説明

電子線発生装置およびその制御方法

【課題】 CNTカソードでの放電やCNT飛散による電子放出特性の劣化が少なく、長寿命で信頼性の高い電子線発生装置を提供する。
【解決手段】 放電や劣化の原因である引出し電極のない2極型構造とし、ウェネルトとカソード、アノード間の相対位置を変えることにより電子ビームの電流値およびビーム径を制御することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブを電子源に用いた電子線照射やX線照射に用いられる電子線発生装置およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブ(以下、CNTという。)は、炭素六員環の連なったグラフェンシートが丸まって円筒状になったものである。単層、2層から多層まであり、その大きさは、直径が0.3〜数百nm、長さが1〜数十μm程度のものである。CNTは細く高いアスペクト比を有している。そしてその電子伝導性から非常に優れた電界電子放出特性を有しており、従来のタングステンや、六ほう化ランタン等の熱陰極カソードに代わる省エネルギー、高安定な冷陰極型の電子放出源(エミッタ)として蛍光表示管、X線管、電子線発生装置、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等の用途への利用が期待されている。
【0003】
上述のように、CNTをエミッタとするものは、電界放出による冷陰極型であり、電界をかけて電子を放出させるための引出し電極が必要である。そこで実際に、CNTエミッタを用いた3極型構造の機器、装置が多く提案されている。例えば、特許文献1には蛍光表示管にCNTを適用した例が開示されているが、この蛍光表示管は、カーボンナノチューブの集合体からなる電界放出型電子放出材料が基材電極に貼着されたカソードとアノードに加えてメッシュ状の引出し電極(グリッド電極)が設けられている。
【0004】
また、特許文献2には、X線発生装置が開示されているが、このX線発生装置も、カーボンナノチューブよりなるエミッタを陰極として、さらに引出し電極と電界を整形するためのウェネルトが設けられており、各々に独立の電源を接続し、各電位を独立に制御することにより、エミッタから放出された電子が単孔型の引出し電極で加速され、ウェネルトの窓で絞られて、アノードであるターゲットに衝突してX線を発生させるようになっている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−334674号公報
【特許文献2】特開2001−250496号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
CNTエミッタを用いた3極型の電子線発生装置の大きな問題点は、CNTとカソード近傍に設けられた電位の異なる引出し電極やウェネルト間での放電発生によるCNTエミッタの損傷とそれによって引き起こされるCNTの剥離と引出し電極へのCNTの付着である。放電発生によるCNTエミッタの損傷は、電子放出特性が低下し、その結果として、寿命を短くすることになる。さらにCNTの剥離と引出し電極へのCNTの付着は、CNTエミッタと引出し電極間の電流集中を引き起こし、その結果として、寿命が極端に短くなるか、放電が頻発し短寿命化を促進することになり、実用上の大きな課題となる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、CNTエミッタの電子放出中の放電発生を抑制し、長寿命化し安定化する電子線発生装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決する根本的な方法は、引出し電極のないカソードとアノードの2極型構造とすることである。2極型構造は、タングステンフィラメントを用いる熱陰極型では一般的な方法であり、一定の加速電圧条件下でフィラメント電流により、フィラメント温度つまり熱電子放出量を調整することができる。一方、冷陰極型においては、カソードとアノード間の加速電圧を変化させる以外に電流値を調整することができない。この電流値をコントロールするために引出し電極が設けられている。加速電圧は装置の用途、条件により定められているため、電流値を制御する目的のために、加速電圧つまり電子の加速エネルギーを変化させることはできない。仮に加速電圧を変えた場合には電子ビームの収束状態が変わり、ビームを所定のサイズに保つためには収束レンズの付加も必要となる。本発明者は、カソードとウェネルトとアノードの相対的位置を変えることによって、電流値の変更や照射あるいはターゲット位置でのビーム径の調整、さらにはCNTカソードの特性変化に対する電流値維持等の制御が可能であることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は以下のような特徴を有している。
