説明

金属のブリケットの製造方法

【課題】バインダを使用しても組成が変化することが少ない金属のブリケットの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の金属のブリケットの製造方法は、金属を粉砕する粉砕工程と、金属粉にバインダを添加し、混合するバインダ混合工程と、バインダが混合された金属粉をブリケットにするブリケット成型工程と、前記ブリケットを加熱することによって、前記ブリケット中の前記バインダを分解するバインダ除去工程と、を備える。ブリケット中のバインダを分解するバインダ除去工程を備えるので、ブリケット製品の成分が金属粉の成分から変化することが少ない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属のブリケットを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電気炉などで製造された合金鉄は、鉄鋼の添加剤などに用いられるため、破砕され、篩い分けられる。図6に示されるように、製錬された合金鉄の塊は破砕された後、大サイズ品と例えば−3mmの金属粉からなる小サイズ品とに篩い分けられる。ここで、大サイズ品は製品としてそのまま使用されるが、小サイズ品は細かすぎるので、鉄鋼の添加剤として転炉や電気炉などに添加したとき、集塵機に引っ張られたり(集塵ロス)、鉄溶湯上に浮き上がって溶けず(酸化ロス)にスラグ化する問題がある。
【0003】
小サイズ品を有効利用するために、合金鉄のメーカは小サイズ品を電気炉に戻して再溶解していた。しかし、小サイズ品を電気炉に戻したとしても、集塵ロスが発生したり、酸化ロスが発生したりするので、再溶解する度に歩留りが低下する。そのうえ、常温の小サイズ品を高温の溶湯に戻すと熱ロスが発生するという問題も生ずる。高融点の合金鉄を精錬するときは、電気炉に戻せる小サイズ品の量にも限りがある。
【0004】
金属粉からなる小サイズ品をブリケットに成型できるならば、商品化することが可能になる。金属粉をブリケットに成型する方法として、金属粉をバインダで固める方法や、金属粉に廃棄プラスチックを混合し、混練するときに発生する熱で廃棄プラスチックを溶かし、次いで圧縮・成型する方法(特許文献1参照)や、金属の研削切粉を含む凝集体を加圧圧縮して多孔質体を得て、この多孔質体をバインダに浸漬させ、その後、多孔質体を乾燥炉に搬送してバインダを乾燥させる方法(特許文献2参照)が知られている。
【特許文献1】特開平9−241766号公報(特許請求の範囲参照)
【特許文献2】特開2005−298946号公報(特許請求の範囲参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、金属粉にバインダを添加したのでは、バインダが加わった分、ブリケットの組成が金属粉の組成から変化してしまう。たとえ乾燥炉でバインダ中の水分を蒸発させたとしても、バインダの溶質が残存する。例えばバインダがC分を含有するとき、バインダを使用した分だけブリケット中のC分の量が多くなってしまう。C分はユーザ側での溶鋼の組成に影響を及ぼすから、C分の多いブリケットは使用されない。
【0006】
そこで本発明は、バインダを使用しても組成が変化することが少ない金属のブリケットの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、金属を粉砕する粉砕工程と、金属粉にバインダを添加し、混合するバインダ混合工程と、バインダが混合された金属粉をブリケットにするブリケット成型工程と、前記ブリケットを加熱することによって、前記ブリケット中の前記バインダを分解するバインダ除去工程と、を備える金属のブリケットの製造方法である。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の金属のブリケットの製造方法において、前記バインダ除去工程の後にさらに、前記ブリケットを真空雰囲気で加熱して焼成する焼成工程を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の金属のブリケットの製造方法において、前記バインダはC分を含有し、前記バインダ除去工程において、前記ブリケットを大気雰囲気で加熱することによって、前記ブリケット中の前記バインダを分解すると共に、前記バインダのC分を酸化して除去することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の金属のブリケットの製造方法において、前記バインダは、PVA(ポリビニルアルコール)であり、前記バインダ除去工程において、前記ブリケットを300℃以上500℃未満の温度に加熱することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の金属のブリケットの製造方法において、前記金属が合金鉄であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、ブリケット中のバインダを分解するバインダ除去工程を備えるので、ブリケット製品の成分が金属粉の成分から変化することが少ない。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、ブリケットの強度が向上するので、搬送時や使用時にブリケットが壊れるのを防止することができる。また、真空雰囲気の加熱なので、高温にしても金属分が酸化するのを防止することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、バインダの分解後に残存するC分をCOに酸化し、除去することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、バインダの強度が上がると共に、ブリケット製品に残存するバインダ中の不純物やC分を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態における金属のブリケットの製造方法を説明する。図1は、金属のブリケットの製造方法のフローチャートを示す。本実施形態においては、合金鉄としてフェロバナジウム(FV)のブリケットを製造する。バナジウムは、鉄鋼の耐熱性を向上させたり、また微量の添加で鉄鋼の強度を飛躍的に向上させたりする効果があるので、転炉などの溶鋼に添加されている。このフェロバナジウムの金属粉をブリケットにする成型方法は今まで知られていない。
【0017】
まず、ジョークラッシャ、ロールクラッシャなどの破砕機を用いて、電気炉などで製造されたフェロバナジウムの塊を所定の粒度に粉砕する(S2)。ジョークラッシャ1は、機体に固定される固定刃2と、固定刃2に対向する可動刃3と、を有する。固定刃2と可動刃3との間には、V字状の破砕空間4が形成される。可動刃3は固定刃2に対して斜め方向に揺動する。破砕空間4の上方から投入されるフェロバナジウムの塊は、固定刃2と可動刃3との間に挟まれ、上方から下方に到る過程で次第に細かく破砕される。
【0018】
次に、破砕されたフェロバナジウムは、例えば3−25mm,3−40mmの大サイズ品と、3mm以下の小サイズ品とに篩い分けられる。大サイズ品は、フェロバナジウムの製品として出荷される。フェロバナジウムに限らず、合金鉄を破砕して大サイズ品を得ようとしても、約10%程度の小サイズ品が発生する。3mm以下の小サイズ品は、そのままでは製品として出荷できないから、ブリケットに成型される。
【0019】
次に、小サイズ品は、ロッドミルなどの粉砕機を用いてさらに0.5mm以下に粉砕される。3mm以下のままだと、荒すぎてブリケットにしにくい。0.5mm以下にすることでブリケットに成型し易くなる。ただし、あまり細かすぎると、次工程の混練機内で流動化し、バインダが混じり合いにくくなる。
【0020】
ロッドミル5は、円筒形のドラム6の中に回転軸方向に沿ってロッドを入れたものである。ドラム6を振動させて、ロッドに運動を与える。ロッドが落下する際の衝撃によってドラム6の中に入れた小サイズ品を粉砕する。
【0021】
次に、混練機7を用いて、粉砕された金属粉にバインダを添加し、均一に混合する(S3)。バインダを混合しないと、ブリケットマシーン11で成型したときのブリケットの成型強度が得られずに、ブリケットが崩れてしまうからである。バインダには、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol, PVA)を用いる。PVAの示性式は(−CH2CH(OH)−)nである。PVAを選定したのは、P分が少なく、不純物として残るものが少なく、バインダとしても強度があるからである。バインダとして頻繁に使用される糖蜜はP分が高い。セメントはSiO2,Al23の不純物が、ベントナイトはSiO2の不純物が、消石灰はCaOの不純物が残る。これらの不純物は後工程で除去することができない。水ガラスはNaOなどのガスが後工程で発生するという問題及びSiO2の不純物の問題がある。
【0022】
フェロバナジウムに混合するPVAの量が増えれば増えるほど、ブリケットの成型強度も高くなる。しかし同時に、PVA中のC分が原因で、ブリケット中のC分も増加する。後工程にPVAを分解し、PVA中のC分を酸化除去する工程があるにしても、C分が残るのは好ましくない。これらを考慮した上で、PVAの濃度及び添加量を決定する。
【0023】
混錬機7は、回転駆動できる回転パン8と、一対の混錬ローラ9と、を有する。回転パン8の上にバインダが添加された金属粉を装入し、回転パン8を回転駆動させるとき、一対の重い混錬ローラ9が金属粉を押し潰しながら転がる。これにより、バインダと金属粉とが混錬される。バインダと金属粉とを混合するためには、混錬機の他に、ドラムの中で攪拌羽根が回転する混合機を用いてもよい。
【0024】
次に、ブリケットマシーン11を用いて、バインダが混合された金属粉をブリケットに成型する(S4)。ブリケットマシーン11は、孔の空いている一対のロール12を有する。一対のロール12間にバインダが混合された金属粉を通すことで、金属粉がブリケットに成型される。一対のロール12は線接触する。ロール加圧力は9t以上に設定される。
【0025】
次に、バインダ中の水分を蒸発すべく、ブリケットを乾燥機に入れる(S5)。乾燥温度は例えば110℃で、乾燥時間は例えば4hrである。
【0026】
次に、ブリケット中のPVAを分解するために、ブリケットを乾燥機に入れたまま大気雰囲気中でさらに加熱する。図2に示されるように、PVAを大気中で200℃〜300℃に加熱するとき、PVAが分解し始める。PVAはC,O,Hの化合物である。PVAが分解したとき、PVA中のH分などは気体となって放出される。しかし、分解後にもPVA中のC分は残留する。このため、この実施形態では、ブリケットを大気雰囲気中で300℃以上500℃未満に加熱し、ブリケット中のC分をCOに酸化して、除去する。300℃未満であると、PVAの分解が不十分であり、500℃以上だとブリケット中のV分が酸化してしまう。
【0027】
大気雰囲気を選定した理由は以下のとおりである。Ar雰囲気では、PVAが分解する(Hなどは除去できる)が、分解後のC分が残存する。真空雰囲気では、PVAが分解する(O,Hは除去できる)が、分解後のC分が残存する。ブリケット中にはバナジウム酸化物(V25)も存在する。真空雰囲気において、バナジウム酸化物の酸素とC分とが反応するかどうかを実験したみたところ、反応は起きずに、C分がそのまま残った。かなりの高温度、高真空にしないと、バナジウム酸化物の酸素と炭素を反応させることができないことがわかった。大気雰囲気では、PVAの分解後のC分が酸化(C+O→CO)するので、C分を除去できる。
【0028】
次に、ブリケットを真空加熱炉に入れて加熱して焼成する(S6)。ブリケットを大気雰囲気中で加熱しただけだと、成型強度は60kgf程度しか上がらず、強度が不足する。搬送時や使用時にブリケットが壊れる可能性がある。このため、真空加熱炉を用いて、ブリケットを真空雰囲気で高温に加熱して焼成する。ブリケットは高温に加熱されるので、真空雰囲気でなければブリケット中の金属分が酸化する。
【0029】
この実施形態では、真空加熱炉において、ブリケットは1000℃以上1500℃未満の温度に加熱される。1000℃未満ではブリケットの強度が不十分であり、1500℃以上ではブリケットが溶融する場合がある。焼成工程を経ることによって、圧壊強度が500kgf以上の焼成ブリケットが得られる。
【実施例】
【0030】
<粉砕実施例>
フェロバナジウム−3mm品の7kgを小形ロッドミルに投入し、15分間粉砕した。粉砕粒度は、以下のとおりである。
【0031】
【表1】

【0032】
<ブリケット化、PVA分解・脱C実施例>
図3に示されるように、フェロバナジウム粉砕品に対し、PVA7.5%水溶液を1質量%装入し、混錬機で混合した(A基準)。その後、ブリケットマシーンで27mm×17mm×14mmのブリケットを成型した。ブリケット中の水分を除去するために、ブリケットを110℃の温度で4hr乾燥した。そして、ブリケット中のPVAを分解し、C分を酸化除去するために、ブリケットを大気雰囲気中でさらに加熱した。温度条件及び乾燥時間は、図3に示されるとおりである。
【0033】
A基準の金属粉、及びブリケット中のC分及びO分の変化を図4に示す。破砕前、破砕後のいずれのC分の値は、0.14%であった。PVAを混合したので、ブリケットにした後は0.17%まで上がり、ブリケットを乾燥した後も0.17%のままであった。300℃,400℃で1hr,3hr,5hr加熱することで、ほぼPVAを混合する前のレベルまでC分の値を下げることができた。500℃で加熱すると、C分がより一層酸化するので、C分の値がさらに下がる。しかし、500℃になると、O分の値が高くなる。Vが酸化するからであり、V歩留まりが低下する。また、O分が高くなるとスラグ化し、使用しにくくなる。
【0034】
図3に示されるように、フェロバナジウム粉砕品に対し、PVA15%水溶液を1質量%装入し、混錬機で混合した(B基準)。その後、ブリケットマシーンで27mm×17mm×14mmのブリケットを成型した。ブリケット中の水分を除去するために、ブリケットを110℃の温度で4hr乾燥した。次に、ブリケット中のPVAを分解し、C分を酸化除去するために、ブリケットを加熱した。乾燥条件は、大気雰囲気、Ar雰囲気、真空雰囲気の三つの雰囲気で乾燥した。それぞれの雰囲気における温度条件及び乾燥時間は、図に示されるとおりである。
【0035】
B基準の金属粉、及びブリケット中のC分及びO分の変化を図5に示す。破砕前、破砕後のいずれのC分の値は、0.14%であった。PVAを混合したので、ブリケットにした後は0.18%まで上がり、ブリケットを乾燥した後も0.19%まで上がった。300℃,400℃で1hr,3hr,5hr加熱することで、PVAを混合する前のレベルまでC分の値を下げることができた。500℃に加熱すると、C分がより一層酸化するので、C分の値がさらに下がる。しかし、500℃になると、O分の値が高くなる。Vが酸化するからである。大気雰囲気中で加熱する場合、最もいいのが300〜400℃程度であった。400℃のときには、O分の値が少し増える。
【0036】
比較例のAr雰囲気では、ブリケットを300℃で5hr加熱しても、C分の値が下がらず、PVAを混合した直後のC分の値とほぼ同じであった。真空雰囲気でも同様な結果がでた。ただし、真空雰囲気ではO分があまり上がらなかった。
【0037】
<焼成実施例>
PVAを分解し、脱Cした後のブリケットを真空加熱炉で焼成した。焼成温度:1300℃、時間:5hr、真空度0.1torr以下。強度及び成分の分析値を下表に示す。
【0038】
【表2】

【0039】
なお、本発明は上記実施形態に限られず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明の金属粉のブリケットの製造方法は、フェロバナジウム(融点:1500〜1750℃)に限られることなく、フェロチタン(融点:1420〜1470℃)、低炭素フェロクロム(融点:1630℃〜)、フェロモリブデン(融点:1550〜1850℃)、フェロタングステン(融点:1650〜2500℃)、低炭素フェロマンガン(融点:1250℃)、フェロシリコン(融点:1300℃)などの合金鉄に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態における金属のブリケットの製造方法のフローチャート
【図2】PVAの熱重量損失曲線を示すグラフ
【図3】実施例のフローチャート及び加熱条件を示す図
【図4】実施例のA基準のC分,O分の変化を示すグラフ
【図5】実施例のB基準のC分,O分の変化を示すグラフ
【図6】従来の金属粉の再溶解方法を示すフローチャート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属を粉砕する粉砕工程と、
金属粉にバインダを添加し、混合するバインダ混合工程と、
バインダが混合された金属粉をブリケットにするブリケット成型工程と、
前記ブリケットを加熱することによって、前記ブリケット中の前記バインダを分解するバインダ除去工程と、
を備える金属のブリケットの製造方法。
【請求項2】
前記バインダ除去工程の後にさらに、
前記ブリケットを真空雰囲気で加熱して焼成する焼成工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の金属のブリケットの製造方法。
【請求項3】
前記バインダはC分を含有し、
前記バインダ除去工程において、前記ブリケットを大気雰囲気で加熱することによって、前記ブリケット中の前記バインダを分解すると共に、前記バインダのC分を酸化して除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の金属のブリケットの製造方法。
【請求項4】
前記バインダは、PVA(ポリビニルアルコール)であり、
前記バインダ除去工程において、
前記ブリケットを300℃以上500℃未満の温度に加熱することを特徴とする請求項3に記載の金属のブリケットの製造方法。
【請求項5】
前記金属が合金鉄であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の金属のブリケットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−308720(P2008−308720A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−156651(P2007−156651)
【出願日】平成19年6月13日(2007.6.13)
【出願人】(500103236)JFEマテリアル株式会社 (5)
【Fターム(参考)】