説明

電子音楽装置及びプログラム

【課題】 接続されている電子音楽装置間でリソースを有効的に活用する。
【解決手段】 一方の電子音楽装置では、所定の機能を実行する際に必要なリソースを要求した際にライセンス情報を参照し、要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有していない場合、他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用要求データを送信する。他の電子音楽装置では、受信した借用要求データに応じてライセンス情報を参照し、要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合は、一方の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用を許可する借用許可データを送信する。借用許可データを受信した電子音楽装置は、ライセンス情報に従って使用権限を有するリソース及び借用許可されたリソースを使用して、所定の機能に関わる動作を実行する。こうしてリソースを一時的に借用することにより、リソースを有効的に活用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の機能を実現する電子音楽装置及びプログラムに関する。特に、ライセンス情報に従って、所定の機能に関して使用許可するリソースに制限をかけることができる電子音楽装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えばシンセサイザー機能やシーケンサー機能などの所定の音楽機能を実現する電子音楽装置として、音楽アプリケーション装置や電子楽器などが知られている。音楽アプリケーション装置は、所定の音楽アプリケーションプログラム(ソフトウェア)をパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンと呼ぶ)上で動作することで、所定の電子楽器が有するのと同等の音楽機能を実現することができる。パソコン上で動作する音楽アプリケーションプログラムは、当該音楽アプリケーションプログラムが記録されている例えばコンパクトディスクなどの記憶媒体と、ハードウェアキー(例えば、USBドングルなど)とが一緒に同梱されてユーザに頒布されるようになっており、このハードウェアキーには当該音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報(音楽アプリケーションプログラムを利用するユーザが使用許諾を得たユーザであることを証明する情報であり、また音楽アプリケーションプログラムで使用するリソースの使用権限を示す)が保持されている。ユーザは、こうしたライセンス情報を保持しているUSBドングルを、所定のインタフェース(例えば、USBインタフェース)を介してパソコンに接続することにより、USBドングルが接続された該パソコン上でのみ、前記記憶媒体に記憶されている音楽アプリケーションプログラムをインストールなどして動作させることができるようになっている。また、この際に、記憶されているライセンス情報の内容等に応じて、音楽アプリケーションプログラムの動作に伴って実現される機能において利用可能とする機能単位(例えば、音源機能における同時発音数や同時使用可能なエフェクト種類やエフェクト数など:この明細書ではこれらを総称してリソースと呼ぶ)を制限するようにしている。こうしたものの一例を示すと、例えば下記に示す特許文献1に記載の装置がある。
【特許文献1】特開2004−212603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来知られた装置でのライセンス情報によるリソースの制限は、個々の装置で実行する音楽アプリケーションプログラムに限っての制限であり、他の音楽アプリケーション装置が同じ音楽アプリケーションプログラムを実行する場合や、電子楽器が有する同等の機能に対してはなんらの影響も及ぼさない。そのため、リソースの範囲制限を解除する、あるいはリソースの制限範囲を狭めて利用可能なリソースの範囲を拡げるなどの場合には、ユーザは新たに異なる内容のライセンス情報を取得する必要があった。しかし、他の音楽アプリケーション装置や電子楽器で使用していないリソースの余りがあるにもかかわらず、そのリソースの余りを使用しないのは無駄であり、さらには一般的に有償で配布されるライセンス情報を新たに取得しなければならないのはユーザにとって面倒であるし、また負担がかかることにもなる。そこで、それぞれが同等の機能を有する電子音楽装置(具体的には、上記した音楽アプリケーション装置や電子楽器)が複数台組み合わされて利用されるような場合に、必要に応じて各機器間において使用許可されたリソースのうちの余り分(使用していない分)を互いに融通して使用することができる技術が望まれていたが、従来そうしたものは考えられていなかった。
【0004】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、それぞれの機器において所定のライセンス情報に従って使用が許可されているリソースのうち使用していない余り分のリソースを、接続されている電子音楽装置間で適宜に相互に融通することにより、既にライセンスされているリソースを有効的に活用することができるようにした、電子音楽装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に係る電子音楽装置は、他の電子音楽装置を接続するための接続手段と、所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を記憶する記憶手段と、前記所定の機能を当該電子音楽装置において実行する際に、必要なリソースを要求する要求手段と、前記記憶手段に記憶されたライセンス情報を参照し、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有していない場合、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用要求データを送信する手段と、前記借用要求データに応じて前記他の電子音楽装置から与えられる借用許可データを受信するための手段と、前記ライセンス情報に従って使用権限を有するリソース及び前記借用許可データに従って借用許可されたリソースを使用して、当該電子音楽装置において前記所定の機能に関わる動作を実行させる制御手段とを具える。
【0006】
本発明の請求項3に係る電子音楽装置は、他の電子音楽装置を接続するための接続手段と、所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を記憶する記憶手段と、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置から借用要求データを受信するための手段と、前記借用要求データに応じて前記ライセンス情報を参照し、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置から要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合は、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用を許可する借用許可データを送信する手段とを具える。
【0007】
本発明によると、一方の電子音楽装置では、所定の機能を当該電子音楽装置において実行する際に必要なリソースを要求した際に、記憶手段に記憶された所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を参照し、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有していない場合、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用要求データを送信する。前記電子音楽装置と接続手段により接続されている他方の電子音楽装置では、受信した借用要求データに応じて記憶手段に記憶されているライセンス情報を参照し、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合は、前記接続手段に接続されている一方の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用を許可する借用許可データを送信する。このようにして、自機で記憶しているライセンス情報に応じて使用許可されるリソースだけでは、所定の機能を当該電子音楽装置において実行する際において必要とされるリソースの要求に応じることができない場合に、接続されている他の電子音楽装置から与えられる借用許可データを受信し、前記ライセンス情報に従って使用権限を有するリソース及び前記借用許可データに従って借用許可されたリソースを使用して、当該電子音楽装置において前記所定の機能に関わる動作を実行する。すなわち、他の電子音楽装置から足りない分のリソースを一時的に借用する。このようにすると、既にライセンスされているリソースをシステム全体で有効的に活用して使用することができ、ユーザはライセンス情報を新たに取得しなくても多くのリソースを必要に応じて使用できるようになる。
【0008】
本発明は、装置の発明として構成し実施することができるのみならず、方法の発明として構成し実施することができる。また、本発明は、コンピュータまたはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施することができるし、そのようなプログラムを記憶した記憶媒体の形態で実施することもできる。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、相互に接続された電子音楽装置において、それぞれの機器が実現する機能に関するライセンス情報に従い使用許可されるリソースのうち、余分なリソースを必要に応じて相互に融通することから、ユーザは既にライセンスされているリソースをシステム全体で有効的に活用して使用することが簡単にできる、という効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って詳細に説明する。
【0011】
まず、本発明に係る電子音楽装置のハード構成の一実施例について、図1を用いて説明する。図1は、この発明に係る電子音楽装置の全体構成の一実施例を示すハード構成ブロック図である。ここに示す電子音楽装置は、具体的には音楽アプリケーション装置や電子楽器であってよく、これら各装置は同じようなハード構成を用いるものとして説明することができることから、ここでは代表として音楽アプリケーション装置の図を1つだけ用いて説明する。
【0012】
ここに示された電子音楽装置(音楽アプリケーション装置)のハードウェア構成例はパーソナルコンピュータを用いて構成されており、そこにおいてさまざまな音楽アプリケーションを実行するための処理は、コンピュータがそれぞれの音楽アプリケーションに対応する所定の制御プログラム(図示しないソフトウェアプログラム)を実行することにより実施される。勿論、これらの処理はコンピュータソフトウェアの形態に限らず、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)によって処理されるマイクロプログラムの形態でも実施可能であり、また、この種のプログラムの形態に限らず、ディスクリート回路又は集積回路若しくは大規模集積回路等を含んで構成された専用のハードウェア装置の形態で実施してもよい。なお、音楽アプリケーション装置は、例えばシーケンサー機能やシンセサイザー機能等を実現する音楽アプリケーションプログラムを動作させることで、後述するUSBコントローラ11に接続される電子楽器(例えばハードウェアシンセサイザー)が有するのと同等の機能を実現することができ、他の音楽アプリケーション装置や電子楽器などと組み合わせて利用することのできる装置であればよく、パーソナルコンピュータに限らず、ゲーム専用機、携帯電話やPDAなどの携帯端末、あるいはカラオケ装置、その他のマルチメディア機器等、任意の製品応用形態をとっているものであってよい。
【0013】
図1に示す音楽アプリケーション装置(パソコン)は、マイクロプロセッサユニット(CPU)1、リードオンリメモリ(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3からなるマイクロコンピュータによって制御される。CPU1は、この音楽アプリケーション装置全体の動作を制御するものである。このCPU1に対して、データ及びアドレスバス1Dを介してROM2、RAM3、検出回路4、表示回路5、音源回路6、外部記憶装置8、MIDIインタフェース(I/F)9、通信インタフェース(I/F)10、USBコントローラ11がそれぞれ接続されている。更に、CPU1には、タイマ割込み処理(インタラプト処理)における割込み時間や各種時間を計時するタイマ1Aが接続されている。例えば、タイマ1Aはクロックパルスを発生し、発生したクロックパルスをCPU1に対して処理タイミング命令として与えたり、あるいはCPU1に対してインタラプト命令として与える。CPU1は、これらの命令に従って各種処理を実行する。
【0014】
ROM2は、CPU1により実行される各種プログラムや各種データを格納するものである。RAM3は、CPU1が所定のプログラムを実行する際に発生する各種データを一時的に記憶するワーキングメモリとして、あるいは現在実行中のプログラムやそれに関連するデータを記憶するメモリ等として使用される。RAM3の所定のアドレス領域がそれぞれの機能に割り当てられ、レジスタやフラグ、テーブル、メモリなどとして利用される。操作子4Aは、例えば数値データ入力用のテンキーや文字データ入力用のキーボード、ディスプレイ5Aに表示される所定のポインティングデバイスを操作するためのマウス、あるいは特殊スイッチなどであり、操作子として利用できるものであればどのようなものでもよい。検出回路4は、操作子4Aの各操作子の操作状態を検出し、その操作状態に応じたスイッチ情報をバス1Dを介してCPU1に出力する。表示回路5は音楽アプリケーションプログラムの動作に応じた所定の画面(図示せず)等を、例えば液晶表示パネル(LCD)やCRT等から構成されるディスプレイ5Aに表示するのは勿論のこと、音楽アプリケーションプログラムに関する各種情報やCPU1の制御状態などを表示する。
【0015】
音源回路6は複数のチャンネルで楽音信号(例えばオーディオデータ)の同時発生が可能であり、データ及びアドレスバス1Dを経由して与えられたMIDI規格の楽曲データ(例えば、ソフトウェアシーケンサーなどの音楽アプリケーションプログラムの動作に応じて、ユーザ入力に従って生成されたMIDIデータ)などの各種演奏情報を入力し、これらの演奏情報に基づいて楽音信号を発生する。音源回路6から発生された楽音信号は、図示しない効果回路などを介して効果付与されてアンプやスピーカなどを含むサウンドシステム7から発音される。この音源回路6とサウンドシステム7の構成には、従来のいかなる構成を用いてもよい。例えば、音源回路6はFM、PCM、物理モデル、フォルマント合成等の各種楽音合成方式のいずれを採用してもよく、CPU1によるソフトウェア処理で構成してもよいし、また専用のハードウェアで構成してもよい。
【0016】
外部記憶装置8は、各種データやCPU1が実行する各種制御プログラム等を記憶する。例えば、音楽アプリケーション装置の場合には、音楽アプリケーションプログラムや、音楽アプリケーションプログラムの動作に伴って生成された楽曲データなどを記憶し、電子楽器の場合には波形データや個々の音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報(音楽アプリケーションプログラムを利用するユーザが使用許諾を得たユーザであることを証明する情報であって、さらに使用を許可するリソースの種類や数等に応じて異なる内容が記述されたライセンス情報が用意されている)などを記憶する。また、この外部記憶装置8(例えばハードディスク)に制御プログラムを記憶させておいた場合には、それをRAM3に読み込むことにより、ROM2に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU1にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。なお、外部記憶装置7はハードディスク(HD)に限られず、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD‐ROM・CD‐RAM)、光磁気ディスク(MO)あるいはDVD(Digital Versatile Disk)等の着脱自在な様々な形態の外部記憶媒体を利用する記憶装置であればどのようなものであってもよい。不揮発性の半導体メモリなどであってもよい。
【0017】
MIDIインタフェース(I/F)9は、外部接続された他のMIDI機器9A等からMIDI形式のデータ(MIDIデータ)を当該音楽アプリケーション装置へ入力したり、あるいは当該音楽アプリケーション装置から音楽アプリケーションプログラムの動作に伴って生成されたMIDI形式のデータを、他のMIDI機器9A等へ出力するためのインタフェースである。このMIDIインタフェース(I/F)9に別体の音楽アプリケーション装置や電子楽器などの他の機器を接続すると、該接続された他の機器と当該音楽アプリケーション装置との間でMIDIデータを送受信することができるようになり、該送受信されるMIDIデータに従って互いの装置において楽音を発生させることなどができるようになる。なお、MIDIデータの入出力は後述するUSBコントローラ11を介して行うようにしてもよい。通信インタフェース(I/F)10は、例えばLANやインターネット、電話回線等の有線あるいは無線の通信ネットワークXに接続されており、該通信ネットワークXを介してサーバコンピュータ10Aと接続され、当該サーバコンピュータ10Aから制御プログラムあるいは各種データなどを音楽アプリケーション装置側に取り込むためのインタフェースである。すなわち、ROM2や外部記憶装置8(例えば、ハードディスク)等に制御プログラムや各種データが記憶されていない場合に、サーバコンピュータ10Aから制御プログラムや各種データをダウンロードするために用いられる。こうした通信インタフェース10は、有線あるいは無線のものいずれかでなく双方を具えていてよい。
【0018】
USB(Universal Serial Bus)コントローラ11は1乃至複数のUSB端子を含み、当該音楽アプリケーション装置と、前記USB端子と直接的に接続された他のUSB機器13(USBコントローラ11を具備した音楽アプリケーション装置や電子楽器あるいはUSBドングルなど)、あるいはUSBハブ(HUB)機器12を介して前記USB端子と間接的に接続された多数の他のUSB機器13との間で、各種情報を送受信する制御を行うUSBインタフェース制御機器である。USBハブ機器12は多数のUSB端子を具えており、該USB端子のうちの1つの端子に音楽アプリケーション装置を、該USB端子の残りの端子それぞれに他のUSB機器13を接続することによって、該接続された多数のUSB機器13(電子楽器など)と音楽アプリケーション装置との間における各種情報を送受信する際の通信経路を確保するためのものである。この実施例では前記USBコントローラ11などを介して音楽アプリケーション装置や電子楽器が相互に接続されることにより、同一の音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報を記憶した音楽アプリケーション装置や電子楽器間において、ライセンス(使用許諾)されているリソースのうち使用していない余り分のリソースを、相互に貸し借りする(つまり融通する)ことができるようにしている(詳しくは後述する)。
【0019】
音楽アプリケーション装置とMIDIインタフェース9及び/又はUSBコントローラ11を介して接続される電子楽器は、音楽アプリケーションプログラムが実現する音楽機能と同等の音楽機能を少なくとも有する機器であって(つまり、電子楽器は音楽アプリケーションプログラムが実現する音楽機能に関連付けられていればよい)、自機が実現する音楽機能やそれ以外のほかの機器で実現される音楽機能に関するライセンス情報を外部記憶装置8などに記憶することができるようになっていればよい。こうした電子楽器は、図1に示した音楽アプリケーション装置と同様の構成要素の他に、図示しない設定操作子や、鍵盤型、弦楽器型、管楽器型、打楽器型、身体装着型等の演奏操作子などを具えた(若しくは、操作形態からなる)機器であればよい。設定操作子は、例えば伴奏のために利用する楽曲データ(音楽アプリケーション装置から送信されるもの、または電子楽器に予め記憶済みのもの)を選択する曲選択スイッチ、音高、音色、効果等を選択・設定・制御するための各種操作子などを含んでいてよい。演奏操作子は楽音の音高を選択するための複数の鍵を備えた例えば鍵盤等のようなものであり、各鍵に対応してキースイッチを有しており、この演奏操作子(鍵盤等)は楽音演奏のために使用できるのは勿論のこと、演奏したい曲を選択するための入力手段などとして使用することができるようになっていてもよい。
【0020】
なお、上述した音楽アプリケーション装置(あるいは電子楽器)において、操作子4Aやディスプレイ5Aあるいは音源回路6などを1つの装置本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別々に構成され、MIDIインタフェースや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するように構成したものであってもよいことは言うまでもない。
なお、上述した音楽アプリケーション装置は音源回路6及びサウンドシステム7を具備したものを例に示したがこれに限らず、音源回路6及びサウンドシステム7を具備していなくてもよい。
【0021】
本実施例に示す音楽アプリケーション装置は音楽アプリケーションプログラムを動作させる際に、音楽アプリケーション装置にUSB接続されているハードウェアキー(USBドングルなど)に記憶されている、当該音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報に基づいて、音楽アプリケーションプログラムが実現する音楽機能において使用を許可するリソースの範囲を制限するようにしている。一方、電子楽器についても同様の音楽機能を動作させる場合に、電子楽器内に記憶済みのライセンス情報に基づいて、前記音楽機能において使用を許可するリソースの範囲を制限するようにしている。このときに、正式なライセンス(使用許諾)を得ていないユーザである場合には、音楽アプリケーション装置及び電子楽器の音楽機能を利用させない。また、正式なライセンス(使用許諾)を得ているユーザであっても、そのユーザが取得しているライセンス情報に応じて、使用が許可されているリソースの範囲についてのみ、各機器における音楽機能を利用させるようにしている。すなわち、使用が許可されるリソースの範囲はライセンス情報毎に応じて予め決められており、ユーザが取得したライセンス情報に対応して使用許可されるリソースの範囲内で、各機器毎に音楽機能を動作させることができるようにしている。このように、本実施例に示す音楽アプリケーション装置及び電子楽器からなるシステムは、音楽アプリケーション装置と該音楽アプリケーション装置にUSB接続されている1乃至複数の電子楽器それぞれのリソースを、共通の1乃至複数のライセンス情報に従って管理するライセンス管理機能を有する。
【0022】
また、本実施例に示す音楽アプリケーション装置や電子楽器(電子音楽装置)が相互にUSB接続されるシステムは、それぞれの機器で使用許可されているリソースのうちの余り分を、接続されている他の機器からの要求に基づいて適宜に融通するリソース管理機能を有する。勿論、これらに限らず、音楽アプリケーション装置及び電子楽器のそれぞれが、例えばユーザ入力に応じて演奏情報(MIDIデータなど)を生成し(シーケンサー機能)、生成した演奏情報に従って電子的に楽音を発生する(シンセサイザー機能)などの他の機能を有していてよく、さらには接続された相手側の機器を制御できるようになっていてよいことは言うまでもない。こうした他の機能は公知のどのようなものであってもよいことから、ここでの説明を省略する。
【0023】
次に、上記したライセンス管理機能及びリソース管理機能を実現する処理の概要について、図2を用いて説明する。図2は、ライセンス管理機能及びリソース管理機能を実現する処理の概要を説明するための制御ブロック図である。
【0024】
音楽アプリケーション装置PCの音楽アプリケーション処理部MAは、例えばシンセサイザー機能やシーケンサー機能などを実現する音楽アプリケーションプログラムを、ユーザによるスイッチ操作などに応じて動作開始する。音楽アプリケーションプログラムのシーケンサー機能が動作開始されると、例えばユーザ入力に応じて所定の演奏情報(MIDIデータなど)を生成し、これを演奏進行順に順次に又は一括して出力する。MIDI/オーディオドライバ部ADは、音楽アプリケーション処理部MAから出力された演奏情報に従って楽音を発生するよう、USB接続された電子楽器DM1〜DM3を制御する。すなわち、USBインタフェースを介して当該音楽アプリケーション装置PCに接続された電子楽器1〜3(DM1〜DM3)に対し、前記音楽アプリケーション処理部MAから出力された演奏情報を送信することで、前記電子楽器DM1〜DM3に楽音を発生させるようにしている。電子楽器1〜3(DM1〜DM3)において全体を制御する制御部DCは、音楽アプリケーション装置PCからUSBインタフェースを介して送信されてきた演奏情報を楽音生成部Aに送り、楽音生成部Aは音楽アプリケーション装置PCから送られてきた演奏情報に基づき楽音を発生する。こうすることにより、音楽アプリケーション装置PCからUSB接続された電子楽器1〜3(DM1〜DM3)に対して随時にMIDIデータ等を出力して、各電子楽器1〜3(DM1〜DM3)毎に楽音を発生させるよう制御することができる。
【0025】
また、各電子楽器1〜3(DM1〜DM3)の楽音生成部Aは、当該電子楽器の演奏操作子などの操作状況に応じて所定の演奏情報(MIDIデータなど)を発生する演奏操作検出部Bから演奏情報を受信できるようになっており、演奏操作検出部Bにより演奏操作子の操作に応じて発生される演奏情報に従って楽音を発生する。さらに、奏操作検出部Bからから出力された演奏情報に従って楽音を発生するよう、USB接続された音楽アプリケーション装置PCを制御することができるようになっていてよい。その場合、音楽アプリケーション装置PCではUSBインタフェースを介して電子楽器1〜3(DM1〜DM3)から演奏情報を受信すると、該受信した演奏情報をMIDI/オーディオドライバ部ADに送り楽音を発生させたり、あるいは音楽アプリケーション処理部MAで動作中の音楽アプリケーションプログラムに従って該受信した演奏情報に基づく動作を行う(例えば、画面表示など)。このようにして、電子楽器1〜3(DM1〜DM3)からのMIDIデータ等の出力に応じて、対応する所定の動作を該音楽アプリケーション装置PC側で実行できるようにしてあってもよい。
【0026】
上記した音楽アプリケーション処理部MAによる音楽アプリケーションプログラムの動作開始の際に、音楽アプリケーション装置PCのライセンス管理ドライバ部LDは、動作開始しようとする音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報に従って、使用許可されているリソースの種類や数などを取得する。このとき、ライセンス管理ドライバ部LDは、当該音楽アプリケーション装置PCにUSB接続されている1乃至複数のハードウェアキーK(USBドングル)に記憶済みのライセンス情報を参照して、使用許可されているリソースの種類や数などを取得する。ハードウェアキーKの全体を制御する制御部KCは、ライセンス管理ファンクション部KFにより取得された該当する音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報に従うリソースの種類や数などを、音楽アプリケーション装置PCに送る。勿論、音楽アプリケーションプログラムを利用しようとするユーザ(つまり、音楽アプリケーション装置PCを利用しているユーザ)が本音楽アプリケーションプログラムに関してライセンス(使用許諾)を得ているユーザでない場合には、ハードウェアキーKに利用したい音楽アプリケーションプログラムのライセンス情報が記憶されておらず、使用許可するリソースの種類や数が音楽アプリケーション装置PCにまったく送られないことから、そうした場合にはライセンスを得ていないユーザであるとして、音楽アプリケーション装置PCは音楽アプリケーションプログラムを動作できないことは言うまでもない。
【0027】
他方、音楽アプリケーションプログラムを利用しようとするユーザが本音楽アプリケーションプログラムに関してライセンス(使用許諾)を得ているユーザである場合、音楽アプリケーション処理部MAは、上記取得したリソースの種類や数の範囲内で音楽アプリケーションプログラムを動作させる。また、ライセンス管理ドライバ部LDは、音楽アプリケーションプログラムの動作中に、所定の機能を実行するために必要なリソースが要求され、該要求が音楽アプリケーション処理部MAからライセンス情報に従って使用許可されているリソースの種類や数以上のリソースを使用して動作させる要求であった場合に、当該音楽アプリケーション装置PCにUSB接続されている1乃至複数の電子楽器1〜3(DM1〜DM3)から、前記各装置で使用許可されているリソースのうちの余り分(使用していない分)のリソースを借りて、使用許可されているリソースと借りた分のリソースとをあわせて使用して音楽アプリケーションプログラムの機能に関わる動作を実行させる。そして、借りた分のリソースが必要なくなった場合には、借りた先の電子楽器1〜3(DM1〜DM3)に対して、借りた分のリソースを返す。
【0028】
電子楽器1〜3(DM1〜DM3)で該当する機能を動作する場合、ライセンス管理ファンアクション部LFは、各電子楽器に記憶済みのライセンス情報を参照して、使用許可されているリソースの種類や数などを取得し、これに基づき機能を動作させる。また、機能の動作中に使用許可されているリソースの種類や数のうち使用していない分があり、USB接続されている音楽アプリケーション装置PCからリソースを「借りる要求」(借用要求データ)を受信した場合には、音楽アプリケーション装置PCに対して前記使用していない分のリソースを貸す。このときに、自機のみだけでは要求された余り分のリソースを手当てできない場合には、さらに自機がホスト機器となり管理する他の電子楽器から足りない分のリソースを借りることによって、音楽アプリケーション装置PCに対して自機で手当てできた分のリソースと他の電子楽器から借りたリソースとをあわせて貸す(つまり、又貸しする)。このようにして、音楽アプリケーション装置PCにUSB接続されているハードウェアキーKや電子楽器DMに記憶済みのライセンス情報に基づいて、音楽アプリケーション装置PCで動作させる音楽アプリケーションプログラム及び電子楽器で実現する機能のリソースに関してのライセンス管理を行うとともに、USB接続されている各機器間において余り分のリソースを、リソースを必要としている他の機器に対して適宜に融通するようにしている。
【0029】
なお、図示の例では、音楽アプリケーション装置が具備するUSBコントローラ11は所謂USBホストコントローラ(ドライバ部HD)と呼ばれる機器であり、従って音楽アプリケーション装置はUSBホスト機器となる。一方、電子楽器及びハードウェアキーが具備するUSBコントローラ11は所謂USBターゲットコントローラ(ドライバ部TD,KD)と呼ばれる機器であり、従って電子楽器及びハードウェアキーはUSBターゲット機器となる。なお、電子楽器はUSBターゲットコントローラ(ドライバ部TD)とUSBホストコントローラ(ドライバ部HD)の両方を具えていてもよく、そうした場合の電子楽器はUSBターゲット機器にもなるしUSBホスト機器にもなる。この場合、リソースの又貸しができる機器となる。例えば、図示した例では電子楽器1(DM1)がUSBターゲット機器にもなりUSBホスト機器ともなるので、電子楽器1(DM1)は電子楽器3(DM3)から借りたリソースを音楽アプリケーション装置PCに対して又貸しすることができる。
【0030】
次に、上記したリソース管理機能を実現する具体的な処理について説明する。図3は、リソース管理機能を実現する「メイン処理」の一実施例を示すフローチャートである。ここに示す「メイン処理」は、互いにUSB接続された音楽アプリケーション装置と電子楽器のそれぞれで動作される処理である。
【0031】
ステップS1は、ライセンス情報に基づき、自機(本処理を実行している音楽アプリケーション装置又は電子楽器)の所定の機能に関し、使用許可されているリソース数を取得して保存する。すなわち、音楽アプリケーション装置の場合には自機にUSB接続されているハードウェアキー内に記憶されているライセンス情報、電子楽器の場合には自機内に記憶されているライセンス情報に基づいて、自機の機能に関しライセンスされているリソースの数を取得する。ステップS2は、自機からUSB接続されている他の機器(音楽アプリケーション装置や電子楽器)に対して融通している「貸しているリソース数」をクリアする。
【0032】
ステップS3は、「ノートオンしている数」をクリアする。ステップS4は、楽音を発音するために使用するリソース(楽音発音機能を実行する際に必要なリソース)を要求する、ノートオン操作がされたか否か(又はノートオンイベントデータを受信したか否か)を判定する。ノートオン操作がされた(又はノートオンイベントデータを受信した)と判定した場合には(ステップS4のyes)、ノートオン処理を実行する(ステップS5)。詳しくは後述するが、ノートオン処理では、自機で使用許可されているリソース数だけではリソースが不足して前記ノートオン操作に新たにリソースを割り当てることができずに対応できない場合に、不足するリソースの分を他の機器から借りて、ノートオン操作に基づく楽音を発生するなどの処理を行う(図4参照)。ステップS6は、ノートオフ操作がされたか否か(又はノートオフイベントデータを受信したか否か)を判定する。ノートオフ操作がされた(又はノートオフイベントデータを受信した)と判定した場合には(ステップS6のyes)、ノートオフ処理を実行する。詳しくは後述するが、ノートオフ処理では、ノートオン操作に基づき発生された楽音を消音するなどの処理を行うとともに、前記ノートオン操作時に他の機器から借りているリソース数がある場合に、ノートオフ操作に基づき必要がなくなったリソースを返す処理を行う(図5参照)。
【0033】
ステップS8は、自機にUSB接続されている他の機器から「借りる要求」(借用要求データ)を受信したか否かを判定する。この「借りる要求」(借用要求データ)は、他の機器でノートオン操作時にリソースが不足した場合に、他の機器から発せられる(後述の図4参照)。「借りる要求」を受信したと判定した場合には(ステップS8のyes)、貸す処理を実行する(ステップS9)。詳しくは後述するが、貸す処理では、「借りる要求」を発した他の機器に対して、自機で使用許可されているリソースのうちで割り当てられることなく余っているリソースを貸す処理を行う(図6参照)。ステップS10は、自機にUSB接続されている他の機器から使用権限を返す旨の「返す通知」を受信したか否かを判定する。「返す通知」を受信したと判定した場合には(ステップS10のyes)、返される処理を実行する(ステップS10a)。詳しくは後述するが、返される処理では、他の機器からの「借りる要求」に基づき自機から他の機器に対して貸しておいたリソースのうち、必要のなくなったリソースが適宜に他の機器から戻される処理を行う(図7参照)。当該処理の終了後、上記ステップS4の処理に戻って、ステップS4〜ステップS10aの処理を繰り返し実行する。
【0034】
図4は、上記「メイン処理」において実行される「ノートオン処理」(図3のステップS5参照)の一実施例を示すフローチャートである。ステップS11は、自機におけるリソースの不足分を算出する。ここでは、以下に示す数1に従ってリソース不足分を算出する。
(数1)
リソース不足分=自機に対して「使用許可されているリソース数」−他の機器に対して「貸しているリソース数」−既に「ノートオンしている数(自機に割り当て済みのリソース数)」−「新たにノートオン操作された数(割り当てるべきリソース数)」
【0035】
ステップS12は、上記算出したリソース不足分があるか否かを判定する。リソース不足分がない(算出したリソース不足分が「0」以上である)場合、つまり自機に使用許可されたリソース分だけで新たになされたノートオン操作にリソースを割り当てることができる場合には(ステップS12のno)、ノートオン操作に基づく楽音を発生するなどのノートオン処理を実行する(ステップS20)。一方、リソース不足分がある(算出したリソース不足分が「0」未満である)場合、つまり自機に使用許可されたリソース分だけでは新たになされたノートオン操作にリソースを割り当てできない場合には(ステップS12のyes)、不足した分のリソースを借りる先の機器として、自機に対して上流の機器、下流の機器1、下流の機器2、・・・の順に機器を1つ特定する(ステップS13)。ここで、自機に対して上流の機器、下流の機器のいずれにあたるかはUSB接続の形態に基づき決められる。例えば、図2に示すUSB接続の形態である場合に、音楽アプリケーション装置PCに対しては、上流の機器はなく、下流の機器が電子楽器1(DM1)と電子楽器2(DM2)になる。電子楽器DM1に対しては、上流の機器が音楽アプリケーション装置PCになり、下流の機器が電子楽器3(DM3)になる。こうしたUSB接続時における自機に対する上流の機器(ホスト機器:1台のみ)、下流の機器(ターゲット機器:1乃至複数台あり)は、各々が有するUSBコントローラの種類と各機器間のUSB接続形態によって決まるものであり、これは公知であることから、ここでは詳しい説明を省略する。
【0036】
ステップS14は、上記特定したリソースを借りる機器に対して、リソース不足分を要求する(「借りる要求」を送信する)。ステップS15は、上記特定したリソースを借りる機器から前記要求に対応する返答(借用許可データ)を受信すると、借り先(リソースを借りる機器に固有のIDなど)と借りたリソース数とを記憶する。この際に、すでに同じ機器からリソースを借りている場合には、既に借りていたリソース数と新たに借りたリソース数を加算して、借りたリソース数を更新する。ステップS16は、リソースの不足分が確保されたか否かを判定する。リソースの不足分が確保されたと判定した場合には(ステップS16のyes)、ステップS20の処理へ飛ぶ。リソースの不足分が確保されていないと判定した場合には(ステップS16のno)、自機にUSB接続されている他の機器すべて(ただし、上流又は下流の機器と認識できる範囲にある機器)に対して、リソース不足分を問い合わせたか否かを判定する(ステップS17)。全ての機器に問い合わせていないと判定した場合には(ステップS17のno)、上記ステップS13の処理に戻って、上記ステップS13〜ステップS17の処理を繰り返し実行する。すなわち、より多くの機器からリソースを融通してもらう。全ての機器に問い合わせたと判定した場合には(ステップS17のyes)、他の機器からリソースを借りることができずに新たなノートオン操作に対してリソースを割り当てることができないことから、トランケート処理をして前記ノートオン操作に基づくノートオン処理を行う(ステップS18)。あるいは、前記ノートオン操作に基づいてはノートオン処理を行わない(つまりノートオン操作を無視する)ようにしてもよい。ステップS19は、「ノートオンしている数」を更新する。
【0037】
図5は、上記「メイン処理」において実行される「ノートオフ処理」(図3のステップS7参照)の一実施例を示すフローチャートである。ステップS21は、ノートオフ操作に基づき発音中の楽音を消音するなどのノートオフ処理を実行する。ステップS22は、他の機器からリソースを借りているか否かを判定する。他の機器からリソースを借りていないと判定した場合には(ステップS22のno)、ステップS27の処理へジャンプする。一方、他の機器からリソースを借りていると判定した場合には(ステップS22のyes)、不足分のリソースを借りた先の機器として、自機に対して上流の機器、下流の機器1、下流の機器2、…の順に機器を1つ特定する(ステップS23)。前記特定した機器が記憶済みの借り先の機器(図4のステップS15参照)である場合には、記憶されている借り先に対応する借りた数のうち、ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースを前記特定した機器に返す「返す通知」を返送する(ステップS24)。
【0038】
ステップS25は、ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースをすべて、借り先の機器に返したか否かを判定する。ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースをすべて、借り先の機器に返したと判定した場合には(ステップS25のyes)、ステップS27の処理へ飛ぶ。ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースをすべて、借り先の機器に返していないと判定した場合には(ステップS25のno)、自機にUSB接続されている他の機器すべて(ただし、上流又は下流の機器と認識できる範囲にある機器)に対して、上記処理を行ったか否かを判定する(ステップS26)。自機にUSB接続されている他の機器すべてに対して上記処理を行っていないと判定した場合には(ステップS26のno)、ステップS23の処理に戻り上記ステップS23〜ステップS26までの処理を繰り返す。自機にUSB接続されている他の機器すべてに対して上記処理を行ったと判定した場合には(ステップS26のyes)、ステップS27の処理へいく。ステップS27は、「ノートオンしている数」を更新する。
【0039】
図6は、上記「メイン処理」において実行される「貸す処理」(図3のステップS9参照)の一実施例を示すフローチャートである。ステップS31は、自機におけるリソースの余り分を算出する。ここでは、以下に示す数2に従ってリソースの余り分を算出する。
(数2)
リソースの余り分=自機に対して「使用許可されているリソース数」−他の機器に対して「貸しているリソース数」−既に「ノートオンしている数(自機に割り当て済みのリソース数)」
【0040】
ステップS32は、「借りる要求」に基づくリソースの要求数と上記算出したリソースの余り分とを比較し、他の機器からの「借りる要求」(借用要求データ)に従う要求数以上にリソースの余り分があるか否かを判定する。要求数以上にリソースの余り分があると判定した場合には(ステップS32のyes)、ステップS38の処理へジャンプする。一方、要求数以上にリソースの余り分がないと判定した場合には(ステップS32のno)、さらに別の機器からリソースを借りてこれを又貸しするために、不足分のリソース(ここでは、要求数からリソースの余り分を減算したもの)を借りる先の機器として、自機に対して上流の機器、下流の機器1、下流の機器2、…の順に機器を1つ特定する(ステップS33)。ステップS34は、前記特定したさらに別の機器に対して不足分(要求数から余分を減算したもの)を要求する(「借りる要求」を送信する)。ステップS35は、上記特定したリソースを借りる機器から前記要求に対応する返答(借用許可データ)を受信すると、借り先(リソースを借りる機器に固有のIDなど)と借りたリソース数とを記憶する。この際に、すでに同じ機器からリソースを借りている場合には、既に借りていたリソース数と新たに借りたリソース数を加算して、借りたリソース数を更新する。
【0041】
ステップS36は、リソースの不足分が確保されたか否かを判定する。リソースの不足分が確保されたと判定した場合には(ステップS36のyes)、ステップS38の処理へ飛ぶ。リソースの不足分が確保されていないと判定した場合には(ステップS36のno)、自機にUSB接続されている他の機器すべて(ただし、上流又は下流の機器と認識できる範囲にある機器)に対して、リソース不足分を問い合わせたか否かを判定する(ステップS37)。全ての機器に問い合わせていないと判定した場合には(ステップS37のno)、上記ステップS33の処理に戻って、上記ステップS33〜ステップS37の処理を繰り返し実行する。全ての機器に問い合わせたと判定した場合には(ステップS37のyes)、ステップS38の処理を行う。ステップS38は、確保できたリソース分だけ要求元の機器に貸す(借用許可データを返信する)。ステップS39は、「貸しているリソース数」を更新する。このようにして、自機が要求元の機器からリソースを借すよう要求されたにもかかわらず、自機のリソースの余り分だけではその要求数を満たすことができない場合には、さらに別の機器に対して「借りる要求」を行って、別の機器から借りてきたリソースを要求元の機器に対して又貸しすることで、要求元の機器からの「借りる要求」に応じるようにしている。
【0042】
図7は、上記「メイン処理」において実行される「返される処理」(図3のステップS11参照)の一実施例を示すフローチャートである。ステップS41は、他の機器にリソースの借りがあるか否かを判定する。他の機器にリソースの借りがないと判定した場合には(ステップS41のno)、ステップS46の処理へジャンプする。一方、他の機器にリソースの借りがあると判定した場合には(ステップS41のyes)、自機に対して上流の機器、下流の機器1、下流の機器2、…の順に機器を1つ特定する(ステップS42)。前記特定した機器が記憶済みの借り先(図4のステップS15参照)の機器である場合には、記憶済みの借り先に対応する借りた数を、前記借り先の機器に返送する(ステップS43)。
【0043】
ステップS44は、前記借り先の機器から借りていたリソースのうち、ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースをすべて、前記借り先の機器に返したか否かを判定する。ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースをすべて、借り先の機器に返したと判定した場合には(ステップS44のyes)、ステップS46の処理へ飛ぶ。ノートオフ操作に伴って割り当てられなくなった分のリソースをすべて、借り先の機器に返していないと判定した場合には(ステップS44のno)、自機にUSB接続されている他の機器すべて(ただし、上流又は下流の機器と認識できる範囲にある機器)に対して、上記処理を行ったか否かを判定する(ステップS45)。自機にUSB接続されている他の機器すべてに対して上記処理を行っていないと判定した場合には(ステップS45のno)、ステップS42の処理に戻り上記ステップS42〜ステップS45までの処理を繰り返す。自機にUSB接続されている他の機器すべてに対して上記処理を行ったと判定した場合には(ステップS45のyes)、ステップS46の処理へいく。ステップS46は、他の機器に対して「貸している数」を更新する。このようにして、自機が別の機器からリソースを借りて要求元の機器に対してリソースを又貸ししている場合には、リソースを貸している機器からリソースを返されると、自機が貸しているリソースよりも他の機器から借りている分のリソース(又貸ししているリソース)を返すことを優先する。
【0044】
以上のように、音楽アプリケーション装置及び該音楽アプリケーション装置にUSB接続された電子楽器のライセンス管理を、個々の機器が記憶するライセンス情報に従って行うだけでなく、各機器において前記ライセンス情報に従って使用許可されているリソースのうち自機で使用していない分を他の機器へ貸したり、また自機において使用許可されているリソースだけでは足らない分を他の機器から借りたりすることが適宜にできるようにしたことにより、それぞれが同等の機能を有する音楽アプリケーション装置と電子楽器とを組み合わして利用するような場合に、ユーザはライセンス情報を新たに取得しなくても、必要に応じて接続されている各機器(電子音楽装置)間で適宜にリソースを相互に融通されることから、既にライセンスされているリソースをシステム全体で有効的に活用して使用することができるようになる。
【0045】
なお、上記したリソースの貸し借りは、実際には相互にUSB接続された電子音楽装置間における当該リソースの使用権限(借用許可データ)の送受信によって行われる。
なお、ライセンス情報に従って音楽アプリケーション装置及び/又は電子楽器において機能制限する機能単位(リソース)の種類としては、例えば音源機能における同時に発音することができる同時発音数やそれぞれ別々の楽器音を割り当てて複数の楽器音を鳴らす際のパートの数などがある。他の例としては、例えば音源、ミキサーなどのオーディオ信号処理機能における生成する楽音のクオリティに関わる、サンプリング周波数(例えば96khzなど)の選択肢の数や1サンプルデータのワード長(例えば32ビットデータなど)などがある。音源やミキサーなどにおいて複数のエフェクトを組み合わせる場合の、使用可能なエフェクトの種類や同時使用可能なエフェクト数などがある。使用できるMIDIのコントロールチェンジデータの数、種類などがある。読み込み可能なファイルフォーマットの種類(例えばMP3形式やWAV形式など)がある。波形編集機能におけるエディットの種類(例えばカット&ペーストやタイムストレッチなど)がある。内部ミキサーの規模(例えば入力チャンネル数、出力チャンネル数、AUXなどのバスの数など)がある。USBやLANなどのインタフェースを装着したときの、オーディオデータ/MIDIデータの入力ポート数や出力ポート数などがある。勿論、上記した例に限らない。
【0046】
なお、相互にUSB接続された電子音楽装置間においてリソースの貸し借りを行う機能は、上記したようなノートオン・ノートオフ操作に基づく楽音発生機能に限らず、音楽に関する機能であればどのような機能であってもよい(例えば、楽譜表示機能など)。ただし、ライセンス情報によるリソース管理ができる機能であることは言うまでもない。また、上記したようなリアルタイムの貸し借りではなく、ノンリアルタイムの貸し借りであってもよい。例えば、上記の例において、ユーザが電子楽器1の所定の機能を利用する前に、操作子や表示器等を利用して予め利用するリソース数の上限を明示的に入力し、その数のリソースを電子楽器1自身のもつライセンスや、接続されている他の機器から借りたライセンスによって確保したのち、そのライセンスを記録保持し、そのリソース数の範囲内で所定の機能を実現するようにしてもよい。そして、確保したリソースの開放も、同様にユーザが明示的に行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】この発明に係る電子音楽装置の全体構成の一実施例を示すハード構成ブロック図である。
【図2】ライセンス管理機能及びリソース管理機能を実現する処理の概要を説明するための制御ブロック図である。
【図3】リソース管理機能を実現する「メイン処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図4】「ノートオン処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図5】「ノートオフ処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図6】「貸す処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図7】「返される処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0048】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…検出回路、4A…操作子、5…表示回路、5A…ディスプレイ、6…音源回路、7…サウンドシステム、8…外部記憶装置、9…MIDIインタフェース、9A…MIDI機器、10…通信インタフェース、10A…サーバコンピュータ、11…USBコントローラ、12…USBハブ機器、13…USB機器、1D…通信バス、X…通信ネットワーク、PC…音楽アプリケーション装置(パソコン)、DM…電子楽器、K…ハードウェアキー、MA…音楽アプリケーション処理部、LD…ライセンス管理ドライバ部、AD…MIDI/オーディオドライバ部、HD…USBホストコントローラドライバ部、LF…ライセンス管理ファンクション部、A…楽音生成部、B…演奏操作検出部、TD(KD)…USBターゲットコントローラドライバ部、DC(KC)…制御部、KF…ライセンス管理ファンクション部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
他の電子音楽装置を接続するための接続手段と、
所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を記憶する記憶手段と、
前記所定の機能を当該電子音楽装置において実行する際に、必要なリソースを要求する要求手段と、
前記記憶手段に記憶されたライセンス情報を参照し、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有していない場合、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用要求データを送信する手段と、
前記借用要求データに応じて前記他の電子音楽装置から与えられる借用許可データを受信するための手段と、
前記ライセンス情報に従って使用権限を有するリソース及び前記借用許可データに従って借用許可されたリソースを使用して、当該電子音楽装置において前記所定の機能に関わる動作を実行させる制御手段と
を具える電子音楽装置。
【請求項2】
前記借用要求データを送信する手段は、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合であっても、該要求されたリソースを当該電子音楽装置において別の機能のために既に使用中である場合は、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用要求データを送信することを特徴とする請求項2に記載の電子音楽装置。
【請求項3】
他の電子音楽装置を接続するための接続手段と、
所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を記憶する記憶手段と、
前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置から借用要求データを受信するための手段と、
前記借用要求データに応じて前記ライセンス情報を参照し、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置から要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合は、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用を許可する借用許可データを送信する手段と
を具える電子音楽装置。
【請求項4】
前記借用要求データに応じて、前記接続手段に接続されているさらに別の電子音楽装置に対して前記要求されたリソースの借用要求データを送信する手段と、前記借用要求データに応じて前記別の電子音楽装置から与えられる借用許可データを受信するための手段とをさらに具えてなり、
前記借用許可データを送信する手段は、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合であっても、該要求されたリソースを当該電子音楽装置において別の機能のために既に使用中である場合は、前記受信した別の電子音楽装置から与えられる借用許可データを、前記借用要求データを発した他の電子音楽装置に対して送信することを特徴とする請求項3に記載の電子音楽装置。
【請求項5】
コンピュータに、
他の電子音楽装置を所定の接続手段に接続する手順と、
所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を所定の記憶手段に記憶する手順と、
前記所定の機能を当該電子音楽装置において実行する際に、必要なリソースを要求する手順と、
前記記憶手段に記憶されたライセンス情報を参照し、前記要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有していない場合、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用要求データを送信する手順と、
前記借用要求データに応じて前記他の電子音楽装置から与えられる借用許可データを受信する手順と、
前記ライセンス情報に従って使用権限を有するリソース及び前記借用許可データに従って借用許可されたリソースを使用して、当該電子音楽装置において前記所定の機能に関わる動作を実行させる手順と
を実行させるためのプログラム。
【請求項6】
コンピュータに、
他の電子音楽装置を所定の接続手段に接続する手順と、
所定の機能を実行するために使用するリソースの当該電子音楽装置における使用権限を示すライセンス情報を所定の記憶手段に記憶する手順と、
前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置から借用要求データを受信する手順と、
前記借用要求データに応じて前記ライセンス情報を参照し、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置から要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合は、前記接続手段に接続されている他の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用を許可する借用許可データを送信する手順と
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−234126(P2008−234126A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−70343(P2007−70343)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】