説明

電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法及び装置

【課題】本発明は電子ビーム描画装置のビーム電流検出方法に関し、オンライン動作させながら、電子ビームの電流密度を測定することができるようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法を提供することを目的としている。
【解決手段】第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料12上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求め、次に第2のスリットの部分で電子ビームの一部が開口部を通過するようにして第2のスリットを流れる電流Ibを求め、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法及び装置に関し、更に詳しくはオンラインで電子ビーム描画装置のビーム電流を測定することができるようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
矩形ビーム方式の電子ビーム描画装置では、材料面上に形成される図形の寸法を正確に制御する必要がある。この場合、図形の寸法は、材料面上に照射されるビーム量で変化することから、ビーム量を正確に検出することが必要になる。
【0003】
図6は従来装置による電流測定の構成例を示す図である。電子銃1から出射された電子ビームEBは、ブランキングアンプ2の出力が印加される電極3を通過して第1のスリット(SLIT1)に照射される。SLIT1を通過した電子ビームEBは、成形DACアンプ4の出力が印加される電極5で偏向され、第2のスリット(SLIT2)上に可変の面積の電子ビームEBを作成する。ここで、DACアンプとは、デジタルデータを入力して、入力デジタルデータに応じたアナログ電圧を出力することができるようにしたアンプのことである。
【0004】
第2のスリットSLIT2を通過した電子ビームEBは位置決めDACアンプ6の出力が印加される電極7により、偏向を受け、ステージ上の材料面上に照射され、材料面に所定のパターンを形成していく。この場合において、電子ビームEBの電流密度を測定したい場合、材料面の位置にファラデーカップ10が配置され、該ファラデーカップ10により電子ビームEBが測定される。
【0005】
ファラデーカップ10で検出された電子ビームEBに応じた電気信号は続く微小電流測定器20に入って測定される。微小電流測定器20は、オペアンプ21及び帰還抵抗R、ローパスフィルタ(LPF)22及びA/D変換器23とで構成されている。該A/D変換器23の出力がビーム電流密度となり、全体の動作を制御する制御コンピュータ30に入力される。
【0006】
該制御コンピュータ30は、測定結果に応じて、前記ブランキングアンプ2,成形DACアンプ4及び位置決めDACアンプ6を制御する。この場合において、ファラデーカップ10に流れる電流Iは続くI/V変換器として働く、オペアンプ21と帰還抵抗Rの回路に入り、I×Rの出力が得られる。この出力が続くLPF22でノイズ除去された後、続くA/D変換器23でデジタルデータに変換され、制御コンピュータ30に与えられる。該制御コンピュータ30は、電子ビームEBの電流密度を認識する。そして、実際の描画時には、ファラデーカップ10の位置に描画材料を配置し、電流密度に応じて正確な描画がなされるように照射時間を補正すべく、ブランキングアンプ2,成型DACアンプ4及び位置決めDACアンプ6に制御信号を送出する。
【0007】
従来のこの種の装置としては、第1のアパーチャを照射する荷電ビーム電流密度を制御する手段として電流密度を連続的に変化できる電磁レンズ対を有し、その他に露光時間を制御する手段と、複合像荷電ビーム電流を測定する手段と、複合像荷電ビーム電流を設定値以下に制御するような補正データ作成手段とを有する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0008】
また、制御コンピュータ14から第2のスイッチ19をオン側に切り換え、電子ビームを継続的に照射している状態で電流I0を測定し、照射時間T1と周期T2の矩形波によってブランキング信号を作成し、このブランキングに基づく電流を検出し、平準化された信号Voutを得、次にI0、Vout、T2等から算出したT1と、照射時間発生回路16に予め設定した照射時間T1との誤差ΔTを求め、その誤差を照射時間発生回路16に設定された設定時間T1に加算することで、照射時間の補正を行う装置が知られている(例えば特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平9−266152号公報(段落0017〜段落0021、図1)
【特許文献2】特開2004−311809号公報(段落0018〜0039、図1〜図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述した従来の装置では、ビーム電流を測定するためには、電子ビームをステージ上に配置されたファラデーカップに照射する必要がある。このため、ビーム電流密度を測定する度に描画動作を中断して、ステージを移動して描画材料を待避させる必要があった。一般に、1個の描画材料に全てのパターンを描画するためには、7〜8時間かかるものであり、更に電子ビーム電流密度を測定する度に描画材料を待避させる操作は、描画時間を更に長くするという問題があった。
【0010】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、描画動作をさせながら、ファラデーカップを必要とすることなく電子ビームの電流密度を測定することができるようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法及び装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)請求項1記載の発明は、第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求め、次に、第2のスリットの部分で電子ビームの一部が開口部を通過するようにして第2のスリットを流れる電流Ibを求め、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する、ことを特徴とする。
【0012】
(2)請求項2記載の発明は、第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求め、次にビームサイズを所定のサイズにして描画を開始し、ショット毎に第2のスリットで測定される電流値Ibを求め、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する、ことを特徴とする。
【0013】
(3)請求項3記載の発明は、第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、この時の第1のスリットを流れる電流I0と、開口部を電流が全く流れないようにした状態での第2のスリットを流れる電流Iaを求め、次に制御CPUからビームサイズを所定の値に設定し、第2のスリットで測定される電流をIbとし、次に、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する、ことを特徴とする。
【0014】
(4)請求項4記載の発明は、前記電流密度に基づき描画を開始し、この時の第1のスリットで測定される電流I1を測定し、前記第1のスリットを流れる電流I0とI1の差分ΔIをショット時間の補正量として用いる、ことを特徴とする。
【0015】
(5)請求項5記載の発明は、第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定装置であって、第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求める算出手段と、前記第2のスリットの部分で電子ビームの一部が開口部を通過するようにして第2のスリットを流れる電流Ibを求める算出手段と、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する測定手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
(1)請求項1記載の発明によれば、第2のスリットに流れる全電流Iaを求め、次に、第2のスリットの開口からビーム電流が描画パターンに照射される状態にして第2のスリットに流れる電流Ibを求めて、該電流IaとIbの差分から実際の描画材料に流れる電流密度を測定することができ、オンライン動作させながら、ファラデーカップを必要とすることなく電子ビームの電流密度を測定することができる。
【0017】
(2)請求項2記載の発明によれば、第2のスリットに流れる全電流Iaを求め、次にビーム描画しながらショット毎に第2のスリットに流れる電流Ibを求め、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上に流れる電流密度を測定することができる。
【0018】
(3)請求項3記載の発明によれば、第2のスリットに流れる全電流をIaと、ビーム描画しながら第2のスリットに流れる電流Ibとから、IaとIbの差分に基づいて材料面上に流れる電流密度を測定することができる。
【0019】
(4)請求項4記載の発明によれば、第1のスリットに流れる電流I0とI1の差分をショット時間の補正量として用いることにより、より正確なビーム描画を得ることができる。
【0020】
(5)請求項5記載の発明によれば、第2のスリットに流れる全電流Iaを求め、次に、第2のスリットの開口からビーム電流が描画パターンに照射される状態にして第2のスリットに流れる電流Ibを求めて、該電流IaとIbの差分から実際の描画材料に流れる電流密度を測定することができ、オンライン動作させながら、ファラデーカップを必要とすることなく、電子ビームの電流密度を測定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明による電流測定の第1の構成例を示す図である。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。図6に示す従来構成と異なる点は、電子ビームの電流値をファラデーカップで測定する代わりに、SLIT2から流れる電流を測定するようにしたものである。ファラデーカップが配置されていた位置には、ステージ11と該ステージ11上に配置された描画材料12が配置されている。このように構成された装置を用いて、本発明の実施の形態を説明すれば、以下の通りである。
【0022】
図2は本発明の第1の方法を示すフローチャートを示す。このフローチャートに沿って、実施の形態を説明する。制御コンピュータ30は、SLIT2の部分で電子ビームEBがSLIT2の開口部を通過しない位置に設定する(S1)。具体的には、ブランキングアンプ2をオフにする。この結果、電子ビームEBはSLIT1を通過する。また、成形DACアンプ4でビームサイズを0に設定する。この結果、SLIT1を通過した電子ビームEBを全てSLIT2に照射するようにすることができる。また、位置決めDACアンプ6をセンタになるように設定する。
【0023】
この状態でSLIT2に流れる全電流Iaを測定する(S2)。電流値の測定方法は以下の通りである。SLIT2から流れる測定電流Iはオペアンプ21に入る。該オペアンプ21には帰還抵抗Rが接続されており、このオペアンプ21でSLIT2を流れる電流Iを電圧信号に変換することができる。この電圧信号VoutはI×Rで表される。このオペアンプ21の出力は、続くローパスフィルタ22でノイズが除去され、A/D変換器23に入力される。該A/D変換器23は、測定電流Iaをデジタルデータに変換する。デジタルデータに変換された測定電流Iaは、制御コンピュータ30に入力される。
【0024】
次に、制御コンピュータ30は成形DACアンプ4を制御して、SLIT2の部分で電子ビームEBの一部が開口部を通過する位置に設定する(S3)。この場合において、通過したビームの大きさがビームサイズとなる。通常はビームサイズを1μm等に設定する。そして、SLIT2で検出される電流Ibを測定する(S4)。このIbの測定方法はIaの測定方法と同じである。
【0025】
制御コンピュータ30は、以下の式で電流密度を計算する(S5)。
電流密度=(Ia−Ib)÷(設定ビームサイズ)2
IaとIbの差分が材料面上に照射される電子ビーム電流量であるので、この電流を設定ビームサイズで割ることで、材料面上の電流密度が測定可能となる。
【0026】
このようにして電流密度が測定されたら、描画材料12上のビーム電流密度が分かるので、この情報を元にショット時間を決定し、決定したショット時間でビーム電流をショットする。この結果、第2のスリットに流れる全電流Iaを求め、次に、第2のスリットの開口からビーム電流が描画パターンに照射される状態にして第2のスリットに流れる電流Ibを求めて、該電流IaとIbの差分から実際の描画材料に流れる電流密度を測定することができ、ファラデーカップを必要とすることなく電子ビームの電流密度を測定することができる。
【0027】
図3は本発明の第2の方法を示すフローチャートである。制御コンピュータ30は、SLIT2の部分で電子ビームEBがSLIT2の開口部を通過しない位置に設定する(S1)。具体的には、ブランキングアンプ2をオフにする。この結果、電子ビームEBはSLIT1を通過する。また、成形DACアンプ4でビームサイズを0に設定する。この結果、SLIT1を通過した電子ビームEBを全てSLIT2に照射するようにすることができる。また、位置決めDACアンプ6をセンタになるように設定する。
【0028】
この状態でSLIT2に流れる全電流Iaを測定する(S2)。制御コンピュータ30は、ブランキングアンプ2と、成形DACアンプ4と、位置決めDACアンプ6に制御信号を送り、描画を開始する(S3)。この場合、制御コンピュータ30は、ビームサイズを1μm等描画する矩形の大きさに設定する。
【0029】
次に、制御コンピュータ30は描画時におけるショット毎にSLIT2で検出される電流値を測定する(S4)。この時の測定した電流値をIbとする。電流IaとIbとが求まったので、制御コンピュータ30は次式でビーム電流密度を求める(S5)。
【0030】
電流密度=(Ia−Ib)÷(設定ビームサイズ)2
以上の操作により、描画材料12上のビーム電流密度が分かるので、この情報を元にショット時間を随時補正していく。この実施の形態によれば、第2のスリットに流れる全電流Iaを求め、次にビーム描画しながらショット毎に第2のスリットに流れる電流Ibを求め、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上に流れる電流密度を測定することができる。電流密度を測定することができたら、この情報を元に描画動作を中断することなくショット時間を随時補正することができる。
【0031】
図4は本発明による電流測定の第2の構成例を示す図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。この実施の形態では、SLIT2に流れる電流のみならず、SLIT1に流れる電流も測定することができるようになっている。SLIT1を流れる電流は、SLIT1からスイッチSWのa接点に接続され、SLIT2を流れる電流は、SLIT2からスイッチSWのb接点に接続される。スイッチSWの共通接点cは微小電流測定器20に入力される。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0032】
図5は本発明の第3の方法を示すフローチャートである。制御コンピュータ30は、SLIT2の部分で電子ビームEBがSLIT2の開口部を通過しない位置に設定する(S1)。具体的には、ブランキングアンプ2をオフにする。この結果、電子ビームEBはSLIT1を通過する。また、成形DACアンプ4でビームサイズを0に設定する。この結果、SLIT1を通過した電子ビームEBを全てSLIT2に照射するようにすることができる。また、位置決めDACアンプ6をセンタになるように設定する。
【0033】
ここで、制御コンピュータ30はスイッチSWを制御して共通接点cが接点aと接続されるようにする。この結果、SLIT1の電流I0を微小電流測定器20で測定することができる(S2)。微小電流測定器20の構成は、図1に示すそれと同じである。次に、制御コンピュータ30は、ブランキングアンプ2と、成形DACアンプ4と、位置決めDACアンプ6を制御してビーム電流が全てSLIT2に流れるようにする。この場合において、制御コンピュータ30はスイッチSWを制御して共通接点cが接点bと接続されるようにする。
【0034】
この結果、微小電流測定器20はSLIT2に流れる全電流Iaを測定することができる(S3)。次に、制御コンピュータ30はビームサイズを変更する(S4)。具体的には、ビームサイズを1μmに設定する。次に、微小電流測定器20は、SLIT2で検出される電流を測定する(S5)。この時に測定されたビーム電流をIbとする。次に、制御コンピュータ30は、以下の式で描画材料12に描画される電流密度を求める。
【0035】
電流密度=(Ia−Ib)÷(設定ビームサイズ)2
IaとIbの差分が材料面上に照射される電子ビーム電流量であるので、この電流を設定ビームサイズで割ることで材料面上の電流密度を測定することができる。
【0036】
描画装置は、この設定された条件で描画を開始する(S7)。次に、制御コンピュータ30は、スイッチSWの共通接点cをa接点側に切り替え、SLIT1に流れる電流を測定する(S8)。この電流値をI1とする。制御コンピュータ30は、描画開始前のSLIT電流I0と、描画開始後のSLIT電流I1の差分ΔIをショット時間の補正量として使用する(S9)。以上説明した第3の実施例によれば、第2のスリットに流れる全電流Iaと、ビーム描画しながら第2のスリットに流れる電流Ibとから、IaとIbの差分に基づいて材料面上に流れる電流密度を測定することができる。
【0037】
更に、第1のスリットに流れる電流I0とI1の差分をショット時間の補正量として用いることにより、より正確なビーム描画を得ることができる。
以上、詳細に説明したように、図2に示す第1の実施の形態によれば、SLIT2に当たるビームから材料面上のビーム電流を推定することによって、ステージを移動せずに電流測定が可能となり、スループットが向上する。図3に示す第2の実施の形態によれば、SLIT2に当たるビーム電流を描画中に検出して補正することにより、描画を中断する必要がなく、リアルタイムで補正が可能となるため、描画精度の向上及びスループットの向上が図れる。
【0038】
図5に示す第3の実施の形態によれば、SLIT1で当たるビーム電流を検出して補正することにより、リアルタイムで補正が可能になるため、描画精度の向上及びの向上が図れる。
【0039】
以上、説明したように、本発明によれば、描画動作させながら、ファラデーカップを必要とすることなく電子ビームの電流密度を測定することができるようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明による電流測定の第1の構成例を示す図である。
【図2】本発明の第1の方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明による電流測定の第2の構成例を示す図である。
【図5】本発明の第3の方法を示すフローチャートである。
【図6】従来装置による電流測定の構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1 電子銃
2 ブランキングアンプ
3 電極
4 成形DACアンプ
5 電極
6 位置決めDACアンプ
7 電極
11 ステージ
12 描画材料
20 微小電流測定器
21 オペアンプ
22 ローパスフィルタ(LPF)
23 A/D変換器
30 制御コンピュータ
R 抵抗
SLIT1 第1のスリット
SLIT2 第2のスリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、
第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求め、
次に、第2のスリットの部分で電子ビームの一部が開口部を通過するようにして第2のスリットを流れる電流Ibを求め、
前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する、
ことを特徴とする電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法。
【請求項2】
第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、
第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求め、
次にビームサイズを所定のサイズにして描画を開始し、
ショット毎に第2のスリットで測定される電流値Ibを求め、
前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する、
ことを特徴とする電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法。
【請求項3】
第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法であって、
この時の第1のスリットを流れる電流I0と、開口部を電流が全く流れないようにした状態での第2のスリットを流れる電流Iaを求め、
次に制御CPUからビームサイズを所定の値に設定し、
第2のスリットで測定される電流をIbとし、
次に、前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する、
ことを特徴とする電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法。
【請求項4】
前記電流密度に基づき描画を開始し、
この時の第1のスリットで測定される電流I1を測定し、
前記第1のスリットを流れる電流I0とI1の差分ΔIをショット時間の補正量として用いる、
ことを特徴とする請求項3記載の電子ビーム描画装置のビーム電流測定方法。
【請求項5】
第1のスリットと第2のスリットを組み合わせることで、任意の形状の電子ビームを作り、その電子ビームを描画材料上に照射して所定のパターンを描画するようにした電子ビーム描画装置のビーム電流測定装置であって、
第2のスリットを電子ビームが開口部を通過しないようにして、第2のスリットを流れる電流Iaを求める算出手段と、
前記第2のスリットの部分で電子ビームの一部が開口部を通過するようにして第2のスリットを流れる電流Ibを求める算出手段と、
前記電流IaとIbの差分に基づいて材料面上の電流密度を測定する測定手段と、
を有することを特徴とする電子ビーム描画装置のビーム電流測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−70944(P2009−70944A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−236223(P2007−236223)
【出願日】平成19年9月12日(2007.9.12)
【出願人】(000004271)日本電子株式会社 (811)
【Fターム(参考)】