説明

量子ドット型赤外線検知器

【課題】赤外線を検出する検出感度をより向上させた量子ドット型赤外線検知器を提供する。
【解決手段】中間層1と、中間層1に挟まれ、且つ、キャリアに対するエネルギーポテンシャルが低い量子ドット4を含む量子ドット層2により形成される量子ドット構造7を有する量子ドット型赤外線検出器である。中間層1と量子ドット4が、V族元素がAsであるIII-V族化合物半導体からなり、中間層1と量子ドット4を含む量子ドット層2との界面の一方で、且つ、少なくとも量子ドットを覆うようにAlAs層5が設けられている。量子ドット3と中間層1を構成する元素の相互拡散を防止して量子ドット/中間層界面を急峻にし、それによって検出感度を向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は赤外線を検出する赤外線検知器に係り、特に、赤外線を照射した際に量子ドット内の電子又は正孔の励起によって生じる光電流を検出する量子ドット型赤外線センサに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、入射した光を吸収した場合に流れる電流を捕えることによって光を検知する光検知器において、垂直入射光を吸収できない量子井戸型赤外線検出器(Quantum Well Infrared Photodetector:QWIP)より、3次元的にキャリアを閉じ込めることができる量子ドットを用いて垂直入射光を吸収できる量子ドット型赤外線検出器(Quantum Dot Infrared Photodetector;QDIP)が注目されている。
【0003】
このQDIP構造に関しては、赤外域に感度があることと、また分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法などを用いて、キャリアを3次元的に閉じ込める量子ドットを自己組織化過程により比較的容易に作製できることから、中間層としてGaAs、量子ドットとしてInAsを用いたInAs/GaAs系QDIP素子が多く研究されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−256588号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、赤外線を検出する検出感度をより向上させた量子ドット型赤外線検知器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による量子ドット型赤外線検知器は、中間層と、前記中間層に挟まれ、且つ、キャリアに対するエネルギーポテンシャルが低い量子ドットを含む量子ドット層により形成される量子ドット構造を有する量子ドット型赤外線検出器であって、前記中間層と前記量子ドットが、V族元素がAsであるIII-V族化合物半導体からなり、前記中間層と前記量子ドットを含む量子ドット層との界面の一方で、且つ、少なくとも前記量子ドットを覆うようにAlAs層が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、中間層と量子ドットが、V族元素がAsであるIII-V族化合物半導体からなり、中間層と量子ドットを含む量子ドット層との界面の一方で、且つ、少なくとも量子ドットを覆うようにAlAs層を設けたので、量子ドット3と中間層1を構成する元素の相互拡散を防止して量子ドット/中間層界面を急峻にし、赤外線の検出感度を向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
[提案されている量子ドット型赤外線検知器]
本発明による量子ドット型赤外線検知器の説明の前に、本発明との比較のため、既に提案されている量子ドット型赤外線検知器について、図8乃至図10を用いて説明する。
【0008】
図8は提案されている量子ドット型赤外線検知器の構成を示す断面図であり、図9は提案されている量子ドット型赤外線検知器の量子ドット構造を示すエネルギーバンド図であり、図10は提案されている量子ドット型赤外線検知器における遷移元と遷移先の波動関数の重なりを示すエネルギーバンド図である。
【0009】
図8に示すように、提案されているInAs/GaAs系量子ドット型赤外線検出器は、GaAs基板31上にGaAsバッファ層32を介してn型GaAsコンタクト層33及びGaAs障壁層34を設けたのち、MBE法を用いてIn及びAsを供給する。
【0010】
このとき、半導体層構造における格子歪を利用したストランスキー−クラスタノフ(Stranski−Krastanov)結晶成長モードによる自己形成現象により、まず、成長初期においてGaAsバッファ層32の結晶構造を引き継いだ形でInAs濡れ層35が成長する。
【0011】
さらに、MBE法を用いてIn及びAsの供給を続けると、下地材料との格子定数の違いによる歪のエネルギーを緩和するため、この面状の構造から再配列を起こして3次元的なInAs量子ドット36が形成される。
【0012】
次いで、InAsの供給を停止してGaAsを供給することによって、GaAs中間層37を成長させてInAs量子ドット36を埋め込む。
【0013】
図8では、説明を簡単にするために一個の量子ドットのみを図示しているが、実際には多数の量子ドットが形成され、且つ、中間層を介して多層に積層されている。
【0014】
図9は、提案されている量子ドット型赤外線検知器の量子ドット構造を示すエネルギーバンド図である。このInAs/GaAs系QDIP素子では、キャリアのエネルギーに対してGaAs障壁層34及びGaAs中間層37がポテンシャル障壁として作用し、InAs量子ドット36がポテンシャル井戸として作用する。InAs量子ドット36内部に離散的に2つの量子準位、すなわち、基底準位39と第1励起準位40が形成される。
【0015】
形成された2つの量子準位間のエネルギー差に相当する光が入射した場合、キャリアが励起され信号電流として検出される。
【0016】
この場合の検出器の感度は、光子が1個入射した時、電子が何個励起(遷移)するかにより決まるが、この確率は遷移元と遷移先の波動関数の重なりの大きさにより決まる。即ち、波動関数の重なりが大きいほど、検出器の感度が大きいことになる。
【0017】
この遷移元と遷移先の波動関数の重なりは、キャリア対するエネルギーポテンシャル構造が急峻に変化する場合、即ち、障壁層/井戸層の界面であるヘテロ界面が急峻に変化している場合に大きくなるので、ヘテロ界面が急峻に変化していることが望まれる。
【0018】
しかし、本願発明者は、鋭意研究の結果、一般的な組合せである上述のInAs/GaAs系量子ドット構造は、GaとInとが相互に拡散しやすいために、InAsドットをGaAsで埋め込む時などに、中間層となるGaAsと混晶化してしまい、これにより、量子ドットと中間層との界面付近でキャリアに対するエネルギーポテンシャルの変化がなだらかになる。このため、遷移元と遷移先の波動関数の重なりが減少し、QDIP素子の検出感度が小さくなっているとの結論に至った。
【0019】
図10は、提案されている量子ドット型赤外線検知器における遷移元と遷移先の波動関数の重なりを示すエネルギーバンド図である。図10(a)は、量子ドットと中間層の界面が急峻な場合を示し、図10(b)は、量子ドットと中間層の界面がなだらかな場合を示している。
【0020】
図10(a)に示すように、界面が急峻な場合には、基底準位39における波動関数41と第1励起準位40における波動関数42の重なりが大きく、赤外線の検出感度が大きい。なお、図における符号43は波動関数の重なる領域を示す。
【0021】
一方、図10(b)に示すように、GaとInとの相互拡散が生じて混晶化領域38が形成されて界面がなだらかな場合には、第1励起準位40における波動関数42が空間的に広がるため基底準位39における波動関数41に対する第1励起準位40における波動関数42の重なりが小さくなり、赤外線の検出感度が低下することになる。
【0022】
このように、提案された量子ドット型赤外線検知器では、量子ドットと中間層の界面がなだらかになると、赤外線の検出感度の低下を招くという問題があった。
【0023】
本発明は、提案された量子ドット型赤外線検知器において、量子ドットと中間層を構成する元素の相互拡散を防止して、量子ドットと中間層の界面を急峻にして、赤外線の検出感度を向上させるためになされたものである。
【0024】
[本発明の原理]
本発明の原理について図1の本発明の原理的構成図を用いて説明する。
【0025】
本発明は、中間層1,6、中間層1,6に挟まれ且つキャリアに対するエネルギーポテンシャルが低い量子ドット4を含む量子ドット層2により形成される量子ドット構造7を有する量子ドット型赤外線検出器であって、中間層1,6と量子ドット4とがV族元素がAsであるIII-V族化合物半導体からなるとともに、中間層1,6と量子ドット4を含む量子ドット層2との界面の一方で、且つ、少なくとも量子ドット4を覆うようにAlAs層5が設けられていることを特徴とする。
【0026】
一般に、AlAsにおけるInの拡散係数は、GaAsにおけるInの拡散係数より小さいので、少なくとも量子ドット4を覆うようにAlAs層5を設けることによって混晶化領域の発生を抑制して中間層1,6/量子ドット4界面を急峻に保つことができ、それによって、検出感度を高めることができる。
【0027】
この場合の量子ドット層2は、量子ドット4のみから構成されても良いが、典型的にはストランスキー−クラスタノフ成長モードによる量子ドット層2のように量子ドット4と濡れ層3からなり、この場合には、濡れ層3もAlAs層5で覆うようにする。
【0028】
また、AlAs層5の厚さは、キャリアがトンネルできる厚さ以下であることが必要である。
【0029】
なお、中間層1,6全体をAlAsとした場合には、このAlAsがコンタクトから注入されるキャリアに対するバリアとなって感度が低下するとともに、検出波長が所望の波長からずれることになる。
【0030】
