説明

避難用エレベータ

【課題】乗場の状況が確認出来るとともに、オペレーションを変更可能なアテンダントが滞在する避難用エレベータを提供する。
【解決手段】アテンダントが操作するかご室操作盤が配設されている乗りかごと、乗りかごに対して運行情報を送信するとともに、乗りかご内に滞在するアテンダントによって設定されるオペレーションを受け取るコントロールパネルと、乗場と前記乗りかごとの通信を制御する入力切替装置と、各階床に設置される乗場呼びボタンと、建物の各階床の乗場近傍に設置される撮像・通話装置とを有し、コントロールパネルは、乗場呼びボタンによる乗場呼びには応答しない火災時管制中に、乗場呼びのあった階床の情報を、かご室操作盤と入力切替装置に送信し、入力切替装置は、次に着床可能で最も早く到着できる階床の乗場と乗りかご内との通話が可能な状態にし、乗場呼びに応答するか否かのアテンダントによる設定に応じてオペレーションを変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、避難用エレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
火災時に乗場で待っている乗客が乗場呼びを登録したにも関わらず、エレベータを利用せず階段を利用して避難することがある。
【0003】
一方、避難用エレベータでは、輸送効率を上げるために、火災管制時は乗客呼びに応答しないようにオペレーションしている。
【0004】
しかし、このようなオペレーションでは、乗場で本当に避難したい乗客が無視されてしまう。
【0005】
建物のセキュリティ用のテンキー操作などで、エレベータを火災管制運転状態に切り換えられるエレベータ操作装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、エレベータの複数のオペレーションについて、実行の許可/禁止の状態と、実行中か否かをリアルタイムで表示させる制御装置が提案されている。(例えば、特許文献2参照。)。
ところが、各乗場の状況が確認できなかったり、あるいはオペレーションそのものは変更することができないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7−172714号公報
【特許文献2】特開平10−53379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、乗場の状況が確認出来るとともに、オペレーションを変更可能なアテンダントが滞在する避難用エレベータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の避難用エレベータは、アテンダントが操作するかご室操作盤が配設されている乗りかごと、前記乗りかごに対して運行情報を送信するとともに、前記乗りかご内に滞在するアテンダントによって設定されるオペレーションを受け取るコントロールパネルと、乗場と前記乗りかごとの通信を制御する入力切替装置と、各階床に設置される乗場呼びボタンと、建物の各階床の乗場近傍に設置される撮像・通話装置とを有し、前記コントロールパネルは、前記乗場呼びボタンによる乗場呼びには応答しない火災時管制中に、乗場呼びのあった階床の情報を、前記かご室操作盤と前記入力切替装置に送信し、前記入力切替装置は、次に着床可能で最も早く到着できる階床の乗場と前記乗りかご内との通話が可能な状態にし、乗場呼びに応答するか否かのアテンダントによる設定に応じてオペレーションを変更する避難用エレベータ。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る避難用エレベータの概略の構成を示す図である。
【図2】エレベータの乗りかごの構成を示す図である。
【図3】エレベータの乗場の構成を示す図である。
【図4】実施形態における避難運転の処理動作を示すフローチャートである。
【図5】実施形態における乗場呼び確認の登録の処理動作を示すフローチャートである。
【図6】乗場呼びボタンの押下に伴う信号と対応する処理の関係を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る避難用エレベータの概略の構成を示す図である。図1に示すように、避難用エレベータは、エレベータの乗りかご10と、コントロールパネル11と、入力切替装置12と、乗場呼びボタン13と、防犯カメラ14とを有している。
【0013】
乗りかご10は、巻上げ機(図示せず)の駆動により、昇降路内を昇降動作し、乗客を乗せて各階床間を移動する。本発明の実施形態に係る避難用エレベータでは、乗りかご10内にアテンダントが滞在している。乗りかご10内には、アテンダントが操作するかご室操作盤(以下、COPという。)15が配設されている。
【0014】
コントロールパネル11は、乗りかご10に対して運行情報を送信するとともに、乗りかご10内のアテンダントによって設定されたオペレーションの変更信号を受け取る。また、コントロールパネル11には、各階床に設置される乗場呼びボタン13からの信号を入力している。また、コントロールパネル11から、入力切替装置12に乗りかご10の運行情報が送られる。
【0015】
本実施形態における「かご呼び」は、乗りかご10内に設けられたCOP15をアテンダントが操作することによって登録される呼びの信号であり、行先階の情報が含まれる。
【0016】
入力切替装置12は、乗場と乗りかご10の通信を制御する交換機である。入力切替装置12は、コントロールパネル11から乗りかご10の運行情報を入力し、乗りかご10から通信切替信号を入力し、乗りかご10内との間で映像信号及び音声信号のやり取りを行う。
【0017】
乗場呼びボタン13は、各階床の乗場に設置されている。乗場呼びボタン13の操作により、当該乗場の階床と行先方向を示す情報を含んだ乗場呼びの信号がコントロールパネル11に送られる。「乗場呼び」とは、各階の乗場に設置された乗場呼びボタン13の操作によって登録される呼びの信号であり、登録階と行先方向の情報が含まれる。
【0018】
防犯カメラ14は、撮像・通話装置であって、建物の各階床の乗場近傍に設置されており、撮像部と、インターフォンと、スピーカを備えている。防犯カメラ14で得られた映像信号及び音声信号は、入力切替装置12に送られる。
【0019】
図2は、エレベータの乗りかご10の構成を示す図である。
【0020】
乗りかご10の正面には、かごドア16が開閉自在に設けられている。かごドア16の横には各種操作ボタンが配設されたCOP15が設けられている。COP15には、アテンダントが行先階を指定するための行先階指定ボタン17や、戸開ボタン18、戸閉ボタン19などが設けられている。
【0021】
乗りかご10内には、メッセージを表示するための表示器20や音声アナウンスを行うためのスピーカ21が設置されている。
【0022】
図3は、エレベータの乗場の構成を示す図である。エレベータの乗場22には、乗場ドア23が開閉自在に設けられている。乗場ドア23は、乗りかご10が着床したときに、かごドア16に係合して開閉する。乗場ドア23の近傍に、乗場呼びボタン13が設けられている。乗場呼びボタン13は、乗場呼びを登録するための操作ボタンであり、行先方向を指定するための上方向指定ボタンと下方向指定ボタンから成っている。乗場呼びボタン13とは別に、車いす利用者専用の乗場呼びボタン24が設けられている。
【0023】
乗場ドア23の上に、現在のかご位置などを表示するためのインジケータ25が設けられている。さらに、乗場ドア23付近に、メッセージを表示するための表示器26や音声アナウンスを行うためのスピーカ27が設置されている。
【0024】
次に、本実施形態に係る避難用エレベータの動作について説明する。本実施形態は、乗りかご10内にアテンダントが滞在する避難用エレベータで、乗場呼びには応答しない火災時管制運転中の場合に、乗りかご10内もしくは避難階のアテンダントが乗場呼びに応答するか判断してオペレーションを変更することができる。
【0025】
(1)コントロールパネル11は、火災時管制中に、乗場呼びのあった階床の情報を、かCOP15と入力切替装置12に送信する。
(2)入力切替装置12は、次に着床可能で最も早く到着できる階床と乗りかご10内の通話ができる状態にする。
(3)アテンダントは、(2)の通話先(乗場)に音声で呼びかけて、人がいるか確認する。
(4)当該乗場に人がいる場合には、オペレーションを変更する命令をコントロールパネル11に送信し着床する。
【0026】
図4は、実施形態における避難運転の処理動作を示すフローチャートである。なお、この避難運転処理は、一例であって、これに限られないことは言うまでもない。フローチャートで示される処理は、コントロールパネル11、入力切替装置12に所定のプログラムを組み込むことにより実行される。
【0027】
建物内で火災の発生の有無を検知している(ステップS401)。火災が発生していなければ(ステップS401のNo)、乗りかご10は通常運転が行われる(ステップS413)。火災検出装置(図示しない)によって火災発生が検知されると(ステップS401のYes)、その検知信号がコントロールパネル11に与えられ、コントロールパネル11は、アテンダントが乗りかご10内に滞在している運転かあるいは専用運転中か否かを判定する(ステップS402)。アテンダントによる運転あるいは専用運転のいずれかであれば(ステップS402のYes)、まず、現在登録されているかご呼びを全てキャンセルする(ステップS403)。アテンダントによる運転でも専用運転でもなければ(ステップS402のNo)、避難運転を自動で行う(ステップS414)。ここでは、自動運転による避難運転については、詳述しない。
【0028】
そして、コントロールパネル11は、火災時の避難階をかご呼びに登録する(ステップS404)。次いで、コントロールパネル11は、乗場呼びが有るか否かを判定する(ステップS405)。乗場呼びが有る場合には(ステップS405のYes)、乗場呼びが登録されているCOP15の行先ボタンを点滅させる(ステップS406)。乗場呼びが無い場合(ステップS405のNo)には、後述するステップS408に移る。
【0029】
次いで、乗場呼びの確認の登録処理を行う(ステップS407)。この登録処理の詳細については、後述する。
【0030】
次いで、現在の乗りかご10の位置から下方向にかご呼びが有るか否かを判定する(ステップS408)。かご呼びが有れば(ステップS408のYes)、現在の乗りかご10の位置から下方向に在るかご呼びに順次応答し、着床する(ステップS409)。そして、着床した階床の乗場呼びボタンを消灯する。その後、ステップS405に戻る。現在の乗りかご10の位置から下方向にかご呼びが無い場合(ステップS408のNo)には、乗場呼びが有るか否かを判定する(ステップS410)。乗場呼びが有る場合(ステップS410のYes)には、最上階または最も上方にある乗場呼びの登録階へ走行する(ステップS411)。その後、ステップS404に戻る。
【0031】
一方、乗場呼びが無い場合(ステップS410のNo)には、避難階に帰着(ステップS412)して処理を終える。
【0032】
次に、上述したステップS407の処理である乗場呼び確認の登録処理の詳細について説明する。図5は、実施形態における乗場呼び確認の登録の処理動作を示すフローチャートである。なお、この登録の処理は、一例であって、これに限られないことは言うまでもない。
【0033】
まず、行先階ボタンの押下のアップエッジを検出する(ステップS501)。アップエッジを検出した場合(ステップS501のYes)には、乗場呼び登録がある行先階床ボタンか否かを判定(ステップS502)し、アップエッジを検出しない場合(ステップS501のNo)には、乗場呼び確認の登録処理を終了する。
【0034】
乗場呼び登録がある行先階床ボタンである場合(ステップS502のYes)には、100ms以内にダウンエッジを検出するか否かを判定(ステップS503)し、乗場呼び登録がある行先階床ボタンでない場合(ステップS502のNo)には、乗場呼び確認の登録処理を終了する。
【0035】
100ms以内にダウンエッジを検出した場合(ステップS503のYes)には、タイマーをセットする(ステップS504)。次いで、フラグをクリア(ステップS505)し、タイマーが500ms経過するか否かを判定する(ステップS506)。まだ、500ms経過していない場合(ステップS506のNo)には、フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS507)。フラグがセットされていなければ(ステップS507のNo)、アップエッジを検出するか否かを判定する(ステップS508)。フラグがセットされていれば(ステップS507のYes)、後述するステップS510に移る。
【0036】
アップエッジを検出した場合(ステップS508のYes)には、フラグをセットする(ステップS509)。アップエッジを検出しない場合(ステップS508のNo)には、ステップS506に戻る。一方、500ms経過している場合(ステップS506のYes)には、当該階の乗場呼びボタン13を消灯(ステップS513)し、当該階の乗場呼びをキャンセルして(ステップS512)、乗場呼び確認の登録処理を終了する。
【0037】
次いで、ダウンエッジを検出するか否かを判定する(ステップS510)。ダウンエッジを検出した場合(ステップS510のYes)には、当該階のかご呼びを登録して(ステップS511)、COP15の行先階ボタンを点灯させる。次いで、当該階の乗場呼びをキャンセルして(ステップS512)、乗場呼び確認の登録処理を終了する。
【0038】
一方、ダウンエッジを検出しない場合(ステップS510のNo)には、ステップS506に戻る。
【0039】
上述したステップS503において、100ms以内にダウンエッジを検出しない場合(ステップS503のNo)には、当該乗場の防犯カメラ14の映像をCOP15のモニタに表示させる(ステップS514)。次いで、当該乗場の防犯カメラ14のインターフォンとスピーカとCOP15のインターフォンの回線を接続する(ステップS515)。次に、ダウンエッジを検出するか否かを判定する(ステップS516)。ダウンエッジを検出した場合(ステップS516のYes)には、COP15の液晶モニタ表示を消去(ステップS517)し、インターフォン回線を切断(ステップS518)した後、ステップS501に戻る。
【0040】
一方、ダウンエッジを検出しない場合(ステップS516のNo)には、ステップS514に戻る。
【0041】
図6は、上述した乗場呼びボタンの押下に伴う信号と対応する処理の関係を説明する図である。図6に示すタイミングで、ダウンエッジを検出した場合には、かご呼びに転送し、乗場呼びをキャンセルする。500ms以内にダブルクリックしなければ、かご呼びを登録せず、乗場呼びをキャンセルする。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、乗場の状況が確認出来るとともに、オペレーションを変更可能とすることができる。
【0043】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0044】
10…乗りかご
11…コントロールパネル
12…入力切替装置
13…乗場呼びボタン
14…防犯カメラ
15…かご室操作盤(COP)
16…かごドア
17…行先階指定ボタン
18…戸開ボタン
19…戸閉ボタン
20…表示器
21…スピーカ
22…乗場
23…乗場ドア
24…乗場呼びボタン
25…インジケータ
26…表示器
27…スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アテンダントが操作するかご室操作盤が配設されている乗りかごと、
前記乗りかごに対して運行情報を送信するとともに、前記乗りかご内に滞在するアテンダントによって設定されるオペレーションを受け取るコントロールパネルと、
乗場と前記乗りかごとの通信を制御する入力切替装置と、
各階床に設置される乗場呼びボタンと、
建物の各階床の乗場近傍に設置される撮像・通話装置とを有し
前記コントロールパネルは、前記乗場呼びボタンによる乗場呼びには応答しない火災時管制中に、乗場呼びのあった階床の情報を、前記かご室操作盤と前記入力切替装置に送信し、
前記入力切替装置は、次に着床可能で最も早く到着できる階床の乗場と前記乗りかご内との通話が可能な状態にし、乗場呼びに応答するか否かのアテンダントによる設定に応じてオペレーションを変更する避難用エレベータ。
【請求項2】
アテンダントによる乗場への音声での呼びかけを可能とし、当該乗場に在館者がいる場合には、オペレーションを変更する命令を前記コントロールパネルに送信し、前記乗りかごを当該乗場に着床させる請求項1記載の避難用エレベータ。
【請求項3】
前記入力切替装置は、前記コントロールパネルから前記乗りかごの運行情報を入力し、前記乗りかごから通信切替信号を入力し、前記乗りかご内との間で映像信号及び音声信号のやり取りを行う請求項1記載の避難用エレベータ。
【請求項4】
アテンダントの滞在の有無を判定し、アテンダントが滞在していなければ、避難運転を行う請求項1記載の避難用エレベータ。
【請求項5】
アテンダントが滞在していることを確認し、前記コントロールパネルは、火災時の避難階をかご呼びに登録し、乗場呼びが有る場合には、乗場呼びが登録されている前記かご室操作盤の行先ボタンを点滅させ、乗場呼びの確認の登録処理を行う請求項1記載の避難用エレベータ。
【請求項6】
現在の乗りかごの位置から下方向にかご呼びが有る場合、現在の乗りかごの位置から下方向に在るかご呼びに順次応答して着床し、着床した階床の乗場呼びボタンを消灯する請求項5記載の避難用エレベータ。
【請求項7】
現在の乗りかごの位置から下方向にかご呼びが無い場合、乗場呼びが有る場合には、最上階または最も上方にある乗場呼びの登録階へ走行する請求項5記載の避難用エレベータ。
【請求項8】
前記火災時の乗場呼びの確認については、
行先階ボタンの押下のアップエッジを検出した場合には、乗場呼び登録がある行先階床ボタンか否かを判定し、乗場呼び登録がある行先階床ボタンである場合には、所定時間以内にダウンエッジを検出するか否かを判定し、乗場呼び登録がある行先階床ボタンでない場合には、乗場呼び確認の登録処理を終了する請求項5記載の避難用エレベータ。
【請求項9】
所定時間以内にダウンエッジを検出した場合、かご呼びに転送し、乗場呼びをキャンセルする請求項8記載の避難用エレベータ。
【請求項10】
所定時間以内にダウンエッジを検出しなかった場合、所定時間内に行先階ボタンの複数回の押下がなければ、かご呼びを登録せずに乗場呼びをキャンセルする請求項8記載の避難用エレベータ。
【請求項11】
前記撮像・通話装置は、撮像部と、インターフォンと、スピーカを備える防犯カメラであって、得られた映像信号及び音声信号は、前記入力切替装置に送られる請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の避難用エレベータ。
【請求項12】
各階床の乗場に避難運転中であることを通知する通知手段をさらに備える請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の避難用エレベータ。
【請求項13】
行先階ボタンの押下に伴って、前記撮像・通話装置の撮像部とインターフォンの回線を接続させる請求項12記載の避難用エレベータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−176813(P2012−176813A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−39895(P2011−39895)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】