説明

鋼板コンクリート構造体および鋼板コンクリート構造体の構築方法

【課題】設計の自由度が制限されることがなく、安価で高品質かつ高精度な鋼板コンクリート構造体と、この鋼板コンクリート構造体の構築方法を提案する。
【解決手段】コンクリート体10とコンクリート体10に植設された埋め込みボルト20と埋め込みボルト20を利用してコンクリート体10と一体化された鋼板30とを有する鋼板コンクリート構造体1の構築方法であって、埋め込みボルト20を型枠13内に配置した状態でコンクリート12を打設する工程と、固まらない状態でコンクリート12の打設上面に鋼板30を載置し、鋼板30に設けたボルト孔から埋め込みボルト20を突出させる工程と、コンクリート12の打設上面に鋼板30を載置した状態で養生し、所定強度のコンクリート体10を形成する工程と、埋め込みボルト20に螺合したナット22を締め付けて鋼板30とコンクリート体10を支圧接合する工程と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板コンクリート構造体および鋼板コンクリート構造体の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼板とコンクリートとを一体化させた鋼板コンクリート構造体を利用して構造物を構築する場合がある。
従来、鋼板コンクリート構造体100は、図5に示すように、鋼板120から突設されたスタッドボルト121を巻き込んだ状態でコンクリートを打設することによりコンクリート体110と鋼板120とが一体に形成されていた。
【0003】
例えば、特許文献1や特許文献2には、スタッドボルトが突設された一対の鋼板を、スタッドボルトが突設された面を対向させた状態で所定の間隔をあけて平行に配設し、この鋼板間にコンクリートを充填することにより鋼板コンクリートを形成する構築方法が開示されている。
【0004】
このような、従来の鋼板コンクリート構造体の構築方法では、コンクリートを打設した後に生じる乾燥収縮により鋼板コンクリート構造体100にそりが生じるなどの初期不整や、乾燥収縮によりひびわれが発生することがあった。
【0005】
そのため、コンクリートの乾燥収縮ひずみを抑制することを目的として、収縮低減剤が混入されたコンクリートを使用する場合や、コンクリートの乾燥収縮ひずみを吸収させることを目的として、コンクリート体110に目地部を形成する場合があった。
【0006】
【特許文献1】特開平5−44282号公報
【特許文献2】特開2007−63954号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、収縮低減剤を使用するとコスト増大に繋がり、また、コンクリート体110への目地部の導入は、鋼板コンクリート構造体100の仕上がり面に目地部が現れるため、意匠・構造とも設計の自由度が制限されるという問題点を有していた。
【0008】
本発明は、前記の問題点を解決するための技術であり、設計の自由度が制限されることなく、安価に高品質かつ高精度な鋼板コンクリート構造体を構築することを可能とした鋼板コンクリート構造体および鋼板コンクリート構造体の構築方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、予め製作されたコンクリート体と、一端が突出した状態で前記コンクリート体に植設された埋め込みボルトと、前記コンクリート体の片面に添設された鋼板と、を備える鋼板コンクリート構造体であって、前記鋼板には、前記埋め込みボルトに対応して貫通孔が形成されており、前記貫通孔を貫通した前記埋め込みボルトにナットが螺合されることで、前記鋼板と前記コンクリート体が支圧接合されていることを特徴としている。
【0010】
かかる鋼板コンクリート構造体によれば、コンクリート体に目地部などを必要としないため、設計の自由度が制限されることがない。また、予め製造されたコンクリート体に後施工により鋼板が一体化されているため、高品質かつ高精度に構成される。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、コンクリート体と前記コンクリート体に植設された埋め込みボルトと前記埋め込みボルトを利用して前記コンクリート体と一体化された鋼板とを有する鋼板コンクリート構造体の構築方法であって、埋め込みボルトを型枠内に配置した状態でコンクリートを打設する工程と、固まらない状態で前記コンクリートの打設上面に鋼板を載置し、前記鋼板に設けたボルト孔から前記埋め込みボルトを突出させる工程と、前記コンクリートの打設上面に鋼板を載置した状態で養生し、所定強度の前記コンクリート体を形成する工程と、前記埋め込みボルトに螺合したナットを締め付けて前記鋼板と前記コンクリート体を支圧接合する工程と、を備えることを特徴としている。
【0012】
かかるコンクリート構造体の構築方法によれば、コンクリートの養生時に、鋼板を上載することで、鋼板がコンクリートに密着した状態を維持することが可能となり、高品質かつ高精度にコンクリート体を形成することが可能となる。そのため、コンクリートには収縮低減剤等の混入材を混入する必要がなく、安価に鋼板コンクリート構造体を構築することが可能である。さらに、目地部を形成する必要も無いため、設計の自由度が制限されることもない。また、鋼板がコンクリートの表面を覆うことで、コンクリートの湿潤状態を維持し、コンクリートの乾燥収縮を抑制することが可能となる。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、コンクリート体と前記コンクリート体に植設された埋め込みボルトと前記埋め込みボルトを利用して前記コンクリート体と一体化された鋼板とを有する鋼板コンクリート構造体の構築方法であって、埋め込みボルトを型枠内に配置した状態でコンクリートを打設する工程と、前記コンクリートの乾燥収縮が安定した後、コンクリートの打設上面に鋼板を配置し、前記鋼板に設けたボルト孔から前記埋め込みボルトを突出させる工程と、前記コンクリート体と前記鋼板との間に充填材を充填する工程と、前記充填材を硬化させる工程と、前記埋め込みボルトに螺合したナットを締め付けて前記鋼板と前記充填材を介して前記コンクリート体を支圧接合する工程と、を備えることを特徴としている。
【0014】
かかるコンクリート構造体の構築方法によれば、コンクリート体の乾燥収縮が安定した段階でコンクリート体と鋼板との一体化を行うため、コンクリートが一様に収縮してひびわれ等が生じ難くなる。そのため、収縮低減剤等を混入する必要がなく、経済的である。さらに、目地部を形成する必要も無いため、その分鉄筋のかぶり厚を小さくできるとともに、設計の自由度が制限されることもない。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、鋼板による拘束の程度や乾燥の度合いの違いに基づく収縮量の差がないため、コンクリートが一様に収縮してひびわれの発生を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
【0017】
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態では、図1に示すように、コンクリート体10とコンクリート体10に一端が突出した状態で植設された埋め込みボルト20とコンクリート体10の片面に添設された鋼板30とを有する鋼板コンクリート構造体1の構築方法について説明する。
【0018】
鋼板コンクリート構造体1は、例えば建物の壁部材として使用されるものであって、鋼板30側を建物の内側、コンクリート体10側を建物の外側に面するように配置する。なお、鋼板コンクリート構造体1の使用方法等は限定されるものではない。
【0019】
本実施形態では、コンクリート体10の一面側に、鋼板30が一体化されているものとし、他面側には所定の被りを確保した状態で鉄筋11,11,…が配筋されている。
なお、コンクリート体10に配筋される鉄筋11の鉄筋径や配筋ピッチは限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。また、鋼板コンクリート構造体1は、コンクリート体10の一面側と他面側との両面に鋼板30が固定されていてもよい。
【0020】
コンクリート体10には、複数本の埋め込みボルト20が所定の間隔により植設されており、鋼板30は、この埋め込みボルト20,20,…を介してコンクリート体10と一体化されている。
【0021】
埋め込みボルト20は、図2に示すように、軸部の先端部分がコンクリート体10から突出した状態で、コンクリート体10に植設されている。
埋め込みボルト20の頭部21側は、コンクリート体10に配筋された鉄筋11の同等のコンクリート被りを確保できるように、頭部21が鉄筋11と同等の位置(深さ)に埋設されている。
【0022】
埋め込みボルト10の配置ピッチは限定されるものではないが、本実施形態では、コンクリート体10の鉄筋11の配筋ピッチと同間隔(縦間隔は横筋の配筋ピッチ、横間隔は縦筋の配筋ピッチと同じ間隔)で配置するものとし、縦筋および横筋の中央に配置する。
【0023】
なお、埋め込みボルト20の設置方法は限定されるものではなく、適宜公知の手段により行えばよい。例えば、結束線を介して埋め込みボルト20の頭部を鉄筋11に固定してもよい。
【0024】
鋼板30は、図2に示すように、所定の厚みからなる鋼製板材である。鋼板30には、コンクリート体10に植設された埋め込みボルト20の配置に応じて、埋め込みボルト20を挿通するためのボルト孔(貫通孔)31が形成されている。
【0025】
ボルト孔31の形状は埋め込みボルト20と鋼板30との応力の伝達性を向上させることを目的として、ボルト孔31とボルト20とのクリアランスがなるべく小さくなるように形成するのが望ましい。
【0026】
鋼板30は、コンクリート体10に植設されて、ボルト孔31を貫通した埋め込みボルト20にナット22を螺合することによりコンクリート体10に支圧接合されている。
【0027】
次に、第1の実施の形態に係る鋼板コンクリート部材の構築方法について説明する。
鋼板コンクリート部材1の構築は、コンクリート打設工程と、鋼板載置工程と、支圧接合工程と、を備えている。
【0028】
打設工程は、図3(a)に示すように、埋め込みボルト20,20,…を型枠13内に配置した状態でコンクリート12を打設する工程である。
【0029】
型枠13には、予め鉄筋11が配筋されており、埋め込みボルト20は、鉄筋11に結束線などにより固定されることで配置されている。なお、埋め込みボルト20の固定方法は限定されるものではなく、適宜公知の手段により行えばよい。
【0030】
鋼板載置工程は、図3(b)に示すように、打設工程において型枠13内に打設されたコンクリート12の表面に鋼板30を載置する工程である。
鋼板30のコンクリート12の表面(打設上面)への載置は、コンクリート12を打設後、コンクリート表面を均した後に行なう。鋼板30は、コンクリート12の表面から突出した埋め込みボルト20,20,…を鋼板30に設けたボルト孔31,31,…から突出させた状態で載置する。
【0031】
なお、ボルト孔31の形成は、予め所定の位置に形成しておいてもいいし、鋼板30をコンクリート12の表面に載置する際に、植設された埋め込みボルト20の配置に応じて現地にて形成してもよい。
鋼板30は、コンクリート体10の表面積と同形状またはやや小さい形状に形成されており、養生時のコンクリート12に当該鋼板30の全重量が作用するように構成されている。
【0032】
支圧接合工程は、図3(c)に示すように、コンクリート12に強度が発現してから埋め込みボルト20に螺合したナット22を締め付けて鋼板30とコンクリート12を支圧接合で一体化させる工程である。
【0033】
以上、本実施形態に係る鋼板コンクリート構造体1によれば、コンクリート12に強度が発現する前に、鋼板30を載置することにより、表面を覆うことでコンクリート12の乾燥収縮を抑制することが可能となる。そのため、コンクリート12の乾燥収縮に伴う鋼板コンクリート構造体1のソリや収縮ひずみによるひび割れの発生等を低減し、高品質な鋼板コンクリート構造体1を構築することが可能となる。
また、コンクリート12は、鋼板30が密着した状態で養生されているため、コンクリート体10と鋼板30との間に隙間が形成されることがなく、高品質に鋼板コンクリート構造体1が形成される。
【0034】
また、鋼板30は、埋め込みボルト20を介して支圧接合されているため、コンクリート体10と強固に一体化されている。鋼板30に引張力Tが生じた場合、ボルトと鋼板との接触面に生じる支圧応力Taと埋め込みボルト20とコンクリート体10との間に生じる支圧応力Tbがせん断応力Sに抵抗することで、鋼板30からコンクリート体10に力が伝達される(図2参照)。
【0035】
また、収縮目地等を表面に設ける必要がないので、目地の分だけ鉄筋のかぶり厚が小さくなり、薄い壁板状のコンクリート体を作ることも可能になる。
また、コンクリートに収縮低減剤を投入する必要がないため、製造コストが安価である。
【0036】
なお、埋め込みボルト20の先端部分に、鋼板30を水平に載置するためにレベル調整用ナットが固定されていてもよい。このとき、レベル調整用ナットの上面(鋼板30との当接面)は、コンクリート12の表面と一致あるいはわずかにコンクリート12の表面よりも低くなるように設置されており、鋼板30がコンクリート12の表面に密着するように構成する。これにより、コンクリート12の湿潤状態を維持し、コンクリート12の乾燥収縮を抑制する。
【0037】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、図4に示すように、コンクリート体10とコンクリート体10に一端が突出した状態で植設された埋め込みボルト20とコンクリート体10の片面に添設された鋼板30とを有する鋼板コンクリート構造体2の構築方法について説明する。
【0038】
本実施形態では、コンクリート体10の一面側に鋼板30が一体化されているものとし、他面側には所定の被りを確保した状態で鉄筋11,11,…が配筋されている。
なお、コンクリート体10の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0039】
埋め込みボルト20は、図4(b)に示すように、軸部の先端部分がコンクリート体10から突出した状態で、コンクリート体10に植設されている。埋め込みボルト20の先端部分には、レベル調整用ナット23が固定されている。この他の埋め込みボルト20の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0040】
鋼板30は、グラウト材40を介してコンクリート体10に接した状態で、コンクリート体10に植設された埋め込みボルト20,20,…を介してコンクリート体10に支圧接合されている。
この他の鋼板30に関する事項は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0041】
グラウト材40は、コンクリート体10の表面と鋼板30との間の隙間に充填されている。グラウト材40の配合等は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。本実施形態では、充填材としてグラウト材40を採用したが、コンクリート体10と鋼板30との隙間に充填される充填材を構成する材料は限定されるものではなく、適宜公知の材料から選定して採用すればよい。
【0042】
次に、本実施形態に係る鋼板コンクリート部材の構築方法について説明する。
鋼板コンクリート部材2の構築は、コンクリート打設工程と、鋼板配置工程と、充填工程と、支圧接合工程と、を備えている。
【0043】
打設工程は、図4(a)に示すように、埋め込みボルト20,20,…を型枠13内に配置した状態でコンクリート12を打設する工程である。
埋め込みボルト20の先端部分には、予めレベル調整用ナット23が設置されている。
この他打設工程に関する事項は第1の実施の形態で示した内容と同様なため詳細な説明は省略する。
【0044】
鋼板載置工程は、図4(b)に示すように、打設工程において型枠13内に打設されたコンクリート12の乾燥収縮が安定した後、コンクリート体10(コンクリート12)の表面に沿って鋼板30を配置する工程である。
【0045】
鋼板30は、コンクリート体10の表面(打設上面)から突出した埋め込みボルト20,20,…を鋼板30に設けたボルト孔31,31,…から突出させるとともに、埋め込みボルト20の先端部分に固定されたレベル調整用ナット23の上面に載置されることにより、コンクリート体10の表面から所定の隙間を空けた位置に配置されている。
【0046】
充填工程は、コンクリート体10と鋼板30との間に形成された隙間に、グラウト材40を充填する工程である。
グラウト材40の充填は、鋼板30に予め形成された充填孔からグラウト材40を注入することにより行う。なお、グラウト材40の充填方法は限定されるものではなく、適宜公知の方法から選定して行えばよい。
【0047】
支圧接合工程は、図4(b)に示すように、コンクリート体10と鋼板30との隙間に充填されたグラウト材40に強度が発現した後、埋め込みボルト20に螺合したナット22を締め付けて鋼板30とコンクリート12を支圧接合で一体化させる工程である。
【0048】
以上、第2の実施の形態に係る鋼板コンクリート構造体2によれば、コンクリート12の乾燥収縮が安定した後に、コンクリート体10と鋼板30との一体化を行うため、鋼板コンクリート構造体1のソリやコンクリート体10のひび割れの発生を低減させることが可能となり、高品質な鋼板コンクリート構造体1を構築することが可能となる。
【0049】
コンクリート12の乾燥収縮等により、コンクリート体10の表面が不陸であったとしても、コンクリート体10と鋼板30との隙間にグラウト材40(充填材)が充填されているため、一体化に支障をきたすことがない。
【0050】
また、鋼板30は、埋め込みボルト20を介して支圧接合されているため、コンクリート体10と強固に一体化されている。鋼板30に引張力Tが生じた場合、ボルトと鋼板との接触面に生じる支圧応力Taと埋め込みボルト20とコンクリート体10との間に生じる支圧応力Tbがせん断応力Sに抵抗することで、鋼板30からコンクリート体10に力が伝達される(図2参照)。
【0051】
また、目地部等を要することなく高精度、高品質に鋼板コンクリート構造体を製造することが可能なため、設計の自由度が高い。
