説明

電池端子および電池ソケット

【課題】小型化の障害となることがなく、また大幅なコスト上昇を招かずに、電池の誤装填を防止可能で利便性の高い電池端子および電池ソケットを提供する。
【解決手段】電池端子Tは、凹型の絶縁部材Tiからなり、その凹部、すなわち陥没部を有する面が乾電池Cの電極に対向して接するようにして用いられる。また絶縁部材Tiは、上記陥没部の中心部に正極接点Tpを備えるとともに、陥没部の外周部に負極接点Tmを備える。そして、正極接点Tpと負極接点Tmは、それぞれ導電ラインPlとMlが接続されており相互に絶縁されている。このような電池端子Tが電池ソケット内に2つ設けられ、両電池端子Tの正極接点Tpは、導電ラインPlによってプラス出力端子に接続し、同様に負極接点Tmは、導電ラインPmによってマイナス出力端子に接続するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば乾電池を収容する電池ソケットに関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、乾電池を収納しその出力を電子機器に供給する乾電池ソケットには、乾電池を装填する向き(正負)が定められており、これに従わずに装填を行うと、機器の故障を招くなどの不具合を生じる虞があった。
【0003】
しかしながら、乾電池の向きと乾電池ソケットの装填方向を確認して、装填を行うのは、ユーザにとって非常に煩わしいばかりではなく、例えば暗所で装填作業を行う場合には、所定の向きで装填することが困難な場合も多分にあり得た。またユーザが子供や高齢者、あるいは障害者などの場合には、誤った向きで装填を行う可能性が高く、利便性が低いという問題があった。
【0004】
これに対して従来は、保護回路を設けて、誤った向きで電池が装填が行われても、機器に影響が及ばないようにしていた(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような保護回路を設けることは、コスト上昇の一因となったり、携帯型の電子機器にあっては、小型化の障害となるという問題があった。
【特許文献1】特開平7−123588公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来では、保護回路を設けて、誤った向きで電池が装填が行われても、機器に影響が及ばないようにしていたが、このような保護回路を設けることは、携帯機器にあっては、コスト上昇の一因となったり、携帯型の電子機器にあっては、小型化の障害となるという問題があった。
【0006】
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、小型化の障害となることがなく、また大幅なコスト上昇を招かずに、電池の誤装填を防止可能で利便性の高い電池端子および電池ソケットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、この発明は、乾電池のプラス極に接するための正極接点と、この正極接点よりも乾電池の長手方向に隆起した位置に設けて、乾電池のマイナス極に接するための負極接点と、正極接点と負極接点を絶縁する絶縁手段とを具備して構成するようにした。
【発明の効果】
【0008】
以上述べたように、この発明では、絶縁手段を介在させて、乾電池のプラス極に接するための正極接点と乾電池のマイナス極に接するための負極接点とを1つの電池端子に設けるようにしている。
【0009】
したがって、この発明によれば、乾電池のプラス極が接する場合には、そのプラス出力が得られ、また乾電池のマイナス極が接する場合には、そのマイナス出力が得られるので、小型化の障害となることがなく、また大幅なコスト上昇を招かずに、電池の誤装填を防止可能で利便性の高い電池端子および電池ソケットを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる電池ソケットで用いられる電池端子Tの断面図を示すものである。なお、図1では、電池端子Tに乾電池Cのプラス極Cpが接している例を示しており、電池ソケット内において、乾電池Cのマイナス極Cmには、もう1つの電池端子Tが接している。
【0011】
電池端子Tは、凹型の絶縁部材Tiからなり、その凹部、すなわち陥没部を有する面が乾電池Cの電極に対向して接するようにして用いられる。また絶縁部材Tiは、上記陥没部の中心部に正極接点Tpを備えるとともに、陥没部の外周部(正極接点Tpに対して隆起した部分)に負極接点Tmを備える。そして、正極接点Tpと負極接点Tmは、それぞれ導電ラインPlとMlが接続されており相互に絶縁されている。
【0012】
正極接点Tpと負極接点Tmとは、乾電池Cの長手方向に対して、ギャップPdが設けられている。このギャップPdは、乾電池Cのプラス極Cpの突出量Cdよりも短くなるように構成される。これにより、電池端子T(正極接点Tp)にプラス極Cpが接する場合に、正極接点Tpと負極接点Tmが同時に乾電池Cに接しないようになっている。なお、電池端子Tに乾電池Cのマイナス極Cmが接する場合には、正極接点Tpが負極接点Tmに対して陥没した位置にあることより、正極接点Tpが乾電池Cに接することはない。
【0013】
また陥没部の開口幅Pwは、乾電池Cのプラス極Cpの幅Cw以下に設計される。また負極接点Tmは、電池端子Tの凹部の外周部に設けられるが、外周部の幅よりも短く、かつプラス極Cpから遠のいた外周側にオフセットした位置に設けられ、プラス極Cpと接しないようになっている。これにより乾電池Cが傾斜して装填されても、プラス極Cpが負極接点Tmに接することはない。
【0014】
以上のように構成される電池端子Tは、電池ソケット内に2つ(T1、T2)設けられ、図2に示すように、図示しない電池ソケット内において一対で乾電池Cの全長程度の間隔を空けて対向して用いられる。図2において、T1、T2は、電池端子Tと同様の構成から成り、両電池端子T1,T2の正極接点Tpは、導電ラインPlによって接点C1を介してプラス出力端子Ppに接続されて、同様に負極接点Tmは、導電ラインPmによって接点C2を介してマイナス出力端子Pmに接続されている。
【0015】
ここで、図2(a)に示すような向き(プラス極Cpが左)で乾電池Cが装填されたとすると、乾電池Cのプラス極Cpは、電池端子T1の負極接点Tmに接することなく、正極接点Tpに接し、一方、乾電池Cのマイナス極Cmは、電池端子T2の正極接点Tpに接することなく、負極接点Tmに接する。この結果、プラス出力端子Ppからプラス出力が得られ、マイナス出力端子Pmはマイナス出力が得られる。
【0016】
一方、図2(b)に示すような向き(プラス極Cpが右)で乾電池Cが装填されたとすると、乾電池Cのプラス極Cpは、電池端子T2の負極接点Tmに接することなく、正極接点Tpに接し、一方、乾電池Cのマイナス極Cmは、電池端子T1の正極接点Tpに接することなく、負極接点Tmに接する。この結果、プラス出力端子Ppからプラス出力が得られ、マイナス出力端子Pmはマイナス出力が得られる。
【0017】
すなわち、どちらの向きで乾電池Cを装填しても、プラス出力端子Ppからプラス出力が得られ、マイナス出力端子Pmはマイナス出力が得られる。このような電池ソケットのプラス出力端子Ppおよびマイナス出力端子Pmを直列または並列に接続することで、複数の乾電池Cを用いて所望の電力が得られる電池ソケットを構成でき、種々の用途に適応できる。
【0018】
なお、図2では省略したが、図3に示すように、電池ソケットの筐体Hと、電池端子T1、T2の間に、バネなどの弾性材Bを設けるようにしてもよい。これにより図3に示すように、乾電池C1とC2の全長が異なるようなことがあっても、確実に長手方向に押圧でき、より安定した状態で乾電池Cから電力を出力させることができる。
【0019】
以上のように構成した電池端子Tを用いた電池ソケットによれば、プラス端子とマイナス端子の両方が同様の構成から成ることより、別個に製造する必要がないため、製造コスト削減に寄与する。またユーザは乾電池を任意の方向で装填しても、同じ電池出力が得られて正常に運用できるため、子供や高齢者、障害者にとって非常に利便性が高い。
【0020】
また乾電池出力を得るための電池ソケットへの適用に限らず、充電池を充電する充電器の電池ソケットとしても利用できる。充電器では、充電池の正負を誤って充電した場合、充電池や充電器の故障の原因となるが、上述した電池ソケットを用いれば、ユーザは充電池を装填する方向を意識することなく装填しても、正常な充電を行うことができる。
【0021】
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0022】
例えば、上記実施の形態で説明した電池ソケットを2つ用いて、これらを図4に示すように配線する。すなわち、電池ソケットS1は、電池端子T1、T2を備え、電池ソケットS2は、電池端子T3、T4を備え、電池端子T1とT3、そして電池端子T2とT4は、別個の乾電池C1、C2に対してそれぞれ同じ側に設けられている。
【0023】
そして、電池端子T1の正極接点Tpは、電池端子T4の負極接点Tmに接続される。また電池端子T1の負極接点Tmは、電池端子T2の負極接点Tmおよび電池端子T3の負極接点Tmに接続される。そして、電池端子T2の正極接点Tpは、電池端子T3の正極接点Tpおよび電池端子T4の正極接点Tpに接続される。また、プラス出力端子Ppは、各電池端子の正極接点Tpに接続され、マイナス出力端子Pmは、各電池端子の負極接点Tmに接続される。
【0024】
このように電池ソケットS1、S2が接続された電池ソケットでは、図4に示すように、乾電池C1、C2の各プラス極Cpを電池端子T2、T4側に向けて装填すると、電池端子T1、T3は、各乾電池C1、C2のマイナス極Cmと導通して、マイナス出力端子Pmから出力が得られるとともに、電池端子T2、T4は、各乾電池C1、C2のプラス極Cpと導通して、プラス出力端子Ppから出力が得られる。すなわち、乾電池C1、C2が並列に接続されて、その出力が得られる。
【0025】
一方、図5に示すように、図4とは反対に乾電池C1、C2を装填して、乾電池C1、C2の各プラス極Cpを電池端子T1、T3側に向けて装填すると、電池端子T1、T3は、各乾電池C1、C2のプラス極Cpと導通し、一方、電池端子T2、T4は、各乾電池C1、C2のマイナス極Cmと導通する。これにより、乾電池C1のプラス極Cpと乾電池C2のマイナス極Cmが導通して、乾電池C1、C2は直列接続され、そのプラス出力は、プラス出力端子Ppから得られ、マイナス出力は、マイナス出力端子Pmから得られる。
【0026】
すなわち、図4に示すような配線で電池端子T1〜T4を接続するように構成すると、ユーザが電池を装填する向きを変えるだけで、直列出力を得たり、並列出力を得ることができ、従来のような切替スイッチを回路に組み込むことなく直列出力と並列出力が得られる電池ソケットを実現できるので、非常に利便性が高い。
【0027】
また電池端子Tの構成は種々の形状が考えられる。図6乃至図8に電池端子Tの構成例を示す。
図6に示す電池端子Tは、この図の正面方向に乾電池Cが長手方向に装填されて乾電池Cの電極に接するものであって、板状の絶縁部材Ti61の中心部に正極接点Tpを設けるとともに、絶縁部材Ti61上で相互に並行する絶縁部材Ti62とTi63を設けて、その間で正極接点Tpが露出するようにする。また絶縁部材Ti62とTi63の上面には、負極接点Tmを設けて、これらによりマイナス極Cmを支持する。このような電池端子Tによれば、製造が容易であるとともに、乾電池Cを側面の2方向(図6では上下方向)から装填できるので、電池ソケットに設ける場合に、その組み立てが容易である。
【0028】
なお、図1に示した電池端子Tと同様に、正極接点Tpと負極接点Tmとは、乾電池Cの長手方向(図面の正面方向)に対して、ギャップPdが設けられており、このギャップPdは、乾電池Cのプラス極Cpの突出量Cdよりも短くなるように構成される。また負極接点は、絶縁部材Ti62とTi63のうち、いずれか一方に設けてるようにしてもよい。ただし、この場合、マイナス極Cmに接する面が同じ高さになるようにすることが好ましい。
【0029】
図7に示す電池端子Tは、円環状の絶縁部材Ti7の円環内部に正極接点Tpを設けるとともに、絶縁部材Ti7の円環部の上面には、負極接点Tmを設ける。このような電池端子Tによれば、円環の内部において、乾電池Cのプラス極Cpをガイドして保持することができる。なお、図1に示した電池端子Tと同様に、正極接点Tpと負極接点Tmとは、乾電池Cの長手方向(図面の正面方向)に対して、ギャップPdが設けられており、このギャップPdは、乾電池Cのプラス極Cpの突出量Cdよりも短くなるように構成される。
【0030】
図8に示す電池端子Tは、図7に示した円環部に切り欠き部Ti82を設けた絶縁部材Ti81を用いる。このような電池端子Tによれば、乾電池Cのプラス極Cpを切り欠き部を通じた側面方向から容易に装填でき、また円環の内部において、乾電池Cのプラス極Cpをガイドして保持することができる。
【0031】
また図1に示した電池端子Tは、その大部分を絶縁部材Tiで構成し、絶縁部材Ti上に正極接点Tpおよび負極接点Tmを設けるようにしたが、負極接点Tmで大部分を構成し、これに絶縁された正極接点Tpを設けるようにしてもよい。またこの場合、乾電池Cのプラス極Cpと負極接点Tmが接しないように、凹部の内側に絶縁部材を設けるようにする。
【0032】
また反対に、図1に示した電池端子Tは、正極接点Tpで大部分を構成し、これに絶縁された負極接点Tmを設けるようにしてもよい。またこの場合、乾電池Cのプラス極Cpと負極接点Tmが接しないように、プラス極Cpに対して負極接点Tmがオフセットした位置に設けるようにする。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明に係わる電池ソケットで用いられる電池端子の一実施形態の構成を示す図。
【図2】図1に示した電池端子の配線例を示す図。
【図3】図1に示した電池端子に弾性部材を適用した構成例を示す図。
【図4】直列/並列の各接続が可能な電池ソケットの配線例を示す図。
【図5】直列/並列の各接続が可能な電池ソケットの配線例を示す図。
【図6】図1の示した電池端子の他の構成例を示す図。
【図7】図1の示した電池端子の他の構成例を示す図。
【図8】図1の示した電池端子の他の構成例を示す図。
【符号の説明】
【0034】
T,T1,T2,T3,T4…電池端子、Ti…絶縁部材、Tp…正極接点、Tm…負極接点、Pl,Ml…導電ライン、C,C1,C2…乾電池、Cp…プラス極、Cm…マイナス極、Pp…プラス出力端子、Pm…マイナス出力端子、S1,S2…電池ソケット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乾電池のプラス極に接するための正極接点と、
この正極接点よりも前記乾電池の長手方向に隆起した位置に設けて、前記乾電池のマイナス極に接するための負極接点と、
前記正極接点と前記負極接点を絶縁する絶縁手段とを具備することを特徴とする電池端子。
【請求項2】
前記絶縁手段は、凹部を有し、
前記正極接点は、前記凹部に設けることを特徴とする請求項1に記載の電池端子。
【請求項3】
前記負極接点は、前記凹部を形成する隆起部のうち、前記正極接点が設けられた位置と反対方向にオフセットした位置に設けることを特徴とする請求項2に記載の電池端子。
【請求項4】
さらに、少なくとも2つの隆起部を備え、
前記負極接点は、前記2つの隆起部のうち少なくとも1つに設けられることを特徴とする請求項1に記載の電池端子。
【請求項5】
さらに、環状の隆起部を備え、
前記負極接点は、前記隆起部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電池端子。
【請求項6】
さらに、切り欠きを有する環状の隆起部を備え、
前記負極接点は、前記隆起部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電池端子。
【請求項7】
負極接点が正極接点に対して隆起して設けられた第1の電池端子と、
負極接点が正極接点に対して隆起して設けられた第2の電池端子と、
前記第1の電池端子と前記第2の電池端子とを対向させて保持する筐体と、
前記第1の電池端子の正極接点と前記第2の電池端子の正極接点とを接続する第1の導通手段と、
前記第1の電池端子の負極接点と前記第2の電池端子の負極接点とを接続する第2の導通手段とを具備することを特徴とする電池ソケット。
【請求項8】
負極接点に対して陥没した位置に正極接点が設けられた第1の電池端子と、
負極接点に対して陥没した位置に正極接点が設けられた第2の電池端子と、
前記第1の電池端子と前記第2の電池端子とを対向させて保持する筐体と、
前記第1の電池端子の正極接点と前記第2の電池端子の正極接点とを接続する第1の導通手段と、
前記第1の電池端子の負極接点と前記第2の電池端子の負極接点とを接続する第2の導通手段とを具備することを特徴とする電池ソケット。
【請求項9】
さらに、前記筐体と前記第1の電池端子との間に、弾性を有する部材を備えたことを特徴とする請求項8に記載の電池ソケット。
【請求項10】
負極接点に対して陥没した位置に正極接点が設けられた第1の電池端子と、
負極接点に対して陥没した位置に正極接点が設けられた第2の電池端子と、
負極接点に対して陥没した位置に正極接点が設けられた第3の電池端子と、
負極接点に対して陥没した位置に正極接点が設けられた第4の電池端子と、
前記第1の電池端子と前記第2の電池端子とを対向させるとともに、前記第3の電池端子と前記第4の電池端子とを対向させて保持する筐体と、
前記第1の電池端子の正極接点と前記第4の電池端子の負極接点とを接続する第1の導通手段と、
前記第1の電池端子の負極接点、前記第2の電池端子の負極接点および前記第3の電池端子の負極接点とを接続して出力する第2の導通手段と、
前記第2の電池端子の正極接点、前記第3の電池端子の正極接点および前記第4の電池端子の正極接点とを接続して出力する第3の導通手段とを具備することを特徴とする電池ソケット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−80996(P2009−80996A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−248224(P2007−248224)
【出願日】平成19年9月25日(2007.9.25)
【出願人】(390010308)東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 (192)
【Fターム(参考)】