説明

配線ケーブル及びその製造方法

【課題】可撓性があり、機械的な強度が高く、抵抗値の小さい配線ケーブルが求められていた。更に、製造工程の統一化、共通化が求められていた。
【解決手段】本発明の配線ケーブル1は、ポリテトラフルオロエチレン等の柔軟性のある絶縁材料で構成された絶縁体2と、絶縁体2の周囲に銅等により無電解めっきを施し、更に、その上に電気めっきを施して形成された導体3と、導体3を保護する保護被覆4とを有している。導体3は、絶縁体2の表面にめっきにより被着して形成されるため抵抗値が従来技術に比べ相対的に小さくなると共に銅等の金属の使用量を削減できる。又、電気めっきの工程で、電流値、電圧値及び電気めっき時間を制御して所望の電気特性を有する厚さの導体を形成できるので、1つの工程で複数の仕様の配線ケーブル1の製造が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器等の機器間及び基板間等の接続に使われる配線ケーブル及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の配線ケーブルは、導電体として銅線を用いたものが主流であり、複数の銅細線を束ねて導電体とし、その外周を絶縁体で保護被覆した構造の絶縁電線が一般的である。配線ケーブルの導電体に利用される銅線の製造方法が特許文献1に記載されている。特許文献1には、連続して棒状鋳塊製出する連続鋳造工程と、多段に配置された複数の圧延ロールによって棒状鋳塊を圧延して棒状素材を得て棒状素材をさらに圧延して銅線を製出する連続圧延工程とを有する銅線の製造方法であって、前記連続圧延工程は、仕上圧延ロールにて前記銅線の表面を成形する仕上圧延工程と、該仕上圧延工程の前に、圧延研磨ロールにて前記棒状素材を圧延しつつ研磨する圧延研磨工程とを有する銅線の製造方法が記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2007−50440号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の銅線等を撚り合わせた従来の配線ケーブルは、撚り線に起因する抵抗があること、導体を構成する銅等の使用量が大きいこと、その結果として重量が大きいこと等の課題があった。そこで、可撓性があり、機械的な強度が高く、抵抗値の小さい配線ケーブルが求められていた。
【0005】
更に、従来の配線ケーブルの製造方法では、銅線を撚り合わせて製造しているので、使用する線材の単体の太さ、撚り合わせる本数及び完成後の太さ等によって製造工程が異なり、段取り替えの時間の増加をもたらすため、製造工程の統一化、共通化が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の配線ケーブルは、可撓性を有する長尺の絶縁体と、前記絶縁体の表面にめっきにより被着された導体とを有することを特徴とする。
【0007】
本発明の配線ケーブルの製造方法は、可撓性を有する長尺の絶縁体の表面に無電解めっきを施し、前記絶縁体の表面に無電解めっき層を被着する第1の工程と、
前記無電解めっき層の表面に電気めっきを施し、めっき層を被着して導体を形成する第2の工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の配線ケーブル及びその製造方法によれば、次の(1)〜(5)のような効果がある。
【0009】
(1) 導体は、絶縁体の表面にめっきにより被着して形成されるため抵抗値が従来技術に比べ相対的に小さくなる。
【0010】
(2) 導体は、絶縁体の表面にめっきにより被着して形成された薄膜であり銅等の金属の使用量を削減できる。その結果、軽量化を図ることができる。
【0011】
(3) 導体を絶縁体の長手方向に沿って、絶縁体の表面に所定の間隔を隔てて形成された複数の帯状の配線層により構成されるようにした場合は、1本の配線ケーブルで複数の信号を同時並行に送受信できる。
【0012】
(4) 無電解めっき及び電気めっきにより導体を形成し、電気めっきの工程で、電流値、電圧値及び電気めっき時間を制御して所望の電気特性を有する厚さの導体を形成できるので、1つの工程で複数の仕様の配線ケーブルの製造が可能となる。
【0013】
(5) 更に、絶縁体の直径を大きくすることで、特に表皮効果の著しい高周波電流に対しても銅等の金属の使用を抑制し、安価に配線ケーブルを製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明を実施するための最良の形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例1】
【0015】
(実施例1の構成)
図1(a)、(b)は、本発明の実施例1における配線ケーブルの構造図であり、同図(a)は、配線ケーブルの斜視図、及び(b)は、同図A−A線断面拡大図である。
【0016】
本実施例1の配線ケーブル1は、可撓性を有する長尺の絶縁体と、絶縁体の表面にめっきにより被着された導体とを有している。
【0017】
絶縁体は、断面がほぼ円形で例えば、屈曲性等の機械的な強度に優れたポリテトラフルオロエチレン等の有機材料で構成されている。絶縁体の表面には、めっきにより導体3が被着されている。導体3は導電率の優れた銅、銅合金、アルミニューム及びアルミニューム合金等で形成されている。
【0018】
更に、導体3の表面は、導体3を物理的な力、熱、化学的な作用等から保護するため保護被覆により被覆されている。保護被覆は、ポリエチレン、塩化ビニール、ポリテトラフルオロエチレン等により樹脂成型等で形成されている。
【0019】
なお、一般に高周波電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる表皮効果が知られている。本実施例1では、絶縁体2の直径を大きくすることで導体3の表面積を大きくできるため、従来技術の銅線に比べ銅等の金属の使用量を抑制することができる。以下、表皮効果について説明する。
【0020】
表皮効果とは、高周波電流が導体を流れる時、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことである。周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなる。
導体の電流密度Jは深さδに対して、次式のように減少する。
J = e - δ / d
ここでdは表皮深さで、電流が表面電流の1/e(約0.37)になる深さであり次のように計算される。
【0021】
【数1】




【0022】
dの厚さの平板が直流電流に対して生じる抵抗と、厚さがdよりもっと厚い平板の交流電流に対する抵抗は同じである。交流電流に対して電線は直流電流に対する厚さdのパイプのような抵抗を示す例として、円形断面の電線の抵抗は概略以下のようになる。
【0023】
【数2】



【0024】
銅線の場合、周波数に対する表皮深さは表のようになる。
【0025】
【表1】






【0026】
(実施例1の製造方法)
図2(a)〜(d)は、図1の配線ケーブルの製造方法を示す製造工程図であり図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0027】
本実施例1の配線ケーブル1は、例えば、以下の(1)〜(3)の工程により製造される。
【0028】
(1) 図2(a)、(b)無電解めっき処理工程
製造する配線ケーブル1の仕様に適合した可撓性、耐熱製等の機械特性を備えたポリテトラフルオロエチレン等の有機材料を絶縁体2として用意する。絶縁体2に無電解めっきを施し、絶縁体2に導通性を持たせ電気めっきのための触媒を形成する。絶縁体2をめっき浴の中に投入すると還元剤と水分子が反応して絶縁体2の表面近傍に電子が発生する。イオン化していた金属が電子と反応して金属の析出が絶縁体2の表面に起こり無電解めっき層3aが形成される。
【0029】
(2) 図2(c)電気めっき処理工程
無電解めっき層3aに電極5を接続し、無電解めっき層3aの上層に電気めっきを施し、電気めっき層3bを形成する。このとき、電流値、電圧値及びめっき処理時間を制御して所望の電気特性を有する厚さの電気めっき層3bを形成する。
【0030】
(3) 図2(d)保護被覆工程
電気めっき層3bの上層に、ポリ塩化ビニールやポリテトラフルオロエチレンを熱融着又はコーティングして保護被覆4を形成する。例えば、ポリエチレンテレフタラート(以下「PET」という。)を基材とし、これに、熱融着特性及び高い難燃性を備えたポリ塩化ビニールシートを張り合わせ、加熱して熱融着させる。又、PETを基材とし、臭素や塩素等のハロゲンやリン系の難燃剤を添加したポリエステル系のヒートシール材をコーティングして加熱して熱融着させる方法もある。これにより図1の配線ケーブル1の製造工程が終了する。
【0031】
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、次の(1)〜(6)のような効果がある。
【0032】
(1) 絶縁体2は、ポリテトラフルオロエチレン等の有機材料で構成されているので屈曲性等の機械的な強度に優れ、軽量である。
【0033】
(2) 導体3は、絶縁体2の表面にめっきにより被着して形成されるため抵抗値が従来技術に比べ相対的に小さくなる。
【0034】
(3) 導体3は、絶縁体2の表面にめっきにより被着して形成された薄膜であり銅等の金属の使用量を削減できる。その結果、軽量化を図ることができる。
【0035】
(4) 無電解めっき及び電気めっきにより導体3を形成し、電気めっきの工程で、電流値、電圧値及び電気めっき時間を制御して所望の電気特性を有する厚さの導体を形成できるので、1つの工程で複数の仕様の配線ケーブル1の製造が可能となる。
【0036】
(5) 絶縁体2の直径を大きくすることで、特に表皮効果の著しい高周波電流に対しても銅等の金属の使用を抑制し、安価に配線ケーブルを製造できる。
【0037】
(6) 更に、保護被覆を設ければ、導体3を物理的な力、熱、化学的な作用等から保護できる。但し、配線ケーブル1の使用環境によっては保護被覆を設けなくてもよい。
【実施例2】
【0038】
(実施例2の構成)
図3(a)、(b)は、本発明の実施例2における配線ケーブルの構造図であり、同図(a)は、配線ケーブルの斜視図、及び(b)は、同図B−B線断面拡大図である。実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0039】
実施例2の構成は、実施例1とほぼ同様であるが、次の点が異なっている。導体3Aは、絶縁体2の長手方向に沿って、絶縁体2の表面に所定の間隔を隔てて形成された複数の帯状の配線層3cにより構成されている。
【0040】
(実施例2の製造方法)
図4(a)〜(e)は、図3の配線ケーブルの製造方法を示す製造工程図であり、更に、図5−1及び図5−2は、図4(d)におけるC−C線断面を拡大した製造工程図であり、これらの図には、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0041】
実施例2の製造方法は、実施例1とほぼ同様であるが、導体3を複数の配線層3cに分割する工程が追加されていることを特徴としている。
【0042】
本実施例2の配線ケーブル1Aは、例えば、以下の(1)〜(3)の工程により製造される。
【0043】
(1) 図4(a)、(b)無電解めっき処理工程
実施例1の(1) (a)、(b)無電解めっき処理工程と同様である。
【0044】
(2) 図4(c)電気めっき処理工程
実施例1の(2) 図2(c)電気めっき処理工程と同様である。
【0045】
(3) 図4(d)エッチング処理工程
本工程は、複数の工程から構成されており別にその詳細を説明する。
【0046】
(4) 図4(e)保護被覆工程
実施例1の(3) 図2(d)保護被覆工程と同様である。これにより図4の配線ケーブル1Aの製造工程が終了する。
【0047】
(エッチング処理工程の詳細)
図4(d)のエッチング処理工程は、例えば、以下の(1)〜(5)の工程からなっている。
【0048】
(1) 図5−1(a)マスク形成工程
エポキシ樹脂等を主成分とするエッチングレジストをマスク8としてスクリーン印刷やスプレー法により導体3A上に塗布する。
【0049】
(2) 図5−1(b)(c)ソルダーレジストの塗布工程
マスク8を塗布した導体3Aを治工具9で固定し、ソルダーレジスト塗布装置7によりソルダーレジスト6をマスク8上に塗布する。ソルダーレジスト6が仮乾燥したら線材を一定量回転させ次のソルダーレジスト6の塗布を行う。複数回ソルダーレジスト6を塗布してマスク8を機械的に取り去り、不要のソルダーレジスト6を除去すると導体3Aの長手方向に沿って所定の間隔で隔てられて、複数のソルダーレジスト6の線が帯状に形成される。マスク8によりマスクされた箇所は導体3Aの表面が露出された状態になる。
【0050】
ソルダーレジスト6は、例えば、プレポリマーが主成分であり、多官能(メタ)アクリルモノマー、エポキシ樹脂、光重合開始剤、エポキシ熱硬化剤、フィラー及び有機溶剤を有している。プレポリマーとしては、例えば、ノボラック樹脂にグリシジル(メタ)アクリレートを付加し(メタ)アクリル酸を縮合させた樹脂、メチルメタクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体にグリジル(メタ)アクリレートを付加した樹脂、メチルメタクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を付加した樹脂等がある。
【0051】
(3) 図5−2(d)露光工程
露光機10により光P、例えば紫外線を露光し、ソルダーレジスト6に化学変化を起こさせ硬化させる。露光の方法は、導体3Aが形成された絶縁体2の周囲に複数の露光機10を配置し、導体3A表面に均等に露光させる方法、露光機10に対して、絶縁体2を自回転させて均等な露光を得る方法及び絶縁体2の周囲に複数の露光機10を配置し、且つ、露光機10に対して、絶縁体2を自回転させて均等な露光を得る方法がある。
【0052】
(4) 図5−2(e)導体3のエッチング工程
露光を行った絶縁体2を、金属を溶解する酸又はアルカリのエッチング材に浸漬し、浸漬時間とエッチング液の濃度を管理することで導体3Aのエッチングを行う。導体3Aが露出した箇所は、溶液によりエッチングされ絶縁体2が露出する。ソルダーレジスト6の線が帯状に形成された部分は、導体3Aとソルダーレジスト6が残存する。
【0053】
(5) 図5−2(f)ソルダーレジストのエッチング工程
金属については溶融しないで、且つ、有機材料を溶融する酸又はアルカリのエッチング材に浸漬し、浸漬時間とエッチング液の濃度を管理することでソルダーレジスト6のエッチングを行う。以上の工程を経ることにより絶縁体2の周囲に複数の配線層3cを形成することができる。
【0054】
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、次の(1)〜(6)のような効果がある。
【0055】
(1) 絶縁体2は、ポリテトラフルオロエチレン等の有機材料で構成されているので屈曲性等の機械的な強度に優れ、軽量である。
【0056】
(2) 導体3Aは、絶縁体2の表面にめっきにより被着して形成されるため抵抗値が従来技術に比べ相対的に小さくなる。
【0057】
(3) 導体3Aは、絶縁体2の表面にめっきにより被着して形成された薄膜であり銅等の金属の使用量を削減できる。その結果、軽量化を図ることができる。
【0058】
(4) 無電解めっき及び電気めっきにより導体3Aを形成し、電気めっきの工程で、電流値、電圧値及び電気めっき時間を制御して所望の電気特性を有する厚さの導体を形成できるので、1つの工程で複数の仕様の配線ケーブル1Aの製造が可能となる。
【0059】
(5) 1本の絶縁体2に複数の独立した配線層3cを設けることができるため複数の信号を同時並行に送受信できるという効果がある。
【0060】
(6) 更に、保護被覆を設ければ、導体3Aを物理的な力、熱、化学的な作用等から保護できる。但し、配線ケーブル1Aの使用環境によっては保護被覆を設けなくてもよい。
【0061】
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(b)がある。
【0062】
(a) 絶縁体2は、ポリテトラフルオロエチレンに限定されず、例えば、ポリ塩化ビニールやポリエチレン等の柔軟性のある有機材料であればよい。
【0063】
(b) 実施例1及び2では、絶縁体2の形状を長尺の円筒形で説明したが、長尺の多角柱でもよい。又、フィルム状の絶縁体2の上に導体3Aを設けエッチングにより複数の配線層3cを形成した平板な形状の配線ケーブル1Aとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の実施例1における配線ケーブルの構造図である。
【図2】図1の配線ケーブルの製造方法を示す製造工程図である。
【図3】本発明の実施例2における配線ケーブルの構造図である。
【図4】図3の配線ケーブルの製造方法を示す製造工程図である。
【図5−1】図4(d)におけるC−C線断面図を拡大した製造工程図である。
【図5−2】図4(d)におけるC−C線断面図を拡大した製造工程図である。
【符号の説明】
【0065】
1、1A 配線ケーブル
2 絶縁体
3、3A 導体
4 保護被覆
5 電極
6 ソルダーレジスト
7 ソルダーレジスト塗布装置
8 マスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する長尺の絶縁体と、
前記絶縁体の表面にめっきにより被着された導体と、
を有することを特徴とする配線ケーブル。
【請求項2】
請求項1記載の配線ケーブルは、更に、
前記導体の表面を被覆する保護被覆を有することを特徴とする配線ケーブル。
【請求項3】
前記導体は、前記絶縁体の表面に無電解めっきにより形成された無電解めっき層と、前記無電解めっき層の表面に電気めっきにより形成された電気めっき層とにより構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の配線ケーブル。
【請求項4】
前記導体は、前記絶縁体の長手方向に沿って、前記絶縁体の表面に所定の間隔を隔てて形成された複数の帯状の配線層により構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線ケーブル。
【請求項5】
前記絶縁体は、ポリテトラフルオロエチレンにより形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線ケーブル。
【請求項6】
可撓性を有する長尺の絶縁体の表面に無電解めっきを施し、前記絶縁体の表面に無電解めっき層を被着する第1の工程と、
前記無電解めっき層の表面に電気めっきを施し、電気めっき層を被着して導体を形成する第2の工程と、
を有することを特徴とする配線ケーブルの製造方法。
【請求項7】
前記請求項6記載の配線ケーブルの製造方法において、更に、
前記無電解めっき層及び電気めっき層の長手方向に沿って所定の間隔で隔てた箇所をエッチングにより除去して配線層を形成する第3の工程を有することを特徴とする請求項6記載の配線ケーブルの製造方法。
【請求項8】
前記第2の工程では、
前記電気めっきの処理時において、電流値、電圧値及び電気めっき処理時間を制御して所望の電気特性を有する厚さの前記導体を形成することを特徴とする請求項6又は7記載の配線ケーブルの製造方法。
【請求項9】
前記請求項6又は7記載の配線ケーブルの製造方法において、更に、
前記導体の表面に保護被覆を被覆する保護被覆形成工程を有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の配線ケーブルの製造方法。
【請求項10】
前記第3の工程では、
前記箇所の表面にマスクを塗布するマスク形成工程と、
前記マスク上にレジストを塗布し、前記マスクを除去して前記レジストに露光処理を施した後、前記導体をエッチングするエッチング工程と、
前記レジストを剥離、除去する除去工程と、
を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の配線ケーブルの製造方法。
【請求項11】
前記露光処理では、
露光機を使用し、前記電気めっき層が形成された前記絶縁体を前記露光機に対して回転させることにより前記電気めっき層に均等に露光処理を行うことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の配線ケーブルの製造方法。
【請求項12】
前記露光処理では、
前記電気めっき層が形成された前記絶縁体の周囲に配置された複数の前記露光機を使用し、同時に露光することにより前記めっき層に均等に露光を行うことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の配線ケーブルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate


【公開番号】特開2010−108838(P2010−108838A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281329(P2008−281329)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】