また、コンクリートに収縮低減剤を投入する必要がないため、製造コストが安価である。
【0052】
以上、本発明に係る好適な実施の形態について説明したが、本発明は前記の各実施の形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、前記各実施の形態で示したコンクリート構造体は、鋼板と反対側にのみ鉄筋が配筋されたいわゆるシングル配筋により構成されている場合について説明したが、コンクリート体は、いわゆるダブル配筋であってもよく、コンクリート体の構成は、前記の構成に限定されるものではない。
【0053】
また、本発明に係る鋼板コンクリート構造体の用途は限定されるものではなく、各種コンクリート構造物のプレキャスト部材として採用可能である。
【0054】
また、鋼板コンクリート構造体は、工場などにおいて、予め製作されたコンクリート体に鋼板を支圧接合することにより一体化して構築してもよい。この場合において、コンクリート体には予め一端が突出した状態で埋め込みボルトが植設されており、埋め込みボルトの位置に対応して形成された鋼板の貫通孔に当該埋め込みボルトが貫通した状態でナットを螺合することで支圧接合を行う。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の好適な実施の形態にかかる鋼板コンクリート構造体を示す斜視図である。
【図2】図1に示す鋼板コンクリート構造体を示す拡大断面図である。
【図3】(a)〜(c)は第1の実施の形態に係る鋼板コンクリート構造体の構築方法の各段階を示す断面図である。
【図4】(a)〜(b)は第2の実施の形態に係る鋼板コンクリート構造体の構築方法の各段階を示す断面図である。
【図5】従来の鋼板コンクリート構造体を示す断面図である。
【符号の説明】
【0056】
1,2 鋼板コンクリート構造体
10 コンクリート体
12 コンクリート
20 埋め込みボルト
30 鋼板
40 グラウト材(充填材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め製作されたコンクリート体と、
一端が突出した状態で前記コンクリート体に植設された埋め込みボルトと、
前記コンクリート体の片面に添設された鋼板と、を備える鋼板コンクリート構造体であって、
前記鋼板には、前記埋め込みボルトに対応して貫通孔が形成されており、
前記貫通孔を貫通した前記埋め込みボルトにナットが螺合されることで、前記鋼板と前記コンクリート体が支圧接合されていることを特徴とする、鋼板コンクリート構造体。
【請求項2】
コンクリート体と前記コンクリート体に植設された埋め込みボルトと前記埋め込みボルトを利用して前記コンクリート体と一体化された鋼板とを有する鋼板コンクリート構造体の構築方法であって、
埋め込みボルトを型枠内に配置した状態でコンクリートを打設する工程と、
固まらない状態で前記コンクリートの打設上面に鋼板を載置し、前記鋼板に設けたボルト孔から前記埋め込みボルトを突出させる工程と、
前記コンクリートの打設上面に鋼板を載置した状態で養生し、所定強度の前記コンクリート体を形成する工程と、
前記埋め込みボルトに螺合したナットを締め付けて前記鋼板と前記コンクリート体を支圧接合する工程と、
を備えることを特徴とする、鋼板コンクリート構造体の構築方法。
【請求項3】
コンクリート体と前記コンクリート体に植設された埋め込みボルトと前記埋め込みボルトを利用して前記コンクリート体と一体化された鋼板とを有する鋼板コンクリート構造体の構築方法であって、
埋め込みボルトを型枠内に配置した状態でコンクリートを打設する工程と、
前記コンクリートの乾燥収縮が安定した後、該コンクリートの打設上面に鋼板を配置し、前記鋼板に設けたボルト孔から前記埋め込みボルトを突出させる工程と、
前記コンクリートと前記鋼板との間に充填材を充填する工程と、
前記充填材を硬化させる工程と、
前記埋め込みボルトに螺合したナットを締め付けて前記充填材を介して前記鋼板と前記コンクリート体を支圧接合する工程と、
を備えることを特徴とする、鋼板コンクリート構造体の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−280958(P2009−280958A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−130841(P2008−130841)
【出願日】平成20年5月19日(2008.5.19)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】