説明

陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

【課題】 本発明は、優れた湿潤紙力性能を有し、かつ、環境上好ましくない樹脂中のAOXの1種であるDCPの含有量が0.10%より少ない陽イオン性熱硬化性樹脂を工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 特定のポリアミドポリアミンに対し、当該化合物中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍の(C)エピハロヒドリンをポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンの反応物が濃度30〜70重量%となる水溶液中に10〜35℃の温度で0.5〜1.5時間の範囲で滴下して1次反応を行い、滴下終了後、同濃度で10〜35℃の温度で6〜10時間、保温した後、特定の濃度範囲になるように希釈し、さらに特定の温度で、生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100〜1000mPa・sとなるまで2次反応を行い、さらに得られた反応生成物の水溶液を、25℃におけるpHが1.5〜4となるように調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙の湿潤紙力向上剤として有用な陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を製造する方法に関するものである。さらに詳しくは、吸着性有機ハロゲン化合物(以降AOXと記す。)の含有量が少なく、かつ湿潤紙力性能に優れる、ポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン系の陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
紙の強度、特に湿潤強度を向上させる薬剤として、ポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂が有用であることは、例えば特開昭56−34729号公報に記載されており、公知である。しかしながら、ポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂水溶液中には、原料として用いられるエピハロヒドリン由来の副生成物として、ジハロヒドリンの1種である1,3−ジクロロ―2−プロパノール(以下DCPと記す)を代表とするAOXが含まれている。AOXは、人体等に対する有害性の面から、近年の環境保護の気運の中、非常に注目されている物質であり、その削減は特に望まれている。
【0003】
AOXの含有量の少ないポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法に関しては、例えば、ポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンとの反応において、(I)二段階反応を経る製造法(特許文献1)(II)二段階反応の途中で硫黄原子を含む求核性物質を加えて低分子有機ハロゲン化合物のハロゲン基を置換する製造方法(特許文献2)、(III)二段階反応の途中で塩基性物質を加えて未反応エピハロヒドリンの反応性を高める製造方法(特許文献3)、(IV)二段階反応の途中でアルコール系化合物を加える製造方法(特許文献4)、(V)二段階反応の途中でカルボキシル基を有する化合物を加える製造方法(特許文献5)、(VI)二段階反応を経て、更にアミン化合物を加えることで低分子量有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化を行う製造方法(特許文献6)、もしくは(VII)イオン交換樹脂と接触させる方法(特許文献7)、(VIII)炭素系吸着剤と接触させる方法(特許文献8)、(IX)多孔質合成樹脂と接触させる方法(特許文献9)等が提案されている。しかし、(I)の方法では反応時間が非常に長い反応時間を必要とし、かつ、AOXの低減が充分ではなく、(II)〜(VI)のそれぞれの方法では、薬剤の添加並びに反応時間を必要とする。(VII)〜(IX)のそれぞれの方法では、吸着剤との接触時間並びに、吸着剤の除去が必要となる。(I)〜(IX)いずれの方法においても、操作性上の煩雑さは避けられず、優れた湿潤紙力性能を有し、かつ、環境上好ましくない樹脂中のAOX、例えばジハロヒドリンの1種であるDCPの含有量が0.10%より少ないポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂を工業的に有利に製造する方法の開発が望まれていた。
【0004】
【特許文献1】特開平2−170825号公報
【特許文献2】特開平6−220189号公報
【特許文献3】特開平6−1842号公報
【特許文献4】特開2001−048981号公報
【特許文献5】特開2003―231751号公報
【特許文献6】特開平11−166034号公報
【特許文献7】特開平10−152556号公報
【特許文献8】特開2000−136245号公報
【特許文献9】特開2004−51742号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、優れた湿潤紙力性能を有し、かつ、環境上好ましくない樹脂中のAOX、例えば、ジハロヒドリンの1種であるDCPの含有量が0.10%より少ないポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂を工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、


I)(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとを、1:1.0〜1.2のモル比で、生成ポリアミドポリアミンの50重量%水溶液の25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるように加熱縮合させて、ポリアミドポリアミンを生成させ、
II)次に、ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる(C)エピハロヒドリンをポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンの反応物濃度が30〜70重量%となるポリアミドポリアミンの水溶液中に10〜35℃の温度で0.5〜1.5時間の範囲で滴下し、滴下終了後、同温度で6〜10時間1次反応させ、
III)次に前記1次反応時より重量%濃度表示で5ポイント以上低く、かつ20重量%以上の濃度となるように水で希釈したものについて、25〜70℃の温度で、生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100〜1000mPa・sとなるまで2次反応を行い、さらに
IV)得られた反応生成物の水溶液を、25℃におけるpHが1.5〜4となるように調整
することにより、生成するAOXを削減する事ができ、さらには当該水溶液を湿潤紙力剤として使用した際、優れた湿潤紙力性能を有するということを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0007】
本発明の製造方法により、優れた湿潤紙力性能を有することはもちろん、環境上好ましくない樹脂中のAOX、例えば、ジハロヒドリンの1種であるDCPの含有量が0.10%より少なく、安定性の高いポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂を工業的に有利に製造する方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、まず(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとの縮合反応により、ポリアミドポリアミンを生成させる。本発明における(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物とは、分子内に2個のカルボキシル基を有する脂肪族化合物およびそのアミン反応性誘導体を総称する意味であり、遊離酸のほか、そのエステル類や酸無水物なども包含される。かかる脂肪族ジカルボン酸系化合物の代表的なものとしては、マロン酸、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、セバシン酸のような遊離のジカルボン酸、これらの低級アルキルエステル類、これらの酸無水物などが挙げられる。これらの脂肪族系化合物は、一種類のみ用いても、またまた二種類以上併用してもよい。さらには、これらの脂肪族ジカルボン酸系化合物とともに、本発明の効果を阻害しない範囲で、芳香族系など、他のジカルボン酸系化合物を併用してもよい。
【0009】
本発明における(B)ポリアルキレンポリアミンは、分子内に2個の第1級アミノ基および少なくとも1個の第2級アミノ基を有する脂肪族化合物であり、具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミンも、一種類のみ用いても、また二種類以上併用してもよい。また、エチレンジアミンやプロピレンジアミンのような脂肪族ジアミンを、本発明の効果を阻害しない範囲で上記のポリアルキレンポリアミンと併用することもできる。
【0010】
本発明における(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとのポリアミド化反応において、(A)1モルに対し、(B)を1.0〜1.2モルの範囲で反応させる。またこの際、本発明により得られる水溶性樹脂の性能を阻害しない範囲で、アミノカルボン酸類を併用することもできる。アミノカルボン酸類の例としては、グリシン、アラニン、アミノカプロン酸のようなアミノカルボン酸およびそのエステル誘導体、カプロラクタムのようなラクタム類などが挙げられる。
【0011】
ポリアミド化反応は加熱下で行われ、その際の温度は、通常、100〜250℃であり、好ましくは130〜200℃である。そして、生成ポリアミドポリアミンを50重量%水溶液としたときの25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるまで反応を続ける。ポリアミド化反応終了時の粘度が400mPa・sより低いと、最終製品である陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が十分な湿潤紙力向上効果を発現せず、また1000mPa・sを越えると、最終製品の安定性が悪くなり、ゲル化に至ることが多い。
【0012】
(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとのポリアミド化反応に際しては、触媒として、硫酸やスルホン酸類を用いることができる。スルホン酸類としては、ベンゼンスルホン酸やパラトルエンスルホン酸などが挙げられる。酸触媒は、ポリアルキレンポリアミン1モルに対して0.005〜0.1モルの範囲で用いるのが好ましく、さらには0.01〜0.05モルの範囲がより好ましい。
【0013】
こうして得られるポリアミドポリアミンは次に、水溶液中で(C)エピハロヒドリンとの反応に供される。ここで用いる(C)エピハロヒドリンとしては、エピクロロヒドリン(ECD)やエピブロモヒドリンなどが挙げられ、工業的にはエピクロロヒドリンが好ましい.