また、10μm帯の赤外線を検知するためには、中間層1,6としては、GaAs或いはAlGaAsのいずれかが典型的であり、また、量子ドット層2としては、InxGa1-xAs(但し、0<x≦1)が典型的である。
【0031】
また、量子ドット構造7が繰り返し積層されていることが望ましく、それによって、光電流を積層数に応じて増大することができる。
【0032】
本発明によれば、量子ドットを中間層で埋め込む前に薄いAlAs層で覆うことによって相互拡散を抑制しているので、中間層/量子ドッド界面を急峻に保つことができ、それによって、量子準位間の波動関数の重なりの減少を抑制できるため、検出器の感度が向上する。
【0033】
本発明の活用例としては、10μm帯の赤外線検知器が典型的なものであるが、量子ドットを構成する半導体材料を変更することによって、近赤外線検知器にも適用されるものである。特に、サブバンド間遷移を利用した量子ドット型赤外線検知器を構成する量子ドット構成材料の拡散を抑制するための構成に特徴のある量子ドット型赤外線検知器に関するものである。
【0034】
[一実施形態]
本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器(Quantum Dot Infrared Photodetector;QDIP)について、図2乃至図4を参照して説明する。図2は本実施形態による量子ドット型赤外線検知器の構成を示す断面図であり、図3は本実施形態による量子ドット型赤外線検知器のエネルギーバンド図であり、図4は本実施形態の量子ドット型赤外線検知器におけるAlAs厚さ(原子層)と赤外線感度との関係を示すグラフである。
【0035】
図2に示すように、本実施形態の赤外線検知器では、主面が(100)面である半絶縁性GaAs基板11上に、厚さが、例えば、100nmのi型GaAsバッファ層12、厚さが、例えば、250nmでSi濃度が1×1018cm-3のn型GaAs下部コンタクト層13が、形成されている。
【0036】
n型GaAs下部コンタクト層13上に、厚さが、例えば、50nmのノン・ドープのi型GaAs障壁層14が形成されている。i型GaAs障壁層14上に、InAsが平坦に2次元的に成長して厚さが2〜3原子層分に相当する濡れ層15と、InAsが島状に3次元的に成長した量子ドット16からなる量子ドット層が形成されている。濡れ層15及び量子ドット16を覆うように形成され、AlAsを例えば1原子層分のAlAs拡散防止層17が形成され、更に、その上に、厚さが、例えば、50nmのノン・ドープのi型GaAs障壁層18が形成されている。
【0037】
その上には、濡れ層15と量子ドット16からなる量子ドット層、AlAs拡散防止層17、i型GaAs障壁層18とが、例えば、3回繰り返し形成されて、量子ドット構造19を形成している。
【0038】
量子ドット構造19上に、厚さが、例えば、150nmでSi濃度が1×1018cm-3のn型GaAs上部コンタクト層20が形成されている。
【0039】
n型GaAs下部コンタクト層13上に、AuGe/Ni/Auからなる電極21が形成され、n型GaAs上部コンタクト層20上に、AuGe/Ni/Auからなる電極22が形成されている。
【0040】
次に、本実施形態の量子ドット型赤外線検知器の量子ドット構造について、図3を用いて説明する。
【0041】
本実施形態では、AlAs拡散防止層17を設けているため、混晶化領域23は殆ど形成されず、ヘテロ界面は急峻になる。
【0042】
したがって、基底準位24における波動関数25と第1励起準位26における波動関数27との重なりが大きくなり、感度が向上することになる。なお、符号28は波動関数が重なる領域を模式的に示したものである。
【0043】
なお、AlAs拡散防止層17の厚さは1原子層としているので、電子はAlAs拡散防止層17をトンネルして流れるので、AlAs拡散防止層17が電子に対してポテンシャル障壁として作用することはない。
【0044】
また、AlAs拡散防止層17の厚さは1原子層としているので、InAs/GaAs量子ドット構造が持つ電子に対するエネルギーポテンシャル構造が大きく変わることはなく、従来と同様に10μm帯の赤外線に対して大きな感度を持つことができる。
【0045】
また、AlAs拡散防止層17の厚さは1原子層としているので、InAsの成長工程と同様に500℃の基板温度で成長させても結晶性に問題はないため、AlAsの成長過程が既に形成されているInAs量子ドットに影響を与えることはない。
【0046】
なお、AlAs拡散防止層17は電子がトンネル通過でき、かつ、低温成長しても結晶性に問題がない範囲であれば1原子層ではなくてもよい。
【0047】
図4に、本実施形態の量子ドット型赤外線検知器における、AlAs厚さ(原子層)と、赤外線感度との関係を示す。
【0048】
図4に示すように、AlAs拡散防止層17の厚さが5原子層程度までであれば、十分な赤外線感度を有していることがわかる。AlAs拡散防止層17の厚さが厚すぎる場合は、悪影響が及ぶため赤外線感度を減じることとなる。
【0049】
ちなみに、GaAs障壁層全体をAlAs障壁層或いはAlGaAs障壁層に置き換えた場合には、所定の膜厚で所定の結晶性を得るためには、障壁層の成長温度を600℃以上にしなければならず、既に形成されているInAs量子ドットに悪影響を与えることになる。
【0050】
次に、図5乃至図5を参照して、本実施形態の量子ドット型赤外線検知器の製造方法について説明する。
【0051】
まず、図5(a)に示すように、主面が(100)面である半絶縁性GaAs基板11を、MBE装置の基板導入室の中に導入するが、導入された半絶縁性GaAs基板11は準備室において例えば400℃に加熱され、脱ガス処理される。
【0052】
次いで、脱ガス処理された半絶縁性GaAs基板11を10-10Torr以下の超高真空に保持された成長室へ搬送し、成長室内において、表面の酸化膜を除去するために、As雰囲気下で例えば、640℃まで加熱してサーマルクリーニングを行う。
【0053】
次いで、酸化膜を除去した後は、基板表面の平坦性を良くするために、分子線エピタキシャル成長法によって、例えば、600℃の基板温度において、半絶縁性GaAs基板11上に厚さが、例えば、100nmのi型GaAsバッファ層12を成長させる(図5(a))。
【0054】
引き続いて、厚さが、例えば、250nmでSi濃度が1×1018cm-3のn型GaAs下部コンタクト層13、及び、厚さが、例えば、50nmのノン・ドープのi型GaAs障壁層14を順次堆積させる(図5(a))。
【0055】
次いで、基板温度を例えば500℃にし、厚さが2〜3原子層分に相当するInAsを供給する。
【0056】
この時、初期のInAs供給では、InAsが平坦に2次元的に成長して濡れ層15を形成するが(図5(b))、その後のInAs供給では、GaAsとInAsとの格子定数の差異から発生する歪みによってInAsが島状に3次元的に成長して量子ドット16を形成する(図5(c))。この量子ドット16は、直径約10nm〜50nmで、高さ約2〜8nmであり、約1010個/cm2 〜1011個/cm2 の密度で形成される。
【0057】
次いで、成長温度を500℃に維持した状態で、InAsの供給を停止してAlAsを例えば1原子層分供給して量子ドット16を覆うようにAlAs拡散防止層17を成長させる(図5(d))。
【0058】
引き続いて、AlAsの供給を停止してGaAsを供給することによって、厚さが、例えば、50nmのノン・ドープのi型GaAs障壁層18を成長させて量子ドット16を埋め込む(図6(a))。
【0059】
以降は、このような工程を必要とする積層数、例えば、3回繰り返すことによって、計4層の量子ドット構造19を成長させたのち、基板温度600℃に昇温し、厚さが、例えば、150nmでSi濃度が1×1018cm-3のn型GaAs上部コンタクト層20を堆積させる(図6(b))。
【0060】
次いで、リソグラフィー、ドライエッチングを用いてn型GaAs上部コンタクト層20乃至i型GaAs障壁層14の一部を選択的にエッチングしてn型GaAs下部コンタクト層13の表面の一部を露出させる(図7(a))。
【0061】
次いで、金属蒸着法を用いて上下コンタクト層にAuGe/Ni/Auからなる電極21,22を形成することによって、本実施形態の量子ドット型赤外線検知器の基本構成が完成する(図7(b))。
【0062】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0063】
例えば、上記実施形態では、量子ドットをInAsで構成しているが、InAsに限られるものではなくInGaAs等の他の半導体にも適用されるものであり、検知対象となる赤外線の波長に応じて適宜選択すれば良いものである。
【0064】
また、上記実施形態では、障壁層をGaAsで構成しているが、AlGaAsを用いることも可能であり、障壁層がこれらの材料による複数の積層構造から構成されても良いものである。
【0065】
また、上記実施形態では、量子ドットを分子線エピタキシャル成長法によって形成しているが、分子線エピタキシャル成長法に限られるものではなく、有機金属気相成長法(MOCVD法)等の他の結晶成長法を用いても良いものである。
【0066】
また、上記の実施例の説明においては、結晶成長用の基板にGaAsを用いているが、これをInPとしても良く、この場合には障壁層としてInPと格子整合するようなInGaAlAsで構成されていても良い。
【0067】
また、上記実施形態では、量子ドット構造の積層数を4層としているが、8〜10層構造等により多層化しても良いものであり、或いは、逆に、1層構造で形成しても良いものであり、積層数は任意である。
【0068】
また、上記実施形態では、量子ドット層をSK結晶成長モードによる量子ドットと濡れ層からなる量子ドット層として説明しているが、濡れ層の伴わない量子ドットのみからなる量子ドット層にも適用されるものであり、障壁層と量子ドットの材料の組合せ、成長方法、成長条件により量子ドットのみからなる量子ドット層の成長が可能である。
