説明

鋼管の接合構造

【課題】接合部の強度を確保できると共に、施工を容易に行うことができる。
【解決手段】上部鋼管(一方の鋼管)2の下端部2に、接合用鋼管4が設けられて、接合用鋼管4が下部鋼管(他方の鋼管)3の上部側に形成された接合用鋼管挿入部5に挿入され、接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5との間隙部6にグラウト材7が充填される。接合用鋼管5は、上下方向に複数配列され、接合用鋼管本体13と、接合用鋼管本体13の下側に連接され接合用鋼管本体13の外周面よりも外方に突出形成する第1または第2ダイヤフラム14、15とを有する。接合用鋼管挿入部5の内周面5aには、第1ダイヤフラム14の外形と略同一形状の内形に形成された第1リング部材16と、板部材12とが設けられ、第2ダイヤフラム15と板部材12とが当接し、第1ダイヤフラム14の外周面と第1リング部材16の内周面とが対向配置される

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管柱や鋼管杭などの鋼管の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に鋼管の継手部分は、建設現場にて溶接接合されている。しかし、溶接接合は、溶接作業者の技量によって溶接部分の品質にバラツキが生じたり、天候によって施工時期が左右されて工期に影響をおよぼしたりすることがある。このような溶接接合の問題点、および、近年の地球環境問題への対応(例えば、CO 排出量の低減)を考慮して、建設現場において溶接を行わない乾式接合工法を用いて鋼管の接合が行われている。
従来の乾式接合は、高力ボルト接合が一般的であるが、高力ボルト接合では、高力ボルトを多数施工するため手間がかかると共に、エレクションピースやナットが鋼管の外側に設置されるため、居住スペースが減少すると共に外観もよくなかった。
【0003】
また、高力ボルト接合の他に、上部鋼管と下部鋼管との接合部にモルタルなどのグラウト材を充填する接合も行われている。このような接合では、高力ボルト接合と比べて手間がかからず、コストを下げることもできる。また、高力ボルト接合のようにエレクションピースやナットが鋼管の外側に設置されることがない。
【0004】
このような上部鋼管と下部鋼管との接合部にモルタルなどのグラウト材を充填する接合として、例えば、特許文献1に、接合する角型鋼管の一方にほぞ状部が設けられ、他方にほぞ状部が挿入されるほぞ孔状部が設けられていて、ほぞ状孔部にほぞ状部を挿入し、ほぞ状孔部内面とほぞ状部外面との間隙部にグラウト材を充填する鋼管の接合構造が開示されている。
また、特許文献2には、外周面に周方向に延びる弧状の外周リブが突設された下部鋼管と、下部鋼管より大径で内周面に周方向に延びる弧状の内周リブが突設された下端継手鋼管を下端部に備える上部鋼管との接合構造が開示されている。
この接合構造では、接合時に上部鋼管と下部鋼管とを外周リブと内周リブとが、互いに当接することがなく、且つ高さ方向に重ならないように嵌合した後に、上部鋼管を回動して外周リブと内周リブとが高さ方向に重なるよう位置せしめ、その後に下端部継手鋼管と下部鋼管との間隙部にグラウト材を充填している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−44262号公報
【特許文献2】特開平7−331748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の鋼管の接合構造では以下のような問題があった。
特許文献1の鋼管の接合構造では、上部鋼管と下部鋼管との間で応力が伝達される際に、ほぞ状部およびほぞ状孔部とグラウト材との付着のみがこの応力を負担するため、接合部の強度が母材鋼管(鋼管の接合部以外の部分)と比べて極端に低くなる可能性がある。このため、この鋼管の接合構造は、主に低層建築物の小断面の柱にしか採用することができない。
また、特許文献2の柱鋼管の接合構造では、下端部継手鋼管および下部鋼管に多くのリブを突設するため、製作に手間がかかる。また、接合時に外周リブおよび内周リブの位置合わせのために、上部鋼管を回動させる必要があり、接合に手間がかかると共に、高い施工精度が必要である。
【0007】
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたもので、接合部の強度を確保できると共に、施工を容易に行うことができる鋼管の接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る鋼管の接合構造は、上下方向に接合される鋼管のうち一方の鋼管の端部に、他方の鋼管側へ突出し前記他方の鋼管の内形より小さい外形の接合用鋼管が設けられ、前記接合用鋼管は、前記他方の鋼管の前記一方の鋼管との接合側端部に形成された接合用鋼管挿入部に挿入され、前記接合用鋼管の外周面と前記接合用鋼管挿入部の内周面との間に形成された間隙部にグラウト材が充填された鋼管の接合構造であって、前記接合用鋼管は、前記一方の鋼管より小さい外形の接合用鋼管本体と、該接合用鋼管本体における他方の鋼管側に連接され前記接合用鋼管本体の外周面よりも外方に突出形成するダイヤフラムとを有すると共に、上下方向に複数配列され、前記接合用鋼管挿入部の内周面には、前記ダイヤフラムの外形と略同一形状の内形に形成された第1リング部材と、前記接合用鋼管の最先端に配された前記ダイヤフラムと当接される板部材とが設けられ、前記一方の鋼管を前記他方の鋼管へ挿入して、前記接合用鋼管の最先端に配された前記ダイヤフラムと前記板部材とが当接したときに、前記接合用鋼管の最先端以外に配された前記ダイヤフラムの外周面と前記第1リング部材の内周面とが対向配置されることを特徴とする。
【0009】
本発明では、一方の鋼管の接合用鋼管が他方の鋼管の接合用鋼管挿入部に挿入されて、接合用鋼管の外周面と接合用鋼管挿入部の内周面との間の間隙部にグラウト材が充填されると共に、接合用鋼管の最先端以外に配されたダイヤフラムの外周面と第1リング部材の内周面とが対向配置されることにより、ダイヤフラムおよび第1リング部材、グラウト材を介して一方および他方の鋼管のうち上側に位置する鋼管に作用するせん断力を下側に位置する鋼管に伝達することができる。また、接合部に作用する曲げモーメントに対しては、ダイヤフラムの縁周部側と第1リング部材との間に発生する斜め方向の圧縮ストラットと、テコ反力とによって抵抗することができる。
また、建設現場では、一方の鋼管および他方の鋼管を立設して接合用鋼管を接合用鋼管挿入部に挿入し、接合用鋼管と接合用鋼管挿入部との間隙部にグラウト材を充填するだけで接合することができ、建設現場における溶接作業がなく、接合部の品質が安定すると共に、施工を容易に行うことができる。
【0010】
また、本発明に係る鋼管の接合構造では、前記接合用鋼管が上下方向に2つ配されていることが好ましい。
本発明では、接合用鋼管が上下方向に2つ配されていることにより、接合部を簡易な形状とすることができ、製作が容易であると共に製作コストを下げることができる。
【0011】
また、本発明に係る鋼管の接合構造では、前記最先端に配された前記ダイヤフラムの外周面に対向する位置であって、前記板部材の上面に連接するように、前記ダイヤフラムの外形と略同一形状の内形に形成された第2リング部材が設けられていることが好ましい。
本発明では、最先端に配されたダイヤフラムの外周面に対向する位置であって、板部材の上面に連接するように、ダイヤフラムの外形と略同一形状の内形に形成された第2リング部材が設けられていることにより、最先端に配されたダイヤフラムおよび第2リング部材を介して一方および他方の鋼管のうち上側に位置する鋼管に作用するせん断力を下側に位置する鋼管に伝達することができる。
また、接合時に、最先端に配されたダイヤフラムを第2リング部材に挿入させればよいので、接合用鋼管と接合用鋼管挿入部との位置あわせを容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、接合部の強度を確保でき、また建設現場での溶接を行わずに鋼管を接合することができるので、接合部分の品質を安定させることができると共に、施工を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)は本発明の第一の実施の形態による鋼管の接合構造の一例を示す図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図である。
【図2】上部鋼管の一例を示す図である。
【図3】下部鋼管の一例を示す図である。
【図4】(a)〜(c)は上部鋼管と下側鋼管とを接合する工程を示す図である
【図5】(a)は上部鋼管および下側鋼管に作用する軸力の伝達の様子を示す図、(b)はせん断力の伝達を示す図、(c)は曲げモーメントへの抵抗力を示す図である。
【図6】(a)は本発明の第二の実施の形態による鋼管の接合構造の一例を示す図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の第一の実施の形態による鋼管の接合構造について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1に示すように、第一の実施の形態による鋼管の接合構造1は、鋼管柱や鋼管杭などの上下方向に配列された上部鋼管(一方の鋼管)2と下部鋼管(他方の鋼管)3との接合構造である。
鋼管の接合構造1は、上部鋼管2の下部に設けられた接合用鋼管4が、下部鋼管3の上部側に形成された接合用鋼管挿入部5に挿入され、接合用鋼管4の外周面4aと接合用鋼管挿入部5の内周面5aと間の間隙部6にグラウト材7が充填されることにより接合される構造である。
ここで、接合された状態の接合用鋼管4と、接合用鋼管挿入部5と、間隙部6のグラウト材7とからなる部分を接合部10として以下説明する。
【0015】
図1に示すように、上部鋼管2は、下端部2aに上部鋼管2の軸方向に直交する方向を面方向とする底板11が接合されている。接合用鋼管4は、この底板11に接合される。
下部鋼管3は、上端部3aから接合用鋼管4の高さ分下がった位置の内部に、下部鋼管3の軸方向に直交する方向を面方向とする底板(板部材)12が設けられている。下部鋼管3の上端部3aは開放されていて、底板12の上側が接合用鋼管挿入部5となる。
上部鋼管2および下部鋼管3は、断面形状が同じ円形である円筒状の鋼管である。
【0016】
接合用鋼管4は、上部鋼管2および下部鋼管3よりも小さい外形で円筒状の接合用鋼管本体13と、接合用鋼管本体13の下端部に連接されたダイヤフラム14、15とから構成される。
接合用鋼管4は、上下方向に2つ配されており、上側の接合用鋼管4が上部鋼管2の底板11に接合されている。
ここで、上側の接合用鋼管本体13の下端部に連接されたダイヤフラムを第1ダイヤフラム14とし、下側の接合用鋼管本体13の下端部に連接されたダイヤフラムを第2ダイヤフラム15として以下説明する。
【0017】
第1および第2ダイヤフラム14、15は、接合用鋼管本体13の断面形状の円形よりも大きい円形の板材で、その中心軸を接合用鋼管4の中心軸と同じくして配設されている。このため、第1および第2ダイヤフラム14、15は、外縁部14a、15aが接合用鋼管本体13の外周面13aから外方に突出している。
接合用鋼管4は、工場等で製作されて上部鋼管2に接合されている。
【0018】
図1および図3に示すように、接合用鋼管挿入部5は、内部の高さ方向の中間部に、下部鋼管3に設けられた底板12と平行で、中央部に貫通孔16aを備える第1リング部材16が接合されている。
接合用鋼管挿入部5に接合用鋼管4が挿入された際に、第1リング部材16の貫通孔16aに接合用鋼管4の第1ダイヤフラム14が嵌合して、第1ダイヤフラム14の外周面と第1リング部材16の内周面とが対向配置する。また、このとき、接合用鋼管4の第2ダイヤフラム15と接合用鋼管挿入部5の底板12とが当接する。
【0019】
また、接合用鋼管挿入部5の内周面5aの上端部には、リング状のズレ止め部材17が設けられており、接合された上部鋼管2と下部鋼管3の位置がずれることを防止している。
接合用鋼管挿入部5は、工場等で下部鋼管3の上部側に形成されている。
【0020】
グラウト材7は、高流動性のモルタルなどで、接合用鋼管挿入部5に形成された図示しないグラウト充填孔から接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5との間隙部6に充填される。接合用鋼管挿入部5には、間隙部6の空気と余分なグラウト材7を排出する図示しないグラウト排出孔が形成されている。
グラウト充填口およびグラウト排出孔は、第1リング部材16の上方および下方にそれぞれ設けられていて、第1リング部材16の上方の間隙部6と下方の間隙部6とにそれぞれグラウト材7を充填することができる。
【0021】
次に、第一の実施の形態による鋼管の接合方法について図面を用いて説明する。
まず、図4(a)に示すように、下部鋼管3を立設し、上部鋼管2を吊上げて下部鋼管3の接合用鋼管挿入部5に接合用鋼管4を挿入する。
このとき、図4(b)に示すように、接合用鋼管4の第1ダイヤフラム14を、接合用鋼管挿入部5の第1リング部材16の貫通孔16aに嵌合させ、接合用鋼管4の第2ダイヤフラム15を接合用鋼管挿入部5の底板12に当接させる。
【0022】
続いて、図4(c)に示すように、図示しないグラウト充填口から接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5との間隙部6にグラウト材7を充填する。このとき、接合用鋼管挿入部5の底板12は、第1ダイヤフラム14の下側の間隙部6に充填されたグラウト材7が下方に流出することを防止している。このため、底板12の形状は、第2ダイヤフラム15との間に隙間ができない形状であればよく、リング状に形成されていてもよい。
そして、グラウト材7が硬化することによって、接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5とが接合し、上部鋼管2と下部鋼管3とが接合される。
【0023】
次に、上述した鋼管の接合構造1における応力について説明する。
図5(a)に示すように、上部鋼管2から下部鋼管3に伝達する軸力は、図中の矢印に示すように上部鋼管2から下部鋼管3に直接伝達する。
【0024】
また、図5(b)に示すように、上部鋼管2に作用したせん断力は、図中の矢印に示すように、接合用鋼管4およびグラウト材7を介して下部鋼管3に伝達する。このとき、接合用鋼管4の第1ダイヤフラム14から接合用鋼管挿入部5の第1リング部材16にせん断力が伝達している。
【0025】
また、図5(c)に示すように、接合部10に曲げモーメントが作用すると、第1リング部材16と下部鋼管3間に生じるテコ反力18と、第2ダイヤフラム15と第1リング部材16との間に発生する斜め方向の圧縮ストラット19によって抵抗している。
また、グラウト材7によって接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5とが一体化しているので、接合部10の座屈を防ぐことができる。
【0026】
次に、上述した鋼管の接合構造1の効果について図面を用いて説明する。
第一の実施の形態による鋼管の接合構造1によれば、予め上部鋼管2に接合用鋼管4が接合され、下部鋼管3に接合用鋼管挿入部5が形成されていることにより、現場での作業は下部鋼管3および上部鋼管2を立設し、接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5との間隙部6にグラウト材7を充填すればよいので、現場における溶接作業がなく、接合部10の品質が安定すると共に施工が行いやすい効果を奏する。
