説明

金属箔ポリイミド積層体

【課題】粗化処理が施されていない金属箔に対しても高い接着性を有し、かつ高温保存後においても該高接着性を維持することが可能な金属箔ポリイミド積層体を提供すること。
【解決手段】本発明の金属箔ポリイミド積層体は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着性ポリイミドと金属箔を有する金属箔ポリイミド積層体であって、接着性ポリイミドが1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを含み、ポリイミドと接する金属箔表面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μ以上1.3μ以下であり、かつ、ポリイミドと接する金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Si値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品やフレキシブルプリント基板の形成に有用な金属箔ポリイミド積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化・軽量化は著しく、限られた容積内に高密度に半導体チップなどを積層するために、銅箔と芳香族ポリイミドをポリイミド系接着剤で接合した電子回路用フレキシブル基板が使用されている。また、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイの分野においても、表示素子を駆動するためのICチップを上記のようなフレキシブル基板上に搭載し、表示素子背面に折り曲げて組み込むことが行われている。これらの用途においては、半導体チップの高密度化及びフレキシブル基板の高密度化のために、配線幅と配線間隔が小さいことが要求される。細い配線幅でも十分な接着力を得るために、銅箔とポリイミド系接着剤との接着力を高める目的で、ポリイミド面側の金属箔表面には通常、粗化処理が行われる。
【0003】
一方、配線幅を小さくするうえで、ポリイミド系接着剤を接合する側の銅箔面の十点平均粗さ(Rz)を下げることは有効である。Rzが2.0μm程度以上あるような場合にはエッチングの際に、粗化粒子がエッチングされずにポリイミド上に残り、回路間でショートを引き起こす不具合が発生しやすいこと、また、回路幅のばらつきが大きいことが開示されている(特許文献1参照)。また、粗化処理が施されていないことは、銅箔製造工程での粗化処理プロセスも省くことができ、環境負荷も低減できる。
【0004】
しかしながら、粗化処理が施されていない場合、銅箔とポリイミド系接着剤との間で投錨効果(アンカー効果)と呼ばれる物理的な密着力が働かず、接着力が低下する。このため、銅箔表面にビニルシラン系、エポキシシラン系、アミノシラン系などのシランカップリング剤を塗布することにより、接着強度を上げる試みがされている(特許文献1、2及び3参照)。
【0005】
また、常態での接着強度及び高温保存後の接着強度を向上させるため、シランカップリング剤処理だけでなく、銅箔表面に、ニッケル、クロム、亜鉛、ニッケル−亜鉛合金や、亜鉛−クロム合金などの金属処理が行われている(特許文献3及び4参照)。これら金属は通常、電気メッキ法などにより付着され、その付着量は通常蛍光X線分析(XRF)で確認されており、所定の範囲にて付着量の好ましい範囲が開示されている。
【0006】
しかしながら、高温保存後の接着強度は十分ではなく、粗化処理が施されていない場合は、耐熱エージングの接着強度の保持率が60%未満である(特許文献4)。信頼性の問題から更に高い接着強度の保持率が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−142183号公報
【特許文献2】特開2004−17377号公報
【特許文献3】国際公開第03/096776号
【特許文献4】特開2003−251741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、粗化処理が施されていない金属箔に対しても高い接着性を有し、かつ高温保存後においても該高接着性を維持することが可能な金属箔ポリイミド積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明をなすに至った。以下に具体的に説明する。
【0010】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着性ポリイミド介して金属箔を有する金属箔ポリイミド積層体であって、接着性ポリイミドが下記一般式1で表されるジアミンを含み、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μm以上1.3μm以下であり、かつ、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Si値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることを特徴としている。
【0011】
【化1】

(式中、R〜R12は水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボアルコキシ基から選ばれ、同一であっても異なっていても良い)
【0012】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、N値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることが好ましい。
【0013】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Zn値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0以上0.8以下であることが好ましい。
【0014】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、接着性ポリイミドが、ポリイミドまたはポリイミドと他の化合物との混合物からなり、ポリイミドがジアミンを骨格に含むことが好ましい。
【0015】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、ジアミンを骨格に含むポリイミドの重量分率が接着性ポリイミドの全体の固形分の87%より大きいことが好ましい。
【0016】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、ポリイミド中における全モノマー量に対してジアミンの重量分率が38%以上であることが好ましい。
【0017】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Cl値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以下であることが好ましい。
【0018】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、金属箔と接着性ポリイミドが、加熱圧着することにより接着され、かつ250℃以下の温度で加圧が開始されることが好ましい。
【0019】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の一態様において、ジアミンが1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンであることが好ましい。
【0020】
本発明のフレキシブルプリント配線板は、上述したいずれかの金属箔ポリイミド積層体を用いてなるものである。
【0021】
本発明の金属箔ポリイミド積層体の製造方法は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に下記一般式2で表わされるジアミンを含む接着性ポリイミドを形成する工程と、表面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μm以上1.3μm以下であり、かつ、表面にシランカップリング剤が吸着されている金属箔を、接着性ポリイミドに加熱圧着することにより接着する工程とを有し、接着性ポリイミドと金属箔の加熱圧着において、250℃以下の温度で加圧を開始することを特徴としている。
【0022】
【化2】

(式中、R〜R12は水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボアルコキシ基から選ばれ、同一であっても異なっていても良い)
【発明の効果】
【0023】