【0069】
また、上記実施形態では、伝導帯側の量子ドットにおけるサブバンド間遷移として、即ち、光を検出するキャリアが電子の場合として説明しているが、光を検出するキャリアは電子に限られるものではなく、光を検出するキャリアが正孔の場合、即ち、価電子帯側の量子ドットにおけるサブバンド間遷移を利用したQDIP素子にも適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器のエネルギーバンド図である。
【図4】本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器におけるAlAs厚さ(原子層)と赤外線感度との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器の製造方法の工程断面図(その1)である。
【図6】本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器の製造方法の工程断面図(その2)である。
【図7】本発明の一実施形態による量子ドット型赤外線検知器の製造方法の工程断面図(その3)である。
【図8】提案されている量子ドット型赤外線検知器の構成を示す断面図である。
【図9】提案されている量子ドット型赤外線検知器の量子ドット構造を示すエネルギーバンド図である。
【図10】提案されている量子ドット型赤外線検知器における遷移元と遷移先の波動関数の重なりを示すエネルギーバンド図である。
【符号の説明】
【0071】
1 中間層
2 量子ドット層
3 濡れ層
4 量子ドット
5 AlAs層
6 中間層
7 量子ドット構造
11 半絶縁性GaAs基板
12 i型GaAsバッファ層
13 n型GaAs下部コンタクト層
14 i型GaAs障壁層
15 濡れ層
16 量子ドット
17 AlAs拡散防止層
18 i型GaAs障壁層
19 量子ドット構造
20 n型GaAs上部コンタクト層
21 電極
22 電極
23 混晶化領域
24 基底準位
25 波動関数
26 第1励起準位
27 波動関数
28 波動関数が重なる領域
31 GaAs基板
32 GaAsバッファ層
33 n型GaAsコンタクト層
34 GaAs障壁層
35 InAs濡れ層
36 InAs量子ドット
37 GaAs中間層
38 混晶化領域
39 基底準位
40 第1励起準位
41 波動関数
42 波動関数
43 波動関数が重なる領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中間層と、前記中間層に挟まれ、且つ、キャリアに対するエネルギーポテンシャルが低い量子ドットを含む量子ドット層により形成される量子ドット構造を有する量子ドット型赤外線検出器であって、
前記中間層と前記量子ドットが、V族元素がAsであるIII-V族化合物半導体からなり、
前記中間層と前記量子ドットを含む量子ドット層との界面の一方で、且つ、少なくとも前記量子ドットを覆うようにAlAs層が設けられている
ことを特徴とする量子ドット型赤外線検出器。
【請求項2】
前記AlAs層が、前記量子ドット層を構成する濡れ層を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1記載の量子ドット型赤外線検出器。
【請求項3】
前記AlAs層の厚さが、キャリアがトンネルできる厚さ以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の量子ドット型赤外線検出器。
【請求項4】
前記中間層が、GaAs或いはAlGaAs或いはInGaAlAsのいずれかからなり、
前記量子ドット層が、InxGa1-xAs(但し、0<x≦1)からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の量子ドット型赤外線検出器。
【請求項5】
前記量子ドット構造が繰り返し積層されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の量子ドット型赤外線検出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−65142(P2009−65142A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【公開請求】
【出願番号】特願2008−205277(P2008−205277)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度、防衛省、「2波長赤外線センサ(その1)」試作研究請負契約、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(390014306)防衛省技術研究本部長 (169)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】