説明

鋼管杭の施工用保護具および鋼管杭の施工方法

【課題】鋼管杭の施工性向上および施工コスト低減を図ることができる鋼管杭の施工用保護具および鋼管杭の施工方法を提供すること。
【解決手段】上杭体2の接続雄部材5を利用して、施工用保護具10の保護具本体11の先端部が接続雄部材5の先端部よりも下方に突出するように、当該保護具本体11を接続雄部材5に仮固定することで、上杭体2を吊り上げる際に、上杭体2が地盤に引き摺られたとしても、保護具本体11により接続雄部材5が保護されるので、接続雄部材5の補修等が不要となり施工コストの低減を図ることができる。また、保護具本体11と下杭体の接続雌部材とを略同一形状としたことで、上杭体2に対する施工用保護具10の仮固定および取り外しの作業と、下杭体に上杭体2を接続する作業とが迅速に実施でき、施工性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管杭の施工用保護具、および、これを用いた鋼管杭の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鋼管杭としては、上杭および下杭あるいは上杭、中杭および下杭などのように上下に複数の杭体を備え、これらの杭体同士を連結装置で接続して構成されるものがある。このような上下の杭体同士を接続する連結装置として、下側の杭体の上端部に固定されるプラグ部材と、上側の杭体の下端部に固定されるソケット部材とを備え、プラグ部材をソケット部材に嵌入するとともに、これらの側方からキーを貫通させることで上下の杭体を接続する機械的な接続構造(機械式継手)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2006−37619号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に記載の鋼管杭の施工方法では、建設現場において、横に倒して載置された鋼管杭を、その上部に掛けられたワイヤーで吊り上げて、杭打ち機に装着するので、吊り上げる際に、鋼管杭の下端部は地面の上を引き摺られてしまう。このため、機械式継手を用いて下杭に上杭を連結させる場合には、上杭の下端部に取り付けられた機械式継手が引き摺られて損傷する可能性があり、機械式継手の補修等により鋼管杭の接続作業が円滑に実施できず、コスト高になるという不都合がある。
【0005】
本発明の目的は、複数の杭体を機械式継手で接続して鋼管杭を施工する際に、杭体の先端を保護することが可能で、施工性の向上および施工コストの低減を図ることができる鋼管杭の施工用保護具、および、これを用いた鋼管杭の施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の鋼管杭の施工用保護具は、少なくとも上下二段の杭体と、これら上下の杭体のうち下杭体の上端部に設けられる第1接続部と、上杭体の下端部に設けられる第2接続部と、これら第1および第2の接続部を互いに連結する連結材と、を備える鋼管杭を施工する際に、前記上杭体の下端を保護する鋼管杭の施工用保護具であって、前記第1接続部と略同一形状を有するとともに前記第2接続部と嵌挿可能な保護具本体と、前記連結材と略同一形状を有して前記保護具本体を前記第2接続部に連結して仮固定する保護具連結材とを備え、前記第2接続部に仮固定された状態において前記保護具本体は、その先端部が前記第2接続部の先端部よりも前記上杭体の長手方向先端側に突出して設けられていることを特徴とする。
【0007】
以上の施工用保護具によれば、上杭体の下端部に設けられて下杭体の第1接続部と接続可能な第2接続部を利用し、保護具本体の先端部が第2接続部の先端部よりも外側に突出するように、当該保護具本体を第2接続部に仮固定することで、上杭体をワイヤーで吊り上げる際に、上杭体の下端部が地盤に引き摺られたとしても、保護具本体により第2接続部が保護され、第2接続部の損傷を防止することができる。従って、第2接続部の補修等が不要となり、施工コストの低減を図ることができる。
さらに、施工用保護具の保護具本体と下杭体の第1接続部とが略同一形状を有し、かつ連結材と保護具連結材とも略同一形状を有することで、施工用保護具と第2接続部とを連結して施工用保護具を仮固定する手順を、下杭体の第1接続部と上杭体の第2接続部とを連結する手順と同様にでき、異なる手順が不要で作業の標準化を図ることができる。さらに、施工用保護具と第2接続部との連結は一時的なものでよく、施工用保護具が脱落しない程度に仮固定されていればよいため、保護具連結材を強固に固定する必要がなく、この保護具連結材を外すだけで施工用保護具を下杭体から取り外すことができる。そして、施工用保護具を取り外した後の第2接続部を下杭体の第1接続部に連結材により連結するだけで、下杭体と上杭体とを接続することができる。従って、上杭体に対する施工用保護具の仮固定および取り外しの作業と、下杭体に上杭体を接続する作業とが迅速に実施でき、施工性を向上させることができて工期の短縮を図ることができる。
【0008】
この際、本発明の鋼管杭の施工用保護具では、前記鋼管杭の第1接続部は、前記下杭体の上端部にて上方に開口する第1接続凹部を有し、前記第2接続部は、前記上杭体の下端部から下方に突出して前記第1接続凹部に嵌挿可能な第2接続凸部を有し、これらの第1接続凹部および第2接続凸部の各々には、前記連結材を側方から径方向に挿通可能な連結孔が形成されており、前記保護具本体は、前記第1接続凹部と略同一形状で前記第2接続凸部を嵌挿可能な保護具接続凹部を有して形成され、前記保護具接続凹部には、前記第2接続凸部の連結孔と連通可能な位置に保護具連結孔が形成され、この保護具連結孔と前記第2接続凸部の連結孔とに前記保護具連結材を挿通して当該保護具接続凹部と第2接続凸部とが連結される構成が採用できる。
また、本発明の鋼管杭の施工用保護具では、前記鋼管杭の第1接続部は、前記下杭体の上端部から上方に突出する第1接続凸部を有し、前記第2接続部は、前記上杭体の下端部にて下方に開口して前記第1接続凸部を嵌挿可能な第2接続凹部を有し、これらの第1接続凸部および第2接続凹部の各々には、前記連結材を側方から径方向に挿通可能な連結孔が形成されており、前記保護具本体は、前記第1接続凸部と略同一形状で前記第2接続凹部に嵌挿可能な保護具接続凸部を有して形成され、前記保護具接続凸部には、前記第2接続凹部の連結孔と連通可能な位置に保護具連結孔が形成され、この保護具連結孔と前記第2接続凹部の連結孔とに前記保護具連結材を挿通して当該保護具接続凸部と第2接続凹部とが連結される構成を採用してもよい。
【0009】
ここで、施工用保護具を仮固定するために、第2接続凸部または第2接続凹部に仮固定するための形状や部材などを追加するとなると、機械式継手自体の製造コストが増えてしまう。そのため、従来の機械式継手の構造のままで、施工用保護具を仮固定できた方がよい。
本発明では、第1および第2接続部からなる機械式継手には、機械式継手同士を連結する際に用いる連結孔が形成されているので、この連結孔を利用して、施工用保護具を機械式継手に仮固定することで、機械式継手に別途、仮固定するための形状や部材などを設ける必要がなく、機械式継手の製造コストの低減を図ることができる。
また、保護具接続凹部または保護具接続凸部に第2接続部の連結孔と連通する保護具連結孔を形成したことで、保護具連結材を径方向に沿って保護具連結孔および連結孔に挿入し、これにより保護具接続凹部または保護具接続凸部を第2接続部に連結することができる。このため、施工用保護具を上杭体に対して着脱する作業内容と、上杭体を下杭体に接続する作業内容とが共通となり、より迅速にこれらの作業を実施でき、作業性をさらに向上させることができる。
【0010】
さらに、本発明の鋼管杭の施工用保護具では、前記保護具本体の先端部には、前記保護具接続凸部よりも径方向に拡大された段付部が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、保護具本体の先端部に段付部を形成したので先端部の剛性が増加し、上杭体の吊り上げ作業によって保護具本体の先端部が繰り返して地盤に引き摺られたとしても、保護具本体が破損しにくくすることができ、保護具本体の長寿命化を図ることができる。また、段付部が、保護具接続凸部よりも径方向に拡大されていることで、第2接続部の先端部を確実に保護することができる。
【0011】
一方、本発明の鋼管杭の施工方法は、少なくとも上下二段の杭体と、これら上下の杭体のうち下杭体の上端部に設けられる第1接続部と、上杭体の下端部に設けられる第2接続部と、これら第1および第2の接続部を互いに連結する連結材と、を備える鋼管杭を地盤に貫入する鋼管杭の施工方法であって、前記第1接続部と略同一形状を有して前記第2接続部と嵌挿可能な保護具本体と、前記連結材と略同一形状を有して前記保護具本体を前記第2接続部に連結して仮固定する保護具連結材とを備えた施工用保護具を用い、仮置きした前記上杭体の第2接続部に前記保護具本体を前記保護具連結材で連結し、当該保護具本体の先端部を前記第2接続部の先端部よりも突出させて当該上杭体に前記施工用保護具を仮固定し、前記上杭体の上端部を吊り上げて当該上杭体を立ててから前記保護具連結材による連結を解除して前記施工用保護具を前記第2接続部から取り外し、所定深さまで地盤に貫入された前記下杭体の第1接続部に、前記上杭体の第2接続部を前記連結材で連結して前記下杭体に前記上杭体を接続することを特徴とする。
【0012】
以上の施工方法によれば、前述した施工用保護具と同様に、第2接続部の補修等を不要にして鋼管杭の施工コストを低減させることができるとともに、下杭体に対する施工用保護具の仮固定および取り外しの作業や、下杭体と上杭体との接続作業などを迅速に実施することができ、施工性を向上させて工期の短縮を図ることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のような本発明の鋼管杭の施工用保護具および鋼管杭の施工方法によれば、複数の杭体を機械式継手で接続して鋼管杭を施工する際に、杭体の先端を保護することが可能で、施工コストの低減および施工性の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態以降において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
【0015】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の実施形態に係る鋼管杭1の接続部分を示す斜視図である。図2は、鋼管杭1の接続部分を示す縦断面図である。図3は、鋼管杭1の接続部分を示す横断面図である。
図1〜図3において、鋼管杭1は、それぞれ円形鋼管で形成された上杭体2および下杭体3と、下杭体3の上端部である杭頭部に固定される第1接続部としての接続雌部材4と、上杭体2の下端部である杭先端部に固定される第2接続部としての接続雄部材5と、これらの接続雌部材4と接続雄部材5とを連結する連結材としての複数(本実施形態では、6つ)の連結ピン6と、これらの連結ピン6を接続雄部材5に固定する固定ねじ7とを有して構成されている。そして、下杭体3の先端部には、図示しない螺旋状の羽根が固定され、後述する杭打ち機Mにより回転されることで、鋼管杭1は、地盤に貫入されるようになっている。
【0016】
接続雌部材4は、全体円環状の短尺鋼管からなるとともに、下杭体3の杭頭部内周に設けた裏当て板41を設けた状態で当該接続雌部材4および下杭体3の端縁同士を溶接することで、下杭体3に固定されており、この接続雌部材4の略全体によって、上方に開口した第1接続凹部としての嵌合凹部42が構成されている。そして、嵌合凹部42には、その周面を径方向に貫通して連結ピン6を挿通可能な複数(6つ)の連結孔43が形成されている。
【0017】
接続雄部材5は、全体円環状で段付き状の短尺鋼管からなるとともに、上杭体2の杭先端部の内周に設けた裏当て板51を設けた状態で当該接続雄部材5および上杭体2の端縁同士を溶接することで上杭体2に固定され、この上杭体2に溶接固定される厚肉のリブ状部52と、このリブ状部52よりも外周径が小さくかつ下方に突出する第2接続凸部としての嵌合凸部53とを有して形成されている。そして、嵌合凸部53には、その周面を径方向に貫通して連結ピン6を挿通可能な複数(6つ)の連結孔54が形成されている。さらに、嵌合凸部53の内周面には、連結孔54の内周側を塞ぐようにして環状の帯状部材55が溶接固定されており、この帯状部材55には、固定ねじ7と螺合する複数(6つ)のねじ穴56が形成されている。
【0018】
連結ピン6は、円柱状の鋼製部材であり、嵌合凹部42の板厚寸法と嵌合凸部53の板厚寸法とを合わせた程度の長さ寸法と、連結孔43,54に挿通可能な径寸法とを有して形成されている。そして、連結ピン6には、その円柱状の径中心を貫通して固定ねじ7を挿通可能な挿通孔61が形成されている。
【0019】
以上の鋼管杭1では、接続雌部材4の嵌合凹部42に接続雄部材5の嵌合凸部53を嵌挿して連結孔43,54同士を連通させ、これらの連結孔43,54に連結ピン6を挿入するとともに、連結ピン6の挿通孔61に挿通した固定ねじ7を帯状部材55のねじ穴56に螺合することで、接続雌部材4と接続雄部材5とが連結され、これにより上杭体2と下杭体3とが一体に接続されるようになっている。
【0020】
次に、第1実施形態における鋼管杭1の施工用保護具10について図4〜図6も参照して説明する。ここで、図4は、本発明の第1実施形態に係る施工用保護具10を上杭体2に取り付ける前の状態を示す縦断面図である。図5および図6は、施工用保護具10を上杭体2に取り付けた状態を示す縦断面図および横断面図である。
施工用保護具10は、後述する杭打ち機Mを用いて所定深さまで貫入した下杭体3に上杭体2を接続する際、上杭体2の杭先端部に設けられた接続雄部材5を保護するものであって、下杭体3の杭頭部に設けられた接続雌部材4と略同一形状を有して構成されている。この施工用保護具10は、接続雄部材5に対して嵌挿可能な保護具本体11と、この保護具本体11の外周に溶接された一対の把手12と、保護具本体11を接続雄部材5に連結して仮固定する保護具連結材としての保護具連結ピン13とを有して構成されている。
【0021】
保護具本体11は、接続雌部材4と同一断面を有した全体円環状の短尺鋼管からなり、この保護具本体11の略全体によって、保護具接続凹部としての嵌合凹部11Aを構成し、嵌合凸部53に嵌挿可能に形成されている。そして、上杭体2の長手方向に沿った嵌合凹部11Aの先端部は、図5に示すように、接続雄部材5に仮固定された状態で、嵌合凸部53の先端部よりも長手方向の外側(図中の下側)に突出して設けられている。
また、嵌合凹部11Aには、その周面を径方向に貫通して保護具連結ピン13を挿通可能な1つまたは複数(本実施形態では、2つ)の保護具連結孔11Bが形成されている。この保護具連結孔11Bは、嵌合凹部11Aに嵌合凸部53を挿通した状態において、嵌合凸部53の連結孔54と連通する位置に形成されている。つまり、嵌合凸部53の連結孔54は、接続雄部材5側の保護具連結孔として使用される。
【0022】
保護具連結ピン13は、前述の杭体2,3同士の接続用の連結ピン6と略同一形状を有した鋼製部材からなり、連結ピン6から挿通孔61を省略する一方、被係止部としての係止棒鋼13Aを溶接固定して構成されている。また、保護具連結ピン13は、連結ピン6と同様に、保護具本体11の外周側から保護具連結孔11Bおよび内周側の連結孔54に挿通されるようになっている。ここで、係止棒鋼13Aは、挿入した保護具連結ピン13を取り外す際の把手としての効果を有する。また、図示を省くが、保護具連結ピン13の脱落をより効果的に防止するため、保護具本体11に対して保護具連結ピン13を係止する係止機構を設けてもよい。
【0023】
以上の施工用保護具10は、接続雄部材5の嵌合凸部53を保護具本体の嵌合凹部11Aに嵌挿し、嵌合凹部11Aの外周側から保護具連結孔11Bおよび連結孔54に保護具連結ピン13を挿入することで、接続雄部材5と保護具本体11とが連結され、これにより上杭体2と施工用保護具10とが仮固定されるようになっている。従って、施工現場にて杭打ち機Mにより上杭体2をワイヤーで吊り上げる際に、接続雄部材5よりも先端側に突出して設けられた保護具本体11の先端部が、接続雄部材5の先端部を保護することで、接続雄部材5の破損が防止され、下杭体3に上杭体2を円滑に接続できるようになる。
【0024】
次に、鋼管杭1の施工方法について、図7〜図9も参照して説明する。
図7(A),(B)および図8,図9は、鋼管杭1の施工手順を説明する図である。
ここでは、上下二段の杭体である上杭体2と下杭体3とを連結して鋼管杭1を構成する場合について説明するが、三段以上の杭体で鋼管杭1を構成する場合でも、略同様の手順で施工することができる。
先ず、図7(A)に示すように、建設現場において、横に倒した姿勢で地盤G上に載置された上杭体2の接続雄部材5に、保護具本体を保護具連結ピン(不図示)で連結して、施工用保護具10を上杭体2に仮固定する。
【0025】
次に、図7(B)に示すように、ワイヤーを上杭体2の杭頭寄りの部分に掛けて、杭打ち機Mで上杭体2を吊り上げる。この際、施工用保護具10の先端部は、地盤Gに当接して、吊り上げ作業の支点となるとともに、地盤Gと当接したまま徐々に杭打ち機M側に引き寄せられる(図8参照)。
更に、上杭体2を鉛直に立つ姿勢まで吊り上げて、図9に示すように、所定深さまで地盤Gに貫入した下杭体3の真上まで移動させる。なお、下杭体3が所定深さまで貫入した状態とは、下杭体3の杭頭部が地表付近の作業員が作業可能な位置まで下がった状態を示す。
【0026】
次に、上杭体2の杭頭部に杭打ち機Mの回転キャップCをセットするとともに、保護具連結ピンによる連結を解除して、施工用保護具10を上杭体2から取り外す。
更に、上杭体2の杭先端部の接続雄部材5を下杭体3の杭頭部の接続雌部材4に連結ピン(不図示)で連結し、これによって上杭体2と下杭体3とを一体に接続する。
そして、杭打ち機Mによって回転キャップCを上杭体2の杭頭部の係合コマに係合させるとともに、回転キャップCを回転させ、下杭体3の羽根をさらに地盤Gにねじ込むことで一体化された上下の杭体2,3を地盤Gに貫入する。
このようにして、下杭体3に上杭体2を接続した鋼管杭1の施工が完了する。
【0027】
なお、図示は省くが、上杭体2と下杭体3との間に1本または複数本の中杭体を有して三段以上の杭体で構成される鋼管杭1においては、杭先端部に接続雄部材5を固定するとともに杭頭部に接続雌部材4を固定した中杭体を準備すればよい。そして、中杭体の接続雄部材5に施工用保護具10を仮固定した状態で、この中杭体を杭打ち機Mで吊り上げ、吊り上げた中杭体から施工用保護具10を取り外し、中杭体の接続雄部材5を下杭体3や他の中杭体の杭頭部の接続雌部材4に連結して一体化するような施工手順を採用すればよい。
【0028】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、上杭体2の杭先端部の接続雄部材5を利用して、保護具本体11の先端部が接続雄部材5の先端部よりも上杭体2の長手方向外側に突出するように、当該保護具本体11を接続雄部材5に仮固定することで、上杭体2をワイヤーで吊り上げる際に、上杭体2の下端部が地盤Gに引き摺られたとしても、保護具本体11により接続雄部材5が保護され、接続雄部材5の損傷を防止することができる。従って、接続雄部材5の補修等が不要となり、施工コストの低減を図ることができる。
【0029】
(2)さらに、施工用保護具10の保護具連結孔11Bと、接続雄部材5の連結孔54とに保護具連結ピン13を挿通して両者を連結する構造なので、保護具連結ピン13を外すだけで施工用保護具10を取り外すことができるとともに、施工用保護具10を取り外した後の接続雄部材5を接続雌部材4に連結ピン6により連結するだけで下杭体3と上杭体2とを接続することができる。そして、保護具本体11と接続雌部材4とが略同一形状であるとともに、これらを接続雄部材5に対して機械的に接続可能に構成したことで、上杭体2に対する施工用保護具10の仮固定および取り外しの作業と、下杭体3に上杭体2を接続する作業とが迅速に実施でき、施工性を向上させることができて工期の短縮を図ることができる。
【0030】
(3)さらに、保護具連結孔11Bから保護具連結ピン13を外して、嵌合凸部53から施工用保護具10を取り外した後、この保護具連結孔11Bを利用して接続雌部材4と接続雄部材5とを連結する。つまり、この機械式継手には、互いを連結する際に用いる連結孔43,54が形成されているので、嵌合凸部53の連結孔54を利用して、施工用保護具10を仮固定すれば、機械式継手に別途、仮固定するための形状や部材などを設ける必要がなく、機械式継手の製造コストの低減を図ることができる。
【0031】
(4)また、嵌合凹部11Aに連結孔54と連通する保護具連結孔11Bを形成したことで、保護具連結ピン13を径方向に沿って保護具連結孔11Bおよび連結孔54に挿入し、これにより嵌合凹部11Aを接続雄部材5に連結することができる。このため、施工用保護具10を上杭体2に対して着脱する作業内容と、上杭体2を下杭体3に接続する作業内容とが共通となり、より迅速にこれらの作業を実施でき、作業性をさらに向上させることができる。
【0032】
〔第2実施形態〕
図10は、本発明の第2実施形態に係る施工用保護具20を上杭体2に取り付ける前の状態を示す縦断面図である。図11および図12は、施工用保護具20を上杭体2に取り付けた状態を示す縦断面図および横断面図である。
本実施形態において、鋼管杭1は、上杭体2および下杭体3と、下杭体3の杭頭部に固定される第1接続部としての接続雄部材5と、上杭体2の杭先端部に固定される第2接続部としての接続雌部材4とを有して構成されている。すなわち、前記第1実施形態と比較して本実施形態では、上杭体2および下杭体3に対して、接続雌部材4と接続雄部材5とが上下逆転した状態で固定され、接続雄部材5の嵌合凸部53で第1接続凸部が構成され、接続雌部材4の嵌合凹部42で第2接続凹部が構成されている。なお、接続雌部材4と接続雄部材5との連結構造は、前記第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0033】
本実施形態の施工用保護具20は、杭打ち機Mを用いて所定深さまで貫入した下杭体3に上杭体2を接続する際、上杭体2の杭先端部に設けられた接続雌部材4を保護するものであって、下杭体3の杭頭部に設けられた接続雄部材5と略同一形状を有して構成されている。この施工用保護具20は、接続雌部材4に対して嵌挿可能な保護具本体21と、保護具本体21を接続雌部材4に連結して仮固定する保護具連結材としての保護具連結ピン23とを有して構成されている。
【0034】
保護具本体21は、接続雄部材5と同一断面を有した段付き状の短尺鋼管からなり、接続雄部材5から帯状部材55を省略したものとなっている。すなわち、保護具本体21は、厚肉のリブ状部21Aと、このリブ状部21Aよりも外周径が小さく、かつ、上杭体2の長手方向に沿って内方(図11中の上側)に延設される保護具接続凸部としての嵌合凸部21Bとを有して形成されている。そして、上杭体2の長手方向に沿った嵌合凸部21Bの先端部に位置するリブ状部21Aは、図11に示すように、接続雌部材4に仮固定された状態で、嵌合凹部42の先端部よりも長手方向の外側(図中の下側)に突出して設けられている。このリブ状部21Aは、上杭体2の径方向に向かって嵌合凸部21Bから嵌合凹部42の外周面と略一致するまで拡張して形成され、本発明の段付部に相当する。
そして、嵌合凸部21Bには、その周面を径方向に貫通して保護具連結ピン23を挿通可能な複数(2つ)の保護具連結孔21Cが形成されている。この保護具連結孔21Cは、嵌合凹部42に嵌合凸部21Bを挿通した状態において、嵌合凹部42の連結孔43と連通する位置に形成されている。つまり、嵌合凹部42の連結孔43は、接続雌部材4側の保護具連結孔として使用される。
【0035】
保護具連結ピン23は、前記実施形態のものと共通であり、同様の効果を有するが、この保護具連結ピン23は、保護具本体21の内周側から保護具連結孔21Cおよび外周側の連結孔43に挿通されるようになっている。また、保護具連結ピン23を、接続雌部材4の外周側から連結孔43および内周側の保護具連結孔21Cに挿通することもできる。ここで、係止棒鋼23Aによって、保護具連結ピン23がその挿通方向に向かって抜け落ちないようになっている。また、図示を省くが、保護具連結ピン23の脱落をより効果的に防止するため、保護具本体21に対して保護具連結ピン23を係止する係止機構を設けてもよい。
【0036】
以上の施工用保護具20は、接続雌部材4の嵌合凹部42に保護具本体21の嵌合凸部21Bを嵌挿し、嵌合凸部21Bの内周側から保護具連結孔21Cおよび連結孔43に保護具連結ピン23を挿入することで、接続雌部材4と保護具本体21とが連結され、これにより上杭体2に施工用保護具20が仮固定されるようになっている。このような施工用保護具20を用いた鋼管杭1の施工手順は、前記第1実施形態と略同様であり、上杭体2の接続雌部材4に施工用保護具20を仮固定して上杭体2を吊り上げた後、接続雌部材4から施工用保護具20を取り外し、上杭体2の接続雌部材4を下杭体3の接続雄部材5に連結して上下の杭体2,3を一体化する点が第1実施形態と相違するのみである。
【0037】
このような本実施形態によれば、前述の効果と略同様の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(5)すなわち、保護具連結孔21Cから保護具連結ピン23を外して、嵌合凹部42から施工用保護具10を取り外した後、この保護具連結孔21Cを利用して接続雄部材5と接続雌部材4とを連結する。つまり、この機械式継手には、互いを連結する際に用いる連結孔43,54が形成されているので、嵌合凹部42の連結孔43を利用して、施工用保護具20を仮固定すれば、機械式継手に別途、仮固定するための形状や部材などを設ける必要がなく、機械式継手の製造コストの低減を図ることができる。
【0038】
(6)また、嵌合凸部21Bに連結孔43と連通する保護具連結孔21Cを形成したことで、保護具連結ピン23を径方向に沿って保護具連結孔21Cおよび連結孔43に挿入し、これにより嵌合凸部21Bを接続雌部材4とを連結することができる。このため、施工用保護具20を上杭体2に対して着脱する作業内容と、上杭体2を下杭体3に接続する作業内容とが共通となり、より迅速にこれらの作業を実施でき、作業性をさらに向上させることができる。
【0039】
(7)さらに、保護具本体21の先端部にリブ状部21Aを形成したので先端部の剛性が増加し、上杭体2の吊り上げ作業によって保護具本体21の先端部が繰り返して地盤Gに引き摺られたとしても、保護具本体21が破損しにくくすることができ、保護具本体21の長寿命化を図ることができる。また、リブ状部21Aが、嵌合凹部42の外周面と略一致するまで径方向外側に拡張して形成されていることで、接続雌部材4の先端部を確実に保護することができる。
【0040】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態において、鋼管杭1を構成する上下の杭体2,3は、第1および第2の接続部としての接続雌部材4および接続雄部材5の凹凸嵌合に加えて、接続雌部材4および接続雄部材5に連結材としての連結ピン6を挿通することによって接続される構造を採用し、連結ピン6の連結孔を利用して、施工用保護具10,20を保護具連結ピンで連結する場合を説明したが、杭体同士の接続構造としては、前記実施形態のものに限られない。すなわち、第1および第2の接続部としては、互いに凹凸嵌合するものに限らず、互いに複数の歯を有して噛合するものであってもよく、互いにねじを有して螺合するものであってもよい。また、連結材としても、連結ピン6に限らず、第1および第2の接続部の両方またはいずれか一方に螺合するねじ等であってもよい。このような場合には、施工用保護具10,20を保護具連結ピン13,23で連結する際に必要となる保護具連結孔を、別途、第1または第2の接続部に形成すればよい。
【0041】
また、前記第2実施形態では、施工用保護具20として、段付部であるリブ状部21Aを有する保護具本体21を例示したが、保護具本体21としては、段付部のない形状であってもよく、少なくとも、保護具本体21の先端部が嵌合凹部42の先端部よりも外側に突出して設けられていればよい。
【0042】
また、前記実施形態では、保護具本体11,21に対して保護具連結ピン13,23を係止する係止機構の説明を省略したが、係止機構としては、以下の図13〜図16に示す構造が例示できる。
図13において、係止機構8Aは、保護具連結ピン13に設けられた被係止部としての回転錠受け81と、保護具本体11に設けられた係止部としての錠部材82とを有して構成され、回転錠受け81に錠部材82を係合させることで、保護具連結ピン13の脱落が防止できるようになっている。なお、このような係止機構8Aを設ける場合には、前記実施形態で説明した係止棒鋼13Aが保護具連結ピン13から省略されている。
図14において、係止機構8Bは、保護具連結ピン13の係止棒鋼13Aを被係止部とし、保護具本体11に固定されて係止棒鋼13Aを受け入れ可能な係止部としての係止鉤部83を有して構成されている。この係止機構8Bでは、保護具連結ピン13を回転させて係止棒鋼13Aの先端側を係止鉤部83に係止させることで、保護具連結ピン13の脱落が防止できるようになっている。
【0043】
図15において、係止機構8Cは、保護具連結ピン23の係止棒鋼23Aを被係止部とし、保護具本体21に固定されて係止棒鋼23Aを受け入れ可能な係止部としての係止溝84と、この係止溝84の底部に形成された孔に挿入可能な外れ止めピン85とを有して構成されている。そして、保護具連結ピン23を回転させて係止棒鋼23Aの先端側を係止溝84に係止させ、外れ止めピン85を係止溝84の底部に差し込むことで、外れ止めピン85に規制されて係止棒鋼23Aが係止溝84から外れないようにでき、これにより保護具連結ピン23の脱落が防止できるようになっている。
図16において、係止機構8Dは、保護具連結ピン23に設けられた被係止部としての係止リング86と、保護具本体21に設けられた係止部としての上下の係止ブラケット87と、上下の係止ブラケット87に渡るとともに係止リング86に挿通される係止部としての係止ピン88とを有して構成されている。そして、上側の係止ブラケット87、係止リング86および下側の係止ブラケット87に係止ピン88を挿通することで、保護具連結ピン23の脱落が防止できるようになっている。
【0044】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施形態に係る鋼管杭の接続部分を示す斜視図である。
【図2】前記鋼管杭の接続部分を示す縦断面図である。
【図3】前記鋼管杭の接続部分を示す横断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る施工用保護具を上杭体に取り付ける前の状態を示す縦断面図である。
【図5】前記施工用保護具を示す縦断面図である。
【図6】前記施工用保護具を示す横断面図である。
【図7】(A),(B)は、鋼管杭の施工手順を説明する図である。
【図8】図7(B)に続く鋼管杭の施工手順を説明する図である。
【図9】図8に続く鋼管杭の施工手順を説明する図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る施工用保護具を上杭体に取り付ける前の状態を示す縦断面図である。
【図11】前記施工用保護具を示す縦断面図である。
【図12】前記施工用保護具を示す横断面図である。
【図13】本発明の施工用保護具における係止機構を示す斜視図である。
【図14】図13と異なる係止機構を示す斜視図である。
【図15】図13、図14と異なる係止機構を示す斜視図である。
【図16】図13〜図15と異なる係止機構を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
