく発明におけるU(k)の軟推定値(又は確率値)を生成することもできる。
【0126】
上述した参照文献は、それらのネットワークにおいてPRPPを利用しないことに留意されたい。上記の参照文献において説明されている従来技術のMIMOネットワークは通常、多数の送信アンテナ及び受信アンテナを必要として所望の性能利得を達成することにも留意されたい。対照的に、本発明の実施形態によるPRPP方法及びPRPPネットワークは、実質的により少ない数の送信アンテナ及び受信アンテナを使用しながら、時間資源及び/又は周波数資源を組み合わせる。時間資源及び/又は周波数資源を同時に利用することによって、性能利得は単一の送信アンテナ及び受信アンテナを用いる送受信機であっても得ることができる。それに対し、従来技術のネットワークは1本の送信アンテナと1本の受信アンテナのみを有する送受信機に何ら性能改善をもたらすことができない。
【0127】
狭帯域多入力多出力(MIMO)ネットワーク
図2は、N本の送信アンテナのセットを有する送信機210と、N本の受信アンテナのセットを有する受信機220と、PRPPを用いない、K個のチャネル215を使用するMIMOネットワークにおけるMIMO受信機221とを示している。PRPP送信機及びILSに基づく受信機の狭帯域バージョンを以下に説明する。
【0128】
本の送信アンテナを有する空間ストリームの数はNである。N≦Nであることに留意されたい。Q(k)が、ストリームの個数から、時刻nにおけるチャネルk上の送信アンテナ本数へのマッピング(13)を表すとする。Q(k)は、サイズN×Nの行列であることに留意されたい。
【0129】
図3は、PRPPを用いる送信機310及びILSを用いる受信機320以外は類似の構成を示している。
【0130】
上述したのと同じモデルに従って、送信機においてPRPPが存在しない場合、時刻nにおけるk番目のチャネル上の受信信号モデルは、
【0131】
【数49】

【0132】
である。
【0133】
式(9)において、(k)及び(k)はサイズN×lであり、(k)はサイズN×Nであり、n(k)はサイズN×lである。
【0134】
ここで、サイズNK×NKのPRPP行列 nを以下の方式で適用する。
【0135】
【数50】

【0136】
ここで、
【0137】
【数51】

【0138】
及び
【0139】
【数52】

【0140】
である。
【0141】
それぞれN本の受信アンテナを用いたK個のチャネルにわたる等価の受信信号は、
【0142】
【数53】

【0143】
である。ここで、
【0144】
【数54】

【0145】
である。
【0146】
式(10)の形式は、式(1)の形式と非常に類似しているため、ILS手順2を使用してデータシンボルベクトル を検出する。上記で参照した、タブー検索(TS)手順、反応性タブー検索(RTS)手順、又は確率的データ関連(PDA)手順を使用して、シンボルベクトルの軟推定値 を提供することもできる。
【0147】
OFDMAを使用する広帯域MIMOネットワーク
PRPPに基づくOFDMAネットワークのための送信機が図4に示されている。送信機は、PRSのセット130を使用するPRPP1と、N点逆高速フーリエ変換(IFFT)14と、サイクリックプレフィックスを付加すると共にシリアルに変換するブロック15と、D/A及びRF変換器16とを備える。
【0148】
図5は、ブロック22、23、及び24が図4の対応するブロックの逆の機能及びILSに基づく検出手順2を実行する、対応する受信機を示している。
【0149】
単純にするために、図4及び図5はSISOのケースを説明する。図2及び図3に示すようなMIMOの着想を使用して、このネットワークを複数本の送信アンテナ及び受信アンテナから成るサポートセットに拡張することができる。
【0150】
OFDMAネットワークは、N個のサブキャリアと、N本の受信アンテナのセットと、N本の送信アンテナのセットとを有する。サイクリックプレフィックス長が、チャネルの最大遅延拡散よりも大きくなるように選択されると共に、OFDMシンボル持続期間が、チャネルコヒーレンス時間よりも短くされ、それによってシンボル間干渉及びキャリア間干渉が回避される。
【0151】
OFDMシンボルnのためのk番目のサブキャリア上の受信ベクトル値信号は、
【0152】
【数55】

【0153】
である。ここで、チャネル行列 (k)の(i,j)番目のエントリーは、OFDMシンボルnのサブキャリアk上における、j番目の送信アンテナからi番目の受信アンテナへのチャネル応答であり、(k)は、OFDMシンボルnのサブキャリアk上におけるストリーム対アンテナマッピング行列である。
【0154】
OFDMAネットワークの場合の送信機におけるPRPP行列 nは、
【0155】
【数56】

【0156】
であり、ここで、
【0157】
【数57】

【0158】
及び
【0159】
【数58】

【0160】
である。
【0161】
は、PRPP行列が適用されるサブキャリアの個数であり、Nは、チャネル状態及び受信機能力に応じて構成可能なパラメーターであることに留意されたい。
【0162】
本の受信アンテナのセットにおいてN個のチャネルにわたって等価に受信される信号は、
【0163】
【数59】

【0164】
であり、ここで、
【0165】
【数60】

【0166】
である。
【0167】
式(12)の形式は、式(1)の形式と非常に類似しているため、ILS手順2を図4及び図5の広帯域OFDMAに使用して、データシンボルベクトル nを検出することができる。
【0168】
SC−FDMAを使用した広帯域MIMOネットワーク
図6は、PRPP1を用いた単一キャリアFDMA(SC−FDMA)送信機を示している。
【0169】
図7は、データ検出のためにILS手順2を利用するSC−FDMA受信機を示している。単純にするために、図6及び図7はSISOのケースを説明する。図2及び図3に示すようなMIMOの着想を使用して、このネットワークを複数本の送信アンテナ及び受信アンテナから成るサポートセットに拡張することができる。
【0170】
SC−OFDMAはしばしば、DFTプリコーディングされたOFDMネットワークと呼ばれる。SC−FDMAは、多くの場合に、OFDM変調に関連付けられるピーク対平均電力比問題を低減するのに使用される。PRPPを用いないSC−FDMAネットワークでは、局は、OFDMサブキャリアに対する変調の前に、データシーケンスに対しK点DFTを使用する。伝送に利用可能なサブキャリアの個数Nを大きくすることができるが、Kの構成可能な値はチャネル状態及び他の需要に基づき得る。
【0171】
SC−FDMAネットワークは、N本の受信機アンテナのセットと、N本の送信機アンテナのセットとを有する。ここではシンボル間干渉及びキャリア間干渉を無視する。このネットワークの場合、OFDMシンボルnのための送信アンテナlにおける長さKのデータベクトルは、
【0172】
【数61】

【0173】
である。
【0174】
OFDMシンボルnのための送信アンテナlに適用されるK×KのPRPP行列は、
【0175】
【数62】

【0176】
である。
【0177】
送信アンテナlの出力におけるPRPP信号は、
【0178】
【数63】

【0179】
である。
【0180】
PRPPを用いる、FFTの出力におけるNK×lの受信信号は、
【0181】
【数64】

【0182】
である。
【0183】
式(13)の形式は、式(1)の形式と非常に類似しているため、説明したILS手順2を図6及び図7の広帯域SC−FDMAネットワークに使用して、データシンボルベクトル nを検出する。
【0184】
本発明を好ましい実施形態の例として説明してきたが、本発明の精神及び範囲内で様々な他の適応及び変更を行うことができることは理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の精神及び範囲内に入るすべての変形及び変更を包含することである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信機及び受信機を含むネットワークにおいてシンボルを通信するための方法であって、該ネットワークは直交周波数分割多重(OFDM)を使用し、前記送信機は送信アンテナのセットを有し、前記受信機は受信アンテナのセットを有し、該方法は、
前記送信機及び前記受信機において擬似ランダムシーケンス(PRS)のセットを記憶すること、
各前記シンボルを前記送信アンテナのセットのためのサブキャリアにマッピングして、マッピングされたシンボルを作成すること、
前記マッピングされたシンボルを、擬似ランダム位相プリコーダー(PRPP)及び前記PRSを使用して符号化して、プリコーディングされたシンボルを作成すること、
前記プリコーディングされたシンボルに逆高速フーリエ変換(IFFT)を適用すること、及び
前記符号化されたシンボルを、前記送信アンテナのセットを使用して前記受信機に送信すること、
を含む、方法。
【請求項2】
前記ネットワークは単一入力多出力(SIMO)ネットワークである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ネットワークは多入力多出力(MIMO)ネットワークである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記符号化されたシンボルを前記受信アンテナのセットにおいて受信すること、
前記受信シンボルに高速フーリエ変換を適用して、変換されたシンボルを生成すること、
前記PRSを使用して、前記変換されたシンボルに反復尤度検索(ILS)手順を適用すること、及び
前記検出されたシンボルをマッピング解除すること、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記PRPPは、時刻nにおいてK×Kの擬似ランダム位相プリコーディング(PRPP)行列Wを使用し、ここで、チャネルの個数はKであり、pは前記行列Wの行インデックスを表し、qは前記行列Wの列インデックスを表し、前記行列W内の要素(p,q)は、
【数1】

であり、ここで、θ(p,q)は、−πとπとの間で均一に分散されたPRSによって生成される擬似ランダム位相である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記PRPPはチャネル間干渉を故意に引き起こす、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記受信機は線形最小平均二乗誤差(LMMSE)受信機である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記受信機はゼロフォーシング(ZF)受信機である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記受信機は、順序付けされた連続干渉除去(SIC)技法を使用するLMMSE受信機である、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記受信機は適合フィルター受信機である、請求項7に記載の方法。
【請求項11】
前記受信機は、初期ベクトルとして前記LMMMSEを用いたタブー検索手順を使用する、請求項7に記載の方法。
【請求項12】
前記受信機は、初期ベクトルとして前記ZFを用いたタブー検索手順を使用する、請求項8に記載の方法。
【請求項13】
前記受信機は、初期ベクトルとして適合フィルターを用いたタブー検索手順を使用する、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記受信機は、初期ベクトルとして前記LMMSEを用いた反応性タブー検索手順を使用する、請求項7に記載の方法。
【請求項15】
前記受信機は、初期ベクトルとして前記ZFを用いた反応性タブー検索手順を使用する、請求項8に記載の方法。
【請求項16】
前記受信機は、初期ベクトルとして適合フィルターを用いた反応性タブー検索手順を使用する、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記受信機は、前記初期ベクトルとして前記LMMSEを用いた汎用確率的データ関連(GPDA(Generalized Probabilistic Data Association))手順を使用する、請求項7に記載の方法。
【請求項18】
前記受信機は、前記初期ベクトルとしてゼロフォーシングを用いた前記GPDA手順を使用する、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記受信機は、前記初期ベクトルとして適合フィルターを用いた前記GPDA手順を使用する、請求項17に記載の方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−151803(P2011−151803A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−5837(P2011−5837)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(597067574)ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド (484)
【住所又は居所原語表記】201 BROADWAY, CAMBRIDGE, MASSACHUSETTS 02139, U.S.A.
【Fターム(参考)】