また、接合部10を介して上部鋼管2から下部鋼管3に軸力およびせん断力が伝達すると共に、接合部10に作用する曲げモーメントに抵抗することができるので、接合部10の強度を十分に確保することができる。
これにより、構造建築物の下層部の大断面柱などの接合部に採用することができると共に、従来の鋼管の接合構造のように接合用鋼管4や接合用鋼管挿入部5に多数のリブを設ける必要がなく、簡易な構成とすることができる。
【0027】
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図6に示すように、第二の実施の形態による鋼管の接合構造21は、接合用鋼管挿入部5の底板12の上面に、第2リング部材22が設置されている。
この第2リング部材22は、外形が第1リング部材16と同形の円形で、中央部に接合用鋼管4の第2ダイヤフラム15が嵌合する貫通孔22aを備えている。
【0028】
第二の実施の形態による鋼管の接合構造21によれば、第一の実施の形態と同様の効果を奏すると共に、第2ダイヤフラム15および第2リング部材22を介して上部鋼管2に作用するせん断力を下部鋼管3に伝達させることができる。
また、接合時に第2ダイヤフラム15を第2リング部材22の貫通孔22aに挿入させればよいので、接合用鋼管4と接合用鋼管挿入部5との位置あわせを容易に行うことができる。
【0029】
以上、本発明による鋼管の接合構造1、21の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、上部鋼管2、下部鋼管3および接合用鋼管4は断面形状が円型であるが、角型鋼管など他の形状の鋼管を使用してもよい。この場合、底板11、12や、第1および第2ダイヤフラム14、15、第1リング部材16、第2リング部材22なども鋼管の形状に合わせた形状のものとする
また、例えば、上述した実施の形態では、上部鋼管2に接合用鋼管4が設けられて、下部鋼管3に接合用鋼管挿入部5が形成されているが、上部鋼管2に接合用鋼管挿入部5を形成し、下部鋼管3に接合用鋼管4を設けてもよい。
また、例えば、上述した実施の形態では、接合用鋼管4が上下方向に2つ配列されているが、上下方向に3つ以上配列されていてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1、21 鋼管の接合構造
2 上部鋼管(一方の鋼管)
3 下部鋼管(他方の鋼管)
4 接合用鋼管
4a 外周面
5 接合用鋼管挿入部
5a 内周面
6 間隙部
7 グラウト材
10 接合部
12 底板(板部材)
13 接合用鋼管本体
14 第1ダイヤフラム
15 第2ダイヤフラム
16 第1リング部材
22 第2リング部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に接合される鋼管のうち一方の鋼管の端部に、他方の鋼管側へ突出し前記他方の鋼管の内形より小さい外形の接合用鋼管が設けられ、
前記接合用鋼管は、前記他方の鋼管の前記一方の鋼管との接合側端部に形成された接合用鋼管挿入部に挿入され、
前記接合用鋼管の外周面と前記接合用鋼管挿入部の内周面との間に形成された間隙部にグラウト材が充填された鋼管の接合構造であって、
前記接合用鋼管は、前記一方の鋼管より小さい外形の接合用鋼管本体と、該接合用鋼管本体における他方の鋼管側に連接され前記接合用鋼管本体の外周面よりも外方に突出形成するダイヤフラムとを有すると共に、上下方向に複数配列され、
前記接合用鋼管挿入部の内周面には、前記ダイヤフラムの外形と略同一形状の内形に形成された第1リング部材と、前記接合用鋼管の最先端に配された前記ダイヤフラムと当接される板部材とが設けられ、
前記一方の鋼管を前記他方の鋼管へ挿入して、前記接合用鋼管の最先端に配された前記ダイヤフラムと前記板部材とが当接したときに、前記接合用鋼管の最先端以外に配された前記ダイヤフラムの外周面と前記第1リング部材の内周面とが対向配置されることを特徴とする鋼管の接合構造。
【請求項2】
前記接合用鋼管が上下方向に2つ配されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼管の接合構造。
【請求項3】
前記最先端に配された前記ダイヤフラムの外周面に対向する位置であって、前記板部材の上面に連接するように、前記ダイヤフラムの外形と略同一形状の内形に形成された第2リング部材が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管の接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−226201(P2011−226201A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−98877(P2010−98877)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】