1…鋼管杭、2…上杭体、3…下杭体、4…接続雌部材(接続部)、5…接続雄部材(接続部)、6…連結ピン(連結材)、10,20…施工用保護具、11,21…保護具本体、11A…嵌合凹部(保護具接続凹部)、11B,21C…保護具連結孔、13,23…保護具連結ピン(保護具連結材)、21A…リブ状部(段付部)、21B…嵌合凸部(保護具接続凸部)、42…嵌合凹部(第1接続凹部、第2接続凹部)、43…連結孔、53…嵌合凸部(第2接続凸部、第1接続凸部)、54…連結孔、G…地盤。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも上下二段の杭体と、これら上下の杭体のうち下杭体の上端部に設けられる第1接続部と、上杭体の下端部に設けられる第2接続部と、これら第1および第2の接続部を互いに連結する連結材と、を備える鋼管杭を施工する際に、前記上杭体の下端を保護する鋼管杭の施工用保護具であって、
前記第1接続部と略同一形状を有するとともに前記第2接続部と嵌挿可能な保護具本体と、
前記連結材と略同一形状を有して前記保護具本体を前記第2接続部に連結して仮固定する保護具連結材とを備え、
前記第2接続部に仮固定された状態において前記保護具本体は、その先端部が前記第2接続部の先端部よりも前記上杭体の長手方向先端側に突出して設けられていることを特徴とする鋼管杭の施工用保護具。
【請求項2】
請求項1に記載の鋼管杭の施工用保護具において、
前記鋼管杭の第1接続部は、前記下杭体の上端部にて上方に開口する第1接続凹部を有し、前記第2接続部は、前記上杭体の下端部から下方に突出して前記第1接続凹部に嵌挿可能な第2接続凸部を有し、これらの第1接続凹部および第2接続凸部の各々には、前記連結材を側方から径方向に挿通可能な連結孔が形成されており、
前記保護具本体は、前記第1接続凹部と略同一形状で前記第2接続凸部を嵌挿可能な保護具接続凹部を有して形成され、
前記保護具接続凹部には、前記第2接続凸部の連結孔と連通可能な位置に保護具連結孔が形成され、この保護具連結孔と前記第2接続凸部の連結孔とに前記保護具連結材を挿通して当該保護具接続凹部と第2接続凸部とが連結されることを特徴とする鋼管杭の施工用保護具。
【請求項3】
請求項1に記載の鋼管杭の施工用保護具において、
前記鋼管杭の第1接続部は、前記下杭体の上端部から上方に突出する第1接続凸部を有し、前記第2接続部は、前記上杭体の下端部にて下方に開口して前記第1接続凸部を嵌挿可能な第2接続凹部を有し、これらの第1接続凸部および第2接続凹部の各々には、前記連結材を側方から径方向に挿通可能な連結孔が形成されており、
前記保護具本体は、前記第1接続凸部と略同一形状で前記第2接続凹部に嵌挿可能な保護具接続凸部を有して形成され、
前記保護具接続凸部には、前記第2接続凹部の連結孔と連通可能な位置に保護具連結孔が形成され、この保護具連結孔と前記第2接続凹部の連結孔とに前記保護具連結材を挿通して当該保護具接続凸部と第2接続凹部とが連結されることを特徴とする鋼管杭の施工用保護具。
【請求項4】
請求項3に記載の鋼管杭の施工用保護具において、
前記保護具本体の先端部には、前記保護具接続凸部よりも径方向に拡大された段付部が形成されていることを特徴とする鋼管杭の施工用保護具。
【請求項5】
少なくとも上下二段の杭体と、これら上下の杭体のうち下杭体の上端部に設けられる第1接続部と、上杭体の下端部に設けられる第2接続部と、これら第1および第2の接続部を互いに連結する連結材と、を備える鋼管杭を地盤に貫入する鋼管杭の施工方法であって、
前記第1接続部と略同一形状を有して前記第2接続部と嵌挿可能な保護具本体と、前記連結材と略同一形状を有して前記保護具本体を前記第2接続部に連結して仮固定する保護具連結材とを備えた施工用保護具を用い、
仮置きした前記上杭体の第2接続部に前記保護具本体を前記保護具連結材で連結し、当該保護具本体の先端部を前記第2接続部の先端部よりも突出させて当該上杭体に前記施工用保護具を仮固定し、
前記上杭体の上端部を吊り上げて当該上杭体を立ててから前記保護具連結材による連結を解除して前記施工用保護具を前記第2接続部から取り外し、
所定深さまで地盤に貫入された前記下杭体の第1接続部に、前記上杭体の第2接続部を前記連結材で連結して前記下杭体に前記上杭体を接続することを特徴とする鋼管杭の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−116758(P2010−116758A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292352(P2008−292352)
【出願日】平成20年11月14日(2008.11.14)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【Fターム(参考)】