【0014】
ポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンとの反応は、1次反応と2次反応の2段階に分けて行われる。1次反応は、反応物濃度30〜70重量%、好ましくは30〜60重量%の水溶液で行われる。1次反応の反応物濃度が30重量%より低すぎると、反応の進行が著しく遅くなるか、または全く反応しなくなる。また、1次反応の反応物濃度が70重量%より高すぎると、反応の進行が早くなりすぎて増粘が著しく、場合によってはゲル化したりして、反応の制御が困難になる。この1次反応は、10〜35℃の範囲の温度で、また、ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対する(C)エピハロヒドリンのモル比(以下「エピハロ比」という)を0.9〜1.1の範囲、好ましくは0.95〜1.05範囲として行われる。反応温度が35℃より高すぎるか、またはエピハロ比が1.1より大きいと、最終製品である樹脂中のAOXの含有量が多くなり、本発明の目的が十分に達成されなくなる。一方、エピハロ比が0.9より小さいと、最終製品の湿潤紙力剤としての加工性能が悪くなる。
【0015】
以上の条件にて、(C)エピハロヒドリンを10〜35℃の温度でポリアミドポリアミンの水溶液に滴下する時間は、0.5〜1.5時間であり、好ましくは、0.75〜1.5時間である。滴下時間が1.5時間より長くなると、最終製品であるポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂中のAOXの含有量が多くなる。
一方、ポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンとの反応熱が大きいため、滴下時間が0.5時間より短いと、系内の温度の制御が困難となり、安全防災上問題がある。
【0016】
(C)エピハロヒドリンの滴下後の1次反応として、10〜35℃の範囲で、6〜10時間保温を継続する。その際、保温温度が10℃より低いと系中のエピハロヒドリンの反応が遅く、エピハロヒドリンを反応させるため、保温時間を長くしなくては、本発明の目的であるAOXの含有量の低減が十分に達成されなくなる。 また、保温時間が6時間より短い場合も、1次反応時に未反応のエピハロヒドリンが多く残存し、AOXの含有量の低減が十分に達成されなくなる。また、保温温度が35℃より高いか、もしくは保温時間が10時間を越えると、2次反応時の増粘が速く、反応を制御できなくなる。
【0017】
また、仕込んだ(C)エピハロヒドリンの消費量を1次反応の終了の目安することもできる。仕込んだエピハロヒドリンの消費量は反応系内に残存する未反応エピハロヒドリンの量を測定することにより、仕込みエピハロヒドリン量と残存未反応エピハロヒドリン量の差として、決定することができる。その際の仕込んだエピハロヒドリンの消費量の目安としては、98%以上であり、その段階で1次反応を終了する。未反応エピハロヒドリンの量および他のAOXの量は、例えばガスクロマトグラフィーなどによって測定することができる。
【0018】
本発明の製造方法において、特定のポリアミドポリアミンに前記ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる(C)エピハロヒドリンをポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンの反応物濃度が30〜70重量%となるポリアミドポリアミンの水溶液中に10〜35℃の温度で0.5〜1.5時間の範囲で滴下し、滴下終了後、同温度で6〜10時間反応させることにより、その具体的構造については不明であるが、AOXが低減されたポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン反応物が得られるものと推定される。
【0019】
1次反応終了後は、反応系に水を加えて希釈し、1次反応時より反応物の重量%濃度表示で5ポイント以上低く、ただしその濃度が20重量%以上になるようにする。例えば、1次反応を反応物濃度30重量%で行った場合は、20〜25重量%の濃度になるように、また例えば、1次反応を反応物濃度70重量%で行った場合は、20〜65重量%の濃度となるように希釈される。反応物濃度が20重量%より低いとその後の2次反応にて、
生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100mPa・sに到達しない。また、反応物濃度が1次反応時より反応物の重量%濃度表示で5ポイント以上低くしない場合には、2次反応にて増粘が速く、反応制御ができなくなる。
【0020】
こうして反応系を希釈したあとは、さらに保温を続け、エピハロヒドリンが付加したポリアミドポリアミン間の架橋反応を行う(2次反応)。2次反応における温度は、25〜70℃の範囲とする。この2次反応は、反応物の樹脂分濃度を25重量%としたときの25℃における粘度が100〜400mPa・s、好ましくは200〜275mPa・sとなるまで反応が続けられる。2次反応終了時の25重量%濃度の水溶液の粘度が100mPa・sより低いと、最終製品である樹脂の湿潤紙力増強効果が十分でなく、400mPa・sを越えると、樹脂水溶液の安定性が悪くなり、また抄紙過程でパルプスラリーに添加した際に強い発泡を伴い、抄紙作業を困難にするばかりでなく、紙の地合いを損なうことにもなる。
【0021】
2次反応終了後は、必要により水で希釈した後、反応を停止させるために、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸のような酸を加えて、pHを1.5〜4に調整し、目的物である陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を得る。
【0022】
本発明の陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液は、従来から公知の方法で製造されたポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂と同等またはそれ以上の湿潤紙力増強効果を紙に付与し、しかも低分子有機ハロゲン化合物の含有量が著しく少なく、また卓越した安定性を有するという、極めて優れた性質を有している。ここでいうAOXには、エピハロヒドリンに由来して副反応で生成するジハロヒドリン(例えば、DCP)およびモノハロヒドリン(例えば、3−ハロ−1,2−プロパンジオール)が包含される。例えば、エピハロヒドリンの1種であるエピクロロヒドリンを原料とした場合は、副反応によって、DCPおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールが生成する可能性がある。本発明で採用する反応においては、特にジハロヒドリンが不純物として残存する可能性が大きく、本発明によれば、かかるジハロヒドリン、あるいはさらにモノハロヒドリンが生成しても、これら低分子有機ハロゲン化合物の含有量を低い値に保つことができる。
【0023】
また本発明によれば、かかる優れた性質を有する陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が、薬剤の添加等の煩雑な操作を必要とせず、得られる。さらに本発明の方法は、最終製品の濃度が低い場合においも有効であり、例えば、最終製品の樹脂水溶液を10〜20重量%程度の濃度とした場合でも、安定した状態で保存することができる。最終製品の樹脂分濃度が低い場合は、pHを比較的高い値、例えばpH2〜4に調整するのが好ましい。
【0024】
発明の方法により得られる樹脂水溶液は、紙の湿潤紙力向上剤としての用途のみならず、製紙工程中に添加される填料の歩留向上剤、製紙速度を向上させるために使用される濾水性向上剤、あるいは工場排液などの汚水中に含まれる微粒子を除去するための沈殿凝集剤としても使用することができる。
【0025】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中にある%および量比は、特にことわらないかぎり重量基準である。また粘度は、ブルックフィールド粘度計により測定した値である。
【実施例1】
【0026】
(ポリアミドポリアミンの製造例)
温度計、リービッヒ冷却器および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、ジエチレントリアミン300g(2.91モル)、水21.5g、アジピン酸403.6g(2.76モル)および71%硫酸8.8g(0.06モル)を仕込み、145℃まで昇温し、1時間還流した後、水を抜きながら、140〜160℃で12時間反応させた。その後、水588.7gを徐々に加えて、ポリアミドポリアミンの水溶液を得た。このポリアミドポリアミン水溶液は、固形分50. 7%、25℃における粘度550mPa・sであった。
【0027】
(ポリアミドアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液の製造例)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、上記で得られたポリアミドポリアミン水溶液700g(2級アミノ基として1.7モル)に反応物濃度が45%になるように水266.7gを仕込み、30℃でエピクロロヒドリン155.9g(1.7モル(エピハロ比1.0))を1時間かけて滴下した後、同温で6時間保温した。この時点で、ガスクロマトグラフィーにて分析を行ったところ、エピクロロヒドリンの転化率は98.4%であった。その後、水898.1gを加え、35〜50℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸50.9g、水52.0gを加え、固形分濃度25%、粘度230mPa・s(25℃)、pH3.0のポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
【実施例2】
【0028】
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液730g(2級アミノ基として1.8モル)に反応物濃度が45%になるように水284.3gを仕込み、20℃でエピクロロヒドリン170.7g(1.9モル(エピハロ比1.05))を1時間かけて滴下した後、20〜35℃で6時間保温した。その後、水851.7gを加え、35〜50℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸50.4g、水87.3gを加え、固形分濃度26%、粘度180mPa・s(25℃)、pH2.7のポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
【0029】
(比較例1)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液251.6g(2級アミノ基として0.6モル)に反応物濃度が45%になるように水109.7gを仕込み、30℃でエピクロロヒドリン66.9g(0.7モル(エピハロ比1.2))を3時間かけて滴下した後、同温で4時間保温した。その後、水122.4gを加え、35〜50℃で保温して増粘させたあと、水169.1gを加え、冷却した。その後、71%硫酸19.4g、水32.6gを加え、固形分濃度27%、粘度120mPa・s(25℃)、pH2.3のポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
【0030】
(比較例2)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液700g(2級アミノ基として1.7モル)に反応物濃度が45%になるように水266.7gを仕込み、30℃でエピクロロヒドリン155.9g(1.7モル(エピハロ比1.0))を2時間かけて滴下した後、同温で6時間保温した。この時点で、ガスクロマトグラフィーにて分析を行ったところ、エピクロロヒドリンの転化率は98.1%であった。その後、水898.1gを加え、35〜50℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸51.9g、水53.8gを加え、固形分濃度26%、粘度210mPa・s(25℃)、pH3.0のポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
【0031】
(比較例3)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液700g(2級アミノ基として1.7モル)に反応物濃度が45%になるように水266.7gを仕込み、30℃でエピクロロヒドリン155.9g(1.7モル(エピハロ比1.0))を3時間かけて滴下した後、同温で6時間保温した。この時点で、ガスクロマトグラフィーにて分析を行ったところ、エピクロロヒドリンの転化率は98.1%であった。その後、水898.1gを加え、35〜50℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸52.8g、水55.6gを加え、固形分濃度25%、粘度230mPa・s(25℃)、pH3.0のポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
【0032】
(比較例4)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液670g(2級アミノ基として1.6モル)に反応物濃度が45%になるように水260.9gを仕込み、20℃からエピクロロヒドリン156.7g(1.7モル(エピハロ比1.05))を1時間かけて滴下した後、20〜35℃で4時間保温した。その後、反応マス516.3gを分取し、水377.3gを加え、35〜50℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸21.3g、水36.9gを加え、固形分濃度26%、粘度170mPa・s(25℃)、pH2.7のポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
【0033】
(比較例5)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液100g(2級アミノ基として0.24モル)に反応物濃度が45%になるように水39.2gを仕込み、40℃でエピクロロヒドリン22.3g(0.24モル(エピハロ比1.0))を1時間かけて滴下した。その後、同温で2時間保温した時点でゲル化した。
【0034】
(比較例6)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液100g(2級アミノ基として0.24モル)に反応物濃度が45%になるように水39.2gを仕込み、30℃でエピクロロヒドリン22.3g(0.24モル(エピハロ比1.0))を1時間かけて滴下した。その後、同温で20時間保温した時点でゲル化した。
【0035】
実施例1、2、比較例1〜4で得られたポリアミドポリアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
【0036】
(DCP含有量)
ガスクロマトグラフィーにより定量した。表1中の%は、対水溶液での含有量である。
【0037】
(保存安定性)
得られた水溶液を50℃、2週間放置後の性状により判断した。
○:粘度の変化が少ない。×:ゲル化している、あるいは粘度の低下が激しい。
【0038】
(湿潤紙力強度)
実施例1、実施例2、比較例1〜4で得られた水溶液を用いて、以下の抄紙試験を行った。得られた紙の湿潤引っ張り強さをISO 1924/1−1992に準じて測定し、結果を湿潤裂断長として表1に示した。
【0039】
(抄紙条件)
使用パルプ:N−BKP/L−BKP=1/1
叩解度:400cc
樹脂添加量:0.6%(樹脂固形分の対パルプ乾燥重量)
熱処理条件:110℃、4分間
抄紙平均米坪量:60g/m
【0040】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
I)(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとを、1:1.0〜1.2のモル比で、生成ポリアミドポリアミンの50重量%水溶液の25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるように加熱縮合させて、ポリアミドポリアミンを生成させ、
II)次に、ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる(C)エピハロヒドリンをポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンの反応物濃度が30〜70重量%となるポリアミドポリアミンの水溶液中に10〜35℃の温度で0.5〜1.5時間の範囲で滴下し、滴下終了後、同温度で6〜10時間1次反応させ、
III)次に前記1次反応時より重量%濃度表示で5ポイント以上低く、かつ20重量%以上の濃度となるように水で希釈したものについて、25〜70℃の温度で、生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100〜1000mPa・sとなるまで2次反応を行い、さらに
IV)得られた反応生成物の水溶液を、25℃におけるpHが1.5〜4となるように調整することを特徴する陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
【請求項2】
I)(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとを、1:1.0〜1.2のモル比で、生成ポリアミドポリアミンの50重量%水溶液の25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるように加熱縮合させて、ポリアミドポリアミンを生成させ、
II)次に、ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる(C)エピハロヒドリンをポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンの反応物濃度が30〜70重量%となるポリアミドポリアミンの水溶液中に10〜35℃の温度で0.5〜1.5時間の範囲で滴下し、滴下終了後、同温度で6〜10時間1次反応させ、
III)次に前記1次反応時より重量%濃度表示で5ポイント以上低く、かつ20重量%以上の濃度となるように水で希釈したものについて、25〜70℃の温度で、生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100〜1000mPa・sとなるまで2次反応を行い、さらに
IV)得られた反応生成物の水溶液を、25℃におけるpHが1.5〜4となるように調整
してえられたことを特徴とする陽イオン性熱硬化樹脂。
【請求項3】
請求項2に記載の陽イオン性熱硬化樹脂を有効性分とする湿潤紙力増強剤。
【請求項4】
請求項3に記載の湿潤紙力増強剤を含有することを特徴とする紙。

【公開番号】特開2008−222794(P2008−222794A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−60918(P2007−60918)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【出願人】(000216243)田岡化学工業株式会社 (115)
【Fターム(参考)】