説明

通信端末及び交換機

【課題】たとえ発信元が発信先からの折返し発信要求に対して応答できない場合でも、発信元からの発信先に対する伝言メッセージを発信先に伝達させることが可能なシステムを提供する。
【解決手段】伝言メッセージ登録部234が発呼要求信号に対して発信先から応答信号を受信しなかったことに対応して、発信先に対する伝言メッセージの入力を受け付け、入力された伝言メッセージを発信先の識別情報と関連付けて伝言メッセージDB240に登録する。呼処理部232が発呼要求信号を受信した際に、当該発呼要求信号に対する発信元の識別情報を取得し、取得された当該発信元の識別情報が発信先の識別情報として関連付けられた伝言メッセージが伝言メッセージDB240に登録されている場合には、当該発呼要求信号に対する呼出処理を中断して、当該伝言メッセージを当該発信元へ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信端末及び通信端末間の呼制御を行う交換機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機や一般加入者電話機などの通信端末に対するサービスとして、着信側の通信端末が圏外の場合や、不在の場合など何らかの理由で応答できない状況におかれている場合に、発信側からの音声メッセージを網上のデータベースや通信端末に備えられたメモリ等に保存することが可能な所謂留守番電話サービスが広く知られている。
【0003】
かかる従来の技術として、例えば、特許文献1には、発信者の伝言メッセージを再生中に、当該伝言メッセージの録音元の電話番号を画面に表示し、当該電話番号の画面表示中に発信操作が行われると、表示中の電話番号に自動ダイヤル発信が行われる技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、蓄積されたメッセージと関連付けて発信者番号を蓄積部に蓄積し、蓄積されたメッセージを受信者端末に送信した後、システムと受信者端末との間の通信を切断することなく受信者端末に対し発信者端末へ折返し呼接続するか否かを求め、受信者端末から送信された折返し呼接続の要求を受信することにより発信者番号をダイヤルし、発信者端末と受信者端末とを通信可能に接続し、通信終了後に引き続き未送信のメッセージを受信者端末に送信する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−27851号公報
【特許文献2】特開2002−320035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、メッセージと共に発信元の電話番号を発信先の通信端末に通知することで、発信元からの着信に応答できなかった発信先が、発信元からのメッセージを受信することが可能になるとともに、発信元への折返し発信を容易に行うことが可能になる。
【0007】
しかしながら、例えば発信先の通信端末において留守番電話サービスを利用する設定になっていない場合には、発信元から発信先に対してメッセージを残すことができない。さらに、発信先から折返し発信が行われたにも拘わらず、今度は元の発信元が不在等の何らかの理由で応答できず、元の発信元が結局、元の発信先に対してメッセージを伝達できない場合もある。
【0008】
本発明は、たとえ発信元が発信先からの発信要求に対して直接応答できない場合でも、発信元からの発信先に対する伝言メッセージを発信先に伝達させることが可能な通信端末及び交換機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る通信端末は、通信網に接続され、前記通信網を介して他の通信装置と音声の通話が可能な通信端末であって、発信元となる前記通信端末から発信先となる前記他の通信装置を呼び出し中に特定の操作を認識すると、前記通信網に対して呼び出しの停止を通知するとともに、音声の伝言メッセージ入力を受け付け、入力された音声の伝言メッセージを前記他の通信装置を識別する発信先の識別情報と関連付けて記憶装置に登録する伝言メッセージ登録部と、前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報と前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報が一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報が登録されている場合には、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信する呼処理部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る通信端末によれば、通信網から着信したとき、この着信に対する発信元の識別情報が取得され、発信元の識別情報と伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された発信先の識別情報が一致するか否かが判断され、一致する発信先の識別情報が登録されている場合には、着信に対して自動応答し、音声の伝言メッセージが送信されるので、たとえ発信元が発信先からの折返し発信要求に対して応答できない場合でも、発信元からの発信先に対する伝言メッセージを発信先に伝達させることができる。
【0011】
本発明に係る通信端末の一つの態様では、前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記他の通信装置に対して前記音声の伝言メッセージを削除するか否かの問い合わせを行い、この問い合わせで前記音声の伝言メッセージの削除が指示された場合には、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする。
【0012】
本発明に係る通信端末の一つの態様によれば、音声の伝言メッセージの送信が完了した後、他の通信装置に対して音声の伝言メッセージを削除するか否かの問い合わせが行われ、この問い合わせで音声の伝言メッセージの削除が指示された場合には、記憶装置から音声の伝言メッセージが削除されるので、伝言メッセージの確認した後に伝言メッセージを削除するかどうかを選択することができる。
【0013】
本発明に係る通信端末の一つの態様では、前記伝言メッセージ登録部は、前記発信先の識別情報と関連付けて記憶装置に登録した音声の伝言メッセージと、更に複数の識別情報とを関連付けて記憶することが可能であり、前記呼処理部は、前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報が前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかと一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報が登録されている場合には、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信することを特徴とする。
【0014】
本発明に係る通信端末の一つの態様によれば、通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報が取得され、発信元の識別情報が前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された発信先の識別情報及び複数の識別情報の何れかと一致するか否かが判断され、一致する発信先の識別情報及び複数の識別情報が登録されている場合には、着信に対して自動応答し、音声の伝言メッセージが送信されるので、発呼要求してくることが想定される複数の発信元からの発呼要求に対して応答できなかった場合でも、それぞれの発信元に対して伝言メッセージを伝えることができる。
【0015】
本発明に係る通信端末の一つの態様では、前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかに前記音声の伝言メッセージを送信したかを前記記憶装置に記憶し、該当する前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の全てに対して、前記音声の伝言メッセージの送信が完了したと判断したときには、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る通信端末の一つの態様によれば、音声の伝言メッセージの送信が完了した後、発信元の識別情報及び複数の識別情報の何れかに音声の伝言メッセージを送信したかが記憶装置に記憶され、該当する発信元の識別情報及び複数の識別情報の全てに対して、音声の伝言メッセージの送信が完了したと判断されたときには、記憶装置から音声の伝言メッセージが削除されるので、すべての発信元に対して伝言メッセージが送信されるまで、伝言メッセージを残しておくことができる。
【0017】
本発明に係る交換機は、通信網に接続され、前記通信網を介して他の通信装置と音声の通話が可能な通信端末を備えた交換機であって、発信元となる前記通信端末から発信先となる前記他の通信装置を呼び出し中に前記通信端末の特定の操作を認識すると、前記通信網に対して呼び出しの停止を通知するとともに、音声の伝言メッセージ入力を受け付け、入力された音声の伝言メッセージを前記他の通信装置を識別する発信先の識別情報及び前記発信元の通信端末と関連付けて記憶装置に登録する伝言メッセージ登録部と、前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報と前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報が一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報が登録されている場合であって更に、前記通信端末への着信のときには、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信する呼処理部と、を備えることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る交換機によれば、通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報が取得され、発信元の識別情報と伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された発信先の識別情報が一致するか否かが判断され、一致する発信先の識別情報が登録されている場合であって更に、通信端末への着信のときには、着信に対して自動応答し、音声の伝言メッセージが送信されるので、たとえ発信元が発信先からの折返し発信要求に対して応答できない場合でも、発信元からの発信先に対する伝言メッセージを発信先に伝達させることができる。
【0019】
本発明に係る交換機の一つの態様では、前記伝言メッセージ登録部は、前記発信先の識別情報と関連付けて記憶装置に登録した音声の伝言メッセージと、更に複数の識別情報とを関連付けて記憶することが可能であり、前記呼処理部は、前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報が前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかと一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報が登録されている場合には、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信することを特徴とする。
【0020】
本発明に係る交換機の一つの態様によれば、通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報が取得され、発信元の識別情報が伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された発信先の識別情報及び複数の識別情報の何れかと一致するか否かが判断され、一致する発信先の識別情報及び複数の識別情報が登録されている場合には、着信に対して自動応答し、音声の伝言メッセージが送信されるので、発呼要求してくることが想定される複数の発信元からの発呼要求に対して応答できなかった場合でも、それぞれの発信元に対して伝言メッセージを伝えることができる。
【0021】
本発明に係る交換機の一つの態様では、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかに前記音声の伝言メッセージを送信したかを前記記憶装置に記憶し、該当する前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の全てに対して、前記音声の伝言メッセージの送信が完了したと判断したときには、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする。
【0022】
本発明に係る交換機の一つの態様によれば、音声の伝言メッセージの送信が完了した後、発信元の識別情報及び複数の識別情報の何れかに音声の伝言メッセージを送信したかが記憶装置に記憶され、該当する発信元の識別情報及び複数の識別情報の全てに対して、音声の伝言メッセージの送信が完了したと判断したときには、記憶装置から音声の伝言メッセージが削除されるので、すべての発信元に対して伝言メッセージが送信されるまで、伝言メッセージを残しておくことができる。
【0023】
本発明に係る交換機の一つの態様では、前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記他の通信装置に対して前記通信端末への接続を希望するか否かの問い合わせを行い、この問い合わせで前記通信端末への接続が指示された場合には、前記他の通信装置との通話路を保留するとともに、前記通信端末への着信を行うことを特徴とする。
【0024】
本発明に係る交換機の一つの態様によれば、音声の伝言メッセージの送信が完了した後、他の通信装置に対して通信端末への接続を希望するか否かの問い合わせが行われ、この問い合わせで通信端末への接続が指示された場合には、他の通信装置との通話路を保留されるとともに、通信端末への着信が行われるので、伝言メッセージの確認した後に、発信元は発信先への呼出処理を継続するかどうかを選択することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、発呼要求してくることが想定される発信元のために予め用意しておいた音声の伝言メッセージを当該発信元が発呼要求をしてきた際に送信することにより、たとえ発呼要求に対して応答できなかった場合でも、相手方に対して伝言メッセージを伝えることができる
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施形態1に係る通信システムの全体構成を示す図である。
【図2】実施形態1に係る通信端末の機能ブロックを示す図である。
【図3】実施形態1に係る通信端末が備える伝言メッセージデータベースが記憶するデータの一例を示す図である。
【図4】実施形態1に係る通信端末が発信先の他の通信端末に対して発信を行った際に処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施形態1に係る通信端末が他の通信端末から着信した際の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】実施形態2に係る交換機の機能ブロックを示す。
【図7】実施形態2に係る交換機に接続された伝言メッセージデータベースが記憶するデータの一例を示す図である。
【図8】実施形態2に係る交換機が発信元の通信端末から着信信号を受信した際の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】実施形態2に係る交換機が他の通信端末に発信した際の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】交換機が通信端末からの要求に応じて一つの伝言メッセージに対して複数の発信元の識別情報を登録する場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】交換機が伝言メッセージの送信元から伝言メッセージの削除要求を受けた場合の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明を実施するための第1の形態(以下、「実施形態1」と称す)について、以下図面を用いて説明する。
【0028】
図1は、実施形態1に係る通信システムの全体構成を示す図である。
【0029】
実施形態1に係る通信システムは、ネットワークを介して複数の通信端末20及び交換機10が接続されており、各通信端末20は、交換機10を介して通話路の確立を行い、互いに通話を行う。なお、ネットワーク30は、一般加入者電話網、携帯電話網、IP電話網、構内網などである。また、通信端末20は、一般固定電話機、多機能固定電話機、携帯電話機、IP電話機等の通信端末を用いることができる。
【0030】
実施形態1では、たとえ発信元の通信端末20が発信先の通信端末20からの折返し発信要求に対して応答できない場合でも、発信元の通信端末20に記憶された発信先の通信端末20に対する音声の伝言メッセージを発信先の通信端末20に伝達させるようにする。
【0031】
図2は、通信端末20の機能ブロックを示す図である。
【0032】
図2において、CPU210は、ROM212に記憶されたBIOSプログラムなどの基本的な制御プログラムをRAM214に展開して、バス260を介して各部を制御し、呼制御などを行う。さらに、CPU210は、記憶装置220に記憶されたプログラム230をRAM14に展開して、必要に応じて伝言メッセージデータベース240に格納された各種データを参照して、各種機能を実現する。
【0033】
通信端末20は、交換機10を介して他の通信端末20と通話路の確立を行う通信インタフェース252と、送受話器(不図示)との通信インタフェースとなる送受話器インタフェース254と、テンキー等の通信端末20が有する各種ボタンとCPU210とのインタフェースとなるボタンインタフェース256と、内蔵のディスプレイ(不図示)とCPU210とのインタフェースとなる表示インタフェース258と、を備える。加えて、通信端末20は、上記の各インタフェースとCPU210を接続するための入出力インタフェース250を備える。
【0034】
記憶装置220は、CPU210によって実行されるプログラム230として、呼処理部232と伝言メッセージ登録部234とを記憶し、さらに、CPU210がプログラム230を実行する際に必要に応じて参照される伝言メッセージデータベース240を記憶する。
【0035】
呼処理部232は、通信端末20間の呼処理制御の全般を行う。伝言メッセージ登録部234は、発信先の通信端末20が応答しなかった場合に、発呼者から伝言メッセージの入力を受け付け、入力された伝言メッセージを発信先の通信端末20を一意に特定する電話番号等の識別情報(例えば、発信履歴情報)と関連付けて伝言メッセージデータベース240に登録する。
【0036】
呼処理部232は、着信した時に呼出処理等の呼処理を一旦中断して、発信元の通信端末20の識別情報に関連付けられている伝言メッセージが伝言メッセージデータベース240に登録されているか否かを判定し、登録されている場合には、呼出処理を実行する前に自動的に発信元の通信端末20と通話路を確立し、その通話路を介して伝言メッセージデータベース240に登録されている伝言メッセージを発信元の通信端末20(元々発信先として指定され、応答がなかった通信端末20)に送信する。
【0037】
伝言メッセージデータベース240には、図3に示すように、発信先を一意に特定する電話番号等の発信先の識別情報242に関連付けて、発呼者により入力された音声データ等の伝言メッセージ244が登録されている。
【0038】
図4は、通信端末20が発信先の他の通信端末に対して発信を行った際の処理手順を示すフローチャートである。
【0039】
図4において、通信端末20は、発信操作に応じて、発信先の電話番号を指定して、発呼要求信号を送信する(S100)。次いで、通信端末20は、発信先の通信端末から応答信号を受信した場合には(ステップS102の判定結果が、肯定「Y」)、通話路が確立され(S104)、通話が行われる。その後、終話操作に応じて(ステップS106の判定結果が、肯定「Y」)、通話路の切断処理が行われる(S114)。
【0040】
一方、発信先の通信端末が無線端末であり、通信不可能な圏外に存在する場合、話中の場合、発信先のユーザが不在等で着信に対して応答できない場合などで、発信先の通信端末から応答信号を受信しなかった場合(ステップS102の判定結果が、否定「N」)、通信端末20は、特定のボタンの押下操作などにより伝言メッセージの録音要求を通信端末20の操作者(発信者)から受け付けたか否かを判定する(S108)。録音要求を受け付けなかった場合には(ステップS108の判定結果が、否定「N」)、通話路の切断処理が行われる(S114)。
【0041】
一方、伝言メッセージの録音要求を受け付けた場合(ステップ108の判定結果が、肯定「Y」)、通信端末20は、伝言メッセージの録音処理を行う(S110)。例えば、通信端末20は、予め記憶された音声ガイダンスにより、発信者に対して伝言メッセージの入力を促し、送受話部を介して発信者から音声の入力を行わせる。続いて、通信端末20は、入力された音声を伝言メッセージとして、発信操作で発信先として指定された発信先の電話番号等の識別情報と関連付けて、伝言メッセージデータベース240に登録し(S112)、通話路の切断を行う(S114)。
【0042】
以上の通り、実施形態1では、通信端末20が発信操作をしたことに対して発信先の通信端末から応答信号を受信せず、且つ伝言メッセージの録音要求を受けた場合には、通信端末20は、発信者から伝言メッセージの入力を受け付け、入力された伝言メッセージを発信先の識別情報と関連付けて伝言メッセージデータベース240に登録する。なお、通信端末20は、発信先の通信端末から応答信号を受信しなかった段階で、自動的に伝言メッセージの入力モードに移行してもよい。
【0043】
続いて、通信端末20が他の通信端末から着信した際の処理手順について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
【0044】
図5において、通信端末20は、交換機10を介して他の通信端末から発呼要求信号を受信(着信)すると(S200)、発呼要求信号とともに他の通信端末から送信された発信元の電話番号等の識別情報を取得する(S202)。
【0045】
次いで、通信端末20は、取得した識別情報が発信先の識別情報として関連付けられた伝言メッセージが伝言メッセージデータベース240に登録されているか否かを判定する(S204)。登録されていなければ(ステップS204の判定結果が、否定「N」)、呼出処理を開始する(S206)。その後、応答操作があれば(ステップS208の判定結果が、肯定「Y」)、通話路の確立が行われ(S210)、通話状態となる(S220)。一方、応答操作がなければ(ステップS208の判定結果が、否定「N」)、そのまま着信処理を終了する。
【0046】
また、取得した識別情報が発信先の識別情報として関連付けられた伝言メッセージが伝言メッセージデータベース240に登録されている場合には(ステップS204の判定結果が、肯定「Y」)、通信端末20は、応答操作を待たずに自動的に応答信号を交換機10に送出することで、通話路の確立を行い、取得した識別情報に関連付けられた伝言メッセージを発呼先の通信端末に向けて送信する(S212)。伝言メッセージの送信後(伝言メッセージの再生終了後)、通信端末20は、予め定められた音声ガイダンスを発信元の通信端末に向けて送信し、発信元に対して発呼要求を継続するか否かの問い合わせを行う(S214)。問い合わせの結果、発呼要求の継続指示がなければ(ステップS216の判定結果が、否定「N」)、通話路の切断を行い(S226)、処理を終了する。
【0047】
一方、発呼要求の継続指示があれば(ステップS216の判定結果が、肯定「Y」)、すでに自動で通話路の確立が行われているため、通話路を確立した状態で、擬似的に呼出処理を実行する(S218)。実行後、応答操作がなければ(ステップS220の判定結果が、否定「N」)、通話路の切断を行う(S226)。一方、応答操作があれば(ステップS220の判定結果が、肯定「Y」)、通話状態となり(S222)、どちらかの通信端末から終話操作があった時に(ステップS224の判定結果が、肯定「Y」)、通話路の切断を行う(S226)。
【0048】
以上のように、実施形態1では、通信端末20が他の通信端末から発信要求信号を受信した際に、その他の通信端末に対応する伝言メッセージが存在する場合には、呼出処理を実行する前に、自動的に通話路の確立を行って、他の通信端末に向けて伝言メッセージの再生を行う。
【0049】
このように発呼要求してきた通信端末のために予め用意しておいた音声の伝言メッセージを当該通信端末が発呼要求をしてきた際に自動応答して再生することで、たとえ元々の発信元が発信先からの折返し発信要求に対して応答できない場合でも、伝言メッセージを折り返し発信要求してきた発信先に伝達することができる。
【0050】
例えば、ユーザBから着信があった際に応答できなかったユーザAが、ユーザBに対して折返し電話をかけた時に、今度はユーザBが応答できない場合がある。このような場合、ユーザA或いはユーザBが再度相手方に電話をかけ直す必要がある。しかし、ユーザBはユーザAとの会話ではなく、例えば、単に伝言を伝えたいだけのような場合には、そのような電話のやりとりは煩わしい場合がある。ユーザAが留守番電話サービスを利用している場合には、ユーザBが発呼要求した際にユーザAに対して留守番電話サービスを利用してメッセージを登録すればよいが、ユーザAが必ずしも留守番電話サービスを利用できる環境にあるとは限らない。
【0051】
一方、実施形態1によれば、上記の通り、予め発呼要求してくることが想定される通信端末のために用意しておいた伝言メッセージを当該通信端末が発呼要求をしてきた際に自動応答して再生することができるので、折返し発呼要求に対して応答できなかった場合でも、相手方に対して伝言メッセージを伝えることができる。
【0052】
なお、伝言メッセージデータベース240に登録された伝言メッセージは、関連づけられた識別情報に対応する通信端末に対して送信された段階で、発信先の通信端末が自動的に削除してもよい。或いは、伝言メッセージの送信が完了した時点で、発信先の通信端末が送信先(発呼先)の通信端末に対して、伝言メッセージの削除をするか否かの問い合わせを行い、送信先の通信端末から伝言メッセージの削除する旨の回答を受けた場合に、発信先の通信端末が当該伝言メッセージを削除してもよい。
【0053】
続いて、本発明を実施するための第2の形態(以下、「実施形態2」と称す)について、以下図面を用いて説明する。
【0054】
実施形態2では、交換機10が伝言メッセージの登録及び再生の制御を行う点で、通信端末20がそれらの制御を行う実施形態1とは異なる。
【0055】
図6は、実施形態2に係る交換機10の機能ブロックを示す。
【0056】
図6において、CPU110は、ROM112に記憶されたBIOSプログラムなどの基本的な制御プログラムをRAM114に展開して、バス160を介して各部を制御し、呼制御などを行う。さらに、CPU110は、記憶装置120に記憶されたプログラム130をRAM114に展開して、必要に応じて伝言メッセージデータベース150に格納された各種データを参照して、各種機能を実現する。
【0057】
交換機10は、通信端末20同士の通話路の確立を行う通信インタフェース142と、伝言メッセージデータベース150と通信を行う通信インタフェース144とを備える。加えて、交換機10は、上記の各インタフェースとCPU110を接続するための入出力インタフェース140を備える。
【0058】
記憶装置120は、CPU110によって実行されるプログラム130として、呼処理部132と伝言メッセージ登録部134とを記憶する。
【0059】
呼処理部132は、通信端末20間の呼処理中継制御の全般を行う。伝言メッセージ登録部134は、発信先の通信端末20が応答しなかった場合に、発信元の通信端末20から伝言メッセージの入力を受け付け、入力された伝言メッセージを、発信先の通信端末20を一意に特定する電話番号等の識別情報及び発信元の通信端末20を一意に特定する電話番号等の識別情報に関連付けて伝言メッセージデータベース150に登録する。
【0060】
呼処理部132は、呼出要求信号を受信したことに対応して行う発信先への呼出処理等の呼処理を一旦中断して、発信元の通信端末20の識別情報が発信先の識別情報として、且つ発信先の通信端末20の識別情報が発信元の識別情報として、関連付けられている伝言メッセージが伝言メッセージデータベース150に登録されているか否かを判定し、登録されている場合には、呼出処理を実行する前に自動的に発信元の通信端末20と通話路を確立し、その通話路を介して伝言メッセージデータベース150に登録されている伝言メッセージを発信元の通信端末20に送信する。
【0061】
伝言メッセージデータベース150には、図7に示すように、発信先を一意に特定する電話番号等の発信先の識別情報152と、発信元を一意に特定する電話番号等の発信元の識別情報154とに関連付けて、発信元の通信端末20により入力された音声データ等の伝言メッセージ165が登録されている。
【0062】
図8は、交換機10が発信元の通信端末20から発呼要求信号を受信した際の処理手順を示すフローチャートである。
【0063】
図8において、交換機10は、発信元の通信端末20から発呼要求信号を受信すると(S320)、発呼要求信号とともに発信元の通信端末20から送信された発信元の識別情報と発信先の識別情報とを取得する(S302)。次いで、交換機10は、伝言メッセージデータベース150を参照して、発信元の識別情報が発信先の識別情報として、且つ発信先の識別情報が発信元の識別情報として関連づけられた伝言メッセージが登録されているか否かを検索する(S304)。検索の結果、伝言メッセージが登録されていなければ、交換機10は、発信先の通信端末20に発呼要求信号を送信する(S312)。
【0064】
一方、検索の結果、伝言メッセージが登録されていれば、交換機10は、その伝言メッセージを発信元の通信端末20に送信する(S306)。伝言メッセージの送信後(伝言メッセージの再生終了後)、交換機10は、予め定められた音声ガイダンスを発信元の通信端末に向けて送信し、発信元に対して発呼要求を継続するか否かの問い合わせを行う(S308)。問い合わせの結果、発呼要求の継続指示がなければ(ステップS308の判定結果が、否定「N」)、終話処理を行い(S310)、処理を終了する。一方、発呼要求の継続指示があれば(ステップS308の判定結果、肯定「Y」)、交換機10は、発信先の通信端末20に発呼要求信号を送信する(S312)。
【0065】
以上のように、実施形態2に係る交換機10は、発呼要求信号を受信したことに対応して、発信元の識別情報が発信先の識別情報として、且つ発信先の識別情報が発信元の識別情報として関連づけられた伝言メッセージが伝言メッセージデータベース150に登録されている場合には、発信先への発呼要求信号の送信に先立って、伝言メッセージを発信元の通信端末に送信する。
【0066】
続いて、交換機10が発呼要求信号を発信先へ送信した際の処理手順について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0067】
図9において、交換機10は、発呼要求信号を発信先の通信端末20に送信し(S400)、その発呼要求信号に対応して発信先の通信端末20から応答信号を受信した場合には(ステップS402の判定結果が、肯定「Y」)、発信元の通信端末20と発信先の通信端末20との間に通話路を確立する(S404)。通話路の確立後、発信先或いは発信先の通信端末20から終話要求信号を受信するまで通信路を維持し、終話要求信号を受信した場合(ステップS406の判定結果、肯定「Y」)、通話路を切断する(S414)。
【0068】
一方、発信先の通信端末20が着信不可能な圏外に存在する場合、話中の場合、発信先のユーザが不在等で着信に対して応答できない場合などで、発信先の通信端末から応答信号を受信しなかった場合(ステップS402の判定結果が、否定「N」)、さらに、交換機10は、発信元の通信端末20から特定のボタンの押下操作などにより伝言メッセージの録音要求を受け付けたか否かを判定する(S408)。なお、交換機10は、発信先から所定期間以内に応答信号を受信しなかった場合、話中の場合、圏外の場合に、発信元の通信端末20に対して伝言メッセージの録音をするかどうかを音声ガイダンスなどにより問い合わせを行い、その問い合わせに対する発信元の通信端末からの回答結果に基づいて、伝言メッセージの録音要求を受けたか否かを判定してもよい。
【0069】
ステップS408の判定の結果、録音要求を受け付けなかった場合には(ステップS408の判定結果が、否定「N」)、処理を終了する。一方、伝言メッセージの録音要求を受け付けた場合(ステップ408の判定結果が、肯定「Y」)、交換機10は、伝言メッセージの録音処理を行う(S110)。例えば、交換機10は、予め記憶された音声ガイダンスにより、発信元の通信端末20に対して伝言メッセージの入力を促す。発信元の通信端末20は、送受話部を介して発信者から音声の入力を行わせる。続いて、交換機10は、入力された音声を伝言メッセージとして、発信元の通信端末20が発信操作時に発信先として指定した発信先の電話番号等の発信先の識別情報と、発信元の通信端末20の電話番号等の発信元の識別情報と、に関連付けて、伝言メッセージデータベース150に登録し(S412)、通話路の切断を行う(S414)。
【0070】
以上、実施形態2に係る交換機10は、発呼要求信号を送信したことに対応して発信先の通信端末から応答信号を受信せず、且つ発信元の通信端末から伝言メッセージの録音要求を受けた場合には、交換機10は、発信元の通信端末から伝言メッセージの入力を受け付け、入力された伝言メッセージを発信先の識別情報と発信元の識別情報とに関連付けて伝言メッセージデータベース150に登録する。
【0071】
以上、実施形態2によれば、交換機10は、予め発呼要求してくることが想定される通信端末のために記憶しておいた伝言メッセージを、当該通信端末から発呼要求をしてきた際に当該通信端末に対して再生することができるので、たとえ折返し発呼要求に対して元々の発信元の通信端末から応答信号を受信しなかった場合でも、相手方に対して伝言メッセージを伝えることができる。
【0072】
なお、実施形態1と同様に、伝言メッセージデータベース150に登録された伝言メッセージは、関連づけられた識別情報に対応する通信端末に対して送信された段階で、交換機10が自動的に削除してもよい。或いは、伝言メッセージの送信が完了した時点で、交換機10が送信先(発呼先)の通信端末に対して、伝言メッセージの削除をするか否かの問い合わせを行い、送信先の通信端末から伝言メッセージの削除する旨の回答を受けた場合に、交換機10が当該伝言メッセージを削除してもよい。
【0073】
以上の各実施形態では、予め登録された一つの識別情報に対応する発信元の通信端末から発呼要求信号が送信された場合に、その通信端末に対してその識別情報に関連づけられた伝言メッセージを送信する例について説明した。
【0074】
しかし、例えば、一つの伝言メッセージに対して、予め複数の発信元の識別情報を関連づけておいてもよい。複数の発信元の識別情報を関連づけておくことで、予め登録された複数の発信元の通信端末に対してそれぞれ同一の伝言メッセージを送信することができる。
【0075】
図10は、交換機10が、通信端末20からの要求に応じて一つの伝言メッセージに対して複数の発信元の識別情報を登録する場合の処理手順を示すフローチャートである。
【0076】
図10において、例えば、伝言メッセージの登録を行う通信端末20から特定の電話番号宛に発呼要求信号が送信された場合に、交換機10は、その発呼要求信号を伝言メッセージの登録要求信号として受信する(S500)。次いで、交換機10は、登録要求信号の送信元の通信端末20との間に通話路を確立し、伝言メッセージの録音処理を実行する(S502)。すなわち、交換機10は、予め記憶された音声ガイダンスにより、登録要求信号の送信元の通信端末20に対して伝言メッセージの入力を促し、伝言メッセージの入力を受け付ける。さらに、交換機10は、同じく音声ガイダンス等により、送信元の通信端末20に対して、伝言メッセージの伝言対象の電話番号等の識別情報の入力を要求する(S504)。通信端末20は、テンキー等を操作することで、伝言対象の電話番号等の識別情報を少なくとも一つ入力する。
【0077】
次いで、交換機10は、通信端末20から伝言対象となるすべての識別情報の入力が完了した時点で送信される入力完了信号を受信すると(S506)、送信(録音)された伝言メッセージを、発呼要求信号の送信元の通信端末20の識別情報と、入力された伝言対象の識別情報とに関連づけて、伝言メッセージデータベース150に登録し(S508)、通話路の切断を行う(S510)。
【0078】
以上により、交換機10は、一つの伝言メッセージに対して複数の伝言対象の識別情報を関連づけて伝言メッセージデータベース150に登録する。
【0079】
なお、発呼要求信号を受信した場合には、交換機10は、その発呼要求信号を送信した通信端末の識別情報が発呼要求信号の送信元(発信元)の識別情報として、且つその発呼要求信号と共に送信された発信先の識別情報が伝言対象の識別情報として、関連づけられた伝言メッセージが伝言メッセージデータベース150に登録されている場合に、発信先への呼出処理に先立って、その伝言メッセージを発信元の通信端末20に送信する。
【0080】
このように、複数の発信元(伝言対象)の識別情報を伝言メッセージに関連づけておくことで、予め登録された複数の発信元の通信端末に対してそれぞれ同一の伝言メッセージを送信することができる。
【0081】
なお、発信元(伝言対象)の識別情報だけでなく、発信先の識別情報についても一つの伝言メッセージに対して複数関連づけておいても構わない。
【0082】
また、上記の各実施形態では、伝言メッセージを送信した時点で、発信元の要求に応じて伝言メッセージを削除してもよい旨述べた。しかし、複数の発信元に対して一つの伝言メッセージを関連づける場合には、関連づけられたすべての発信元に対して伝言メッセージが送信された時点で伝言メッセージを削除したほうが好適な場合がある。したがって、そのような場合には、例えば、伝言メッセージを発信元に送信する毎に、伝言メッセージに関連づけられたその発信元の識別情報を削除し、伝言メッセージに関連づけられたすべての発信元の識別情報が削除された時に、伝言メッセージを削除するようにすればよい。
【0083】
図11は、交換機10が伝言メッセージの送信先から伝言メッセージの削除要求を受けた場合の処理手順を示すフローチャートである。なお、送信先からの伝言メッセージの削除要求は、送信先への伝言メッセージの送信が正常に完了した時に自動的に送信先の通信端末20から送信されてもよいし、或いは送信先への伝言メッセージの送信が行われた後、交換機10が送信先に対して伝言メッセージを削除してよいかどうかの問い合わせを行い、その回答において、送信されてもよい。
【0084】
図11に示すように、交換機10は、伝言メッセージの送信先(つまり、発信元)の通信端末20から伝言メッセージの削除要求を受信すると(S600)、対象となる送信済みの伝言メッセージに関連づけられた送信先の識別情報を削除する(S602)。次いで、交換機10は、伝言メッセージデータベース150を参照して、識別情報の削除に伴い、対象の伝言メッセージに関連づけられた識別情報はまだ存在するか否かを判定する(S604)。判定の結果、識別情報が存在する場合には(ステップS604の判定結果が、肯定「Y」)、伝言メッセージをそのまま残し、処理を終了する。一方、関連づけられた識別情報が存在しない場合には(ステップS604の判定結果が、否定「N」)、伝言メッセージデータベース150から対象の伝言メッセージを削除する(S606)。
【0085】
さらに、上記では、交換機10が備える伝言メッセージデータベースに対して、一つの伝言メッセージに対して複数の伝言対象の識別情報を関連づけて登録する例について説明した。しかし、一つの伝言メッセージに対して複数の伝言対象の識別情報を関連づけて登録する伝言メッセージデータベースは、通信端末20に設けても構わない。
【0086】
上記のように、一つの伝言メッセージに対して複数の伝言対象(発信元)の電話番号等の識別情報を関連づける方法は、例えば、災害時の伝言メッセージに利用できる。すなわち、災害時に被災者が予め自己宛に安否の確認をしてくるだろう複数の電話番号と関連づけて伝言メッセージを登録しておけば、たとえ被災者が安否の確認の電話に応答できない場合でも、その電話をかけてきた相手に対して自己の伝言メッセージを伝えることができる。一方、安否の確認を行う側は、安否の確認を行う相手の電話番号宛に電話さえすれば、その相手の伝言メッセージを聞くことができる。つまり、安否の確認を行う側は、例えば特定の安否確認用の専用電話番号や特殊な操作方法を知らなくても、相手方の電話番号に電話するだけで、安否の確認等をすることができる。さらに、予め伝言を伝えたい相手の電話番号等の識別情報のみを関連付けておくことで、その識別情報に対応する発信元からの発呼要求に対してのみ伝言メッセージを送信することができるので、発呼要求を行った不特定の発信元に伝言メッセージが送信されることがなく、セキュリティを確保することができる。
【0087】
また、例えば、一つの伝言メッセージを複数の相手に伝えたい場合に、それぞれの相手の都合がよい時間に自己宛に電話をかけてもらえれば、たとえ自己が電話に出られない場合でも、それぞれの相手に対して自動的にそれぞれ伝言メッセージを伝えることができる。
【0088】
さらに、例えば図11に示すフローチャートのように、すべての伝言対象の識別情報に対して伝言メッセージが送信された時点でその伝言メッセージを削除するようにすることで、伝言メッセージの発信側は、その伝言メッセージが伝言メッセージデータベースから削除された時点で、すべての伝言対象の相手方に伝言メッセージの伝達が行われたことの確認をとることができる。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明は、発呼要求してくることが想定される発信元のために予め用意しておいた伝言メッセージを当該発信元が発呼要求をしてきた際に送信することにより、たとえ発呼要求に対して応答できなかった場合でも、相手方に対して伝言メッセージを伝えることができるので、通信端末や通信端末間の呼制御を行う交換機等に適用することができる。
【符号の説明】
【0090】
10 交換機
20 通信端末
30 ネットワーク
110 CPU
112 ROM
114 RAM
120,220 記憶装置
130,230 プログラム
132,232 呼処理部
134,234 伝言メッセージ登録部
150,240 伝言メッセージデータベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信網に接続され、前記通信網を介して他の通信装置と音声の通話が可能な通信端末であって、
発信元となる前記通信端末から発信先となる前記他の通信装置を呼び出し中に特定の操作を認識すると、前記通信網に対して呼び出しの停止を通知するとともに、音声の伝言メッセージ入力を受け付け、入力された音声の伝言メッセージを前記他の通信装置を識別する発信先の識別情報と関連付けて記憶装置に登録する伝言メッセージ登録部と、
前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報と前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報が一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報が登録されている場合には、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信する呼処理部と、
を備えることを特徴とする通信端末。
【請求項2】
前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記他の通信装置に対して前記音声の伝言メッセージを削除するか否かの問い合わせを行い、この問い合わせで前記音声の伝言メッセージの削除が指示された場合には、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
【請求項3】
前記伝言メッセージ登録部は、前記発信先の識別情報と関連付けて記憶装置に登録した音声の伝言メッセージと、更に複数の識別情報とを関連付けて記憶することが可能であり、
前記呼処理部は、前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報が前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかと一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報が登録されている場合には、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
【請求項4】
前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかに前記音声の伝言メッセージを送信したかを前記記憶装置に記憶し、該当する前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の全てに対して、前記音声の伝言メッセージの送信が完了したと判断したときには、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする請求項3に記載の通信端末。
【請求項5】
通信網に接続され、前記通信網を介して他の通信装置と音声の通話が可能な通信端末を備えた交換機であって、
発信元となる前記通信端末から発信先となる前記他の通信装置を呼び出し中に前記通信端末の特定の操作を認識すると、前記通信網に対して呼び出しの停止を通知するとともに、音声の伝言メッセージ入力を受け付け、入力された音声の伝言メッセージを前記他の通信装置を識別する発信先の識別情報及び前記発信元の通信端末と関連付けて記憶装置に登録する伝言メッセージ登録部と、
前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報と前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報が一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報が登録されている場合であって更に、前記通信端末への着信のときには、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信する呼処理部と、
を備えることを特徴とする交換機。
【請求項6】
前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記他の通信装置に対して前記音声の伝言メッセージを削除するか否かの問い合わせを行い、この問い合わせで前記音声の伝言メッセージの削除が指示された場合には、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする請求項5に記載の交換機。
【請求項7】
前記伝言メッセージ登録部は、前記発信先の識別情報と関連付けて記憶装置に登録した音声の伝言メッセージと、更に複数の識別情報とを関連付けて記憶することが可能であり、
前記呼処理部は、前記通信網から着信したときには、この着信に対する発信元の識別情報を取得し、前記発信元の識別情報が前記伝言メッセージ登録部に関連付けて登録された前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかと一致するか否かを判断し、一致する前記発信先の識別情報及び前記複数の識別情報が登録されている場合には、前記着信に対して自動応答し、前記音声の伝言メッセージを送信することを特徴とする請求項5に記載の交換機。
【請求項8】
前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の何れかに前記音声の伝言メッセージを送信したかを前記記憶装置に記憶し、該当する前記発信元の識別情報及び前記複数の識別情報の全てに対して、前記音声の伝言メッセージの送信が完了したと判断したときには、前記記憶装置から前記音声の伝言メッセージを削除することを特徴とする請求項7に記載の交換機。
【請求項9】
前記呼処理部は、前記音声の伝言メッセージの送信が完了した後、前記他の通信装置に対して前記通信端末への接続を希望するか否かの問い合わせを行い、この問い合わせで前記通信端末への接続が指示された場合には、前記他の通信装置との通話路を保留するとともに、前記通信端末への着信を行うことを特徴とする請求項5に記載の交換機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−212756(P2010−212756A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−53523(P2009−53523)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】