請求項1に記載の発明は、カーボンナノチューブをエミッタとするカソードとアノードよりなる、引出し電極のない2極型構造であって、カソードと電気的に接続されたウェネルトを有し、該カソードとアノードとウェネルトの内少なくとも2つを進退させる機構を有することを特徴とする電子線発生装置に関するものである。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、カーボンナノチューブをエミッタとするカソードとアノードよりなる、引出し電極のない2極型構造であって、電子ビームの電流値とビーム径を計測する手段を具備し、エミッタからの電子放出量の変化に応じて、カソードとアノードとウェネルトの内少なくとも2つを進退させることにより電子ビームの電流値およびビーム径を設定値範囲内に制御することを特徴とする電子線発生装置の制御方法に関するものである。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明によれば、CNTカソードにて発生し易い放電やCNTの剥離を抑制することができ、カソード寿命を延ばし、安定化することが可能となる。これにより実用性や信頼性の高い電子線照射装置、X線照射装置等の電子線発生装置を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の電子線発生装置は、カソードとアノードとウェネルトを有し、引出し電極のない2極型構造であり、CNTはカソード電極基板上に取付けられている。
基板は導電性のものであり、ステンレス鋼やFe−Ni系合金等のNi合金、Ti、Co、Cr、Mo、Nb、Mn、Si、Ge、Cu、Al等の金属および半導体とその合金製のもののほか、ガラスやセラミック等の表面に金属や伝導性半導体を蒸着等により被着させたもの等がある。半導体の例としては、導電性の良好なITO(錫ドープ酸化インジウム)、ZnO、SnO、TiOなどのn型酸化物半導体等を挙げることができる。
【0012】
CNTはアーク放電法やCVD法等純度、種類等によらず公知の方法で得られたものをそのまま使用することができる。また、基板上に成膜する方法も、スプレー堆積法、電気泳動法、スクリーン印刷法等によらず公知の方法で得られたもので良い。
アノードはカソードに対向して配置される。材質や形状は電子線発生装置の用途等に依存するが、例えば上記基板で例示されている導電性のものが用いられ、典型的な形状は平板である。
【0013】
アノードとカソードの間隔は加速電圧、CNTカソードの電子放出性能、構造等により決まるが、おおよそ加速電圧に比例する。加速電圧の範囲を約10〜100kVとすると、アノードとカソードの間隔は、5〜200mm程度、通常10〜100mm程度である。
ウェネルトは、電界を整形しカソードから放出される電子線を絞る機能を有するものであり、広義では積極的に電源に接続して電圧をかけるものも含まれるが、本発明では、カソード近傍に配置され、カソードと短絡あるいは抵抗により接続され、カソードとほぼ同電位であるものと定義する。ウェネルトの材質として、ステンレス鋼、Ni合金、銅等が用いられる。
【0014】
本発明においては、このカソードとアノードとウェネルトの少なくとも2つを進退させる機構を設け、これによってどのようになるかを図1の模式図により説明する。101はCNTカソードであり、102はウェネルト、103はアノードである。熱陰極カソードのタングステンフィラメントの場合も同様であるが、CNTの電子放出特性は徐々に劣化する。この特性劣化に対して、所定の電流値を保つことが電子線発生源としての最も基本の性能である。タングステンフィラメントの場合には、劣化に伴い通電電流を増加させ、フィラメント温度を上げることによって、電流値を一定に保つことができる。一方、CNTカソードは熱電子放出ではなく電界放出であるため原理的に不可能であるが、アノードの位置に対してウェネルトの位置をカソード側に近づけることによって、カソード表面にかかる電界が強くなり放出電流を増加させることができる。図2はこの原理に従って、CNTカソードの劣化に対して、ウェネルトを進退させることによって、電流値が一定に保てることを電子ビーム軌道計算で確かめた結果である。図1に示した一点鎖線の領域104を2次元の円筒軸を対象としたモデルを電子ビーム軌道計算に用いており、図1に示す原点O、r軸、Z軸がそれぞれ図2の原点O、縦軸(r軸)、横軸(Z軸)に対応している。
【0015】
図2の(a)、(b)、(c)は、アノードとカソード間の距離を固定し、それぞれCNTカソードの劣化を模擬して電界増倍係数αを1173、782、587に変化させたとき、つまり、初期特性から約半分の特性にまで劣化したときに、ウェネルトの位置を少しずつ進退させて計算し、アノードとカソード間の加速電圧15kVで、電流値が1mAとなるようなウェネルトの位置を求めた場合であり、カソード、アノード、ウェネルトの形状と電界の状態を示す等電位線とそれによる電子ビームの軌道計算結果を示したものである。アノードとカソード間に印加された電圧による平均電界強度に対し、CNTのような先鋭な形状の先端近傍には局所的にその電界の数10〜数千倍の電界集中が発生する。この効果によってCNTから電子が放出されるのであるが、電界増倍係数αとは、その平均電界に対して、何倍の電界強度となっているかを意味するものである。ただし、ランダムな形状もしくは状態のCNTの電界増倍度を求めることは現実的に困難であり、しかも、電界増倍度はプログラム条件の電界増倍係数αとは一致しないため、本計算における電界増倍係数αやカソード、ウェネルト等の寸法値および結果は、傾向を示すものであり、実際の条件とは必ずしも一致しない。
【0016】
図3は、図2の計算結果を基に、アノードとカソード間の距離を4.85mmに一定とした条件下で、電子ビームの電流値を一定に保った場合の電界増倍係数αに対するビーム径の変化を示したものである。図3より、ウェネルトを2mmカソード側へ近づけることによって、電流値を一定に保つことができることがわかる。しかし、図3に示すように、この方法では、ウェネルトをカソード側へ近づけるに伴いビームが収束状態から発散状態へと、アノードでのビーム径が大きく変化する。一方、カソードとウェネルトの相対位置を固定し、カソード及びウェネルトに対してアノードの位置を変化させた場合のビーム径の変化を示したものが図4である。この場合でも、アノードでのビーム径を一定に保つことができないが、さらにカソード劣化時(α=587)において、アノードとカソードもしくはウェネルトとの距離が近く放電する危険性が高くなる。
【0017】
上記のことから、カソード、アノード、ウェネルトのいずれか一つを進退させる、例えば、ウェネルトをカソードに近づけるか、あるいはカソードとアノードを近づけるか等によって、電子ビームの電流値を一定に保つことができるが、ビーム径は発散あるいは収束して一定に保つことはできない。そこで、カソードとウェネルトの間隔を大きくすれば、電流量は減少するものの、電子ビームを収束させる方向であるため、CNTカソードの電子放出特性に対してカソードとアノードとウェネルトとの間にビーム径を一定に保つ最適な位置条件が存在するものと考えた。
【0018】
図5は、電子ビームの電流値とビーム径とが一定になるような条件においてカソードとウェネルトの位置を求めた結果である。図5より、CNTカソードのエミッション特性変化に応じて、電流値とビーム径を一定に保つためにはカソードとウェネルトとアノードとの間に最適な位置条件が存在することがわかり、例えば、アノードの位置を固定して、カソードとウェネルトの両方を最適な位置になるように設定すればよいことがわかる。すなわち、電子ビームの電流値とビーム径を一定に保つためには、カソード、アノード、ウェネルトのすべてを、あるいはカソード、アノード、ウェネルトの内いずれか2つを進退させればよいのである。
【0019】
次に、この原理を用いて電子ビームの電流値とビーム径を所定値に保つための制御方法について説明する。電子ビームの電流値はアノードとカソード間に接続された電源において計測することができる。一方、ビーム径の計測方法については、図1にその一例を示す。キロボルト以上の電圧で加速された電子ビームがアノード103に衝突すると、制動放射光によりビームが衝突した領域105が発光する。この発光領域105をCCDカメラ106にて撮影し、画像処理方法によりビーム径を計測することができる。以上の方法により計測された電流値とビーム径を用いて、図6に、アノードを固定した状態でCNTカソードのエミッション特性変化に対応して、電子ビームの電流値とビーム径を所定値に保つための制御フローを示す。なお、ここでは、電流値とビーム径は設定値範囲内となるように制御するものとする。一般的にカソードの特性が劣化した場合、電流値は減少するとともに、ビーム径が大きくなる傾向がある。図6に示したフローは、最初に、電子ビームの電流値(Ib)を電源に接続した電流計により計測し、設定値の範囲内か否かを判断する。電流値(Ib)が設定値範囲内であれば、引き続きビーム径(Pb)を計測する。しかし、カソードからの電子放出量が低下したことにより、電流値(Ib)が設定値範囲外になった場合には、カソードの位置を変更させた後にビーム径(Pb)を計測する。ここで、電流値(Ib)が設定値下限を下回った場合には、カソードを微小値だけアノード側へ前進させる。逆に、電流値(Ib)が設定値上限を上回った場合には、カソードを微小値だけアノード方向から後退させるようにすればよい。次に、ビーム径(Pb)が設定値の範囲内か否かを判断する。ビーム径(Pb)が設定値範囲内であれば終了であり、設定値範囲外であればウェネルトの位置を変更させて、再度電流値を計測する。ここで、ビーム径(Pb)が設定値上限を上回った場合には、ウェネルトを微小値だけアノード側へ前進させる。逆に、ビーム径(Pb)が設定値下限を下回った場合には、ウェネルトを微小値だけアノード方向から後退させるようにすればよい。
【0020】
以上のように最適なカソードとウェネルトの位置条件を求めることができる。また、カソードの位置を固定した場合には、図6においてカソードをアノードに置き換えることにより最適なアノードとウェネルトの位置条件を求めることができる。同様に、ウェネルトの位置を固定した場合には、図6においてウェネルトをアノードに置き換えることにより最適なカソードとアノードの位置条件を求めることができる。
【0021】
カソード、ウェネルトおよびアノードを進退させる手段は問うところではなく、螺条やピニオンラック等を利用することができる。アノードでのビーム径計測については、前述の方法以外にも種々の方法が考えられる。アノードではX線も発生しているため、X線検出可能なカメラで撮影する方法や電子線、X線により発光する蛍光体をアノードの内側(ビーム側)あるいは外側(大気側)に塗布し、その発光をCCDカメラで撮影する方法等がある。
【実施例】
【0022】
実際の電子線発生装置の一例として、図7に、大気中への電子線、X線照射装置に適用した場合の断面図を示す。真空チャンバーや真空管等202の真空下において、CNTカソード101とアルミニウム、ベリリウム、チタン等のフォイルでできたアノード201間に高電圧電源301を接続して、10〜50kVの電圧を印加して、電子線を発生させる。発生させた電子線は加速されて加速電圧と同じエネルギーでアノードであるフォイルに到達する。そのフォイルを透過させて電子線を大気中へ取り出し、対象物に照射するのが電子線照射装置であり、フォイルにてX線を発生させ大気中の対象物へ照射するのがX線照射装置である。
【0023】
本装置では、CNTカソード101とウェネルト102全体とアノード201間の位置を変更するための電動式の移動機構204が据付られており、制御装置305の指令により変更させることができる。203はカソード単独の移動機構であり、負の高電圧がかかるため、バッテリーや絶縁アンプ、無線等を用いて電気的には絶縁された構成により、制御装置305からの指令でカソードの位置を変更する。302は引出された全ビーム電流を計測する電流計であり、304はアノードでのビーム径を簡易的に測定する手段の一例であり、前述のような蛍光体などの発光をCCDカメラで測定する方法でも良い。304は必要なビームサイズをほぼ同じ大きさに開けられた穴を持つ導電性のグリッド板であり、304に流入する電流値を303の電流計でモニタする。この電流値が所定の設定値上限以上になれば、ビーム径が所定値より大きくなったと判定し、設定値下限以下となるとビーム径が所定値より小さくなったと判定する。電流計302と303の測定値を元に制御装置305によって、ウェネルトとカソードの位置を移動機構203、204により動かし、最適な値、条件となるように制御することができる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
以上は、大気中への電子線、X線照射装置の場合の例であるが、真空チャンバー内でのターゲットへの照射やX線発生装置、あるいは、X線管などの真空管への適用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る電子線発生装置の基本構成を説明する模式図である。
【図2】カソードとアノード間の相対位置を固定し、CNTカソード特性変化に対して、電流を一定に保つためのウェネルトの位置を求めた結果である。 (a)CNTカソード高特性時(初期)での位置関係とビーム軌道計算結果(b)CNTカソード中間特性時での位置関係とビーム軌道計算結果(c)CNTカソード劣化時(初期の1/2)での位置関係とビーム軌道計算結果
【図3】カソードとアノード間の相対位置を固定し、電流一定となるようにウェネルトの位置変化とビーム径の関係を示したグラフである。
【図4】カソードとウェネルト間の相対位置を固定し、電流一定となるようアノードの位置変化とビーム径の関係を示したグラフである。
【図5】本発明に係る電流値とビーム径を一定に保つためのカソード、ウェネルト、アノードの最適位置を求めたグラフである。
【図6】本発明に係る電流値とビーム径を一定に保つためのカソードとウェネルトの制御方法を示すフロー図である。
【図7】本発明に係る実施例を示す電子線発生装置の模式図である。
【符号の説明】
【0026】
101 CNTカソード
102 ウェネルト
103 アノード
104 ビーム軌道計算モデルの領域
105 電子ビーム衝突によるアノード板発光領域
106 アノード板の発光を撮影するCCDカメラ
107 アノードとカソード間の距離
108 アノードとウェネルト間の距離
201 金属製のフォイル材のアノード板
202 真空チャンバー
203 CNTカソードの電動式移動機構
204 ウェネルト及びカソードの電動式移動機構
301 電子加速用の高電圧電源
302 引出された全ビーム電流を測定するための電流計
303 304に流入した電流値を測定するための電流計
304 発散した電子ビームを検出するための金属板
305 カソードとウェネルト位置を制御するための制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーボンナノチューブをエミッタとするカソードとアノードよりなる、引出し電極のない2極型構造であって、カソードと電気的に接続されたウェネルトを有し、該カソードとアノードとウェネルトの内少なくとも2つを進退させる機構を有することを特徴とする電子線発生装置
【請求項2】
カーボンナノチューブをエミッタとするカソードとアノードよりなる、引出し電極のない2極型構造であって、電子ビームの電流値とビーム径を計測する手段を具備し、エミッタからの電子放出量の変化に応じて、カソードとアノードとウェネルトの内少なくとも2つを進退させることにより電子ビームの電流値およびビーム径を設定値範囲内に制御することを特徴とする電子線発生装置の制御方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−311174(P2008−311174A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−160066(P2007−160066)
【出願日】平成19年6月18日(2007.6.18)
【出願人】(000004123)JFEエンジニアリング株式会社 (1,044)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】