説明

運転支援装置

【課題】道路中心の走行などの道路上の走行したい位置を正確に走行可能とし、道路上の障害物を左車輪または右車輪で踏むかを事前に認識することが可能な運転支援装置を実現する。
【解決手段】インストルメントパネル上面左端から右端にかけて等間隔で設けられた発光体A1〜Anと、運転者が通常の運転姿勢で操作することができる位置に備えられ、かつ運転者が運転するのに必要な発光体のみを点灯させるように設定することができる点灯設定手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は運転支援装置に係り、特に、道路上の走行したい位置を正確に走行可能とし、道路上の障害物を左車輪または右車輪で踏むかを事前に認識することが可能な運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レンタカーなど普段乗りなれない車両を運転する場合や運転初心者が車両を運転する場合は、走行する道路に対する自車両の位置(車両感覚)を認識しにくく、自車両が道路の中心を走行しているか、道路左右方向に寄って走行していないか不安である。また、道路に小さな障害物(空缶や正体不明なものなど)がある場合、運転者は車輪が障害物を踏まないか不安である。運転者は、障害物を確実に避けるために、必要以上に対向車線側や歩道側に車両を寄せることがあり、対向車や歩行者などに対して危険となる。
走行する道路に対する自車両の位置を認識しやすくするための運転支援装置の従来技術としては、特開2004−203130号、特開2000−16325号のように、ウインドウガラス、ダッシュボードに表示マークや表示具を設けて、自車両の左右車輪の通過位置を運転者に知らせるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−203130号公報
【特許文献2】特開2000−16325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1および特許文献2のように、粘着層つきシールで構成される表示マークや表示具は、運転者が代わるとアイポイント(視点)の高さが変わるため、表示マークの位置も変わることになり、そのままでは使用できない。表示マークは、取り外しや変更が手間であり、他の運転者で合わせた表示マークは、むしろ運転に支障をきたすことになる。また、正しい設置位置を把握するためには、運転者は運転ポジションについている(運転席に着座して通常の運転姿勢をとっている)必要がある。
また、運転者は、表示マークを設置するために体を動かす必要があり、アイポイントが変動することになるため、運転ポジションに着きながらダッシュボードなどへの表示マークを一人で設置することができない。このため、第3者の助けを仰いで、運転者の指示により第3者が表示マークを設置するか、あるいは、運転者が運転ポジジョンを崩しておおよその位置に表示マークを設置し、運転ポジションに着いて表示マーク位置の確認を行い、ずれを補正して再設置することになる。
よって、特許文献1および特許文献2の運転支援装置では、運転者だけで表示マークを正確な位置へ設置することは困難である。また、表示マークがずれている場合、簡単に表示マークを再設置することができない。校正の方法として、道路に白線を引き車両に表示マークを設置することや既存の白線に車両を寄せてマーキングすることは、非常に手間がかかり校正も困難となる。
【0005】
この発明は、道路中心の走行などの道路上の走行したい位置を正確に走行可能とし、道路上の障害物を左車輪または右車輪で踏むかを事前に認識することが可能な運転支援装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、運転者が運転時において走行する道路に対する自車両の位置を認識しやすくするために車両に備えられた運転支援装置において、インストルメントパネル上面左端から右端にかけて等間隔で設けられた発光体と、運転者が通常の運転姿勢で操作することができる位置に備えられ、かつ運転者が運転するのに必要な発光体のみを点灯させるように設定することができる点灯設定手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明の運転支援装置は、運転者が通常の運転姿勢で、自車両の位置を認識するための位置にある発光体、例えば車両中心位置にあたる発光体を点灯させるように設定することにより、運転者は車両走行中に道路中央を認識しやすくなる。
この発明の運転支援装置は、運転者が通常の運転姿勢で、自車両の位置を認識するための位置にある発光体、例えば左右車輪が通過する位置にあたる発光体を点灯させるように設定することにより、運転者は車両走行中に道路上の障害物を左右車輪が通過するか否かを事前に認識しやすくなる。そのため、運転者は最小限のステアリング操作で障害物を回避することが可能になる。したがって、運転者は必要以上に対向車線側や歩道側に車両を寄せずに済む。
この発明の運転支援装置は、運転者が通常の運転姿勢で発光体の点灯・消灯を設定することができるので、運転者一人で正確に発光体の点灯・消灯を設定することができ、運転席に着いたままで発光体の点灯位置を確認することができる。また、この発明の運転支援装置は、運転者が代わった場合でも、容易に発光体の点灯・消灯の設定をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】運転支援装置により発光体の点灯・消灯を設定する場合の運転者視点からの斜視図である。(実施例)
【図2】運転支援装置の装置構成図である。(実施例)
【図3】運転支援装置による点灯・消灯の設定の手順を示すフローチャートである。(実施例)
【図4】校正シートの平面図である。(実施例)
【図5】校正シートを使用して発光体の点灯・消灯を設定する場合の運転者視点からの斜視図である。(実施例)
【図6】校正シートを使用して発光体の点灯・消灯を設定する場合の車両側方からの側面図である。(実施例)
【図7】複数の発光体を車両前後方向に三列配置したインストルメントパネルの斜視図である。(変形例)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0010】
図1〜図6は、この発明の実施例を示すものである。図1において、1は道路、2は自車両、3はフロントガラス、4はインストルメントパネル、5はセンタパネル、6はステアリングハンドル、7は左車輪、8は右車輪である。運転者は、道路1で自車両2を走行させる際に、運転席に着座してステアリングハンドル6のステアリング操作により左車輪7、右車輪8を操舵して運転する。自車両2は、運転者が運転時において走行する道路1に対する自車両1の位置を認識しやすくするために運転支援装置9を備えている。
運転支援装置9は、図2に示すように、フロントガラス3の下端に近接するインストルメントパネル4の上面の左端から右端にかけて等間隔で設けられた発光体A1〜Anと、運転者が運転席に着座した通常の運転姿勢で操作することができる位置に備えられ、かつ運転者が運転するのに必要な発光体Aのみを点灯させるように設定することができる点灯設定手段10とを備えている。
複数の発光体A1〜Anは、例えばLEDからなる。点灯設定手段10は、操作スイッチ部11と設定処理部12とからなる。操作スイッチ部11は、押し操作で点灯信号を設定処理部12に出力する第1スイッチ13と、押し操作で確定信号を設定処理部12に出力する第2スイッチ14とを備えている。操作スイッチ部11は、図1に示すよう、運転者が通常の運転姿勢で手を伸ばして操作することができる、センタパネル5に設置している。設定処理部12には、前記発光体A1〜Anが接続されている。設定処理部12は、第1スイッチ13から点灯信号が入力する毎に、複数の発光体Aを発光体A1、A2、A3、…An−1、Anと順次に1つだけを点灯する。また、設定処理部12は、第2スイッチ14から確定信号が入力すると、現在発光している発光体Aの点灯を確定する。なお、図2において、符号15は電源、符号16はアースである。
【0011】
運転支援装置9は、図1に示すように、道路1上に自車両2を停車し、例えば、先ず、自車両2の車両中心位置2Cと道路1の中心1Cとの位置関係が把握できるようにする。運転者は、運転席に着座した通常の運転姿勢で視点Sを道路1の中心1Cに合わせ、道路1の中心1Cの延長線に重なる車両中心位置2Cにあたる発光体A28が点灯するまで第1スイッチ13を繰り返し押し、発光体A28が点灯している状態で第2スイッチ14を押す。これにより、点灯設定手段10は、車両中心位置2Cにあたる発光体A28の点灯を確定する。
次に、運転支援装置9は、自車両2の左車輪7が通過する位置7Cと道路1との位置関係が把握できるようにする。運転者は、運転席に着座した通常の運転姿勢で視点Sを右車輪7が通過する位置7Cに合わせ、右車輪7が通過する位置7Cにあたる発光体A17が点灯するまで第1スイッチ13を繰り返し押し、発光体A17が点灯している状態で第2スイッチ14を押す。これにより、点灯設定手段10は、左車輪7が通過する位置7Cにあたる発光体A17の点灯を確定する。
さらに、運転支援装置9は、自車両2の右車輪8が通過する位置8Cと道路1との位置関係が把握できるようにする。運転者は、運転席に着座した通常の運転姿勢で視点Sを左車輪8が通過する位置8Cに合わせ、右車輪8が通過する位置8Cにあたる発光体A41が点灯するまで第1スイッチ13を繰り返し押し、発光体A41が点灯している状態で第2スイッチ14を押す。これにより、点灯設定手段10は、右車輪8が通過する位置8Cにあたる発光体A41の点灯を確定する。
【0012】
このように、この運転支援装置9は、運転者が通常の運転姿勢で、自車両2の位置を認識するための位置にある発光体A、例えば車両中心位置2Cにあたる発光体A28を点灯させるように点灯設定手段10で設定することにより、運転者は車両走行中に道路1の中央を認識しやすくなる。
また、この運転支援装置9は、運転者が通常の運転姿勢で、自車両2の位置を認識するための位置にある発光体A、例えば左右車輪7・8が通過する位置にあたる発光体A17・A41を点灯させるように点灯設定手段10で設定することにより、運転者は車両走行中に道路1上の障害物Bを左右車輪7・8が通過するか否かを事前に認識しやすくなる。そのため、運転者は、最小限のステアリングハンドル6のステアリング操作で障害物Bを回避することが可能になる。したがって、運転者は、必要以上に対向車線側や歩道側に自車両2を寄せずに済む。
さらに、この運転支援装置9は、運転者が通常の運転姿勢で発光体Aの点灯・消灯を設定することができるので、運転者一人で正確に発光体Aの点灯・消灯を設定することができ、運転席に着いたままで発光体Aの点灯位置を確認することができる。また、この運転支援装置9は、運転者が代わった場合でも、容易に発光体Aの点灯・消灯の設定をすることができる。
【0013】
この運転支援装置9は、車両中心位置2Cや左右車輪7・8が通過する位置7C・8Cを短時間で正確に設定するために、図4に示すように、校正シート17を備えている。校正シート17は、横辺Wの長さL1が自車両2の左右車輪7・8のトレッド幅であって、縦辺Hの長さL2が自車両2の全長以上である、長方形状のシート18からなる。このシート18上には、一方の横辺Wの中央からもう一方の横辺Wの中央まで中央ライン17Cが引かれ、一方の縦辺Hには一定以上の範囲(縦辺Hの1/4程度)にわたって鋲などの突起19が帯状に配置されている。
前記点灯設定手段10は、図5・図6に示すように、第一に、自家駐車場などにおいて自車両2前方の路面20に、中央ライン17Cが引かれ、一方の縦辺Hに突起19が配置される校正シート17を敷き、第二に、校正シート17の一方の横辺Wに対向して配置した自車両2を他方の横辺Wに向かって走行させ、校正シート17に配置された突起19を自車両2の一方の前輪、例えば右車輪8が踏んだ時に、運転者は校正シート17の中央ライン17Cに位置する発光体A28と両側の縦辺Hに位置する各発光体A13・A43とを点灯させるように、第1スイッチ13・第2スイッチ14を操作して設定する。
【0014】
運転支援装置9は、校正シート17で車両中心位置2Cや左右車輪7・8が通過する位置7C・8Cを設定する場合に、図4に示すように、点灯設定手段10によって、発光体Aの点灯・消灯の設定がスタートすると(S01)、初期化により発光体Aの番号(No.)を示すフラグをゼロ(i=0、Flg[]=0)とし(S02)、運転者が第1スイッチ13を押し操作すると(S03)、番号1にiを加えた番号(No.1+i)の発光体Aを点灯し(S04)、点灯した発光体AのフラグFlg[i]=1であるかを判断する(S05)。
この判断(S05)がYESの場合は、運転者は点灯した発光体Aが校正シート17の中央ライン17Cにあたる発光体Aであるか、または点灯した発光体Aが左車輪7が通過する位置7Cにあたる発光体Aであるか、あるいは点灯した発光体Aが右車輪8が通過する位置8Cにあたる発光体Aであるかを判断する(S06)。
一方、前記判断(S05)がNOの場合は、番号iの発光体Aを消灯し(S07)、前記判断(S06)に移行する。
判断(S06)がYESの場合に、運転者が第2スイッチ14を押し操作すると(S08)、番号1+iの発光体Aの点灯が確定され、点灯した発光体AのフラグをFlg[1+i]=1とし(S09)、iを1だけ増加(i=1+i)し(S10)、iが発光体Aの最大の番号を越えたか(i>Max N0.)を判断する(S11)。
また、前記判断(S06)がNOの場合は、前記iを1だけ増加(i=1+i)し(S10)、iが発光体Aの最大の番号を越えたか(i>Max No.)を判断する(S11)。
前記判断(S11)がYESの場合は、初期化の処理(S02)に移行する。前記判断(S11)がNOの場合は、運転者による第1スイッチ13の押し操作の処理(S03)に移行する。
【0015】
このように、運転支援装置9は、校正シート17を用いて設定することにより、運転者が短時間で容易に車両中心位置2Cにあたる発光体Aや左右車輪7・8が通過する位置7C・8Cにあたる発光体Aを点灯させるように設定することができる。
【0016】
なお、上述実施例においては、インストルメントパネル4上面の左端から右端にかけて等間隔で1列に発光体Aを配置したが、二列以上に配置することもできる。図7に示す運転支援装置9は、複数の発光体Aを、インストルメントパネル4上面の左端から右端にかけて等間隔で配置するとともに、車両前後方向に三列配置したものである。
複数の発光体Aを車両前後方向に三列配置した運転支援装置9は、左右車輪7・8が通過する位置7C・8Cを、列状に連なる3個の発光体Aの点灯で示すことができるため、通過ラインの方向を示すことが可能となる。
そのため、この運転支援装置9は、運転者が自車両2の通過ラインを把握し易くなり、車両中心位置2Cや左右車輪7・8の通過する位置7C・8Cが矢印2D・7D・8Dで示すように遠方まで予測可能となり、早期に障害物Bを踏む可能性を認識でき、急ハンドル操作などの行為を防ぎ、余裕のある車両移動が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
この発明は、道路上の走行したい位置を正確に走行可能とし、道路上の障害物を左車輪または右車輪で踏むかを事前に認識することが可能であり、道路を走行するあらゆる車両に適用することができる。
【符号の説明】
【0018】
1 道路
2 自車両
4 インストルメントパネル
7 左車輪
8 右車輪
9 運転支援装置
A1〜An 発光体
10 点灯設定手段
11 操作スイッチ部
12 設定処理部
13 第1スイッチ
14 第2スイッチ
17 校正シート
18 シート
19 突起19

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者が運転時において走行する道路に対する自車両の位置を認識しやすくするために車両に備えられた運転支援装置において、
インストルメントパネル上面左端から右端にかけて等間隔で設けられた発光体と、
運転者が通常の運転姿勢で操作することができる位置に備えられ、かつ運転者が運転するのに必要な発光体のみを点灯させるように設定することができる点灯設定手段とを備えたことを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
複数の発光体を車両前後方向に二列以上配置したことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記点灯設定手段は、
第一に自車両前方の路面に、横辺の長さは自車両のトレッド幅で縦辺の長さは自車両の全長以上の長方形状のシートをなし、このシート上に一方の横辺の中央からもう一方の横辺の中央まで中央ラインが引かれ、一方の縦辺には一定以上の範囲にわたって突起が配置されることを特徴とする校正シートを敷き、
第二に前記校正シートに配置された突起を自車両の一方の前輪が踏んだ時に、運転者は校正シートの中央ラインと両側の縦辺に位置する発光体を点灯させるように設定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate