説明

電気ケトル

【課題】従来の電気ケトルの場合、沸とう検知の応答性が悪く、どうしても多量の蒸気が発生するようになるまで、余分な加熱を行ってしまう傾向にあった。
そこで、これを解決する。
【解決手段】この出願の発明は、上記の問題を解決するために、従来のように蒸気通路を1系統として、その途中から分岐通路を形成するのではなく、最初から独立した複数系統の蒸気通路を形成し、その一方を蒸気口側への蒸気通路、他方側を沸とう検知用の蒸気通路として、転倒時の貯水機能を実現したような場合にあっても、十分に応答性良く沸とう検知を行えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、簡易かつ速やかに湯沸しを行うことができる電気ケトルの構成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近では、常時保温ヒータに通電して置くことが必要な電気ポットに代わって、お湯が必要な時にのみ、加熱手段に通電して簡易かつ速やかに湯沸しを行うことができるようにした電気ケトルが、省エネ性の高い湯沸し手段として重宝されている。
【0003】
このような電気ケトルは、水を入れる液体容器および該液体容器を加熱する電気的な加熱手段を備えた湯沸し器本体と、該湯沸し器本体が着脱自在に載置されるようになっており、湯沸し器本体が載置された状態において、湯沸し器本体側の上記加熱手段の受電部に電源を供給する給電部を備えた電源台とからなっている(例えば特許文献1,2を参照)。
【0004】
そして、このような電気ケトルでは、例えば湯沸しが行われ、その後、沸とう状態になると、沸とう蒸気検知用の蒸気センサ(例えばバイメタル、サーミスタなど)により沸とうしたことが検知され、速やかに上記電源台の給電部から上記湯沸し器本体側湯沸し加熱手段への通電をOFFにして、湯沸しを停止するようになっている(例えば上述の特許文献1の構成を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−285170号公報
【特許文献2】特開2008−212316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記電気ケトルの本来の特徴が、必要な時に、必要な量の湯を得ることができ、しかも保温のために無駄な消費電力を使わずに済み、省エネ性、経済性に富む商品であるという点にあるとするならば、上記沸とう状態の検知は、沸とうの開始と略同時に沸とうが始まったことを検知することができる極めて応答性の高いものであることが望まれる。
【0007】
なぜなら、沸とう検知時間が短かいほど、無駄な湯沸し(無駄な電力消費)を回避することができ、その分省エネ性能を向上させることができるからである。
【0008】
しかし、上記従来の電気ケトルの場合、上述した液体容器の蓋に設けた蒸気口側への通路とは別に、当該通路の途中から把手側に分岐した分岐通路を設け、同分岐通路の途中(上流)に沸とう検知用の蒸気センサを設けた構成となっており、沸とうにより発生した蒸気が、一旦本来の蒸気口側への蒸気通路を通り、その後分岐通路に入って蒸気センサ部分に導かれた上で検知されるようになっており、実際に検知されるまでに相当な時間がかかる。
【0009】
また、その結果、沸とう開始初期の少ない蒸気の場合、通路途中での冷却による消失もあって、十分に蒸気センサを反応させるにいたらない場合もあり、高い応答性を期待することはできない。
【0010】
したがって、上記従来の電気ケトルの場合、どうしても多量の蒸気が発生するようになるまで、余分な加熱を行ってしまう傾向にあった。
【0011】
このような問題は、ケトル本体転倒時の湯を貯留し、蓋体から外部に流出させないようにするために、上記蒸気口側への通路の途中に比較的大きな、貯水用の容積空間を形成した製品の場合には、一層顕著となる。
【0012】
この出願の発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、従来例のように、あくまでも蒸気通路を1系統とし、その途中から分岐通路を形成するのではなく、最初から独立した複数系統の蒸気通路を形成し、その一方を蒸気口側への蒸気通路、他方側を沸とう検知用の蒸気通路として、転倒時の貯水機能を実現したような場合にあっても、応答性良く沸とう検知を行えるようにした電気ケトルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本願各発明は、上記の目的を達成するために、それぞれ次のような課題解決手段を備えて構成されている。
【0014】
(1) 請求項1の発明
この発明の電気ケトルは、水を入れる容器と、該容器上部の開口部に設けられた蓋体と、上記容器内の水を加熱する電気的な加熱手段とからなり、上記蓋体の内部に、上記容器内の蒸気が通る蒸気通路を備えてなる電気ケトルであって、上記蒸気通路が、入口から出口に亘って系統を異にする複数の通路よりなっていることを特徴としている。
【0015】
このような構成によると、前述の従来例の場合と異なって、上記蓋体内の蒸気通路が、入口から出口に亘って系統を異にする複数の通路よりなっているために、容器内で発生した蒸気が、それぞれ独立して各蒸気通路に侵入し、出口側に向けてスムーズに出て行くようになり、沸とう開始時の少量の蒸気が効率良く導入されるようになる。
【0016】
そのため、何れか一方側の蒸気通路を蒸気排出通路とし、他方側の蒸気通路を蒸気センサを有するる沸とう検知通路とすると、極めて応答性の高い沸とう検知を可能とすることができる。
【0017】
(2) 請求項2の発明
この発明の電気ケトルは、上記請求項1の発明の構成において、複数の通路の一方の通路が長く、他方の通路が短かく形成されていることを特徴としている。
【0018】
このように、上記相互に系統を異にする複数の通路の一方の通路が長く、他方の通路が短かく形成されていると、例えば通路長が短かい他方側の蒸気通路の方に沸とう検知用の蒸気センサを設けるようにすると、沸とう開始後の蒸気が蒸気センサに速やかに到達するようになり、より応答性の高い沸とう検知を可能とすることができる。
【0019】
(3) 請求項3の発明
この発明の電気ケトルは、上記請求項2の発明の構成において、通路長が短かい他方側の通路には、蒸気検知手段が設けられていることを特徴としている。
【0020】
このように、上記相互に系統を異にする複数の通路の一方の通路が長く、他方の通路が短かく形成されており、通路長が短かい他方側の蒸気通路の方に沸とう検知用の蒸気センサを設けていると、長さが短かい蒸気通路を介して極めて迅速に蒸気センサまで蒸気が導入されるようになるので、より応答性の高い沸とう検知を可能とすることができる。
【発明の効果】
【0021】
以上の結果、本願発明の電気ケトルによれば、極めて沸とう検知の応答性が高く、可及的に省エネ性能の高い電気ケトルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本願発明の実施の形態に係る電気ケトルの容器本体側の全体的な構造を示す図3のA−A断面図である。
【図2】同電気ケトルの容器本体側の全体構造を示す図3のB−B断面図である。底面図である。
【図3】同電気ケトルの容器本体側の蓋体内部の構造を示す上板を取り除いた状態の平面図である。
【図4】同電気ケトルの容器本体側の蓋体上部の構造を示す平面図である。
【図5】同電気ケトルの容器本体側の蓋体内部の蒸気通路の構造を示す上板その他の部品を取り除いた状態の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の電気ケトルの実施の形態の構成について、詳細に説明する。
【0024】
先ず図1〜図5には、本願発明の実施の形態にかかる電気ケトルの電源台を除く容器本体部分の全体および要部の構成が、それぞれ示されている。
【0025】
(電気ケトル容器本体部の構成)
すなわち、この実施の形態の電気ケトルは、内側に貯湯用の液体容器3を備えた容器本体1Aと、該容器本体1Aの上部側開口部を開閉する蓋体2と、上記液体容器3を湯沸し時において加熱する加熱手段である平面C字形の湯沸しヒータ4と、上記液体容器3内の湯を外部へ給湯するための湯注出口5と、上記容器本体1Aの背部に上端側から下端側に延びる状態で取り付けられた側面コ字形の把手11eとを備えて構成されている。
【0026】
容器本体1Aは、底部材1Bを備えた合成樹脂製の円筒状の外ケース16と、その上端側全周囲に設けられた合成樹脂製の環状の肩部材11とからなり、該肩部材11内側の容器係止部11aを介して、上記液体容器3の側部32上端(開口縁部)が支持されている。
【0027】
液体容器3は、例えば1枚板構造のステンレス製の有底円筒形状の筒体からなっており、その底部31の下面側外周に、上記湯沸しヒータ(シーズヒータ)4が周方向に延びて設けられている。
【0028】
この場合、同湯沸しヒータ4は、中央部分がフラットな伝熱性の良いヒータプレート4aの外周に断面逆台形状の下方側に所定の高さを有する平面C字形のヒータ埋設用凸部4bを形成し、同ヒータ埋設用凸部4b内に埋め込む形で設置されている。そして、その両端側には、電源配線である電源リード線接続用の電源リード端子が、上記ヒータ埋設用凸部4bの両端から所定の長さ突出する形で設けられている(図示省略)。
【0029】
一方、上記ヒータプレート4の下面側には、上記ヒータ埋設用凸部4bの内周側に位置して、受電用の棒状電極、スリーブ状電極、スリーブ状の挿脱用ガイド筒よりなる筒体状の受電カプラ10を備えた第1の電源基板(詳細な構造は図示省略)が設けられている。
【0030】
この第1の電源基板の上記把手11e側端部には、上記湯沸しヒータ4両端の電源リード端子とリード線を介して接続するための電源コネクタ端子が設けられている。そして、その内の電源コネクタ端子は、電源配線である電源リード線を介して、上記把手11e内の配線空間15aを介して把手11e上端側の操作レバースイッチ7の開閉接点、蒸気センサ(沸騰検知センサ)65のバイメタル開閉接点部とそれぞれ直列な関係で接続され、同バイメタルの開閉接点部分からは電源配線であるリード線を介して同じく把手11e内の配線空間15a内をユーターンして上記湯沸しヒータ4の一端側電源リード端子に接続されている。
【0031】
また第1の電源基板側の電源コネクタ端子は、電源配線である電源リード線を介して上記湯沸しヒータ4の他端側電源リード端子に接続されている。
【0032】
(蓋体の構成)
次に蓋体2は、合成樹脂製の上板2aと、該上板2aに対して外周縁が結合された合成樹脂製の下板2bと、その下方の内カバー2cとからなっており、上記肩部材11内側の開口部に対して上下方向に着脱自在に嵌合されている。
【0033】
上記上板2aと下板2bとの間は、必要に応じて断熱材を充填することができる断熱空間に形成されており、その把手11e側部分には、蒸気通路ユニット9が設けられている。この蒸気通路ユニット9には、平面視略半円形状の筒状のケーシング9aの中に下方側内カバー2cの第1の蒸気導入口21a部分から当該ケーシング9a内の広い通路空間の全てを使って上方側の上板2aに設けた蒸気口21eに向けて連通する蒸気排出用の大空間よりなる第1の蒸気通路21cと同じく内カバー2cの第2の蒸気導入口22a部分から略ストレートに蒸気センサ65部分に向けて最短距離で連通する径の小さい沸とう検知用の第2の蒸気通路22cとの相互に系統を異にする2つの蒸気通路が設けられている。これら第1,第2の蒸気通路21c,22c下部の第1,第2の蒸気導入口21a,22aの上部通路部分内には、それぞれ転倒止水弁21f,22fが設置されている。
【0034】
そして、同転倒止水弁21f,22fにより、上述の容器本体1Aが転倒したとしても、上記液体容器3内の湯が、そのまま第1,第2の蒸気通路21c,22cの第1,第2の蒸気流入口21b,22b側へは流入しないように構成されている。
【0035】
つまり、この実施の形態の電気ケトルにおける蒸気通路は、上記上板2aの蒸気口21eに向かう蒸気排出用の第1の蒸気通路21cと把手11eの取付部11d側蒸気センサ65を有する沸騰検知用の第2の蒸気通路22cとの相互に独立した系統の異なる複数の通路により構成されている。
【0036】
しかも、上記蒸気排出用の第1の蒸気通路21cは、その下部側第1の蒸気流入口21b部分が、例えば図3および図5に示すように、一旦上方に向けて所定の長さ筒状に突出した後、蒸気口21eの位置とは異なる水平方向に向けて筒状部の上端が開口されているとともに(例えば潜望鏡の先端のように)、上部側蒸気口21eへの蒸気流出口22d部分が、上記蒸気通路ケーシング9aの天板部分よりも所定の高さ上方に伸びた大径の筒状部により形成されている。
【0037】
したがって、上記内カバー2cの第1の蒸気導入口21a部分から転倒止水弁21f、第1の蒸気流入口21bを経て第1の蒸気通路21c内に流入した沸とう時の蒸気は、上記第1の蒸気通路21cにおける広くて長い大空間内の上記蒸気流出口21d方向とは異なる周方向に向けて流入せしめられ、同広くて長い通路空間内を何度か周回した後に、上方側筒状の蒸気流出口21dを経て、上板2a側の蒸気口21eより外部に排出されるようになる。
【0038】
この結果、上記第1の蒸気通路21c内に流入した蒸気は、上記略半円形状の極めて広く、かつ長い通路空間内に流入した時点で薄く拡散されるとともに、同広くて長い空間内を周回している間に効果的に冷却されて凝縮されてしまい、上記上板2a側の蒸気口21eからは、殆ど蒸気が出ないようになる。つまり、有効な蒸気レス機能が実現される。このため、図示のように、蒸気口21eを把手11e近くに設けた場合にも安全となる。
【0039】
また、以上のように第1の蒸気通路21c内が広く容積の大きい大空間に形成され、さらにそれよりも上方に高く延びる筒状の蒸気流出口21dを介して外部への蒸気口21eと連通するようになっていると、上述の如く実質的に蒸気通路自体が相当に長くなることに加えて、容器本体1Aが転倒した時の流入水が、当該第1の蒸気通路21c内に有効に貯留されるようになり、より蒸気口21e側に流出しにくくなる。
【0040】
しかも、この実施の形態の場合、上記蒸気通路ユニット9の通路ケーシング9aの天板部分には、さらに上板2a裏面側の空きスペース(リブ等のない部分)を活用する形で、上方に向けて凹ませた(突出させた)膨出空間21gを設けており、これにより上記蒸気レスおよび転倒時の貯水作用を果たす通路空間が一段と大容積になるように構成されている。
【0041】
この結果、上述した蒸気レス機能および転倒時の貯水機能が一段と高くなる。
【0042】
他方、これに対して、上記沸とう検知用の第2の蒸気通路22cは、上記蒸気通路ユニット9内の第1の蒸気通路21cへの第1の蒸気流入口21bとは反対側の位置(より具体的には、上記把手11eと注出口5とを結ぶ前後方向の直線を境として、左右両端側の一方側位置)に第2の蒸気流入口22bを有し、同第2の蒸気流入口22bから細径のダクト構造のパイプを介して、上記把手11e側把手取付部11b内の蒸気センサ設置空間(蒸気導入空間)22d部分に略ストレートな最短距離で連通せしめられている。
【0043】
蒸気センサ設置空間22dは、上記容器本体1A側肩部材11の把手取付部11b内に所定の空間容積を有して設けられており、その下方側中間部分に沸とう検知用の例えばバイメタルよりなる蒸気センサ65が介設されている。
【0044】
そして、同蒸気センサ65のバイメタル部分の作動により、上記液体容器3内の湯の沸とう(それに対応した蒸気の放出)を検知して、上記湯沸しヒータ4への電源の供給を遮断するようになっている。
【0045】
このように、上記第1,第2の複数の蒸気通路21c,22cの内の一方側第1の蒸気通路21cが広く、かつ長く形成されている一方、他方側第2の蒸気通路22cが、ストレートで、かつ距離的に短かく形成されていて、しかも同通路長が短かい他方側の第2の蒸気通路22cの方に沸とう検知用の蒸気センサ65を設けて沸とう検知を行うようにすると、上述した蒸気レス作用に加えて、沸とう開始直前および直後の蒸気が蒸気センサ65部分に速やかに到達するようになり、極めて応答性の高い沸とう検知を可能とすることができるようになる。
【0046】
その結果、従来の構成の電気ケトルに比べて、極めて沸とう検知の応答性が高く、可及的に省エネ性能の高い電気ケトルを提供することができる。
【0047】
一方、このようにして沸騰検知用の蒸気センサ設置空間22d部分に蒸気を導入するようにすると、同部分に導入した蒸気を外部に排出することが必要となり、また該部分で結露水を生じることにもなるので、これを外部に排出することが必要になる。
【0048】
そこで、上述した把手取付部11bに対応する容器本体1A側筒状の外ケース16の側壁部内側には、例えば図1に示すように、上記蒸気センサ設置空間22d底部から把手11e下端の蒸気および結露水排出口22fに到る蒸気等排出ダクト22eが設けられており、同蒸気等排出ダクト22e内の蒸気等排出通路を介して、蒸気および生じた結露水が把手11eの下部から排出されるようになっている。
【0049】
一方、把手11eの下部は、上記容器本体1Aの底部材1B側まで延びて連結されている。
【0050】
また、符号18は、湯の注出状態をロック・アンロックする機械式のロック・アンロックスイッチであり、同ロック・アンロックスイッチ18が付勢スプリングの反発力に抗して下方側に押し下げられると、弁体部材が所定ストローク下方に押し下げられ、蓋体2側と容器本体1Aの湯注出口5側との間の湯注出通路を開放し、液体容器3内の湯の注出を可能とする。
【0051】
また、符号20,20は、上述した蓋体2を容器本体1A側から取り外すための左右一対の操作レバーであり、上板2a側の凹部19,19部分に指を入れて、それらを中央部側に縮小操作すると、拡大方向に付勢している付勢バネSPが縮んで、蓋体2の肩部材11側とのロック状態が外れて蓋体2を取り外すことができる。
【0052】
以上のように、この発明の実施の形態の電気ケトルは、水を入れる液体容器3と、該液体容器3上部の開口部に設けられた蓋体2と、上記液体容器3内の水を加熱する湯沸しヒータ4とからなり、上記蓋体2の内部に、上記液体容器3内の蒸気が通る蒸気通路を備えてなる電気ケトルにおいて、上記蒸気通路が、入口から出口までの全体に亘って系統を異にする第1,第2の複数の通路21c、22cよりなっている。
【0053】
このような構成によると、前述した従来例の場合と異なって、上記蓋体2内の蒸気通路が、入口から出口までに亘って系統を異にする第1,第2の複数の通路21c,22cよりなっているために、液体容器3内で発生した蒸気が、それぞれ独立して各蒸気通路21c,22cに侵入し、出口側に向けてスムーズに出て行くようになり、沸とう開始時の少量の蒸気が通路21c,22cに効率良く導入されるようになる。
【0054】
しかも、この発明の実施の形態の電気ケトルでは、その場合において、上記第1,第2の複数の蒸気通路21c,22cの内の一方側第1の蒸気通路21cが広くて長く、他方側第2の蒸気通路22cが、ストレートで、短かく形成されていて、同通路長が短かい他方側の第2の蒸気通路22cの方に沸とう検知用の蒸気センサ65を設けている。
【0055】
したがって、沸とう開始直前および直後の蒸気が、沸とう検知用の蒸気センサ65部分に速やかに到達するようになり、極めて応答性の高い沸とう検知を可能とすることができる。
【0056】
また、以上のように、独立した第1,第2の複数の通路21c,22cにより蒸気を排出させるようにすると、相対的に蒸気口21e側第1の蒸気通路21c側から出る蒸気量が減り、その点でも蒸気口21e側の蒸気レス機能が向上する。その結果、蒸気口21eを把手11e側に寄せて設けても、より安全となる。
【0057】
さらに、以上の場合、上述のように上記第1の蒸気通路21cに蒸気を流入させる第1の蒸気流入口21bと上記第2の蒸気通路22cに蒸気を流入させる第2の蒸気流入口22bは、上記把手11eと注出口5とを結ぶ前後方向の直線を境として、左右両端側反対方向位置に離して設置されていることから、左右何れかの方向に転倒したとして、それらからの湯は相互にタイムラグを有して流入することになり、同時に多くの湯が流入することはないので、転倒時の安全性も高くなる。
【0058】
これらの結果、上記のような構成の電気ケトルによれば、安全で、極めて沸とう検知の応答性が高く、しかも可及的に省エネ性能の高い電気ケトルを提供することができる。
【符号の説明】
【0059】
1は電気ケトル、1Aは容器本体、1Bは底部材、2は蓋体、3は液体容器、4は湯沸しヒータ、9は蒸気通路ユニット、21aは第1の蒸気導入口、21cは第1の蒸気通路、22aは第2の蒸気導入口、22cは第2の蒸気通路、65は蒸気センサである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水を入れる容器と、該容器上部の開口部に設けられた蓋体と、上記容器内の水を加熱する電気的な加熱手段とからなり、上記蓋体の内部に、上記容器内の蒸気が通る蒸気通路を備えてなる電気ケトルであって、上記蒸気通路が入口から出口に亘って系統を異にする複数の通路よりなることを特徴とする電気ケトル。
【請求項2】
複数の通路の一方の通路は長く、他方の通路は短かく形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気ケトル。
【請求項3】
通路長が短かい他方側の通路には、蒸気検知手段が設けられていることを特徴とする請求項2記載の電気ケトル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate