説明

電子装置

【課題】本願発明は、表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられる電子装置を提供することである。
【解決手段】本発明に係る電子装置は、操作側ケースと、前記操作側ケースに貼り合わされる表示側ケースと、前記操作側ケースと前記表示側ケースとの間に取り付けられるスライド機構と、一端は前記スライド機構に回転可能に固定され、他端は回転しながらスライドするように前記操作側ケース内に設置される第一リンク部材と、一端は前記スライド機構に回転可能に固定され、他端は前記操作側ケースに回転可能に固定される第二リンク部材と、を備える。前記第二リンク部材は、その前記操作側ケースに連結する一端を支点として斜めに立ち上がるように回転しながら、前記表示側ケースを支持して、前記表示側ケースを前記操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関し、特に、表示側ケースが操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げられるような電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在市販されている電子装置は、一般的に、相対的に回転するかまたはスライドできる表示側ケース及び操作側ケースを含む。例えば、スライド式電子装置において、前記表示側ケースを前記操作側ケースに対してスライドして開放させることができる。ところで、最近、通信技術の飛躍的な発展に伴い、電子装置の用途も多様化になり、電子装置を用いたインターネット検索、動映像再生、TV放送、各種ゲームなどのマルチメディア機能の遂行が可能になりつつある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のスライド式電子装置において、表示側ケースと操作側ケースとは単に直線的にスライドして開閉するだけなので、スクリーンの視角をキーボードに対して調整できないという欠点がある。その結果、ユーザーは表示された画面を閲覧するために、たびたび自分の視覚角度を調整しなげればならなく、とても不便である。
【0004】
以上の問題点に鑑みて、本発明は、表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに、斜めに開けられる電子装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記問題を解決するために、本発明に係る電子装置は、操作側ケースと、前記操作側ケースに貼り合わされる表示側ケースと、前記操作側ケースと前記表示側ケースとの間に取り付けられるスライド機構と、一端が前記スライド機構に回転可能に固定され、他端が回転しながらスライドするように前記操作側ケース内に設置される第一リンク部材と、一端が前記スライド機構に回転可能に固定され、他端が前記操作側ケースに回転可能に固定される第二リンク部材と、を備える。前記第二リンク部材は、その前記操作側ケースに連結する一端を支点として斜めに立ち上がるように回転しながら、前記表示側ケースを支持して、前記表示側ケースを前記操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げる。
【0006】
また、本発明に係る電子装置は、操作側ケースと、前記操作側ケースに貼り合わされる表示側ケースと、一端が前記表示側ケースに回転可能に固定され、他端が回転しながらスライドするように前記操作側ケース内に設置される第一リンク部材と、一端が前記表示側ケースに回転可能に固定され、他端が前記操作側ケースに回転可能に固定される第二リンク部材と、を備える。前記第二リンク部材は、その前記操作側ケースに連結する一端を支点として斜めに立ち上がるように回転しながら、前記表示側ケースを支持して、前記表示側ケースを前記操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げる。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る電子装置の表示側ケースと操作側ケースとの間には、第一リンク部材及び第二リンク部材が設けられている。前記第一リンク部材は、前記操作側ケースに対して回転しながらスライドできる。前記第二リンク部材も立ち上がるように回転でき、且つ前記第一リンク部材と共に前記表示側ケースを支持して、前記表示側ケースを前記操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げる。これにより、前記電子装置を卓上に水平に載置しても、ユーザーは、表示された画像をはっきりと見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係る電子装置の立体分解図である。
【図2】図1に示す電子装置を別の視点から見た立体分解図である。
【図3】図1に示す電子装置の操作側ケースのIII−III線に沿う立体断面図である。
【図4】図1に示す電子装置が閉じられた状態での立体斜視図である。
【図5】図4に示す電子装置のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図4に示す電子装置が開いた状態での立体斜視図である。
【図7】図6に示す電子装置を反対側から見た立体斜視図である。
【図8】図6に示す電子装置のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る電子装置100は、操作側ケース10と、表示側ケース20と、スライド機構30と、第一リンク部材40と、第二リンク部材50と、を備える。
【0010】
図3を一緒に参照すると、前記操作側ケース10は、略矩形であり、その中央部には、前記第一リンク部材40及び第二リンク部材50を収納するための縦長い収容凹溝104が開設されている。前記収容凹溝104の片側の内壁には、前記収容凹溝104の延在方向に沿ってスライド溝106が開設されており、前記収容凹溝104の他側には、前記第二リンク部材50の一端に回転可能に連結する位置決め軸108が設置されている。前記スライド溝106の両端に近い箇所には、別々に第一突起107及び第二突起109が設置されている。前記第一突起107及び前記第二突起109は、前記第一リンク部材40の一端を前記スライド溝106の両端に止めて、前記電子装置100を開いた状態又は閉じた状態にさせる。
【0011】
前記表示側ケース20の形状とサイズとは、前記操作側ケース10の形状とサイズとにほぼ一致する。前記表示側ケース20は、互いに対向して設置される第一表面202及び第二表面203を含む。前記第一表面202には、前記電子装置100の情報や画像などを表示するための表示パネルが実装されている。前記第二表面203の中央部には、前記スライド機構30を収納するための収容凹所205が開設されている。
【0012】
前記スライド機構30は、固定板31、スライド板33、及び弾性部材35を含む。前記固定板31は、前記表示側ケース20の収容凹所205内に固定され、前記固定板31の両側には、それぞれ1つのガイドレール312が設けられている。前記スライド板33は、ベース部材332、第一位置決め部333、及び第二位置決め部334を備える。前記ベース部材332の相対する両側には、前記固定板31の両側のガイドレール312に対応してそれぞれ1つのガイド溝336が設けられている。前記ガイドレール312と前記ガイド溝336とは、互いにスライド可能に組み合せる。前記第一位置決め部333及び第二位置決め部334は、別々に前記ベース部材332の相対する両端に凸設されている。前記第一位置決め部333は、凸状を呈し、その頂部には、前記第一リンク部材40の他端に回転可能に連結される第一固定柱60を装着するための開口3332が設けられている。前記第二位置決め部334は、対向して設置される2つの凸板3342と、前記2つの凸板3342の間に装着され、且つ前記第二リンク部材50の他端に回転可能に連結される第二固定柱62と、を含む。
【0013】
前記弾性部材35は、略弧状を呈し、ネジ等によって前記固定板31の固定穴39或いは前記スライド板33の固定穴39内に固定され、第一連結端352及び第二連結端354を含む。前記弾性部材35は、線形ばねに限定されるものではなく、圧縮ばね、トーションバネ或いは弾片などであってもよい。前記弾性部材35は、前記スライド板33が前記固定板31上の移動距離を規制し、且つ前記スライド板33を前記固定板31に対して異なる位置に位置決めして、前記電子装置100を完全に開いた状態又は完全に閉じた状態にさせる。
【0014】
前記第一リンク部材40の一端には、貫通孔42が開設されており、前記第一リンク部材40の他端には、連結軸44が設置されている。前記第一リンク部材40は、前記貫通孔42によって第一位置決め柱60に回転可能に連結される。前記連結軸44は、前記スライド溝106内に回転しながらスライド可能に設置される。前記第二リンク部材50の両端には、それぞれ1つの位置決め穴52が設けられており、前記第二リンク部材50の一端は、前記第二位置決め柱62に回転可能に連結され、前記第二リンク部材50の他端は、前記収容凹溝104内の位置決め軸108に回転可能に連結される。
【0015】
以下、図1乃至図3を一緒に参照しながら、本発明の電子装置100の組立ステップについて詳細に説明する。
【0016】
まず、前記スライド機構30の固定板31を前記表示側ケース20の収容凹所205に装着してから、前記スライド板33を前記固定板31にスライド可能に取り付けると、前記スライド板33は、前記表示側ケース20に相対してスライドできる。次に、前記第一位置決め柱60を前記第一リンク部材40の貫通孔42に貫通させてから、前記第一リンク部材40の一端と共に前記第一位置決め柱60を前記開口3332に取り付け、前記第一リンク部材40の他端の連結軸44を前記スライド溝106に設置する。次に、前記第二位置決め柱62を前記第二リンク部材50の一端の位置決め穴52に貫通させてから、前記第二リンク部材50の一端と共に前記第二位置決め柱62を前記第二位置決め部334に取り付け、且つ前記第二リンク部材50の他端の位置決め穴52を前記位置決め軸108に回転可能に被せる。このようにして、前記電子装置100の組立が完成する。この際、前記表示側ケース20は、前記第一リンク部材40及び前記第二リンク部材50に支持されて、前記操作側ケース10に対して斜めに開けられる。
【0017】
図4及び図5に示すように、前記電子装置100を閉じる場合、前記表示側ケース20の前記操作側ケース10に接触していない上端を下方へ押圧すると、前記スライド板33は、前記固定板31に対してスライドし、前記表示側ケース20の前記操作側ケース10に当接する一端が、前記操作側ケース10の上面に沿ってスライドして、前記表示側ケース20は、前記操作側ケース10と重なり合うようになる。より詳細には、前記第一リンク部材40は、前記表示側ケース20に押圧されると、その一端の連結軸44が前記第二突起109から逸脱して前記第一突起107に向かって回転しながらスライドし、その貫通孔42を有する他端が前記第一位置決め部333に相対して回転するため、前記第一リンク部材40と前記収容凹溝104の底壁との間の開き角度は益々小さくなり、前記第一リンク部材40を前記収容凹溝104内に完全に収納させるようになる。これと同時に、前記第二リンク部材50の両端も前記第二位置決め部334及び前記位置決め軸108に相対して回転して、最終的に前記第二リンク部材50も前記収容凹溝104内に完全に収納される。このように、前記第一リンク部材40の連結軸44は、前記第一突起107と前記スライド溝106の端壁との間に止められ、前記表示側ケース20は、前記操作側ケース10上に貼り合わされる。
【0018】
図6乃至図8を参照すると、前記電子装置100を開ける場合、前記表示側ケース20を前記操作側ケース10の短手方向に沿って推進すると、前記表示側ケース20は、前記スライド板33と共に前記固定板31に対してスライドする。前記スライド板33が前記固定板31に対して最大距離を移動すると、前記弾性部材35は、前記スライド板33を前記固定板31に固定して、その移動を制限する。続いて、前記表示側ケース20を推進すると、前記スライド板33の第一位置決め部333は、前記第一リンク部材40を連動して、前記連結軸44を前記第一突起107から逸脱させて、前記スライド溝106に沿って前記第二突起109に向ってスライドさせる。これと同時に、前記第二リンク部材50は、前記操作側ケース10に連結する一端を支点として斜めに立ち上がるように回転すると共に、前記第一リンク部材40と一緒に前記表示側ケース20を前記操作側ケース10に対して斜めに支持する。前記第一リンク部材40の連結軸44が前記第二突起109を滑り越えて、前記第二突起109と前記スライド溝106の端壁との間に止められる場合、前記表示側ケース20は、前記操作側ケース10に対して完全に開けられ、且つ前記表示側ケース20の一端は、前記操作側ケース10の上面に当止されて、前記表示側ケース20を所定の斜度に位置決めする。
【0019】
本発明に係る電子装置100の表示側ケース20と操作側ケース10との間には、第一リンク部材40及び第二リンク部材50が設けられている。前記第一リンク部材40は、前記操作側ケース10に対して回転しながらスライドできる。前記第二リンク部材50も立ち上がるように回転でき、且つ前記第一リンク部材40と共に前記表示側ケース20を支持して、前記表示側ケース20を前記操作側ケース10に対して傾斜するように持ち上げる。これにより、前記電子装置100を卓上に水平に載置しても、ユーザーは表示パネル204に表示された画像をはっきりと見ることができる。
【0020】
なお、本発明の電子装置100において、前記スライド機構30を省略してもよく、即ち、前記第一リンク部材40及び第二リンク部材50の前記スライド機構30に連結する一端を直接に前記表示側ケース20に回転可能に固定してもよい。
【0021】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は改良が可能であり、該変形又は改良も、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであるのがいうまでもない。
【符号の説明】
【0022】
10 操作側ケース
20 表示側ケース
30 スライド機構
31 固定板
33 スライド板
35 弾性部材
39 固定穴
40 第一リンク部材
42 貫通孔
44 連結軸
50 第二リンク部材
52 位置決め穴
60 第一位置決め柱
62 第二位置決め柱
100 電子装置
104 収容凹溝
106 スライド溝
107 第一突起
108 位置決め軸
109 第二突起
202 第一表面
203 第二表面
204 表示パネル
205 収容凹所
312 ガイドレール
332 ベース部材
333 第一位置決め部
334 第二位置決め部
336 ガイド溝
352 第一連結端
354 第二連結端
3332 開口
3342 凸板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作側ケースと、
前記操作側ケースに貼り合わされる表示側ケースと、
前記操作側ケースと前記表示側ケースとの間に取り付けられるスライド機構と、
一端が前記スライド機構に回転可能に固定され、他端が回転しながらスライドするように前記操作側ケース内に設置される第一リンク部材と、
一端が前記スライド機構に回転可能に固定され、他端が前記操作側ケースに回転可能に固定される第二リンク部材と、
を備える電子装置であって、
前記第二リンク部材は、その前記操作側ケースに連結する一端を支点として斜めに立ち上がるように回転しながら、前記表示側ケースを支持して前記表示側ケースを前記操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げることを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記第一リンク部材の一端には、前記スライド機構に回転可能に連結する貫通孔が設けられ、
前記第一リンク部材の他端には、前記操作側ケース内に設置される連結軸が設けられることを特徴とする請求項1の記載の電子装置。
【請求項3】
前記操作側ケースには、スライド溝が開設された収容凹溝が設置され、前記連結軸は、回転しながらスライドするように前記スライド溝内に設置されることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記スライド溝の両端に近い箇所には、第一突起及び第二突起が別々に設けられ、
前記第一リンク部材の一端をそれぞれ前記第一突起又は第二突起と前記スライド溝の端壁との間に係止することにより、前記表示側ケースを閉鎖位置又は展開位置に位置決めすることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記収容凹溝の前記スライド溝から離れている一端には、前記第二リンク部材の一端に回転可能に連結するための位置決め軸が設置されることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項6】
前記第一リンク部材と前記第二リンク部材とは、前記収容凹溝内に回転可能に収納されることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項7】
前記スライド機構は、固定板と、スライド板と、前記固定板及び前記スライド板を連結する弾性部材と、を含み、
前記固定板は、前記表示側ケースに固定され、前記スライド板は、前記固定板にスライド可能に取り付けられ、
前記スライド板には、第一位置決め部及び第二位置決め部が設置され、前記第一リンク部材の一端は、前記第一位置決め部に固定され、前記第二リンク部材の一端は、前記第二位置決め部に固定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項8】
操作側ケースと、
前記操作側ケースに貼り合わされる表示側ケースと、
一端が前記表示側ケースに回転可能に固定され、他端が回転しながらスライドするように前記操作側ケース内に設置される第一リンク部材と、
一端が前記表示側ケースに回転可能に固定され、他端が前記操作側ケースに回転可能に固定される第二リンク部材と、
を備える電子装置であって、
前記第二リンク部材は、その前記操作側ケースに連結する一端を支点として斜めに立ち上がるように回転しながら、前記表示側ケースを支持して前記表示側ケースを前記操作側ケースに対して傾斜するように持ち上げることを特徴とする電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate