説明

通信システム

【課題】BERを最小化するのに好適な通信システムを提供すること。
【解決手段】第1のヴァラクタを含む電圧制御発振器106を有する位相同期回路100と、第2のヴァラクタを含む増幅器101とを有する受信システムにおいて、受信周波数の同調は、位相同期回路100に含まれる電圧制御発振器106の発振周波数を制御する周波数制御信号c1を用いて行なわれ、受信帯域の最適化は、ビット誤り率を測定するビット誤り率測定回路105を有し、ビット誤り率測定回路105からのQ値制御信号b1が、増幅器101と電圧制御発振器106とに共通する同一の周波数制御信号であって、各ヴァラクタの両方のQ値を制御するように、ビット誤り率測定器105からのQ値制御信号b1を用いて行なわれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信システム或いは送信システムに適用できる通信システムに関し、より詳細には、第1のヴァラクタを含む電圧制御発振手段を有する位相同期回路と、第2のヴァラクタを含む増幅回路とを備え、受信状態又は送信状態を良好に保ち、回路規模の簡素化を図るようにした通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の通信システムにおける受信条件を最適化する方法として、受信フィルタを追加し、その構成要素であるヴァラクタの容量値を可変させる調整手法は良く知られている。このことは、例えば、特許文献1で詳しく述べられている。
【0003】
図16は、従来の受信回路を示す図で、特許文献1に開示されている受信回路である。この受信回路は、発振器出力を信号源6とし、この信号源6とは異なる局部発振器25でダウンコンバートした信号を用いて、インダクタ3とヴァラクタ4で構成される受信フィルタの容量を調整することにより受信状態を良好に保つものである。
【0004】
つまり、受信待ち受け状態のとき、受信入力を、可変減衰器1をオフにして遮断し、スイッチ2をa側にして送信用局部発振回路6の出力を周波数変換器24への入力とする。そしてその変換出力のレベルを増幅器29で検出し、制御回路5はこのレベルが最大となるようにヴァラクタ4への印加電圧を調節する。この自動同調によって、素子特性の経年変化や温度変化があっても受信状態を常に良好に保つようにしている。
【0005】
また、デジタル通信システム用ビット誤り率測定装置としては、例えば、特許文献2がある。この特許文献2のものは、同期が外れた場合に疑似ランダムパターンを新たに取り込む時間を除去し、迅速にビット誤り率を測定するものである。
【0006】
【特許文献1】特開平9−298480号公報
【特許文献2】特開平5−37495号公報
【非特許文献1】John G.Proakis“Digital Communications−3rdEdition”pp257〜pp284,McGraw−Hill,Inc 1995.
【非特許文献2】B. Gilbert, “A precise four−quadrant multiplier with sub−nanosecond response,” JSSC SC−3, pp. 365〜373, Dec. 1968.
【非特許文献3】Jri Lee, Behzad Razavi “A 40−GHz Frequency Divider in 0.18−um CMOS Technology” JSSC VOL.39 NO.4, pp594〜601, April 2004
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の受信方式では、信号源として、局部発振器以外の発振器が必要なことと、帯域調整用のフィルタ回路を別途付加することが必要になるため回路規模の増大を招き、実現コストが大きくなるという課題があった。
【0008】
また、上述した特許文献2に記載のものは、デジタル通信システムにおけるビット誤り率測定装置に関するものであって、本発明のような、受信周波数の同調手段と受信帯域の最適化手段とを備えた通信システムを開示するものではない。
【0009】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、受信周波数の同調手段と受信帯域の最適化手段とを備え、受信状態又は送信状態を良好に保ち、回路規模の簡素化を図るようにした通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、第1のヴァラクタ(図2のV1〜V4)を含む電圧制御発振手段(106)を有する位相同期回路(100)と、第2のヴァラクタ(図3のV5〜V8)を含む増幅手段(101)とを有する受信システムである通信システムにおいて、前記電圧制御発振手段(106)の発振周波数を制御するように、前記位相同期回路(100)からの周波数制御信号(c1)を用いる受信周波数の同調手段と、ビット誤り率を測定するビット誤り率測定手段(105)を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段(105)からのQ値制御信号(b1)を用いる受信帯域の最適化手段とを備えたことを特徴とする(図1,図7,図9、実施例1,2,3)。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受信帯域の最適化手段は、前記ビット誤り率測定手段(105)からのQ値制御信号(b1)が、前記増幅手段(101)と前記電圧制御発振手段(106)とに共通する同一の周波数制御信号であって、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記第1及び第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする(図1、実施例1)。
【0012】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受信帯域の最適化手段は、前記ビット誤り率を測定手段(105)からの第1のQ値制御信号(b1)により、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段(101)の第2のヴァラクタのQ値を制御するとともに、前記ビット誤り率測定手段(105)からの第2のQ値制御信号(f1)により、位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段(106)の前記第1のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする(図7、実施例2)。
【0013】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受信帯域の最適化手段は、位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段(106)の前記第1のヴァラクタのQ値を最大に保つように固定するとともに、前記ビット誤り率を測定手段(105)からのQ値制御信号(b1)のみにより、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段(101)の前記第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする(図9、実施例3)。
【0014】
また、請求項5に記載の発明は、第1のヴァラクタ(図2のV1〜V4)を含む電圧制御発振手段(206)を有する位相同期回路(200)と、第2のヴァラクタ(図3のV5〜V8)を含む増幅手段(201)とを有する送信システムである通信システムにおいて、前記電圧制御発振手段(206)の発振信周波数を制御するように、前記位相同期回路(200)からの周波数制御信号(c2)を用いる送信周波数の同調手段と、ビット誤り率を測定するビット誤り率測定手段(205)を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段(205)からのQ値制御信号(b2)を用いる送信帯域の最適化手段とを備えたことを特徴とする(図10,図11,図12、実施例4,5,6)。
【0015】
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記送信帯域の最適化手段は、前記ビット誤り率測定手段(205)からのQ値制御信号(b2)が、前記増幅手段(201)と前記電圧制御発振手段(206)とに共通する同一の周波数制御信号であって、前記送信システムのビット誤り率が最小になるように前記第1及び第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする(図10、実施例4)。
【0016】
また、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記送信帯域の最適化手段は、前記ビット誤り率を測定手段(205)からの第1のQ値制御信号(b2)により、前記送信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段(201)の第2のヴァラクタのQ値を制御するとともに、前記ビット誤り率測定手段(205)からの第2のQ値制御信号(f2)により、位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段(206)の前記第1のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする(図11、実施例5)。
【0017】
また、請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記送信帯域の最適化手段は、位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段(206)の前記第1のヴァラクタのQ値を最大に保つように固定するとともに、前記ビット誤り率を測定手段(205)からのQ値制御信号(b2)のみにより、前記送信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段(201)の前記第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする(図12、実施例6)。
【0018】
また、請求項9に記載の発明は、第1のヴァラクタを含む電圧制御発振手段(106)を有する位相同期回路(100)と、第2のヴァラクタを含む増幅手段(101)と、第3のヴァラクタ含む周波数変換器(107)と、第4のヴァラクタを含む分周器(108,109)とを有する受信システムである通信システムにおいて、前記電圧制御発振手段の発振周波数を制御するように、前記位相同期回路からの周波数制御信号を用いる受信周波数の同調手段と、ビット誤り率を測定するビット誤り率測定手段を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号を用いる受信帯域の最適化手段とを備えたことを特徴とする(図13、実施例7)。
【0019】
つまり、請求項1に記載の発明を、ヴァラクタ含むBPFを付加として持つ周波数変換器とそれと相似の回路構成の2分周器を有する通信システムに適応したもので、回路の構成要素としては既に組み込まれている電圧制御発振器(VCO)のLCタンク内のヴァラクタと増幅器のLC負荷内のヴァラクタを流用しつつ、受信(送信)周波数の同調は、電圧制御発振器の発振周波数制御信号を用い、受信(送信)帯域の最適化は、増幅器と電圧制御発振器に共通する同一の制御信号で実現することを特徴と通信システムである。なお、ビット誤り率測定手段を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段は、周波数変換器の前段に配置しても良い。
【0020】
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記受信帯域の最適化手段は、前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号が、前記増幅手段と前記電圧制御発振手段とに共通する同一の周波数制御信号であって、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記第1,第2,第3及び第4のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、回路の構成要素としては既に組み込まれている電圧制御発振器(VCO)のLCタンク内のヴァラクタと増幅器のLC負荷内のヴァラクタを流用しつつ、受信(送信)周波数の同調は、電圧制御発振器の発振周波数制御信号を用い、受信(送信)帯域の最適化は、増幅器と電圧制御発振器に共通する同一の制御信号で実現しているので、本発明に係る同調増幅回路は、ビット誤り率(BER)が最小となる受信(送信)状態を信号が通過する経路に何も回路素子を付加することなく、かつ自立的にこの状態を維持することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の通信システムである実施例1に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例1における受信システムは、位相同期回路100と増幅器101とビット誤り率(BER;Bit Error Rate)測定回路105とから構成され、位相同期回路(PLL;Phase Locked Loop)100は、ループフィルタ(LF;Loop Filter)102とチャージポンプ(CP;Charge Pump)103と位相周波数検知器(PFD;Phase Frequency Detector)104と電圧制御発振器(VCO;Voltage Controlled Oscillator)106とから構成されている。
【0023】
増幅器101には、入力信号dと周波数制御信号c1とQ値制御信号b1とが入力されて出力信号eが出力される。この出力信号eは、ビット誤り率測定回路105に入力され、このビット誤り率測定回路105によるビット誤り率(BER)の計算結果は、Q値制御信号b1となって、電圧制御発振器106と増幅器101にフィードバックされる。電圧制御発振器106と増幅器101にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c1は、電圧制御発振器106と位相周波数検知器104とチャージポンプ103とループフィルタ102とで構成される位相同期回路100において、電圧制御発振器106の発振周波数を制御するループフィルタ102からの出力信号である。また、基準クロック(Reference Clock)信号a1は、外部から入力され、位相同期回路100の位相の基準となる信号である。
【0024】
つまり、本発明の通信システムは、第1のヴァラクタ(図2のV1〜V4)を含む電圧制御発振器106を有する位相同期回路100と、第2のヴァラクタ(図3のV5〜V8)を含む増幅器101とを有する。ヴァラクタとは、バリキャップ(ヴァラクタダイオード又はヴァラクタ)ともいい、電圧によって静電容量が変化する容量素子のことをいう。
【0025】
受信周波数の同調は、電圧制御発振器106の発振周波数を制御するように、位相同期回路100からの周波数制御信号c1を用いて行なわれる。
【0026】
また、受信帯域の最適化は、ビット誤り率を測定するビット誤り率測定回路105を有し、各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、ビット誤り率測定器105からのQ値制御信号b1を用いて行なわれる。
【0027】
特に、本実施例1における受信システムのおける受信帯域の最適化は、ビット誤り率測定回路105からのQ値制御信号b1が、増幅器101と電圧制御発振器106とに共通する同一の周波数制御信号であって、受信システムのビット誤り率が最小になるように第1及び第2のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0028】
このように本実施例1における受信システムは、増幅器101と電圧制御発振器106との制御信号が同一であることから強い相関関係を有する受信システムと成る。
【0029】
図2は、図1に示した電圧制御発振器の回路図で、図3は、図1に示した増幅器の回路図である。なお図中、CNTPは正ヴァラクタ制御信号、CNTNは負ヴァラクタ制御信号、CBIASPは正ヴァラクタ直流バイアス電圧、CBIASNは負ヴァラクタ直流バイアス電圧、R1〜R8は直流バイアス印加用抵抗、Ra〜Rdは直流バイアス印加用抵抗、NVPはVCO負性抵抗発生用トランジスタ、NVNはVCO負性抵抗発生用トランジスタ、NAPは増幅用トランジスタ、NANは増幅用トランジスタ、IBIASPはDCバイアス電流端子、PB0はカレントミラー用トランジスタ、PB1はカレントミラー用トランジスタ、IBIASNはDCバイアス電流端子、NB0はカレントミラー用トランジスタ、NB00はカレントミラー用トランジスタ、NB1はカレントミラー用トランジスタ、CIPは直流阻止用キャパシタ、CINは直流阻止用キャパシタ、RIPは直流バイアス印加用抵抗、RINは直流バイアス印加用抵抗を示している。
【0030】
図2において電圧制御発振器106の発振周波数(Fosc)は、インダクタンス値Lpv、LnvのインダクタLpv、Lnv、容量値C1〜C4の直流阻止用キャパシタC1〜C4及びヴァラクタV1〜V4とから成るタンク回路で決定され、その値は以下の式(1)で表される。以下では簡単のため、
V1の容量=V2の容量=Cv1
V3の容量=V4の容量=Cv3
Lpv=Lnv=Lv
C1=C2=C3=C4=C0
C0>>Cv1,Cv3
とする。
Fosc=(1/Sqrt(Lv×(Cv1+Cv3)) ・・・(1)
【0031】
また、増幅器101の最大利得を示す周波数(Fmax)も、電圧制御発振器106と同様にインダクタンス値Lpa、LnaのインダクタLpa、Lna、容量値C5〜C8の直流阻止用キャパシタC5〜C8及びヴァラクタV5〜V8とから成るタンク回路で決定される、その値は以下の式(2)で示される。ここでも簡単のため、
V5の容量=V6の容量=Cv5
V7の容量=V8の容量=Cv7
Lpa=Lna=La
C5=C6=C7=C8=C0
C0>>Cv5,Cv7
とする。
Fmax=(1/Sqrt(La*(Cv5+Cv7)) ・・・(2)
【0032】
すなわち、Lpv=Lpa,Lnv=Lna,C1〜C4=C5〜C8と成るよう設計すれば、図1に示した受信システムにおいて増幅器101の最大利得周波数と、電圧制御発振器106の発振周波数は自動的に等しくなる。ダイレクトコンバージョンの受信システムではこの条件によって受信信号強度の最大化が達成できる。
【0033】
通常、LCタンク方式の電圧制御発振器では、Single−Endの周波数制御方式を用いるが、この受信システムの実現においては、素子感度が低く抑える事の出来る差動制御方式の方が好ましい。図2に示した電圧制御発振器106の回路図と、図3に示した増幅器101の回路図は、上述した差動制御方式を採用した回路例を示している。
【0034】
受信システムのビット誤り率(BER)は、信号強度/雑音強度が大きいほど小さくなる。雑音の大きさが周波数に依らず一定の場合、雑音強度は受信信号の帯域幅に比例して大きくなる。但し、受信信号の存在する帯域より狭くなっては、信号の強度まで低下してしまうため、無限に帯域を狭くする事は出来ず、最適な受信帯域幅が存在する。
【0035】
この最適な帯域幅をビット誤り率測定によって求め、電圧制御発振器106と増幅器101にフィードバックする。これによってエラー発生の最も少ない最適な受信機の自動調整が実現できる。
【0036】
図4は、図1に示したビット誤り率測定回路の構成図で、図中符号401はパターン発生器(Pattern Generator)、402は検査システム(System Under Test)、403はエラー検出器(Error Detector)を示している。パターン発生器401からのクロック信号Aがエラー検出器403に入力される。また、パターン発生器401からのデータ信号であるビットパターンBが、エラー検出器403と検査システム402に入力される。検査システム402では、ビットパターンBが入力されてプラスエラー信号Cが出力され、エラー検出器403に入力される。
【0037】
エラー検出器403において、クロックAはビットパターンBと、プラスエラー信号Cとの同期を取り、データを確定するタイミングを決定する為の基準として用いられる。クロックAによって、ビットパターンBから、ビットパターン信号系列B‘とプラスエラー信号Cからビットパターン信号系列C’が抽出される。エラー検出器403ではこの抽出信号系列間B‘C’間に存在する遅延をB’に加えB“を得る。次に、このB”とC‘をビット毎に比較しビット間のデータが異なっていれば、これをエラー数Eとして加算していく。エラー検出器403で得られるビットエラーレイト(BER)は、入力された総ビット数(BIT)でエラーの総数(ERROR)を割った次式で示される。
BER=ERROR/BIT
【0038】
入力のビットパターンBが既知の場合は、図4中のパターン発生器401を省略できるため、図4に示す原理図通りの測定が出来るが、未知の信号が入力される場合は、図1中のビット誤り率測定回路105の所で出力信号eを測定し、その繰り返しの様子の重ね書きを行う。すなわち、アイパターンを測定することでビット誤り率測定の代替が可能となる。
【0039】
図5は、図4において得られる波形例を示す図で、アイパターンのアイ開口振幅を説明するための図である。このアイ開口振幅をエラー発生確率の評価関数とする。アイ開口振幅の大きいほどビット誤り率は小さくなるため、アイ開口振幅が最大になるようQ値制御信号b1を用いて電圧制御発振器106と増幅器101にフィードバックをかける。
【0040】
アイ開口振幅測定が、ビット誤り率測定の代替手段として妥当であることは、非特許文献1で証明されている。これに依ると信号にガウシアン雑音が重畳されている場合、エラーの発生する確率密度は、以下の式で信号対雑音比(SNR;Signal to Noise Ratio)と関連つけられる事が示されている。
Pb=Q(Sqrt(Eb/No)) ・・・(3)
Pb;エラー発生確率(Error Probability)
Eb;ビットのエネルギー(Energy of Bit)
No;雑音パワー(Noise Power)
Q;Q−function
Q(x)=(1/Sqrt(2*π))*Integral[Infinity, x, e−t2/2 dt ・・・(4)
x>0
この式から、ビット誤り率を間接的に測定するには、信号強度と雑音強度、すなわち、アイ開口振幅を測定すればよい事がわかる。
【0041】
次に、Q値の制御方法について以下に説明する。
インダクタのQ値QLは、QL=ωL/損失、すなわち、周波数に比例して上昇し、ヴァラクタのQ値QVは、QV=(1/ωC*損失)、つまり、周波数に反比例して減少する。この事に由来するタンク回路のQ値決定要因が、インダクタからヴァラクタに切り替わっていく周波数が、1GHz以上の周波数に存在する。更にはヴァラクタのQ値は、ヴァラクタの直流動作点に依存する事が測定から明らかになった。
【0042】
図6(a),(b)は、ヴァラクタのQ値−周波数特性・直流バイアス依存性を示す図及びその測定回路を示す図で、図6(a)が測定結果のグラフを示す図で、図6(b)が測定回路を示す図である。
【0043】
このグラフに依ると5GHzでのQ値は25〜70、10GHzでのQ値は12〜40と100%以上の変化をする事がわかる。On−ChipインダクタのQ値は5〜30程度なので、1GHz以上ではタンク回路のQ値の決定要因がインダクタからヴァラクタに変わっていくことが分かる。
【0044】
本発明では、図6(a)に示されるヴァラクタのQ値−直流バイアス依存性を利用して、新たな回路を付加することなしに、増幅器の利得最大の周波数は保ったままフィルタの帯域を可変する事が出来る。
【0045】
更には、ビット誤り率測定に、直接測定法でなくアイ開口振幅測定を用いる事で信号を受信した状態でのビット誤り率測定が可能になったため、CDMA(Code Division Multiple Accsess;符号分割多重)方式の様に待ち受け時間が存在しない場合でも受信BERの最適化が可能になった。
【0046】
<実施例2>
図7は、本発明の通信システムである実施例2に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例2における受信システムは、図1に示したブロック構成図と同様である。実施例1と本実施例2との相違は、上述した実施例1においては、ビット誤り率測定回路105からの増幅器用Q値制御信号b1が、増幅器101と電圧制御発振器106の両方に入力されているのに対して、本実施例2におけるビット誤り率測定回路105からの増幅器用Q値制御信号b1が増幅器101のみに入力され、ビット誤り率測定回路105からの電圧制御発振器用Q値制御信号f1が、電圧制御発振器106に入力されている点で相違している。
【0047】
増幅器101には、入力信号dと周波数制御信号c1とQ値制御信号b1が入力されて、出力信号eが出力される。この出力信号eは、ビット誤り率測定回路105に入力され、このビット誤り率測定回路105によるビット誤り率の計算結果は、2つ存在する。電圧制御発振器用Q値制御信号f1は、電圧制御発振器106の位相ノイズを最小化するため、ヴァラクタのQ値が最大になるよう制御される。増幅器用Q値制御信号b1は、上述した実施例1と同様に、増幅器101の帯域をBERが最小になるように制御される。増幅器101にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c1は、電圧制御発振器106と位相周波数検知器104とチャージポンプ103とループフィルタ102とで構成される位相同期回路100において、電圧制御発振器106の発振周波数を制御するループフィルタ102からの出力信号であり、電圧制御発振器106と増幅器101とにフィードバックされる。また、基準クロック(Reference Clock)信号a1は、外部から入力され、位相同期回路100の位相の基準となる信号である。
【0048】
なお、図7中の電圧制御発振器106及び増幅器101の回路図は、上述した図2及び図3と同様であり、この回路図の動作についても同様である。
【0049】
つまり、本実施例2における受信システムにおける受信帯域の最適化は、ビット誤り率を測定器105からの増幅器用Q値制御信号b1により、受信システムのビット誤り率が最小になるように増幅器101の第2のヴァラクタのQ値を制御するとともに、ビット誤り率測定器105からの電圧制御発振器Q値制御信号f1により、位相ノイズが最小になるように電圧制御発振器106の第1のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0050】
図8(a),(b)は、アイ開口時間を説明するための図で、本実施例2での位相ノイズ最小化の評価には、図8(a),(b)に示したアイ開口時間を用いる。これは位相ノイズの大きさと、ランダムジッタの大きさとの間に比例関係があるという物理原則に従ったもので、アイ開口時間が最大と成るよう電圧制御発振器106のタンク回路のヴァラクタ直流バイアスを、ビット誤り率測定回路105からの電圧制御発振器用Q値制御信号f1により制御する。
【0051】
本実施例2では、上述した実施例1では共通であった電圧制御発振器106と増幅器101のQ制御信号を独立にすることで更なる受信条件の最適化が達成できる。
【0052】
<実施例3>
図9は、本発明の通信システムである実施例3に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例3における受信システムは、図1に示したブロック構成図と同様である。実施例1と本実施例3との相違は、上述した実施例1においては、ビット誤り率測定回路105からのQ値制御信号b1が、増幅器101と電圧制御発振器106に入力されているのに対して、本実施例3におけるビット誤り率測定回路105からの増幅器用Q値制御信号b1が増幅器101のみに入力されている点で相違している。
【0053】
増幅器101には、入力信号dと周波数制御信号c1と増幅器用Q値制御信号b1が入力されて出力信号eが出力される。この出力信号eは、ビット誤り率測定回路105に入力され、このビット誤り率測定回路105によるビット誤り率の計算結果は、Q制御信号b1により増幅器101にのみ導かれる。Q値制御信号b1は、上述した実施例1と同様に増幅器101の帯域を、ビット誤り率が最小になるように制御される。増幅器101にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c1は、電圧制御発振器106と位相周波数検知器104とチャージポンプ103とループフィルタ102とで構成される位相同期回路100において、電圧制御発振器106の発振周波数を制御するループフィルタ102からの出力信号であり、電圧制御発振器106と増幅器101とにフィードバックされる。また、基準クロック(Reference Clock)信号a1は、外部から入力され、位相同期回路100の位相の基準となる信号である。
【0054】
なお、図9中の電圧制御発振器106及び増幅器101の回路図は、上述した図2及び図3と同様であり、この回路図の動作についても同様である。
【0055】
つまり、本実施例3における受信システムにおける受信帯域の最適化は、位相ノイズが最小になるように電圧制御発振器106のヴァラクタのQ値を最大に保つように固定するとともに、ビット誤り率を測定器105からのQ値制御信号b1のみにより、受信システムのビット誤り率が最小になるように増幅器101の第2のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0056】
本実施例3では、電圧制御発振器106のQ値制御は行わないものの、図6(a)のQ値−直流バイアス依存性のグラフを参考にして直流バイアスが最小に保たれるよう固定することで位相ノイズの最小化を図っている。
【0057】
<実施例4>
上述した実施例1は、受信側における受信システムの実施例であったが、これを送信側の送信システムに適応してもやはりSNRの最適な送信システムが得られる。
【0058】
図10は、本発明の通信システムである実施例4に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例4における送信システムは、位相同期回路200と増幅器201とビット誤り率(BER;Bit Error Rate)測定回路205とから構成され、位相同期回路(PLL;Phase Locked Loop)200は、ループフィルタ(LF;Loop Filter)202とチャージポンプ(CP;Charge Pump)203と位相周波数検知器(PFD;Phase Frequency Detector)204と電圧制御発振器(VCO;Voltage Controlled Oscillator)206とから構成されている。
【0059】
増幅器201には、入力信号dと周波数制御信号c2とQ値制御信号b2とが入力されて出力信号eが出力される。この出力信号eは、ビット誤り率測定回路205に入力され、このビット誤り率測定回路205によるビット誤り率(BER)の計算結果は、Q値制御信号b2となって、電圧制御発振器206と増幅器201にフィードバックされる。電圧制御発振器206と増幅器201にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c2は、電圧制御発振器206と位相周波数検知器204とチャージポンプ203、とループフィルタ202とで構成される位相同期回路200において、電圧制御発振器206の発振周波数を制御するループフィルタ202からの出力信号である。また、基準クロック信号(Reference Clock)a2は、外部から入力され、位相同期回路100の位相の基準となる信号である。本実施例4における送信システムは、増幅器201と電圧制御発振器206との制御信号が同一であることから強い相関関係を有する送信システムと成る。
【0060】
つまり、本発明の通信システムは、第1のヴァラクタ(図2のV1〜V4)を含む電圧制御発振器206を有する位相同期回路(200)と、第2のヴァラクタ(図3のV5〜V8)を含む増幅器201とを有する。
【0061】
送信周波数の同調は、電圧制御発振器206の発振信周波数を制御するように、位相同期回路200からの周波数制御信号c2を用いて行なわれる。
【0062】
また、送信帯域の最適化は、ビット誤り率を測定するビット誤り率測定回路205を有し、各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、ビット誤り率測定器205からのQ値制御信号b2を用いて行なわれる。
【0063】
特に、本実施例4の送信システムにおける送信帯域の最適化は、ビット誤り率測定回路205からのQ値制御信号b2が、増幅器201と電圧制御発振器206とに共通する同一の周波数制御信号であって、送信システムのビット誤り率が最小になるように第1及び第2のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0064】
<実施例5>
上述した実施例2は、受信側における受信システムの実施例であったが、これを送信側の送信システムに適応してもやはりSNRの最適な送信システムが得られる。
【0065】
図11は、本発明の通信システムである実施例5に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例5における送信システムは、図10に示したブロック構成図と同様である。実施例4と本実施例5との相違は、上述した実施例4においては、ビット誤り率測定回路205からのQ値制御信号b2が、増幅器201と電圧制御発振器206の両方に入力されているのに対して、実施例5においては、ビット誤り率測定回路205からの増幅器用Q値制御信号b2が増幅器201のみに入力され、ビット誤り率測定回路205からの電圧制御発振器用Q値制御信号f2が、電圧制御発振器206に入力されている点で相違している。
【0066】
増幅器201には、入力信号dと周波数制御信号c2とQ値制御信号b2が入力されて、出力信号eが出力される。この出力信号eは、ビット誤り率測定回路205に入力され、このビット誤り率測定回路105によるビット誤り率の計算結果は、2つ存在する。電圧制御発振器用Q値制御信号f2は、電圧制御発振器206の位相ノイズを最小化するため、ヴァラクタのQ値が最大になるよう制御される。増幅器用Q値制御信号b2は、上述した実施例4と同様に、増幅器201の帯域をBERが最小になるように制御される。増幅器201にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c2は、電圧制御発振器206と位相周波数検知器204とチャージポンプ203とループフィルタ202とで構成される位相同期回路200において、電圧制御発振器206の発振周波数を制御するループフィルタ202からの出力信号であり、電圧制御発振器206と増幅器201とにフィードバックされる。また、基準クロック(Reference Clock)信号a2は、外部から入力され、位相同期回路200の位相の基準となる信号である。
【0067】
なお、図10中の電圧制御発振器206及び増幅器201の回路図は、上述した図2及び図3と同様であり、この回路図の動作についても同様である。
【0068】
つまり、本実施例5の送信システムにおける送信帯域の最適化は、ビット誤り率を測定回路205から増幅器用Q値制御信号b2により、送信システムのビット誤り率が最小になるように増幅器201の第2のヴァラクタのQ値を制御するとともに、ビット誤り率測定回路205からの電圧制御発振器用Q値制御信号f2により、位相ノイズが最小になるように電圧制御発振器206の第1のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0069】
本実施例5では、上述した実施例1では共通であった電圧制御発振器106と増幅器101のQ制御信号を独立にする事で、更なる送信条件の最適化が達成できる。
【0070】
<実施例6>
上述した実施例3は、受信側における受信システムの実施例であったが、これを送信側の送信システムに適応してもやはりSNRの最適な送信システムが得られる。
【0071】
図12は、本発明の通信システムである実施例6に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例6における送信システムは、図10に示したブロック構成図と同様である。実施例4と本実施例6との相違は、上述した実施例4においては、ビット誤り率測定回路205からのQ値制御信号b2が、増幅器201と電圧制御発振器206の両方に入力されているのに対して、実施例6におけるビット誤り率測定回路205からのQ値制御信号b2が増幅器201のみに入力されている点で相違している。
【0072】
増幅器201には、入力信号dと周波数制御信号c2とQ値制御信号b2が入力されて出力信号eが出力される。この出力信号eは、ビット誤り率測定回路205に入力され、このビット誤り率測定回路205によるビット誤り率の計算結果は、Q制御信号b2により増幅器201にのみ導かれる。Q値制御信号b2は、上述した実施例4と同様に増幅器201の帯域を、ビット誤り率が最小になるように制御される。増幅器201にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c2は、電圧制御発振器206と位相周波数検知器204とチャージポンプ203とループフィルタ202とで構成される位相同期回路200において、電圧制御発振器206の発振周波数を制御するループフィルタ202からの出力信号であり、電圧制御発振器206と増幅器201とにフィードバックされる。また、基準クロック(Reference Clock)信号a2は、外部から入力され、位相同期回路200の位相の基準となる信号である。
【0073】
なお、図12中の電圧制御発振器206及び増幅器201の回路図は、上述した図2及び図3と同様であり、この回路図の動作についても同様である。
【0074】
つまり、本実施例6の送信システムにおける送信帯域の最適化は、位相ノイズが最小になるように電圧制御発振器206のヴァラクタのQ値を最大に保つように固定するとともに、ビット誤り率を測定回路205からのQ値制御信号b2のみにより、送信システムのビット誤り率が最小になるように増幅器201の第2のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0075】
本実施例6では、電圧制御発振器206のQ値制御は行わないものの、図6(a)のQ値−直流バイアス依存性のグラフを参考にして直流バイアスが最小に保たれるよう固定することで位相ノイズの最小化を図っている。
【0076】
<実施例7>
図13は、本発明の通信システムである実施例7に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。本実施例7における受信システムは、位相同期回路100と増幅器101とビット誤り率測定回路105とから構成され、位相同期回路100は、ループフィルタ102とチャージポンプ103と位相周波数検知器104と電圧制御発振器106と周波数変換器107と2分周器108と分周器109とから構成されている。
【0077】
増幅器101には、入力信号dと周波数制御信号c1と増幅器用Q値制御信号b1が入力されて出力信号eが出力される。この出力信号eは、周波数変換器107に入力され、電圧制御発振器106の出力信号fと掛け合わされる事で周波数を変換されることで信号gとなり、ビット誤り率測定回路105に入力され、このビット誤り率測定回路105によるビット誤り率の計算結果は、Q制御信号b1により増幅器101と電圧制御発振器106と周波数変換器107に導かれる。Q値制御信号b1は、上述した実施例1と同様に増幅器101と電圧制御発振器106と周波数変換器107の帯域を、ビット誤り率が最小になるように制御される。増幅器101にフィードバックされるもうひとつの制御信号である周波数制御信号c1は、電圧制御発振器106と位相周波数検知器104とチャージポンプ103とループフィルタ102とで構成される位相同期回路100において、電圧制御発振器106の発振周波数を制御するループフィルタ102からの出力信号であり、電圧制御発振器106と増幅器101と周波数変換器107と2分周器108にフィードバックされる。また、基準クロック(Reference Clock)信号a1は、外部から入力され、位相同期回路100の位相の基準となる信号である。
【0078】
図14は、図13に示した周波数変換器の回路図で、図15は、図13に示した2分周器の回路図である。なお図中、CNTPは正ヴァラクタ制御信号、CNTNは負ヴァラクタ制御信号、CBIASPは正ヴァラクタ直流バイアス電圧、CBIASNは負ヴァラクタ直流バイアス電圧、R9〜R16は直流バイアス印加用抵抗、Re〜Rhは直流バイアス印加用抵抗、C9〜C16は直流阻止用キャパシタ、V9〜V16はヴァラクタ、LPM、LNM、LPD、LNDは負荷インダクタ、N1M、N2M、N1D、N2Dは周波数変換器入力部トランジスタ、N3M〜N6M及びN3D〜N6Dは電流切替え用4象限スイッチトランジスタ、IBM、IBDは直流バイアス用電流源を示している。
【0079】
以下では、図13に示した通信システムをダイレクトコンバージョン送信機に見立てた回路動作について説明する。但しインダクタLPM、LNMとヴァラクタV9〜V12からなるLCタンク回路、及びインダクタLPD、LNDとヴァラクタV13〜V16からなるLCタンク回路は、図3の増幅器におけるインダクタLPA、LNAとヴァラクタV5〜V8からなるLCタンク回路と相似の構成をしているため、LCタンクに関する説明は省略する。
【0080】
図14において、RFP、RFNには送信されるベースバンド信号が加えられ、LOP,LONには、送信キャリア周波数と同一のローカル信号が加えられる。図14の回路は、上述した非特許文献2に掛かる所のアナログ掛け算器で、その出力端子OUTP,OUTNにはRFP、RFNの入力周波数とLOP,LONの入力周波数との和の周波数が現れる。
【0081】
図15では、図14における入力端子RFPがOUTNと、RFNがOUTPと接続された点のみが異なり、その他は全く同一な回路である。この回路は、上述した非特許文献3においてMiller Dividerとして紹介されている2分周器である。回路の動作はこの回路のLCタンク負荷部はLOP、LONから入力されたVCOからのローカル信号の半分の周波数に同調するよう設計されている。従って、ローカルの半分の周波数がM1D,M2Dに入力されることに成り、この信号がまたローカルの周波数と掛け算される事で和・差の周波数3/2*ローカル・1/2*ローカルの周波数を発生する。和の信号は、BPF負荷で減衰されるため、結果としてM1D、M2Dへの入力は、1/2*ローカルの周波数に落ち着く。この事よりOUTP、OUTNからは、1/2*ローカルの周波数が取り出せる事がわかる。
【0082】
さらには、図13中の電圧制御発振器106及び増幅器101の回路図は、上述した図2及び図3と同様であり、この回路図の動作についても同様である。
【0083】
つまり、本実施例7における受信システムにおける受信帯域の最適化は、ビット誤り率を測定器105からのQ値制御信号b1のみにより、受信システムのビット誤り率が最小になるように電圧制御発振器106の第1のヴァラクタと増幅器101の第2のヴァラクタと周波数変換器107第3のヴァラクタのQ値を制御することにより行なわれる。
【0084】
また、通信システムの最適化は、増幅器101と電圧制御発振器106と周波数変換器107と2分周器108とを各々独立に制御しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本発明の通信システムである実施例1に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図2】図1に示した電圧制御発振器の回路図である。
【図3】図1に示した増幅器の回路図である。
【図4】図1に示したビット誤り率測定回路の構成図である。
【図5】図4において得られる波形例を示す図で、アイパターンのアイ開口振幅を説明するための図である。
【図6】ヴァラクタのQ値−周波数特性・直流バイアス依存性を示す図及びその測定回路を示す図で、(a)が測定結果のグラフを示す図で、(b)が測定回路を示す図である。
【図7】本発明の通信システムである実施例2に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図8】(a),(b)は、アイ開口時間を説明するための図である。
【図9】本発明の通信システムである実施例3に係る受信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図10】本発明の通信システムである実施例4に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図11】本発明の通信システムである実施例5に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図12】本発明の通信システムである実施例6に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図13】本発明の通信システムである実施例7に係る送信システムを説明するためのブロック構成図である。
【図14】図13に示した周波数変換器の回路図である。
【図15】図13に示した2分周器の回路図である。
【図16】従来の受信回路を示す図である。
【符号の説明】
【0086】
1 可変減衰器
2 スイッチ
3 インダクタ
4 ヴァラクタ
6 送信用局部発振回路(信号源)
24 周波数変換器
25 局部発振器
29 増幅器
100,200 位相同期回路
101,201 増幅器
102,202 ループフィルタ
103,203 チャージポンプ
104,204 位相周波数検知器
105,205 ビット誤り率
106,206 電圧制御発振器
107 周波数変換器
108 2分周器
109 周波数分周器
401 パターン発生器
402 検査システム
403 エラー検出器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のヴァラクタを含む電圧制御発振手段を有する位相同期回路と、第2のヴァラクタを含む増幅手段とを有する受信システムである通信システムにおいて、
前記電圧制御発振手段の発振周波数を制御するように、前記位相同期回路からの周波数制御信号を用いる受信周波数の同調手段と、
ビット誤り率を測定するビット誤り率測定手段を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号を用いる受信帯域の最適化手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記受信帯域の最適化手段は、
前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号が、前記増幅手段と前記電圧制御発振手段とに共通する同一の周波数制御信号であって、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記第1及び第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記受信帯域の最適化手段は、
前記ビット誤り率を測定手段からの第1のQ値制御信号により、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段の第2のヴァラクタのQ値を制御するとともに、前記ビット誤り率測定手段からの第2のQ値制御信号により、位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段の前記第1のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項4】
前記受信帯域の最適化手段は、
位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段の前記第1のヴァラクタのQ値を最大に保つように固定するとともに、前記ビット誤り率を測定手段からのQ値制御信号のみにより、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段の前記第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項5】
第1のヴァラクタを含む電圧制御発振手段を有する位相同期回路と、第2のヴァラクタを含む増幅手段とを有する送信システムである通信システムにおいて、
前記電圧制御発振手段の発振信周波数を制御するように、前記位相同期回路からの周波数制御信号を用いる送信周波数の同調手段と、
ビット誤り率を測定するビット誤り率測定手段を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号を用いる送信帯域の最適化手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。
【請求項6】
前記送信帯域の最適化手段は、
前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号が、前記増幅手段と前記電圧制御発振手段とに共通する同一の周波数制御信号であって、前記送信システムのビット誤り率が最小になるように前記第1及び第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
【請求項7】
前記送信帯域の最適化手段は、
前記ビット誤り率を測定手段からの第1のQ値制御信号により、前記送信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段の第2のヴァラクタのQ値を制御するとともに、前記ビット誤り率測定手段からの第2のQ値制御信号により、位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段の前記第1のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
【請求項8】
前記送信帯域の最適化手段は、
位相ノイズが最小になるように前記電圧制御発振手段の前記第1のヴァラクタのQ値を最大に保つように固定するとともに、前記ビット誤り率を測定手段からのQ値制御信号のみにより、前記送信システムのビット誤り率が最小になるように前記増幅手段の前記第2のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
【請求項9】
第1のヴァラクタを含む電圧制御発振手段を有する位相同期回路と、第2のヴァラクタを含む増幅手段と、第3のヴァラクタ含む周波数変換器と、第4のヴァラクタを含む分周器とを有する受信システムである通信システムにおいて、
前記電圧制御発振手段の発振周波数を制御するように、前記位相同期回路からの周波数制御信号を用いる受信周波数の同調手段と、
ビット誤り率を測定するビット誤り率測定手段を有し、前記各ヴァラクタの一方又は両方のQ値を制御するように、前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号を用いる受信帯域の最適化手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。
【請求項10】
前記受信帯域の最適化手段は、
前記ビット誤り率測定手段からのQ値制御信号が、前記増幅手段と前記電圧制御発振手段とに共通する同一の周波数制御信号であって、前記受信システムのビット誤り率が最小になるように前記第1,第2,第3及び第4のヴァラクタのQ値を制御することを特徴とする請求項9に記載の通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−225417(P2009−225417A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−205832(P2008−205832)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(303046277)旭化成エレクトロニクス株式会社 (840)
【Fターム(参考)】