説明

部品実装方法

【課題】簡単な方法でチップ立ちの発生を防止することができる部品実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板8に搭載しようとする部品Pのうち、基板8上に搭載された場合に両端部の電極Tの並ぶ方向が基板8のリフロー炉6内での進行方向と一致し、かつ、リフロー炉6内で半田Sが加熱されて溶融したときにチップ立ちすることが予測されるものは、その部品Pについて予め定められている基板8上の規定の搭載位置から電極Tの並ぶ方向にずらして搭載する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両端部に電極を有する部品を予め半田が塗布された基板上に搭載した後、その基板を一定の方向に送ってリフロー炉を通過させ、これにより基板上の半田を加熱及び冷却させて部品を基板に実装する部品実装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
両端部に電極を有する部品(チップ部品)をリフロー方式により基板に実装する場合、基板上に設けられたランドに予めペースト状の半田を塗布しておき、部品の両端部の電極がその部品に対応する一対のランド上の半田に接触するように各部品を搭載した後、基板を一定の方向に送ってリフロー炉を通過させる。これによりペースト状の半田は溶融・固化され、各部品が基板に実装される。
【0003】
このようなリフロー方式の部品実装方法により基板に実装される部品のうち、両端部の電極の並ぶ方向が基板のリフロー炉内での進行方向と一致しているものでは、基板がリフロー炉内を進行するとき、基板の進行方向の前方に位置するランド上の半田が進行方向の後方に位置するランド上の半田よりも時間的に早く溶融を開始し、かつ時間的に早く固化を開始することになる。このため、進行方向の前方に位置するランド上の半田と進行方向の後方に位置するランド上の半田との間で部品に対して作用する力(表面張力や粘着力)のアンバランスが生じ、その結果として基板の進行方向の後方の電極がランドから浮き上がり、進行方向の前方の電極のみがランド上に半田付けされて部品が傾斜姿勢に立ちあがってしまうチップ立ち(マンハッタン現象又はツームストン現象とも呼ばれる)が生じる場合がある。
【0004】
このようなチップ立ちは部品が微小であるほど起き易く、部品の軽薄化が進む現在ではその対策が重要となる。このため従来、種々の対策が講じられており、例えば、下記の特許文献1には、半田が溶融・固化してもチップを立ち上がらせる表面張力が発生しないようにランドの形状を整える技術が開示されている。
【特許文献1】特開2005−116918号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、基板に実装される部品は極めて多数であることから、個々のチップに対してランドの形状を整えることはコストの面等から困難であり、より簡単なチップ立ちの防止方法が求められている。
【0006】
そこで本発明は、簡単な方法でチップ立ちの発生を防止することができる部品実装方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の部品実装方法は、両端部に電極を有する部品を予め半田が塗布された基板上に搭載した後、その基板を一定の方向に送ってリフロー炉を通過させ、これにより基板上の半田を加熱及び冷却させて部品を基板に実装する部品実装方法であって、基板に搭載しようとする部品のうち、基板上に搭載された場合に両端部の電極の並ぶ方向が基板のリフロー炉内での進行方向と一致し、かつ、リフロー炉内で半田が加熱されて溶融したときにチップ立ちすることが予測されるものは、その部品について予め定められている基板上の規定の搭載位置から電極の並ぶ方向にずらして搭載する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の部品実装方法では、基板上に搭載しようとする部品のうち、基板上に搭載された場合に両端部の電極の並ぶ方向が基板のリフロー炉内での進行方向と一致し、かつ、リフロー炉内で半田が加熱されて溶融したときにチップ立ちすることが予測されるものは、その部品について予め定められている基板上の規定の搭載位置から電極の並ぶ方向にずらして搭載する。このようにすると、部品の両電極に接する半田が部品に対して作用する力(表面張力や粘着力)のバランス状態を安定方向(チップ立ちが起きない方向)に変化させることができ、極めて簡単にチップ立ちの発生を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態における部品実装ラインの概略構成図、図2(a),(b),(c)は本発明の一実施の形態における基板と電子部品の接合過程を説明する図、図3は本発明の一実施の形態における部品実装ラインが実行する部品実装の流れを示すフローチャート、図4(a)は本発明の一実施の形態における部品実装ラインにおいて部品が正常に実装された状態を示す図、図4(b)は本発明の一実施の形態における部品実装ラインにおいて部品がチップ立ちをした状態を示す図、図5は本発明の一実施の形態における部品搭載機が実行する部品搭載工程の流れを示すフローチャート、図6は本発明の一実施の形態における部品搭載機の平面図、図7は本発明の一実施の形態における部品搭載機の移載ヘッドの拡大正面図、図8は本発明の一実施の形態における部品搭載機の制御系統を示すブロック図、図9(a),(b)は本発明の一実施の形態における部品実装機が実行する部品搭載工程における部品の搭載位置のずらし方を説明する基板及び部品の平面図である。
【0010】
図1において、部品実装ライン1は半田印刷機2、半田外観検査機3、部品搭載機4、部品搭載検査機5、リフロー炉6及び半田付け外観検査機7を有して構成されている。
【0011】
半田印刷機2は外部から供給された基板8を搬送コンベア2aによって受け取って所定位置に位置決めし、基板8上のランド8aにペースト状の半田Sを印刷(塗布)した後(図2(a)、図3に示すステップST1の半田塗布工程)、搬送コンベア2aにより半田印刷機2の外部に搬出する。
【0012】
半田外観検査機3は半田印刷機2から搬出された基板8を搬送コンベア3aによって受け取って所定位置に位置決めし、その基板8に印刷されているペースト状の半田Sの外観(塗布状態)を図示しないカメラによって視認して異常の有無を検査する(図3に示すステップST2の半田外観検査工程)。その結果、半田Sの塗布状態に異常が認められなかった基板8については搬送コンベア3aによってそのまま外部に搬出し、半田Sの塗布状態に異常が認められた基板8についてはその基板8の所定位置に不良マークを押印して搬出する。
【0013】
部品搭載機4は半田外観検査機3から搬出された基板8を搬送コンベア4aによって受け取って所定位置に位置決めし、半田外観検査機3によって不良マークが押印されなかった基板8に対して部品Pの搭載を行う(図2(b)、ステップST3の部品搭載工程)。ここで、部品Pは両端部に電極Tを有して基板8上に表面実装される所謂チップ部品であり、部品Pは両端部の電極Tが半田印刷機2によってペースト状の半田Sが塗布された一対のランド8a上に搭載される。基板8上の所定位置に全ての部品Pを搭載したら、部品搭載機4は搬送コンベア4aによって基板8を外部に搬出する。
【0014】
部品搭載検査機5は部品搭載機4から搬出された基板8を搬送コンベア5aによって受け取って所定位置に位置決めし、部品搭載機4によって基板8上に搭載された各部品Pを図示しないカメラによって視認して異常の有無を検査する(ステップST4の部品搭載外
観検査工程)。その結果、部品Pの搭載状態に異常が認められなかった基板8については搬送コンベア5aによってそのまま外部に搬出し、部品Pの搭載状態に異常が認められた基板8についてはその基板8の所定位置に不良マークを押印して搬出する。
【0015】
リフロー炉6は部品搭載検査機5から搬出された基板8を搬送コンベア6aによって受け取り、一定の方向(図1中に示す矢印A)に送って炉内を進行させつつ、加熱した後(図2(c))、冷却する(ステップST5の半田加熱冷却工程)。これにより基板8上の半田Sは溶融し、その後固化することによって、部品Pの両端部の電極Tが基板8の一対のランド8a上に半田付けされる。部品Pが半田付けされた基板8は搬送コンベア6aによってそのまま外部に搬出される。
【0016】
半田付け外観検査機7はリフロー炉6から搬出された基板8を搬送コンベア7aによって受け取り、リフロー炉6内で加熱及び冷却された基板8の半田Sの外観(部品Pの半田付け状態)を図示しないカメラによって視認して異常の有無を検査する。その結果、部品Pの半田付け状態に異常が認められなかった基板8については搬送コンベア7aによってそのまま外部に搬出し、部品Pの半田付け状態に異常が認められた基板8についてはその基板8の所定位置に不良マークを押印して搬出する(ステップST6の半田外観検査工程)。半田付け外観検査機7から搬出された基板8のうち、不良マークが押印されていない基板8は部品実装ライン1において正常に部品実装がなされた基板8となる。
【0017】
また半田付け外観検査機7は、リフロー炉6から搬出された基板8上にチップ立ちしている部品Pがあるかどうかの検査も行う。半田付け外観検査機7は、基板8上にチップ立ちをしている部品Pを視認したときには、基板8上のどの位置にどの向きで搭載された部品Pがチップ立ちしているかの情報を、図1に示す信号伝送線9を介して部品搭載機4に送信する。これにより部品搭載機4は、基板8上のどの位置にどの向きで搭載した部品Pがその後にチップ立ちを起こしたかの情報を得ることができる。
【0018】
ここでチップ立ちとは、基板8上に搭載した部品Pの両端部の電極Tの並ぶ方向が、基板8のリフロー炉8内での進行方向(図1及び図4(a),(b)中に示す矢印Aの向く方向)と一致している場合に、図4(a)に示すように、部品Pの両電極Tがそれぞれ対応するランド8aに半田付けされるのではなく、図4(b)に示すように、基板8のリフロー炉6内での進行方向の後方の電極Tがランド8aから浮き上がり、進行方向の前方の電極Tのみがランド8a上に半田付けされて部品Pが傾斜姿勢に立ち上がってしまう現象をいう。このようなチップ立ちは、基板8がリフロー炉6内を進行するとき、基板8の進行方向の前方に位置するランド8a上の半田Sが進行方向の後方に位置するランド8a上の半田Sよりも時間的に早く溶融を開始し、かつ時間的に早く固化を開始することから、進行方向の前方に位置するランド8a上の半田Sと進行方向の後方に位置するランド8a上の半田Sとの間で部品Pに対して作用する力(表面張力や粘着力)のアンバランスが生じることによって起こると考えられている。
【0019】
本実施の形態において、部品実装ライン1の部品搭載機4が行う部品搭載工程(図3に示すステップST3)は、具体的には図5に示すフローチャートに示す手順で実行され、ステップST5の半田加熱冷却工程において部品Pがチップ立ちをすることを防止できるものとなっている。
【0020】
部品搭載機4が行う部品搭載工程の詳細を述べる前に、先ず、図6、図7及び図8を用いて部品搭載機4の構成について説明する。部品搭載機4は基台11上に前述の搬送コンベア4aを備えており、搬送コンベア4aの上方には搬送コンベア4aによる基板8の搬送方向であるX軸方向(図1及び図4(a),(b)中の矢印Aに沿った方向)と水平に直交する方向(Y軸方向)に延びたY軸テーブル12が設けられている。Y軸テーブル1
2には2つのY軸スライダ13がY軸テーブル12に沿って(すなわちY軸方向に)移動自在に設けられており、各Y軸スライダ13にはX軸方向に延びたX軸テーブル14の一端が取り付けられている。各X軸テーブル14にはX軸テーブル14に沿って(すなわちX軸方向に)移動自在な移動ステージ15が設けられている。
【0021】
図6及び図7において、各移動ステージ15には移載ヘッド16が取り付けられており、各移載ヘッド16には複数のノズルシャフト17が上下方向(Z軸方向とする)の下方に延びて設けられている。各ノズルシャフト17の下端部にはノズルホルダ18を介して吸着ノズル19が着脱自在に取り付けられている。
【0022】
図6において、搬送コンベア4aの側方領域には移載ヘッド16に部品Pを供給する複数のテープフィーダ20がX軸方向に並んで設けられている。また、移載ヘッド16には撮像面を下方に向けた基板カメラ21が設けられており、基台11上には撮像面を上方に向けた部品カメラ22が設けられている。
【0023】
図8において、部品搭載機4には、搬送コンベア4aを駆動する搬送コンベア駆動モータ23a、各Y軸スライダ13をY軸テーブル12に沿って移動させるY軸スライダ移動機構23b、各移動ステージ15をX軸テーブル14に沿って移動させる移動ステージ移動機構23c、各吸着ノズル19を個別に昇降及び上下軸(Z軸)回りに回転させるノズル駆動機構23d及び各吸着ノズル19に部品Pの吸着(ピックアップ)動作を行わせるノズル吸着機構23eが備えられている。これら搬送コンベア駆動モータ23a、Y軸スライダ移動機構23b、移動ステージ移動機構23c、ノズル駆動機構23d及びノズル吸着機構23eは部品搭載機4に備えられた制御装置24によって作動制御がなされ、搬送コンベア4aによる基板8の搬送及び位置決めや、移載ヘッド16による部品Pのピックアップ及びその部品Pの基板8への搭載等が行われる。また、基板カメラ21及び部品カメラ22は制御装置24によりその作動制御がなされ、基板カメラ21及び部品カメラ22からの撮像結果は制御装置24に入力される。また、制御装置24に繋がる記憶装置25には、各部品Pの基板8上の目標搭載位置のデータ(基板8を基準とする座標データ)を含む種々のデータが記憶されている。
【0024】
このような構成の部品搭載機4が行う部品搭載工程では、制御装置24は先ず、搬送コンベア4aを駆動して基板8をX軸方向に搬送し、所定位置に位置決めする(図5に示すステップST31)。そして、X軸テーブル14のY軸方向への移動と移動ステージ15のX軸方向への移動とによって移動ステージ15を所定位置に位置決めされた基板8に対して相対移動させ、基板8の上方に位置させた基板カメラ21によって基板8の位置決めマーク(図示せず)の画像認識(撮像)を行わせた後(ステップST32)、移載ヘッド16が備える吸着ノズル19にテープフィーダ20が供給する部品Pをピックアップさせる(ステップST33)。
【0025】
制御装置24は、ステップST33を終了したら、吸着ノズル19に吸着された部品Pが部品カメラ22の上方(部品カメラ22の視野内)を通過するように水平方向に移動して部品カメラ22に部品Pの下面の画像認識(撮像)を行わせる(ステップST34)。そして、現在ピックアップしている部品Pの基板8上での目標搭載位置のデータを記憶装置25から読み出す(ステップST35)。
【0026】
制御装置24は、ステップST35において記憶装置25から部品Pの目標搭載位置のデータを読み出したら、現在吸着ノズル19によりピックアップしている、これから基板8に搭載しようとする部品Pのうち、予め定められている基板8上の規定の搭載位置に(すなわち記憶装置25から読み出した目標搭載位置のデータ通りに)搭載された場合に、両端部の電極Tの並ぶ方向が基板8のリフロー炉6内での進行方向と一致し、かつ、リフ
ロー炉6内で半田Sが加熱されて溶融したときにチップ立ちをすることが予測されるものがあるかどうかの判断を行う(ステップST36)。
【0027】
上記ステップST36の判断は、前述の信号伝送線9を介して半田付け外観検査機7より送られてくる部品Pのチップ立ちの情報(前述したように、基板8上のどの位置にどの向きで搭載された部品Pがチップ立ちしているかの情報)に基づいて行うことができる。すなわち、図9(a)に示すように、ステップST35において記憶装置25から読み出した目標搭載位置のデータ通りに基板8に搭載され、電極Tが並ぶ方向が基板8のリフロー炉6内での進行方向(図9(a),(b)中に示す矢印A)と一致していた部品Pが、リフロー炉6を通過した後にチップ立ちが生じていた旨の情報が半田付け外観検査機7から送られてきた場合には、その後、同一の基板8の同一箇所に同一の部品Pを搭載してリフロー炉6を通過させたとしたならば、その部品Pはチップ立ちを起こすと予測することができる。
【0028】
部品搭載機4の制御装置24は、ステップST36においてチップ立ちをすることが予測されるものがあると判断したときには、そのチップ立ちをすると予測される部品Pの基板8上での搭載位置を、その部品Pについて予め定められている基板8上の規定の搭載位置(記憶装置25から読み出した目標搭載位置)から電極Tの並ぶ方向にずれた位置に補正する搭載位置の補正を行った上で(ステップST37)、その補正した搭載位置に部品Pを搭載する(ステップST38)。その結果、チップ立ちをすると予測される部品Pは、その部品Pについて予め定められている基板8上の規定の搭載位置から電極Tの並ぶ方向にずらして搭載される(図9(b))。
【0029】
このように、チップ立ちをすると予測される部品Pについて、その基板8上での搭載位置を、規定の搭載位置から電極Tの並ぶ方向にずらすようにすると、基板8のリフロー炉6内での進行方向の前方に位置するランド8a上の半田Sと進行方向の後方に位置するランド8a上の半田Sとの間で部品Pに対して作用する力(表面張力や粘着力)のバランス状態を安定方向(チップ立ちが起きない方向)に変化させることができるのでチップ立ちが解消される。
【0030】
ここで、部品Pの基板8上での搭載位置を、基板8のリフロー炉6内での進行方向と同一の方向にずらすか、進行方向と反対の方向にずらすかは、ランド8aの形状、ランド8a上に塗布した半田Sの量や領域、部品Pの形状や重心の位置等、さまざまな要因によって異なるので一概には決定できないが、本願発明者の実験したところに従えば、進行方向と反対の方向にずらした場合に、よりチップ立ちを防止できる傾向にあるといえるので、部品Pをずらす方向は、通常は基板8のリフロー炉6内での進行方向と反対の方向(図9(b)中に示す矢印Bの向く方向)とするとよい。部品Pの搭載位置を基板8のリフロー炉6内での進行方向と反対の方向にずらした結果、逆にチップ立ちの程度が大きくなってしまうこともあり得るが、この場合には、部品Pの搭載位置を基板8のリフロー炉6内での進行方向と同一の方向(図9(b)に示す矢印Bが向く方向とは反対の方向)にずらせばよいので、多くとも2回の試行で同一基板8の同一箇所に搭載する同一部品Pのチップ立ちを防止することが可能である。
【0031】
一方、ステップST36において、チップ立ちをすることが予測されるものはないと判断したときには、その部品Pについて予め定められている基板8上の規定の位置に(記憶装置25から読み出した目標搭載位置のデータ通りに)搭載される(ステップST38)。なお、吸着ノズル19に吸着させた部品Pを基板8上に搭載するときは、基板カメラ21の画像認識によって得られる基板8の位置ずれと、部品カメラ22の画像認識によって得られる吸着ノズル19に対する部品Pの吸着ずれが修正されるようにする。
【0032】
以上説明したように、本実施の形態における部品実装方法は、基板8上に搭載しようとする部品Pのうち、予め定めた基板8上の規定位置(目標搭載位置)に搭載された場合に両端部の電極Tの並ぶ方向が基板8のリフロー炉6内での進行方向と一致し、かつ、リフロー炉6内で半田Sが加熱されて溶融したときにチップ立ちすることが予測されるものは、基板8上の規定位置から電極Tの並ぶ方向にずらして搭載するものというものであるが、このようにすると、部品Pの両電極Tに接する半田Sが部品Pに対して作用する力(表面張力や粘着力)のバランス状態を安定方向(チップ立ちが起きない方向)に変化させることができ、極めて簡単にチップ立ちの発生を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
簡単な方法でチップ立ちの発生を防止することができる部品実装方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施の形態における部品実装ラインの概略構成図
【図2】(a)(b)(c)本発明の一実施の形態における基板と電子部品の接合過程を説明する図
【図3】本発明の一実施の形態における部品実装ラインが実行する部品実装の流れを示すフローチャート
【図4】(a)本発明の一実施の形態における部品実装ラインにおいて部品が正常に実装された状態を示す図(b)本発明の一実施の形態における部品実装ラインにおいて部品がチップ立ちをした状態を示す図
【図5】本発明の一実施の形態における部品搭載機が実行する部品搭載工程の流れを示すフローチャート
【図6】本発明の一実施の形態における部品搭載機の平面図
【図7】本発明の一実施の形態における部品搭載機の移載ヘッドの拡大正面図
【図8】本発明の一実施の形態における部品搭載機の制御系統を示すブロック図
【図9】(a)(b)本発明の一実施の形態における部品実装機が実行する部品搭載工程における部品の搭載位置のずらし方を説明する基板及び部品の平面図
【符号の説明】
【0035】
6 リフロー炉
8 基板
P 部品
T 電極
S 半田

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端部に電極を有する部品を予め半田が塗布された基板上に搭載した後、その基板を一定の方向に送ってリフロー炉を通過させ、これにより基板上の半田を加熱及び冷却させて部品を基板に実装する部品実装方法であって、基板に搭載しようとする部品のうち、基板上に搭載された場合に両端部の電極の並ぶ方向が基板のリフロー炉内での進行方向と一致し、かつ、リフロー炉内で半田が加熱されて溶融したときにチップ立ちすることが予測されるものは、その部品について予め定められている基板上の規定の搭載位置から電極の並ぶ方向にずらして搭載することを特徴とする部品実装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−80695(P2010−80695A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−247829(P2008−247829)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】