本発明により、粗化処理が施されていない金属箔に対しても高い接着性を有し、かつ高温保存後においても該高接着性を維持することが可能な金属箔ポリイミド積層体を提供することをことができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本実施の形態で示す金属箔ポリイミド積層体は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に特定の物質を有する接着性ポリイミドを介して金属箔を有しており、該接着性ポリイミドに接する金属箔の表面に所定の元素を有している。金属箔ポリイミドの一態様としては、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着性ポリイミド介して金属箔を有する金属箔ポリイミド積層体であって、接着性ポリイミドがジアミンを含み、金属箔が銅または銅合金箔であり、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μm以上1.3μm以下であり、かつ、接着性ポリイミドと接する金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Si値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上とすることができる。以下に、金属箔ポリイミド積層体について、具体的に説明する。
【0025】
[ポリイミドフィルム]
ポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミドフィルムを用いることができる。
【0026】
ポリイミドフィルムの製造法は、特に限定されるものではないが、芳香族テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体と芳香族ジアミンとを用いて、公知の有機極性溶媒中で重合し、ステンレスベルトへ流延塗布し、高温乾燥による脱溶媒、イミド化をすることにより得られる。そのような酸二無水物と芳香族ジアミンの例としては、特に制限されるものではないが、芳香族テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物またはピロメリット酸二無水物、芳香族ジアミンとしてp−フェニレンジアミンまたは3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン,4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニルなどが挙げられる。
【0027】
有機極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラメチルウレア、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルフォスホルアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン、ジグライム、トリグライムなどを挙げることができる。これらの有機極性溶媒は、トルエン、ベンゾニトリル、キシレン、メシチレンなどの他の有機溶媒と混合して使用することもできる。
【0028】
本実施の形態において、ポリイミドフィルムは、後工程で積層される接着性ポリイミド層との接着力を向上させるために表面処理が施される場合があるが、特に制限されるものではない。表面処理の例としては、プラズマ処理やコロナ処理、シランカップリング剤類での処理、バフ研磨、サンドブラスト、ウェットブラスト、UVオゾン処理などが挙げられる。
【0029】
また、金属箔ポリイミド積層体を構成するポリイミドフィルムは、市販のポリイミドフィルムも使用できる。例えば、ユーピレックス(登録商標)S、ユーピレックス(登録商標)SGA、ユーピレックス(登録商標)SN(宇部興産株式会社製、商品名);カプトン(登録商標)H、カプトン(登録商標)V、カプトン(登録商標)EN(東レ・デュポン株式会社製、商品名);アピカル(登録商標)AH、アピカル(登録商標)NPI、アピカル(登録商標)NPP、アピカル(登録商標)HP、アピカル(登録商標)FP(株式会社カネカ製、商品名)などが挙げられる。
【0030】
[接着性ポリイミド]
本実施の形態で示す金属箔ポリイミド積層体において、接着性ポリイミドは、金属箔をポリイミドフィルムに接着する接着層として機能する。接着性ポリイミドは、ポリイミドフィルムの片面もしくは両面に熱圧着等により設けることができる。また、ポリイミドフィルム上に接着性ポリイミドが形成された積層体をポリイミド積層体ともいう。
【0031】
ポリイミド積層体は、ポリイミドフィルムに接着性ポリイミド前駆体の溶液を塗布・乾燥した後、熱処理をしてイミド化する方法、溶剤可溶性の接着性ポリイミド溶液をポリイミドフィルムに塗布・乾燥して得る方法がある。
【0032】
接着性ポリイミド前駆体及び接着性ポリイミド溶液の塗布方法としては、公知の塗布方法が使用できる。すなわち、スロットダイコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、コンマコーター、含浸コーター、グラビアコーター、リップコーター、リバースロールコーターなどを厚みに応じて使用して行うことができるが、特にこれらに制限されるものではない。ポリイミド前駆体溶液や接着性ポリイミド溶液には吸湿し易い塗布溶剤が用いられるため、液を密閉系で用いることのできるスロットダイコーターやリップコーターが特に好ましい。
【0033】
両面に接着性ポリイミドを有するポリイミド積層体を得るには、上記のような方法にて両面それぞれに熱圧着可能ポリイミド層となる接着性ポリイミド前駆体溶液または接着性ポリイミド溶液を塗布した後、両面をまとめて加熱処理してもよいし、あるいは、片面塗布後にその面がタックフリーとなる程度まで乾燥後、さらに反対面を塗布してから両面合わせて加熱処理してもよいし、あるいは、塗布と乾燥を片面ずつ逐次で行ってもよい。また、両面に形成される熱圧着可能なポリイミド層の組成は同じでも、異なっていてもよい。また、それぞれの膜厚は同じでも異なっていてもよい。熱圧着可能なポリイミド層の厚みには特に制限はないが、0.5μm〜10μmが好適に利用できる。好ましくは、0.5μm〜5μmである。
【0034】
接着性ポリイミド前駆体溶液または接着性ポリイミド溶液はポリイミドフィルムに塗布後、溶剤乾燥の点から150℃以上で加熱乾燥されることが好ましく、150℃以上、400℃以下で加熱乾燥されることが更に好ましい。
【0035】
本実施の形態において、接着性ポリイミドは、ポリイミドあるいはポリイミドと他の化合物の混合物から得られることが好ましい。
【0036】
本実施の形態において、接着性ポリイミドはテトラカルボン酸二無水物とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド前駆体をイミド化して得られる。
【0037】
本実施の形態において、接着性ポリイミドは下記一般式3で表されるジアミンを含むことが好ましい。
【0038】
【化3】

(式中、R〜R12は水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボアルコキシ基から選ばれ、同一であっても異なっていても良い)
【0039】
一般式3で表されるジアミンはポリイミド前駆体またはポリイミドの重合成分として含まれていてもよく、また、ポリイミド前駆体またはポリイミドの重合後に添加されても良い。金属箔への高接着性を得るという点から、接着性ポリイミド中における全固形分量に対して一般式3で表されるジアミンの重量分率が38%以上であることが好ましい。
【0040】
また、半田耐熱性の観点から、ポリイミド前駆体またはポリイミドの重合成分として含まれていることが更に好ましい。金属箔への高接着性を得るという点から、接着性ポリイミド中における全モノマー量に対して一般式3で表されるジアミンの重量分率が38%以上であることが好ましい。
【0041】
一般式3で表されるジアミンは具体的には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどが挙げられる。耐熱性の観点から1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが更に好ましい。
【0042】
これらのジアミンは金属への配位能力が高く、かつ自由回転が可能な酸素原子が芳香族環同士を連結する箇所が2つ以上連続していることを特徴としており、これにより高い接着性を得ている。
【0043】
本実施の形態において、接着性ポリイミドは更に他のジアミンを組み合わせて用いても良い。組み合わせて用いられる他の芳香族ジアミンとしては、公知のものを使用することができる。ジアミンは、諸特性調製の目的で公知のものを使用することが出来る。例えば、イソホロンジアミン、2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノメチル−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノメチル−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−チアビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノメチル−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノメチル−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−オキシビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−チオビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−イミノビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノ−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノ−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−チアビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノ−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノ−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−オキシビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−チオビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−イミノビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ビス(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2−アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビシクロ[2,2,1]ヘプタンビスメチルアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,8−ジアミノ−p−メンタン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス[2−(アミノメトキシ)エトキシ]エタン、1,2−ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタン、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、イソホロンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォキシド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパンなどが挙げられるが、これらに限るものではない。高接着性および高耐熱性の観点から4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸との組み合わせが良い。
【0044】
本実施の形態に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、公知のものを使用することができる。例えば、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−1−メチル−2,3,5,6テトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロー3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2酸二無水物、1,5−シクロオクタンジエン−1,2,5,6テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2−ビス[(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステルなどが挙げられるが、これらに限るものではない。これらの中で、耐熱性、金属箔との接着性の観点から、特にビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステルが好ましく、これに公知の酸二無水物を併用しても構わない。
【0045】
本実施の形態において、接着性ポリイミドには、耐熱性向上などの目的で添加剤を加えることも好ましい。接着性ポリイミドが、ポリイミドと他の化合物との混合物からなり、上記一般式3で表されるジアミンを含むポリイミドの重量分率が全体の固形分の87%より大きいことが好ましい。高温保存後の高い接着強度を得る観点から上記一般式3で表されるジアミンを含むポリイミドの重量分率が全体の固形分の90%以上であることがより好ましい。
【0046】
添加剤としては、例えば、ビスマレイミド化合物やアルキル化メラミン樹脂などが挙げられる。ビスマレイミド化合物の具体例としては、ビス(4−マレイミドフェニル)エーテル、1,3−ビスマレイミド−4−メチルベンゼン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3−エチル−4−マレイミド−5−メチルフェニル)メタン、1,3−ビスマレイミドベンゼン、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)エーテル、1,3−ビス(3−(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−(3−(3−マレイミドフェノキシ)フェノキシ)フェニル)エーテル、1,3−ビス(3−(3−(3−マレイミドフェノキシ)フェノキシ)フェニル)ベンゼン、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、N,N’−4,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−3,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−3,3’−ジフェニルケトンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)ケトン、ビス(4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)スルホン、ポリフェニルメタンマレイミドなどが挙げられる。
【0047】
アルキル化メラミン樹脂の具体例としては、トリメチロールメラミントリメチルエーテル、テトラメチロールメラミントリメチルエーテル、ペンタメチロールメラミントリメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミントリメチルエーテル、テトラメチロールメラミンテトラメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンテトラメチルエーテル、ペンタメチロールメラミンテトラメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンテトラメチルエーテル、ペンタメチロールメラミンペンタメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテル、2,4,6−(N,N−ビス(メトキシメチル)アミノ)−1,3,5−トリアジン等のメトキシメチルメラミン及びこれらに対応するエトキシメチルメラミン、ブトキシメチルメラミン等のアルコキシメチルメラミンが挙げられる。更には同一メラミン核にメトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基等の異種アルコキシメチル基を有するものであっても良い。また、メチレン結合、ジメチレンエーテル結合等によって多量化したものでも良い。アルキル化メラミン樹脂は通常、メラミン核当たり、アルコキシメチル基を少なくとも3個以上、好ましくは4個から6個有するものが使用され、特に好ましいものとしてヘキサキスメトキシメチルメラミンが使用される。これらは必ずしも単一化合物である必要はなく、2種以上の混合物であってもよい。
【0048】
本実施の形態において、接着性ポリイミド前駆体溶液の重合反応に使用される溶媒としては、生成する接着性ポリイミド前駆体が溶解すればよく、特にその構造は限定されない。具体的に例示するならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトンなどの環状エステル溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート溶媒、トリエチレングリコールなどのグリコール系溶媒、m−クレゾール、p−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフエノールなどのフェノール系溶媒、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。溶解性の観点から、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトンなどの非プロトン性溶媒が好ましい。
【0049】
また、その他の一般的な有機溶剤、即ちフェノール、o−クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒なども添加して使用できる。
【0050】
これらの溶媒の使用量には、特に制限はなく、接着性ポリイミド前駆体溶液の粘度等に応じて利用することができる。
【0051】
溶媒中での固形分濃度に特に制限はない。固形分濃度とは、接着性ポリイミド前駆体溶液の総質量に対する全芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と全ジアミン成分との質量の和の百分率である。好ましい固形分濃度は、5〜35質量%であり、より好ましくは10〜25質量%である。
【0052】
また、物性を損なわない範囲において、接着性ポリイミド前駆体溶液に含有する添加剤として、脱水剤、シリカ等のフィラー、及びシランカップリング剤やチタネートカップリング剤等の表面改質剤や、ポリイミドの硬化を促進するピリジン等のイミド化剤等を加えても良い。
【0053】
本実施の形態において、接着性ポリイミド前駆体は、その重合溶液を大量の水やメタノールなどの貧溶媒中に滴下・濾過・乾燥し、粉末として単離することもできる。
【0054】
本実施の形態において、接着性ポリイミド前駆体を構成する繰り返し単位の規則性は、ブロック構造が含有されていても、あるいはランダム構造であってもよい。通常、製造にあたってテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の仕込み比を調節することによって、生成するポリイミドの分子量や末端構造を調節することができる。好ましい全テトラカルボン酸二無水物と全ジアミンのモル比は、0.90〜1.10である。
【0055】
付加重合条件については、従来行われているポリイミド前駆体の付加重合条件に準じて行うことができる。具体的には、まず、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性雰囲気下、大気圧中でジアミン類を溶媒に0℃〜80℃にて溶解させ、40〜100℃にてテトラカルボン酸二無水物を、すみやかに加えながら、4〜8時間付加重合させる。これによりポリイミド前駆体が得られる。ポリイミドフィルムの靭性および溶液のハンドリングの観点から、ポリイミド前駆体溶液の還元粘度が0.6dl/g以上2.0dl/g以下、更に好ましくは0.9dl/g以上2.0dl/g以下であることが好ましい。ポリイミド前駆体溶液の重量平均分子量は、40000以上400000以下、更に好ましくは80000以上400000以下であることが好ましい。重量平均分子量が80000未満では十分なフィルムの靭性が得られない。
【0056】
溶剤可溶の接着性ポリイミド溶液を得る方法としては、例えば、特開平11−263839号公報や特開2001−261824号公報に記載された方法などの公知慣用の方法が適用できる。また、溶剤可溶のブロックポリイミド化合物の一般的な製法は、米国特許5,502,143号に記載されている。
【0057】
本実施の形態においては、オリゴマーを有機溶剤中で生成した後、その溶液にジアミン及びテトラカルボン酸二無水物を加える方法、オリゴマーをアルコールなどで析出させて精製・乾燥した後に、再度有機溶剤に溶解させてジアミン及びテトラカルボン酸二無水物を加える方法のいずれをもとることが可能である。
【0058】
前記のようなテトラカルボン酸二無水物とジアミンのイミド化の方法としては、ポリイミド前駆体溶液を加熱処理して脱水する熱的方法、脱水剤を用いて脱水する化学的方法のいずれもとることができる。
【0059】
加熱処理して脱水する方法としては、重合溶剤中にピリジン、γ−バレロラクトン及びトルエンを加えて共沸により、トルエンと共に水を除く方法などが挙げられる。化学的方法による脱水剤としては、例えば、無水酢酸等などの脂肪族酸無水物、および及び芳香族酸無水物が挙げられる。
【0060】
本実施の形態において、イミド化の際に他の触媒を用いてもよい。触媒としては、トリエチルアミン等などの脂肪族第3級アミン類、ジメチルアニリン等などの芳香族第3級アミン類、ピリジン、イソキノリン等などの複素環第3級アミン類等などが挙げられる。
【0061】
重合に用いられる有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、フェノール、o−、m−、又はp−クレゾール、キシレノール、γ−ブチロラクトンなどの有機極性溶剤を挙げることができる。これら有機極性溶剤は単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
【0062】
前記の方法で重合されたポリイミド化合物は、有機極性溶剤に溶解した接着性ポリイミド溶液として用いられる。特にN−メチル−2−ピロリドンを含む有機極性溶剤中に30%以下の濃度で溶解することが好ましい。
【0063】
また、接着性ポリイミド前駆体及び接着性ポリイミドの分子量は8万以上40万以下が好ましい。高い破断伸度を得るという点から、分子量が8万以上であり、また、金属箔との接着強度を維持するという点から、分子量が40万以下であることが好ましい。
【0064】
得られる接着性ポリイミド前駆体及び接着性ポリイミドの末端構造は、製造時における全テトラカルボン酸二無水物と全ジアミンのモル仕込み比によって、アミンもしくは酸無水物構造となる。末端構造がアミンの場合は、カルボン酸無水物にて末端封止してもよい。これらの例としては、無水フタル酸、4-フェニルフタル酸無水物、4−フェノキシフタル酸無水物、4−フェニルカルボニルフタル酸無水物、4−フェニルスルホニルフタル酸無水物、無水ナジック酸、無水マレイン酸等があげられるが。これに限るものではない。これらのカルボン酸無水物を単独もしくは2種以上を混合して用いてもよい。
【0065】
また、末端構造が酸無水物の場合は、モノアミン類にて末端封止してもよい。具体的には、アニリン、トルイジン、アミノフェノール、アミノビフェニル、アミノベンゾフェノン、ナフチルアミン、アミノエチニルベンゼン等があげられる。これらのモノアミンを単独もしくは2種以上を混合して用いてもよい。
【0066】
本実施の形態に係る溶液から得られる接着性ポリイミドのガラス転移温度は、TMAで測定した場合に183℃以上であることが好ましい。フレキシブルプリント配線板では、配線との接続にはんだが一般的に使用される。共晶半田の融点は183℃であり、接着性ポリイミドのガラス転移温度はそれ以上であることが好ましい。半田の融点より10℃以上高いことがより好ましく、接着性ポリイミドのガラス転移温度は200℃以上であることがより好ましい。生産性の観点から200℃以上、300℃以下であることが更に好ましい。
【0067】
[金属箔]
本実施の形態において、金属箔としては、種々の金属箔を使用することができるが、フレキシブルプリント基板用としては、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔等が好適に用いられる。フレキシブル基板が用いられる用途において、導電性などの観点から、該金属箔としては、銅箔または銅合金箔が特に好ましい。また、銅箔の場合、電解銅箔、圧延銅箔でもよく、圧延銅箔の材料としては、タフピッチ銅、リン脱酸銅、無酸素銅等が一般的である。接着性ポリイミドと接する面が、粗化処理されていないことを特徴とする。接着性ポリイミドと接する金属箔の面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μm以上1.3μm以下となることが好ましい。金属箔のRzをこの範囲とすることにより、粗化処理を施すことなく、金属箔ポリイミド積層体を作製することができる。また、サブトラクテイブ法で50μピッチ以下の更なる微細配線を形成するという観点から、金属箔が0.4μm以上0.8μm以下となることがさらに好ましい。
【0068】
本実施の形態において、金属箔の接着性ポリイミドと接する面は、常態での接着強度及び耐熱エージング後の接着強度を向上させるため、ニッケル、クロム、亜鉛、ニッケル−亜鉛合金や、亜鉛−コバルト、亜鉛−クロム合金、亜鉛−銅合金などの金属処理が行われている。これらは、通常の防錆めっき処理及び電解クロメート処理で行われる。接着性ポリイミドとの接着力は金属箔表面の金属組成比率が重要であり、XPS(X線光電子分光測定)で測定される。通常、電気めっき法などにより付着された金属の付着量は、蛍光X線分析(XRF)で確認されているが、XRFでは分析される深さが大きく、銅箔内部まで検出されてしまう。粗化処理が施されていない銅箔においては、極表層の金属組成比率を考慮することが重要であり、XPS(X線光電子分光測定)が適している。測定条件の1例を挙げると、サーモサイエンティフィックESCALAB250を用い、励起源 AlKα、加速電圧 15kV×10mA、分析サイズ約1mmの楕円により、相対元素濃度(atom.%)を求める。
【0069】
例えば、Rzが1.3μmより大きい粗化処理がされた銅箔の表面処理量を測定する場合、蛍光X線分析(XRF)によって求めること、あるいは電気めっきにおける電気量から求める方法が一般的である。銅箔表面の凹凸深さが大きい場合は、分析深度が大きいXRFが用いられていたが、厚みが18μm以下銅箔の場合は、反対側の銅箔表面の元素までもが検出される問題がある。また、電気量から求める方法を用いる場合には、全体の金属量しか判断できない。これに対して、Rzが1.3μm以下の銅箔であれば、平滑な表面を有するため、XPSによる極表層の正確な組成分析が可能となる。ここで重要であるのは、接着性ポリイミドと接する1μm以下の銅箔の表面である。そのため、XPSで測定される相対元素濃度(atom.%)をもとに、銅箔表面の元素の組成比率を求めることが本実施の形態の特徴である。
【0070】
耐熱試験後の接着強度保持率の点から、atom.%の値で、Zn値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0以上0.8以下であることが好ましい。接着強度の点からより好ましくは、0以上0.6以下であることが好ましい。なお、金属箔ポリイミド積層体から、Zn値を測定する場合は、接着性ポリイミドから金属箔を引き剥がし、金属箔側の面をXPSにて測定すればよい。金属箔を引き剥がす際に、接着性ポリイミド/ポリイミドフィルム界面で剥離した場合には、アルカリ性溶液などで接着性ポリイミドを溶出する、またはプラズマ処理などで接着性ポリイミドを削ることにより測定が可能となる。また、金属箔を引き剥がす際に、金属箔/接着性ポリイミド界面での剥離した場合には、金属箔と接していた接着性ポリイミドの面(A)にZn値が転写されるため、該接着性ポリイミドの面(A)をXPSにて測定することで該Zn値とすることができる。また、これは、下記Cu値、Si値、N値及びCl値等のいずれの場合においても上記方法によって測定することができる。
【0071】
耐熱試験後の接着強度の点から、atom.%の値で、Cu値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0以上0.9以下であることが好ましい。保持率が80%以上であるためには、より好ましくは0以上0.87以下である。
【0072】
本実施の形態において、金属箔の接着性ポリイミドと接する面は、シランカップリング剤が吸着されていることを特徴としている。シランカップリング剤の吸着方法は、浸漬法、シャワーリング法、噴霧法等、特に方法は限定されない。工程設計に合わせて、最も均一に銅箔とシランカップリング剤を含んだ溶液とを接触させ吸着させることのできる方法を任意に採用すれば良い。
【0073】
用いられるシランカップリング剤は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルフェニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、4−グリシジルブチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−3−(4−(3−アミノプロポキシ)ブトキシ)プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス−γ−トリメトキシシリルプロピルアミン、ビス−γ−トリメトキシシリルプロピルエチレンジアミン、ビス−γ−トリメトキシシリルエタン、イミダゾールシラン、トリアジンシランなどが挙げられる。吸着されたシランカップリング剤の量は、接着力を高める上で非常に重要である。各元素のatom.%の値を(元素名)値とし、ここで、該シランカップリング剤のSiの量をSi値とすると、Si値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることが好ましい。
【0074】
用いられるシランカップリング剤は、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−3−(4−(3−アミノプロポキシ)ブトキシ)プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、トリアジンシランなどの窒素含有のカップリング剤が更に好ましい。ここで、該窒素含有のカップリング剤のアミノ基のNの量をN値とすると、atom.%の値で、N値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることが好ましい。
【0075】
金属表面上の塩素系不純物は、できるだけ低いことが好ましい。接着強度の点から、atom.%の値で、Cl値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以下であることが好ましい。
【0076】
本実施の形態において、金属箔ポリイミド積層体は、ポリイミド積層体の片側または両側に金属箔を重ね、公知の加熱および/または加圧を伴った方法により、該ポリイミド積層体と金属箔とを積層することで得ることができる。積層方法は単板プレス装置によるバッチ処理、熱ロールラミネート装置あるいはダブルベルトプレス装置による連続処理等公知の方法を用いることができる。
【0077】
上記積層方法における加熱方式は特に限定されるものではなく、例えば、熱循環方式、熱風加熱方式、誘導加熱方式等、所定の温度で加熱し得る従来公知の方式を採用した加熱手段を用いることができる。同様に、上記積層方法における加圧方式も特に限定されるものではなく、例えば、油圧方式、空気圧方式、ギャップ間圧力方式等、所定の圧力を加えることができる従来公知の方式を採用した加圧手段を用いることができる。
【0078】
ポリイミド積層体と金属箔との加熱圧着の温度は150−400℃、加圧の時間は180分以下であることが好ましい。また更に好ましくは、生産性の観点から、ロールラミネート装置あるいはダブルベルトプレス装置などを用いて接着の時間は10分以下であることが好ましい。加熱圧着時は、加熱圧着前にシランカップリング剤が分解されることを防ぎ接着性を得る、という点から250℃以下で加圧を開始することが好ましい。加圧直前の基材の実温度が重要である。銅箔の酸化を防止する観点から230℃以下で加圧を開始することが更に好ましい。加圧開始後に更に所定の接着強度を得るために接着性ポリイミドのガラス転移温度以上に加熱することが好ましい。
【0079】
単板プレス装置を用いたバッチ処理の場合、昇温過程における加圧開始温度が250℃以下であることが好ましい。更に好ましくは230℃以下である。圧力は20kgf/cm以上であることが好ましい。
【0080】
熱ロールラミネート装置の場合は、予備加熱ロール、IR式ヒーターまたは、熱風乾燥機による基材の加熱の設定温度が250℃以下であることが好ましい。更に好ましくは230℃以下である。線圧1〜150kg/cmであることが好ましい。
【0081】
ダブルベルトプレス装置の場合は、入口ドラム温度が250℃以下であることが好ましい。更に好ましくは230℃以下である。圧力は20kgf/cm以上であることが好ましい。
【0082】
本実施の形態に係わる金属箔ポリイミドフィルム積層体は高い接着強度を保持することができ、これにより耐熱性の高い電子部品やフレキシブルプリント基板を実現することが可能となる。
【実施例】
【0083】
以下、上記実施の形態で示した金属箔ポリイミド積層体の効果を明確にするために行った実施例について説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例における物性評価は、次にようにして行った。
【0084】
(1)金属箔の十点平均粗さ
JIS B0601:1982に記載の十点平均粗さRzを、サーフコーダ(小坂研究所社製、SE−30D)で測定した。
【0085】
(2)XPS(X線光電子分光測定)測定
銅箔から5mm角小片を切り取り、サーモサイエンティフィック社
ESCALAB250で測定した。励起源 mono.AlKα、加速電圧 15kV×10mA、分析サイズ約1mmの楕円である。Narrow scanのPass Energy 20eVにて、N1s、Si2p、C1s、Zn2p3/2、Cr2p、Ni2p3/2、Cu2p3/2、O1sのスペクトルから相対元素濃度(atom.%)を求めた。
【0086】
(3)重量平均分子量の測定
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。溶離液はN,N−ジメチルホルムアミドに臭化リチウムと燐酸リチウムを溶解した液を用いた。カラムは東ソー株式会社製TSK−GEL SUPER HM−Mを2本連結し、日本分光株式会社製液体クロマトグラフィーシステムを用い、40℃で流量0.5mL/minでUV検出器(波長270nm)を用いて測定を行い、ポリスチレン標準サンプルから作成した検量線を用いて重量平均分子量を算出した。
【0087】
(4)還元粘度測定
ポリイミド前駆体溶液をN−メチル−2−ピロリドンで希釈してポリイミド前駆体溶液の濃度を0.5g/dlとした。下式ではこの濃度を使用する。30℃の恒温循環槽にオストワルド式粘度計を入れ、標線間の溶液の落下時間から求めた。
還元粘度={(ポリイミド前駆体溶液の落下時間)/(N−メチル−2−ピロリドンの落下時間)−1}/(ポリイミド前駆体溶液の濃度)
【0088】
(5)90度ピール強度
銅箔ポリイミド積層体を長さ150mm、幅10mmに切出し、幅10mmの中央部の幅1.5mmをテープにてマスキングし、塩化第二鉄水溶液(鶴見曹達社製)に浸漬し、銅箔層をエッチング処理し、水洗を行った。その後、テープを除去し、得られたフレキシブル配線基板を80℃にて30分熱風乾燥機にて乾燥させた。その後、温度23±2℃、湿度50±5%RHの環境下24時間以上調湿後、同環境下で、幅1.5mmの銅箔をポリイミド層から剥離し、その応力を測定した。剥離角度を90度、剥離速度を50mm/minとした。
【0089】
(6)耐熱試験
熱風乾燥機を150℃にした中に(5)で準備した試験片を入れ、168hr静置した。サンプルを取りだした後、(5)と同様の方法にてピール強度を測定した。
【0090】
(7)アニール処理
(5)で準備した試験片を空気循環式の乾燥炉に入れ、窒素下にて280℃4時間保持した。40℃まで冷却後、試験片を取り出した。(5)と同様の方法にてピール強度を測定した。
【0091】
(8)銅箔
下記銅箔を用いた。
銅箔A:古河サーキットフォイル株式会社製 商品名 U−WZ
銅箔B:三井金属鉱業株式会社製 商品名 NA−DFF
銅箔C:古河サーキットフォイル株式会社製 商品名 F0−WS
銅箔D:未処理無粗化銅箔に対して表面処理量を表1に記載の通りに調整した。
銅箔E:三井金属鉱業株式会社製 商品名 NS−VLP
【0092】
銅箔A、B、C、Eは市販の銅箔を用いた。
【0093】
銅箔Dは、厚さ15μmの未処理銅箔に、公知の方法によって、硫酸ニッケルを含むめっき浴での電気めっき、亜鉛めっき、クロメート処理、シランカップリング剤処理を順次行った。めっき条件を変更することにより、表面の金属処理量及びシランカップリング量が異なる銅箔を意図的に作製した。
【0094】
以上、銅箔の厚み、十点平均粗さ、XPS(X線光電子分光測定)測定結果をまとめて表1に示す。
【0095】
【表1】

【0096】
[合成例1]
1リッター容量の三つ口セパラブルフラスコにテフロン(登録商標)製のイカリ型攪拌器、窒素ガス導入管及びストップコックを取り付け、窒素ガス気流中で反応させた。続いて、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学株式会社製 商品名 APB−N)29.23g(100ミリモル)をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)345gに溶解した後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学株式会社製 商品名 BPDA)29.36g(99.8ミリモル)、を加え、窒素ガスを通じながら30℃(浴温)で8時間反応し、固形分14重量%の溶液を得た。還元粘度を測定したところ1.58dl/gであった。
【0097】
[合成例2]
1リッター容量の三つ口セパラブルフラスコにテフロン製のイカリ型攪拌器、窒素ガス導入管及びストップコックを取り付け、窒素ガス気流中で反応させた。続いて、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学株式会社製 商品名 APB−N)20.77g(71ミリモル)をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)246.7gに溶解した後、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル二無水物(マナック株式会社製 商品名 TAHQ)32.97g(71.9ミリモル)、を加え、窒素ガスを通じながら30℃(浴温)で1時間反応し、次いで80℃で3時間攪拌した。固形分18重量%の溶液を得た。分子量を測定したところ217000であった。
【0098】
[合成例3]
1リッター容量の三つ口セパラブルフラスコにテフロン製のイカリ型攪拌器、窒素ガス導入管及びストップコックのついたトラップの上にジムロート冷却管をつけた還流冷却器を取り付け、窒素ガス気流中で反応させた。続いて、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(SOCIETE SUISSE EXPLOSIFS社製 商品名 BTA)12.41g(50ミリモル)、3,5−ジアミノ安息香酸(日本純良薬品株式会社製)3.80g(25ミリモル)、γ−バレロラクトン(和光純薬工業株式会社製)1.5g(15ミリモル)、ピリジン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)1.8g(20ミリモル)、γ−ブチロラクトン(和光純薬工業株式会社製)80gとトルエン30gを加えた。これに窒素ガスを通じながら180℃(浴温)で1時間反応した。トルエンと水の共沸物を除いた。この反応液中に、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学株式会社製 商品名 BPDA)29.42g(100ミリモル)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学株式会社製 商品名 APB−N)36.54g(125ミリモル)、γ−ブチロラクトン(和光純薬工業株式会社製)100gとトルエン10gを加え、窒素ガスを通じながら室温で1時間反応した。次いで180℃(浴温)で4.5時間、トルエンと水の共沸物を除きながら反応した。得られた溶液を冷却後、N−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)を加え固形分18重量%の接着性ポリイミド溶液を得た。重量平均分子量は131000であった。
【0099】
[合成例4]
1リッター容量の三つ口セパラブルフラスコにテフロン製のイカリ型攪拌器、窒素ガス導入管及びストップコックを取り付け、窒素ガス気流中で反応させた。続いて、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(和歌山精化工業株式会社製 商品名 BAPP)25.19g(61.4ミリモル)をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)298.1gに溶解した後、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル二無水物(マナック株式会社製 商品名 TAHQ)28.48g(62.1ミリモル)、を加え、窒素ガスを通じながら30℃(浴温)で1時間反応し、次いで80℃で3時間攪拌した。固形分15重量%の溶液を得た。分子量を測定したところ369000であった。
【0100】
[合成例5]
1リッター容量の三つ口セパラブルフラスコにテフロン製のイカリ型攪拌器、窒素ガス導入管及びストップコックを取り付け、窒素ガス気流中で反応させた。続いて、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(和歌山精化工業株式会社製 商品名 BAPP)25.89g(63.1ミリモル)をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)257gに溶解した後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学株式会社製 商品名 BPDA)17.79g(60.5ミリモル)、を加え、窒素ガスを通じながら30℃(浴温)で1時間反応し、次いで80℃で3時間攪拌した。固形分15重量%の溶液を得た。分子量を測定したところ85700であった。
【0101】
[実施例1]
合成例1で作製したポリイミド前駆体溶液をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)で固形分10重量%に希釈した。この接着液を80℃に保温された平滑なガラスプレートに保持されたポリイミドフィルム(商品名アピカル(登録商標)9FP、カネカ株式会社製)上に、R.D.Specialties製の#22ワイヤーロッドを用いて塗布した。10分放置後、空気循環式の乾燥炉で120℃10分乾燥させた。ポリイミドフィルムの反対側に同様にしてポリイミド前駆体溶液を塗布して、120℃10分乾燥させた。更に窒素下にて150℃10分、続いて180℃10分、続いて260℃30分間乾燥してポリイミド積層体を得た。接着性ポリイミドの厚みは片面で各2.5μmであった。SUS310製の厚さ1mm、大きさ34cm×34cmの板に、金属箔A26cm×24cm、ポリイミド積層体25cm×23cm、金属箔A26cm×24cm,SUS板挟んだ。真空プレス機にて昇温速度6℃/min、真空下 初期圧力0kgf/cmで190℃まで昇温後、1時間保持した後、50kgf/cmに加圧、325℃まで昇温して30min保持してプレスを行うことで、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1N/mmであった。
【0102】
[実施例2]
金属箔Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1.06N/mmであった。
【0103】
[実施例3]
合成例2で作製したポリイミド前駆体溶液をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)で固形分10重量%に希釈した。実施例1と同様にして金属箔Aを用いて、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1N/mmであった。
【0104】
[実施例4]
金属箔Bを用いたこと以外は実施例3と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.95N/mmであった。
【0105】
[実施例5]
合成例3で作成したポリイミド溶液をN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製 有機合成用)とγ−ブチロラクトン(和光純薬工業株式会社製)の混合液(重量比10:7)で固形分10重量%に希釈した。実施例1と同様にして金属箔Aを用いて、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は99%であった。
【0106】
[実施例6]
金属箔Bを用いたこと以外は実施例5と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1.06N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は99%であった。
【0107】
[実施例7]
合成例3で作製したポリイミド溶液に2,4,6−(N,N−ビス(メトキシメチル)アミノ)−1,3,5−トリアジン(株式会社三和ケミカル製 商品名 ニカラック(登録商標) MW−390)をポリイミド100重量部に対して3重量部となるように加え、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンの混合液(重量比10:7)で固形分10重量%に希釈した。この接着液を80℃に保温された平滑なガラスプレートに保持されたポリイミドフィルム(商品名アピカル(登録商標)9FP、カネカ株式会社製)上に、R.D.Specialties製の#22ワイヤーロッドを用いて塗布した。10分放置後、空気循環式の乾燥炉で120℃10分乾燥させた。基材の反対側に同様にしてポリイミド前駆体溶液を塗布して、120℃10分乾燥させて。更に窒素下にて150℃10分、続いて180℃10分、続いて260℃30分間乾燥してポリイミド積層体を得た。接着性ポリイミドの厚みは片面で各2.5μmであった。SUS310製の厚さ1mm、大きさ15cm×12cmの板に、下側にUSLP−SE 9μm 13cm×6cm、塗工フィルム12cm×5cm、上側に銅箔D13cm×6cmを、接着面側を下にして、SUS板挟んだ。真空プレス機にて昇温速度6℃/min、真空下 初期圧力80kgf/cm、305℃到達後、90kgf/cm 27min、にてプレスを行うことで、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.91N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は79%であった。
【0108】
[実施例8]
合成例1で作成したポリイミド前駆体溶液をN−メチル−2−ピロリドンで固形分10重量%に希釈した。この接着液を80℃に保温された平滑なガラスプレートに保持されたポリイミドフィルム(商品名カプトン(登録商標)80EN、東レ・デュポン株式会社製)上に、R.D.Specialties製の#22ワイヤーロッドを用いて塗布した。10分放置後、空気循環式の乾燥炉で120℃10分乾燥させた。更に窒素下にて150℃10分、続いて180℃10分、続いて260℃30分間乾燥してポリイミド積層体を得た。接着性ポリイミドの厚みは2.5μmであった。SUS310製の厚さ1mm、大きさ34cm×34cmの板に、上側を金属箔B26cm×24cm、接着性ポリイミドを上側にして。ポリイミド積層体25cm×23cm、下側に粗面がポリイミドフィルムに接するようにしてUSLP−SE 9μm、SUS板の順に挟んだ。真空プレス機にて昇温速度6℃/min、真空下 初期圧力0kgf/cmで190℃まで昇温後、1時間保持した後、50kgf/cmに加圧、325℃まで昇温して30min保持してプレスを行ったのち、下側の金属箔USLP−SEを剥がして、片面の金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.81N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は95%であった。
【0109】
[実施例9]
合成例3で作成したポリイミド溶液に2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン(大和化成工業株式会社製 商品名 BMI−4000)をポリイミド100重量部に対して5重量部となるように加え、N−メチル−2−ピロリドンで固形分10重量%に希釈した。実施例8と同様にして金属箔Bを用いて、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.72N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は100%であった。
【0110】
[実施例10]
合成例3で作成したポリイミド溶液に2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン(大和化成工業株式会社製 商品名 BMI−4000)をポリイミド100重量部に対して10重量部となるように加え、N−メチル−2−ピロリドンで固形分10重量%に希釈した。実施例8と同様にして金属箔Bを用いて、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.76N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は94%であった。
【0111】
[実施例11]
実施例5と同様にして、ポリイミド積層体及び金属箔Aを準備した。SUS310製の厚さ1mm、大きさ34cm×34cmの板に、金属箔A26cm×24cm、ポリイミド積層体25cm×23cm、金属箔A26cm×24cm,SUS板挟んだ。真空プレス機にて昇温速度6℃/min、真空下 初期圧力0kgf/cmで230℃まで昇温後、1時間保持した後、50kgf/cmに加圧、325℃まで昇温して30min保持してプレスを行うことで、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1.11N/mmであった。
【0112】
[実施例12]
金属箔Bを用いたこと以外は実施例11と同様にして金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1.12N/mmであった。
【0113】
[実施例13]
実施例5と同様にして、ポリイミド積層体及び金属箔Aを準備した。SUS310製の厚さ1mm、大きさ34cm×34cmの板に、金属箔A26cm×24cm、ポリイミド積層体25cm×23cm、金属箔A26cm×24cm,SUS板挟んだ。真空プレス機にて昇温速度6℃/min、真空下 初期圧力0kgf/cmで250℃まで昇温後、1時間保持した後、50kgf/cmに加圧、325℃まで昇温して30min保持してプレスを行うことで、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.95N/mmであった。
【0114】
[実施例14]
金属箔Bを用いたこと以外は実施例13と同様にして金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1.02N/mmであった。
[実施例15]
合成例3に準じて、固形分濃度18質量%の溶液を得た。これにN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)とメシチレン(三菱ガス化学株式会社製)を質量比2:1の割合で加え、固形分濃度10質量%の熱圧着可能な接着性ポリイミド溶液を得た。
バックアップロールを有するクローズドエッジダイコーター(井上金属工業社製)を用いて、ポリイミドフィルム(商品名アピカル(登録商標)9FP、カネカ株式会社製))の両面に上記の方法で合成した熱圧着可能なポリイミドワニスを、予備乾燥後の塗布膜厚みが片面あたり3μmになるように、ライン速度14m/minで片面ずつ塗布し、150℃で予備乾燥した。さらに溶剤を揮発させるため、ロールtoロール式遠赤外線加熱炉を用い、温度265℃、ライン速度3m/minで乾燥した。その後、ダブルベルトプレス機(加圧媒体:加熱オイル)を用いて、加圧開始時の入り口ドラム温度を220℃にして、乾燥後のポリイミドフィルムの両面に金属箔Bを積層し、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は1.09N/mm、耐熱試験後の接着強度保持率は99%であった。
【0115】
[比較例1]
金属箔Cを用いたこと以外は実施例1と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.53N/mmであった。
【0116】
[比較例2]
金属箔Cを用いたこと以外は実施例3と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.69N/mmであった。
【0117】
[比較例3]
合成例5で作製したポリイミド前駆体溶液をN−メチル−2−ピロリドンで固形分10重量%に希釈した。この接着液を80℃に保温された平滑なガラスプレートに保持されたポリイミドフィルム(商品名アピカル(登録商標)17FP、カネカ株式会社製)上に、R.D.Specialties製の#22ワイヤーロッドを用いて塗布した。10分放置後、空気循環式の乾燥炉で120℃10分乾燥させた。更に窒素下にて150℃10分、続いて180℃10分、続いて260℃30分間乾燥してポリイミド積層体を得た。接着性ポリイミドの厚みは2.5μmであった。SUS310製の厚さ1mm、大きさ34cm×34cmの板に、上側を金属箔A26cm×24cm、接着性ポリイミドを上側にして。ポリイミド積層体25cm×23cm、下側に粗面がポリイミドフィルムに接するようにしてUSLP−SE 9μm,SUS板に挟んだ。真空プレス機にて昇温速度6℃/min、真空下 初期圧力0kgf/cmで190℃まで昇温後、1時間保持した後、50kgf/cmに加圧、325℃まで昇温して30min保持してプレスを行ったのち、下側の金属箔USLP−SEを剥がして、片面の金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.54N/mmで、耐熱試験後の接着強度保持率は60%であった。
【0118】
[比較例4]
合成例5のポリイミド前駆体溶液を用いたこと以外は実施例2と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度接着ピール強度は0.65N/mmであった。
【0119】
[比較例5]
金属箔Eを用いたこと以外は実施例5と同様にして、金属箔ポリイミド積層体を得た。常態での90度ピール強度は0.59N/mmであった。
以上、実施例と比較例の結果をまとめて表2に示す。
【0120】
【表2】

【0121】
表2から分かるように、実施例1、2と比較例3,4を比較することにより、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを含む場合と含まない場合とで、接着強度は大きくことなる。また、実施例1,2では剥離界面が接着性ポリイミドの凝集破壊であるのに対して、比較例3,4では接着性ポリイミドと銅箔との界面剥離となっている。通常、接着界面は、銅箔/接着性ポリイミド、接着性ポリイミド/ポリイミドフィルム、凝集破壊の3種挙げられるが、90度ピールでは接着強度が一番弱い部分で剥離する。ゆえに、上記のように90度ピールの際に凝集破壊が起こったということは、他の界面の接着強度が高いことを意味し、上記実施例1、2は、接着性が非常に高いと判断できる。
【0122】
実施例1〜15の接着性ポリイミドは、酸素原子が芳香族環同士を連結する箇所が2つ以上連続していることを特徴とするジアミンを含み、かつ金属箔のXPSによるatom.%の値でSi値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)≧0.3である。これに対して、比較例1、2、5の接着性ポリイミドはSi値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3未満であり、比較例3,4の接着性ポリイミドは酸素原子が芳香族環同士を連結する箇所が2つ以上連続していることを特徴とするジアミンを含まない。このことより、上記条件が必須であることが理解される。実施例7、8,9は同じポリイミドに対して、添加剤を混ぜた例を示した。酸素原子が芳香族環同士を連結する箇所が2つ以上連続していることを特徴とするジアミンを主鎖に含むポリマー固形分の成分量が87%以上である場合に、接着力が高いことを示している。ただし、これは添加剤の1例を示すのみであり、あくまで必須の条件ではない。比較例5ではN値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)=0.29であることから、N値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)≧0.3が接着性に重要であることが理解される。実施例3,4からポリマー主鎖中に含まれる酸素原子が芳香族環同士を連結する箇所が2つ以上連続していることを特徴とするジアミンの量は合成時のモノマー重量分率で38重量%以上あることが望ましい。38重量%以上では確実に接着強度が得られており、比較例3,4のように0%では接着強度が得られないことが示されている。実施例1〜10は加圧開始温度190℃、実施例11〜15では、加圧開始温度を220℃から250℃で行っており、加圧開始温度が250℃以下であれば、充分な接着強度が得られている。加圧開始温度が250℃では接着強度が若干低下していることから、加圧開始温度の上限値を設定することは重要であると理解される。
【産業上の利用可能性】
【0123】
本発明の金属ポリイミド積層体は、高密度配線形成性や電気特性における高信頼性を有し、フレキシブルプリント配線板やICパッケージ基板などの配線基材に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着性ポリイミド介して金属箔を有する金属箔ポリイミド積層体であって、前記接着性ポリイミドが下記一般式1で表されるジアミンを含み、前記接着性ポリイミドと接する前記金属箔表面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μm以上1.3μm以下であり、かつ、前記接着性ポリイミドと接する前記金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Si値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることを特徴とすることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【化1】

(式中、R〜R12は水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボアルコキシ基から選ばれ、同一であっても異なっていても良い)
【請求項2】
請求項1において、前記接着性ポリイミドと接する前記金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、N値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以上であることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項3】
請求項1または2において、前記接着性ポリイミドと接する前記金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Zn値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0以上0.8以下であることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一において、前記接着性ポリイミドが、ポリイミドまたはポリイミドと他の化合物との混合物からなり、前記ポリイミドが前記ジアミンを骨格に含むことを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項5】
請求項4において、前記ジアミンを骨格に含む前記ポリイミドの重量分率が前記接着性ポリイミドの全体の固形分の87%より大きいことを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項6】
請求項4または5において、前記ポリイミド中における全モノマー量に対して前記ジアミンの重量分率が38%以上であることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一において、前記接着性ポリイミドと接する前記金属箔表面の元素量が、XPS(X線光電子分光測定)によるatom.%の値で、Cl値/(Zn値+Cr値+Ni値+Cu値)が0.3以下であることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一において、前記金属箔と前記接着性ポリイミドが、加熱圧着することにより接着され、かつ250℃以下の温度で加圧が開始されることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一において、前記ジアミンが1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンであることを特徴とする金属箔ポリイミド積層体。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか一に記載の金属箔ポリイミド積層体を用いてなるフレキシブルプリント配線板。
【請求項11】
ポリイミドフィルムの少なくとも片面に下記一般式2で表わされるジアミンを含む接着性ポリイミドを形成する工程と、
表面の十点平均粗さ(Rz)が0.4μm以上1.3μm以下であり、かつ、前記表面にシランカップリング剤が吸着されている金属箔を、前記接着性ポリイミドに加熱圧着することにより接着する工程とを有し、
前記接着性ポリイミドと前記金属箔の加熱圧着において、250℃以下の温度で加圧を開始することを特徴とする金属箔ポリイミド積層体の製造方法。
【化2】

(式中、R〜R12は水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボアルコキシ基から選ばれ、同一であっても異なっていても良い)

【公開番号】特開2011−62842(P2011−62842A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−213251(P2009−213251)
【出願日】平成21年9月15日(2009.9.15)
【出願人】(309002329)旭化成イーマテリアルズ株式会社 (771)
【出願人】(397025417)株式会社ピーアイ技術研究所 (50)
【Fターム(参考)】