説明

部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造

【課題】低コストな構造によって部材間に隙間が生じることを抑制することで、止水性の向上を図るようにした。
【解決手段】継手構造は、鋼管矢板の連結側の側面に管軸方向に沿って設けられた継手管3A、3Bと、連結される一対の継手管3A、3B同士によって生じる二箇所の連結部に設けられた止水ゴム板4と、継手管3A、3B同士を連結させた状態で両継手管3A、3B内に充填されるモルタル材5とからなる。止水ゴム板4は、一端4aが硬化性接着剤4Aによって一方の継手管3の外周面3bに固定されるとともに、他端4bが止水ゴム板4より柔軟性が大きい軟質ゴム板6を介して他方の継手管3の外周面3bに弾性力によって押圧した状態で当接している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、河川、港湾における締切工のように鋼管矢板の用途が仮設工事である場合、複数の鋼管矢板を連結配置させ、その鋼管矢板同士の連結部をなす継手管内に袋体(グラウトジャケット等)を入れてその中にモルタルを充填する方法により施工されている。一方、鋼管矢板を橋脚基礎、すなわち本設構造物として構築する場合には、隣接する鋼管矢板同士の継手部分に確実にモルタルを充填させる必要があり、上述したようなグラウトジャケットではモルタルと継手鋼管との付着を阻害してしまうことから一般的には使用されていない。そのため、この場合には、継手部分に直接モルタルを充填して鋼管矢板同士を連結する方法が行われている。
【0003】
ところで、継手管は、円筒形状をなし、その管軸方向にスリットが形成されてなり、互いのスリット同士を嵌め合わせることで連結する構造である。そして、連結した継手管のスリット部には隙間が生じるため、モルタルの充填前に、その隙間を外側から塞ぐように、鉄板やゴム部材などの止水板を溶接やボルトなどによって取り付ける作業が行なわれている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、鋼管矢板の継手管のスリット部付近にボルト孔を開け、同様に鉄板やゴム板などの止水板にもボルト孔を形成させ、両部材(継手管、止水板)をボルトで固定する構造について開示したものである。
【特許文献1】特開2002−105950号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の鋼管矢板の継手構造では以下のような問題があった。
すなわち、継手管の内部に充填したモルタルの側圧を受けてゴム板(止水板)が変形すると、継手管とゴム板との部材間に隙間が生じ、モルタルが継手管の外部に漏出するといった問題があった。また、その隙間が生じないようにするためには、ゴム板の厚さ寸法を大きくすることでゴム板の剛性を高めて変形を小さくすることが考えられるが、ゴム板の部材コストが増加するといった欠点があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、低コストな構造によって部材間に隙間が生じることを抑制することで、止水性の向上を図るようにした部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る部材間の当接構造では、一端が第1部材に固定されるとともに、他端が第2部材の表面を弾性力により押圧させる第1弾性部材と、第1弾性部材と第2部材との部材間に配置されていて、第1弾性部材及び第2部材のいずれか一方に取り付けられた第1弾性部材よりも柔軟性が大きい第2弾性部材とを備え、第1弾性部材は、第2弾性部材を介して第2部材に当接されていることを特徴としている。
また、本発明に係る当接構造を有する仕切り構造では、第1弾性部材における第2弾性部材を押圧させる方向の面側に流体が充填され、第1弾性部材が仕切り部材として用いられることを特徴としている。
本発明では、第1弾性部材がその弾性力によって押圧した状態で第2弾性部材を介して第2部材に当接していることから、第2弾性部材は圧縮された状態となっている。そして、第1弾性部材の他端が第2弾性部材を押圧させる方向と反対方向(外側)に変形したとき、第1弾性部材の変形とともに第2弾性部材もその圧縮変形が戻る方向に作用して拡大するため、第1弾性部材と第2部材との部材間は第2弾性部材によって塞がれた状態となる。そのため、第1弾性部材と第2部材との間に隙間が形成されることを抑制することができる。すなわち、例えば第1弾性部材における第2弾性部材を押圧させる方向の面側に流体が充填されている場合に、その流体の圧力を受けて第1弾性部材の他端が外側に変形しても、第2弾性部材によって第1弾性部材と第2部材との部材間が塞がれているので、流体が第1弾性部材を挟んで反対側(外側)に漏出することを防ぐことができる。
【0007】
また、本発明に係る当接構造を有する仕切り構造では、流体は、モルタルであることが好ましい。
本発明では、例えば基礎工事などで鋼管矢板同士の連結に継手管を使用する場合であって、その継手管内にモルタルを充填するする工事に採用することができる。すなわち、連結する継手管の一方に第1弾性部材の一端を固定し、継手管の他方に第1弾性部材を第2弾性部材を介して押圧させた状態で当接させることで、継手管内に充填するモルタルが継手管の外部に漏出することを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造によれば、例えば第1弾性部材における第2弾性部材を押圧させる方向の面側に流体が充填される場合に、その流体の圧力によって第1弾性部材が前記押圧させる方向と反対側に変形しても、第1弾性部材の変形とともに第2弾性部材もその圧縮変形が戻る方向に作用して拡大するため、第1弾性部材と第2部材との部材間が第2弾性部材によって塞がれて隙間が生じることを抑制することができる。したがって、第1弾性部材と第2部材とから構成される当接構造の耐圧性を向上させ、流体が第1弾性部材の外側に漏出することを防ぐことができ、止水性の向上を図ることができる。しかも、従来のように第1弾性部材と第2部材との部材間に隙間を生じさせないようにするために、第1弾性部材の厚さ寸法を大きくして剛性を高める必要がないので、部材コストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態による部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による鋼管矢板の継手構造を示す一部破断斜視図、図2は図1に示す継手構造のA−A線断面図、図3は図2に示した継手構造の部分拡大図、図4は止水ゴム板が継手管内部に充填されたモルタル材によって側圧を受けた状態を示す図、図5は試験例による継手管と止水ゴム板との取り付け状態を示す図、図6(a)、(b)は試験結果を示すグラフである。
【0010】
図1に示すように、本実施の形態による当接構造及び仕切り構造を有する継手構造1は、複数の鋼管矢板2、2、…を地盤中に打設して連結配置させる橋脚基礎などの建設工事に採用され、隣り合う鋼管矢板2、2同士を連結させるためのものである。
【0011】
図1及び図2に示すように、継手構造1は、鋼管矢板2の連結側の側面に管軸方向に沿って設けられた継手管3、3(3A、3B)と、連結される一対の継手管3A、3B同士によって生じる二箇所の連結部(後述するが、継手管3のスリット3aに生じている隙間S)に設けられた止水ゴム板4(第1弾性部材、仕切り部材)と、継手管3A、3B同士を連結させた状態で両継手管3A、3B内に充填されるモルタル材5(流体)とから構成されている。
【0012】
ここで、継手管3、3は本発明の第1部材及び第2部材に相当する。
継手管3は、鋼管矢板2の外径より小径の円形鋼管をなし、その管軸方向に沿って長さ方向全体にわたって延在するスリット3aが形成されている。スリット3aの幅寸法(開口寸法)は、継手管3の厚さ寸法より大きい寸法となっている。そして、継手管3の外周面3bには、防食被覆などが施されている。
つまり、隣り合う鋼管矢板2、2同士は、一方の継手管3のスリット3aに、他方の継手管3の一部を嵌合させるようにして連結された状態となっている。そして、継手管3A、3B同士が連結された状態で、一方の継手管3の外周面3bと他方の継手管3のスリット3aとの間には、隙間Sが生じた状態となっている。
【0013】
止水ゴム板4は、継手管3の管軸方向に細長い形状をなし、例えば天然ゴムなどの材料が使用され、十分な剛性と弾性力とを有している。止水ゴム板4として、その硬さが例えば、JIS K 6253の規格で規定される60〜80のものを使用することができる。
ここで、図3は、図2の紙面に向かって上方に位置する一方の止水ゴム板4を示している。
そして、図3に示すように、止水ゴム板4は、一端4aが一方の継手管3Aの外周面3bに固定され、止水ゴム板4の他端4bが止水ゴム板4より柔軟性が大きい軟質ゴム板6(第2弾性部材)を介して他方の継手管3Bの外周面3bに弾性力によって押圧した状態で当接している。つまり、本継手構造1では、継手管3A、3B同士が連結された状態で、2箇所の隙間S、Sを各継手管3A、3Bの外側から塞ぐようにして止水ゴム板4が固定された構成となっている。
なお、図1で示される止水ゴム板4は、図2の紙面に向かって下方に位置するものであり、その一端4aが符号3Bの継手管に固定され、他端4bが符号3Aの継手管に軟質ゴム板6を介して当接している。
【0014】
ここで、本発明の「当接構造」とは、一対の継手管3A、3Bと、軟質ゴム板6を介して設けられる止水ゴム板4とから構成される構造に相当する。また、「仕切り構造」とは、一対の継手管3A、3Bと、軟質ゴム板6を介して設けられる止水ゴム板4と、両継手管3A、3B内に充填されるモルタル材5から構成される構造に相当する。
【0015】
また、図3に示すように、止水ゴム板4の一端4aには、厚さ方向に貫通する貫通孔4cが形成されている。そして、この貫通孔4c内には、硬化性接着剤4Aが充填されている。つまり、硬化性接着剤4Aは、貫通孔4cに充填されると、所定時間後に硬化し、継手管3Aの外周面3bに接着し、止水ゴム板4と継手管3とを固定させる構成をなしている。
ここで、硬化性接着剤4Aとして、エポキシ系の材料、例えば「トーホーダイト(登録商標)CF5P」や「トーホーダイト(登録商標)AC406T」(東邦アーステック社製)などを採用することができる。このような硬化性接着剤4Aは、防食塗装などの表面の被覆の有無に関係なく、硬い部材(本実施の形態では継手管3が対象)に対する接着性が高い性質となっている。
【0016】
貫通孔4cの軸方向両端部(止水ゴム板4の外面4d側、固定面4e側)には、貫通孔4cを拡径するようにテーパ状に形成されている。これにより貫通孔4cに充填された硬化性接着剤4Aの硬化形状がボルト形状となり、止水ゴム板4を継手管3Aに押さえ付ける作用をなすことから、より強固に止水ゴム板4が固定されることになる。
なお、貫通孔4cは、止水ゴム板4の長手方向に所定間隔を持って複数設けられているが、大きさ、形状及び数量等は任意とされ、継手管3内に充填されるモルタル材5の側圧を受けたときにも硬化性接着剤4Aの効果により、止水ゴム板4が継手管3から外れないように設定される。
【0017】
図3に示す軟質ゴム板6は、厚さ方向に弾性変形可能な平板状をなし、止水ゴム板4より柔らかい材料、例えばJIS K 6253の規格で規定される硬さで20〜50をなす材料が採用されている。この軟質ゴム板6の一端面6aが止水ゴム板4の固定面4eに例えば接着剤などの固着手段によって固定されている。そして、軟質ゴム板6の他端面6bは、継手管3の外周面3bに面接触の状態で当接している。具体的に、軟質ゴム板6は、止水ゴム板4の押圧力によって厚さ方向に圧縮された状態となっている。
【0018】
ここで、上述した継手構造1による鋼管矢板2の施工方法について説明しておく。
先ず、図1に示すように、鋼管矢板2の連結側の周面に止水ゴム板4の一端4aを硬化性接着剤4Aによって固定させた状態で継手管3、3を取り付けておく。そして、先行して打設された鋼管矢板2の継手管3(例えば符号3Aとする)に対して、次に打設する鋼管矢板2の継手管3Bをそれぞれのスリット3a、3a同士を嵌合させるようにして地盤中に打設する。このとき、嵌合された状態の一対の継手管3A、3Bは、スリット3a、3aの箇所に形成される隙間S、Sが止水ゴム板4、4によって仕切られてなる仕切り構造が構築された状態となっている。
【0019】
その後、各継手管3A、3B内の土砂を取り除くとともに清掃を行い、継手管3A、3B内にモルタル5を充填して鋼管矢板2を構築する。このように、本継手構造1では、継手管3、3同士を水中溶接するような施工が不要となるため、現場における施工を簡略化させることができ、作業時間を短縮できる施工を実施することができる。
【0020】
次に、上述した継手構造1の作用について図面に基づいて説明する。
図3に示すように、止水ゴム板4が押圧した状態で軟質ゴム板6を介して継手管3Bに当接していることから、軟質ゴム板6は圧縮された状態となっている。そして、図4に示すように、止水ゴム板4の他端4bが軟質ゴム板6を押圧させる方向と反対方向(矢印E方向)に変形したとき、止水ゴム板4の変形とともに軟質ゴム板6もその圧縮変形が戻る方向に作用して拡大するため、止水ゴム板4と継手管3Bとの部材間は軟質ゴム板6によって塞がれた状態となる。
そのため、止水ゴム板4と継手管3Bとの部材間に隙間が形成されることを抑制することができ、モルタル材5が止水ゴム板4を挟んで反対側(外側)に漏出することを防ぐことができる。
【0021】
(試験例)
次に、上述した継手構造1の止水状態を確認した試験について図5及び図6などに基づいて説明する。
図5に示すように、本試験では、止水ゴム板4の耐圧性能を確認し、止水ゴム板4と継手管3との部材間の止水効果を確認するものであって、止水ゴム板4と継手管3(3B)との間に軟質ゴム板6を設ける場合(実施例)による試験と、図示しないが軟質ゴム板6を設けない場合(比較例)による試験とを実施した。
【0022】
本試験で使用する継手構造1は、長さ寸法(図1に示す継手管3の軸方向に延びる長さ寸法に相当)が1.7mの継手管3A、3Bを使用し、継手管3A、3Bの連結部に止水ゴム板4を固定させている。止水ゴム板4は、JIS K 6253の規格に基づく硬さ65、厚さ寸法17mmのものを使用した。そして、止水ゴム板4の固定は、本試験では上述したような硬化性接着剤4A(図3参照)を用いずに、止水ゴム板4の一端を固定板7で継手管3に対して押さえ付けた状態で押さえボルト8によって固定させた固定手段とした。
軟質ゴム板6は、止水ゴム板4より柔らかくJIS K 6253の規格に基づく硬さ20〜50の範囲のものを使用している。
【0023】
試験方法は、継手管3、3の内部に標準配合のモルタル材5(フロー値はJPロートで21秒、骨材は粗粒率1.86の中目洗砂)を充填しながら加圧し、止水ゴム板4が受けるモルタル5による側圧(以下、モルタル側圧という)及びそのときの変位を計測した。
そして、変位測定点は、止水ゴム板4の中央部(両継手管3A、3Bに接していない部分)に位置する中央部測定点P1と、止水ゴム板4における非固定状態をなす他端4bに位置する端部測定点P2との二点とした。また、圧力測定点P3は、止水ゴム板4の固定面4eの中央部の固定面4eとした。
【0024】
図6(a)に示す試験結果は中央部測定点P1における止水ゴム板4の変位とモルタル側圧との関係を示し、図6(b)に示す試験結果は端部測定点P2における止水ゴム板4の変位とモルタル側圧との関係を示したものである。そして、図6(a)及び(b)に示す○印の点が実施例を示し、×印の点が比較例を示したものである。
【0025】
図6(a)及び(b)に示すように、軟質ゴム板6を設けていない比較例では、中央部測定点P1および端部測定点P2共に、おおむね1.5mmの変位となったときに(図6(a)に示すT1、図6(b)に示すT3)、モルタル側圧が低下することからモルタル材5が漏出していることが確認できる。すなわち、止水ゴム板4と継手鋼管3Bとの部材間に隙間が生じることがわかる。そして、漏出時におけるモルタル側圧、すなわち止水ゴム板4の耐圧は0.07〜0.08MPa程度となっている。なお、このとき漏出したモルタル材骨材は1.18mmのふるい透過率が96%以上を有するものであった。
【0026】
これに対して、軟質ゴム板6を設けた実施例では、中央部測定点P1において略3.7mmの変位のとき(図6(a)に示すT2)にモルタル材5が漏出し、端部測定点P2において略6.2mmの変位のとき(図6(b)に示すT4)にモルタル材5が漏出し、モルタル側圧が低下することから、モルタルが漏出することが確認できる。そして、漏出時におけるモルタル側圧、すなわち止水ゴム板4の耐圧は0.11MPa程度となっている。
このように、本試験結果より、軟質ゴム板6を設けた実施例の場合には、端部測定点P2において、6mm程度までの変位に耐えることができ、比較例と比べて大きなモルタル側圧に耐えられることから、止水効果を向上させることができるものといえる。
【0027】
上述のように本実施の形態による部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造では、止水ゴム板4における軟質ゴム板6を押圧させる方向の面側にモルタル材5が充填され、そのモルタル材5の圧力によって止水ゴム板4が前記押圧させる方向と反対側に変形しても、止水ゴム板4の変形とともに軟質ゴム板6もその圧縮変形が戻る方向に作用して拡大するため、止水ゴム板4と継手管3との部材間が軟質ゴム板6によって塞がれて隙間が生じることを抑制することができる。
したがって、止水ゴム板4と継手管3とから構成される当接構造の耐圧性を向上させ、モルタル材5が止水ゴム板4の外側に漏出することを防ぐことができ、止水性の向上を図ることができる。
しかも、従来のように止水ゴム板4と継手管3との部材間に隙間を生じさせないようにするために、止水ゴム板の厚さ寸法を大きくして剛性を高める必要がないので、部材コストの低減を図ることができる。
【0028】
以上、本発明による部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では止水ゴム板4の他端4bに軟質ゴム板6を設けているが、これに限定されることはなく、例えば内部に微細な孔を有するスポンジ状の発泡樹脂体であってもよい。要は、止水ゴム板4の押圧力によって圧縮変形が可能であって、止水ゴム板4よりも柔軟な材料であればよいのである。
【0029】
また、本実施の形態では止水ゴム板4の他端4bの固定面4eに軟質ゴム板6が固定され、軟質ゴム板6と継手管3の外周面3bとの間が非固定状態をなす構造となっているが、軟質ゴム板6と継手管3とを固定し、軟質ゴム板6と止水ゴム板4との間を固定させない構造であってもよい。この場合、止水ゴム板4が継手管3内に充填されるモルタル材5の側圧を受けて変形し、止水ゴム板4の他端4bと継手管3との間の寸法が大きくなっても、圧縮状態の軟質ゴム板6の圧縮変形が戻る方向に作用して拡大し、止水ゴム板4と継手管3とに接した状態となるため、本実施の形態と同様にモルタル材5が継手管3の外部に漏出することを防ぐことができるといった効果を奏する。
【0030】
そして、本実施の形態では止水ゴム板4の一端4aを硬化性接着剤4Aによって継手管3に固定させた構造としているが、このような固定手段に制限されることはなく、例えばボルト等を用いて固定させてもかまわない。
さらに、本実施の形態では橋脚基礎を対象とし、鋼管矢板2を接続するための継手管3、3同士を連結する継手構造1に適用しているが、このような用途に限らず、また建設工事に限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態による鋼管矢板の継手構造を示す一部破断斜視図である。
【図2】図1に示す継手構造のA−A線断面図である。
【図3】図2に示した継手構造の部分拡大図である。
【図4】止水ゴム板が継手管内部に充填されたモルタル材によって側圧を受けた状態を示す図である。
【図5】試験例による継手管と止水ゴム板との取り付け状態を示す図である。
【図6】(a)、(b)は試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0032】
1 継手構造
2 鋼管矢板
3、3A、3B 継手管
4 止水ゴム板(第1弾性部材、仕切り部材)
4a 一端
4b 他端
5 モルタル材(流体)
6 軟質ゴム板(第2弾性部材)
S 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が第1部材に固定されるとともに、他端が第2部材の表面を弾性力により押圧させる第1弾性部材と、
前記第1弾性部材と前記第2部材との部材間に配置されていて、前記第1弾性部材及び前記第2部材のいずれか一方に取り付けられた前記第1弾性部材よりも柔軟性が大きい第2弾性部材と、
を備え、
前記第1弾性部材は、前記第2弾性部材を介して前記第2部材に当接されていることを特徴とする部材間の当接構造。
【請求項2】
請求項1に記載の当接構造を有する仕切り構造であって、
前記第1弾性部材における前記第2弾性部材を押圧させる方向の面側に流体が充填され、
前記第1弾性部材が仕切り部材として用いられることを特徴とする当接構造を有する仕切り構造。
【請求項3】
前記流体は、モルタルであることを特徴とする請求項2に記載の当接構造を有する仕切り構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−308959(P2008−308959A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−160373(P2007−160373)
【出願日】平成19年6月18日(2007.6.18)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000196624)西武ポリマ化成株式会社 (60)
【Fターム(参考)】