説明

電磁弁、及び電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法

【課題】主弁部とソレノイド部とを固定部材により固定する際に、可動鉄心の鉄心ストローク長を調整しながら固定すること。
【解決手段】主弁部11とソレノイド部31との間にはOリング26が配設されており、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定する際に、このOリング26が弾性変形することにより主弁部11とソレノイド部31とを互いに接離する方向に移動させて、鉄心ストローク長L1を調整する。そして、この鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2と同じストローク長になったときに、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主弁部とソレノイド部とが固定部材により互いに固定されてなる電磁弁、及び電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電磁弁は主弁部とソレノイド部とから構成されている。そして、主弁部とソレノイド部とが固定部材により互いに固定されて一体的に連結されてなる電磁弁が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の電磁弁は、主弁部組立体(主弁部)と、ソレノイド組立体(ソレノイド部)と、それらを連結する略コ字形をなす固定金具(固定部材)とで構成されている。
【0003】
主弁部組立体は非磁性素材からなるケーシングを備えるとともに、ケーシング内には、弁部材(弁体)が収容されている。弁部材は、ケーシング内部に設けられた弁座に対して接離可能に設けられており、この弁部材による弁座に対する接離により流路を切り換え可能としている。また、ソレノイド組立体は、弁部材を開閉させる可動鉄心と、コイルが巻回されたボビンと、コイルを取り囲む磁気フレームと、磁気フレームと接触することにより磁気フレームに磁気結合された固定鉄心と、可動鉄心を固定鉄心から離間する方向に付勢する復帰ばねとを備えている。
【0004】
ソレノイド組立体には一対のフックが形成されている。また、主弁部組立体のケーシングには、フックが嵌入可能なフック挿入孔と、固定金具を挿入するための金具挿入孔とが形成されている。さらに、固定金具には、二つの側板部分の先端にフックと係合可能な係合部が設けられている。そして、フックをフック挿入孔に嵌入した状態で、固定金具を金具挿入孔に挿入するとともに、係合部とフックとを係合させることで、主弁部組立体とソレノイド組立体とが固定金具により固定されて一体的に連結されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−116162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の電磁弁では、ソレノイド組立体に形成された一対のフック、主弁部組立体のケーシングに形成されたフック挿入孔及び金具挿入孔、固定金具に形成された係合部それぞれは予め決められた箇所に設けられている。このため、主弁部組立体とソレノイド組立体とを固定金具により固定する箇所が予め決められており、それに伴って、固定鉄心に対する可動鉄心の位置も必然的に決められてしまう。よって、主弁部組立体とソレノイド組立体とを固定金具により固定すると、可動鉄心が固定鉄心に対して接離するときの鉄心ストローク長が一義的に決定されてしまう。したがって、特許文献1の電磁弁においては、鉄心ストローク長が、弁部材が弁座に対して接離するときの弁ストローク長よりも大きくなりすぎた場合に、可動鉄心を固定鉄心側に吸着させるための磁気力を無駄に消費してしまう。また、鉄心ストローク長が弁ストローク長よりも小さくなりすぎた場合、弁部材が弁座に対する接離により流路を切り換えることができなくなってしまう。
【0007】
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、主弁部とソレノイド部とを固定部材により固定する際に、可動鉄心の鉄心ストローク長を調整しながら固定することができる電磁弁、及び電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ボディに形成された弁室内に弁体が収容されるとともに、前記弁室内に設けられた弁座に対する前記弁体の接離により流路を切り換え可能とする主弁部と、前記弁体を弁座に対して接離する方向に駆動させるための固定鉄心、及び前記固定鉄心に対して接離可能な可動鉄心を有するソレノイド部とが固定部材により固定されてなる電磁弁であって、前記主弁部と前記ソレノイド部との間には、前記主弁部と前記ソレノイド部とを互いに接離する方向に位置調整可能な位置調整手段が設けられ、前記主弁部及び前記ソレノイド部のうちいずれか一方に前記固定部材が一体化されるとともに、前記位置調整手段によって前記主弁部と前記ソレノイド部との位置を調整した状態で他方に前記固定部材が連結されて前記主弁部と前記ソレノイド部とが前記固定部材により固定されることを要旨とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記位置調整手段は、前記主弁部と前記ソレノイド部との間に配設される弾性部材であることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記固定部材は金属材料から形成されるとともに前記主弁部に一体化され、前記固定部材と前記ソレノイド部とは、その接触部同士が溶接により接合されていることを要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記固定部材は非磁性体から形成されるとともに前記主弁部に一体化され、前記固定部材が、前記ソレノイド部を構成するコイルに通電されて前記コイルが励磁されることで磁気回路を形成する磁気回路形成部材に連結されていることを要旨とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、ボディに形成された弁室内に弁体が収容されるとともに、前記弁室内に設けられた弁座に対する前記弁体の接離により流路を切り換え可能とする主弁部と、前記弁体を弁座に対して接離する方向に駆動させるための固定鉄心、及び前記固定鉄心に対して接離可能な可動鉄心を有するソレノイド部とが固定部材により固定されてなる電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法であって、前記主弁部と前記ソレノイド部との間には、前記主弁部と前記ソレノイド部とを互いに接離する方向に位置調整可能な弾性体からなる位置調整手段が設けられ、前記主弁部及び前記ソレノイド部のうちいずれか一方に前記固定部材が一体化されるとともに、前記位置調整手段によって前記主弁部と前記ソレノイド部との位置を調整した状態で他方に前記固定部材を連結して前記主弁部と前記ソレノイド部とを前記固定部材により固定することを要旨とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記固定部材は非磁性体から形成されるとともに前記主弁部に一体化され、前記固定部材と、前記ソレノイド部を構成するコイルに通電されて前記コイルが励磁されることで磁気回路を形成する磁気回路形成部材とを接触させてその接触部同士を溶接により接合することを要旨とする。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、主弁部とソレノイド部とを固定部材により固定する際に、可動鉄心の鉄心ストローク長を調整しながら固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態における電磁弁を示す斜視図。
【図2】電磁弁の縦断面図。
【図3】電磁弁の横断面図。
【図4】電磁弁の分解斜視図。
【図5】電磁弁の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、電磁弁10は、空気の流路を切り換えるための弁体21を有する主弁部11と、弁体21を駆動させるためのソレノイド部31とが固定部材51により互いに固定されてなる。
【0016】
まず、主弁部11について説明する。
図4に示すように、主弁部11は、非磁性材製(合成樹脂材料製)である長箱状のボディ12を備えている。ボディ12の長手方向に沿う四側面のうち、対向する一対の側面には、装着凹部12aがボディ12の長手方向における一端から他端に亘って延びるように形成されている。この装着凹部12aは、ボディ12に固定部材51を装着する際に用いられる。
【0017】
図2に示すように、ボディ12には、その長手方向の一端から他端に亘って貫通孔12bが形成されている。ボディ12の一側面には、ボディ12の一端から他端に向かって、供給ポート13、出力ポート14及び排出ポート15がこの順序で形成されるとともに、各ポート13〜15は、貫通孔12bに向けて開口されている。供給ポート13には、正圧供給源(図示せず)から正圧空気が供給され、出力ポート14は、エアシリンダ等の空気圧機器(図示せず)に接続される。また、排出ポート15には、排気用配管(図示せず)が接続される。
【0018】
貫通孔12bの一端は、有底円筒状のリテーナ17が取り付けられることで封止されている。リテーナ17は、貫通孔12bの一端を封止する底部17aと、底部17aの周縁部から円筒状に延びる延在部17bとからなる。延在部17bは、その先端が出力ポート14における貫通孔12bへの開口周囲まで延びるように設けられている。延在部17bにおいて、供給ポート13と重合する位置には連通孔17cが形成されている。よって、供給ポート13とリテーナ17内とは連通孔17cを介して連通している。
【0019】
また、延在部17bの先端部には、供給弁座18が貫通孔12bを囲むように形成されている。さらに、ボディ12において、出力ポート14と排出ポート15との間で貫通孔12bを囲む端面には排出弁座19が供給弁座18に対向するように形成されている。そして、供給弁座18と排出弁座19との間であって、且つ出力ポート14上に位置する空間に弁室20が区画形成されている。弁室20内には弁体21が収容されるとともに、弁体21は、供給弁座18及び排出弁座19それぞれに対して接離可能になっている。また、リテーナ17内と弁室20内とは連通している。
【0020】
弁体21は、貫通孔12bに貫挿された円筒状をなすロッド22の外周面に嵌着されてロッド22と一体的に設けられている。ロッド22の一端側には外方へ突出する突出部22aが形成されるとともに、この突出部22aがリテーナ17内に位置するようにロッド22の一端側がリテーナ17内に挿通されている。突出部22aとリテーナ17の底部17aとの間には弁復帰ばね23が介在されている。弁体21は、弁復帰ばね23のばね力によって供給弁座18から離間する方向へ付勢されている。
【0021】
そして、弁体21が弁復帰ばね23のばね力によって供給弁座18から離間する方向へ移動すると、弁体21は排出弁座19に着座して、供給ポート13と出力ポート14とが連通孔17c、リテーナ17内及び弁室20を介して連通し、出力ポート14から空気圧機器に正圧空気が供給されるようになっている。また、弁体21が弁復帰ばね23のばね力に抗して排出弁座19から離間する方向へ移動すると、弁体21は供給弁座18に着座して、出力ポート14と排出ポート15とが弁室20及び貫通孔12bを介して連通し、空気圧機器から出力ポート14に排出された空気が排出ポート15から排出されるようになっている。
【0022】
ボディ12の他端面には環状の装着溝25が形成されるとともに、装着溝25には位置調整手段及び弾性部材としての弾性体からなるOリング26が装着されている。Oリング26は、ボディ12の他端面よりも僅かに突出するように装着溝25に装着される。言い換えると、装着溝25の深さは、Oリング26の厚みよりも小さくなるように設定されている。また、図4に示すように、ボディ12の一端面には挿通孔12cが二つ形成されている。
【0023】
次に、ソレノイド部31について説明する。
図2及び図3に示すように、ソレノイド部31は、合成樹脂材料で形成された有底四角筒状のボンネット30を備えるとともに、ボンネット30内には、磁性材料で形成された磁気カバー32が内嵌されている。磁気カバー32の内側には、コイル33aが複数巻回された円筒状のボビン33が配設されている。磁気カバー32の内部であって、ボビン33よりもボディ12側には、磁気回路を形成する磁気回路形成部材として機能するガイドリング34が設けられるとともに、ガイドリング34及びボビン33内には、略円柱状の可動鉄心35が挿入されている。
【0024】
図4及び図5に示すように、ガイドリング34は四角環状に形成されるとともに、ボンネット30の一端から露出している。そして、ガイドリング34の四側外面のうち対向する一対の外側面は、磁気カバー32により一部が覆われるとともに、残りの一対の外側面は磁気カバー32に覆われていない。
【0025】
図2及び図3に示すように、可動鉄心35の一端側は、貫通孔12bの他端側に入り込むように延在されるとともに、可動鉄心35の一端面はロッド22の他端面に当接している。また、可動鉄心35の一端には、外方に突出する鍔部35aが形成されるとともに、ガイドリング34と鍔部35aとの間に鉄心復帰ばね36が介在されている。可動鉄心35は、鉄心復帰ばね36のばね力によりロッド22を押圧する方向へ付勢されている。
【0026】
また、ボビン33内には円柱状の固定鉄心41が設けられている。固定鉄心41の一端面は磁極面となっており、この磁極面が可動鉄心35の他端面と対向するように配設されている。よって、可動鉄心35と固定鉄心41とは同軸上に配設されている。固定鉄心41の外径はボビン33の内径とほぼ同じ径になっている。
【0027】
ボビン33の一端には一対のコイル端子42が嵌挿されている。コイル端子42の一端はコイル33aと電気的に接続されるとともに、コイル端子42の他端はソレノイド部31の上部に取り付けられる端子台45の接続端子46と電気的に接続されている。
【0028】
次に、固定部材51について説明する。
図4に示すように、固定部材51は、非磁性体である金属板を略コの字状に折り曲げて形成されている。固定部材51は、ボディ12の一端面と当接する底部51aと、底部51aにおける対向する一対の側縁から底部51aの底面に対して直交する方向に延びる一対の延設部51bとからなる。底部51aにはビス52が螺入可能なビス孔51cが二つ形成されている。ビス孔51cは、固定部材51がボディ12の一部を覆うように装着された状態において、挿通孔12cと重合するように形成されている。
【0029】
一対の延設部51bは、ボディ12の装着凹部12aに装着されるようになっている。また、延設部51bにおける底部51aからの延設方向への長さは、ボディ12の長手方向における一端から他端にかけての長さよりも長くなっている。さらに、一対の延設部51bは、底部51aにおける対向する一対の側縁を基点にして互いに接離する方向へ変形可能になっている。
【0030】
次に、上記構成の電磁弁10における主弁部11とソレノイド部31との固定方法について説明する。
図3に示すように、まず、延設部51bが装着凹部12aに装着されて、固定部材51がボディ12の一端面及び装着凹部12aを覆うようにボディ12に対して配置するとともに、ビス孔51c及び挿通孔12cに対してビス52を螺入することで、固定部材51がボディ12に対して固定されて固定部材51とボディ12とが一体化される。この状態では、延設部51bの先端部がボディ12の他端面よりも離間した位置まで延在している。次に、一対の延設部51bを底部51aにおける対向する一対の側縁を基点にして互いに離間する方向へ変形させて、一対の延設部51b同士の間隔を広げながらガイドリング34を一対の延設部51bの間に配置する。このとき、一対の延設部51bは、ガイドリング34の四側外面のうち、磁気カバー32に覆われていない一対の外側面に対向するようにソレノイド部31を主弁部11に対して配置する。次に、一対の延設部51b同士の間隔を狭くしてガイドリング34の一対の外側面を一対の延設部51bにより挟み込む。
【0031】
このようにして、ガイドリング34の一対の外側面と一対の延設部51bの先端部とを接触させるとともに、さらに、ガイドリング34の一端面とOリング26とを当接させる。また、このとき、可動鉄心35の一端側をボディ12の貫通孔12b内に挿入し、可動鉄心35の一端面をロッド22の他端面に当接させる。ここで、ガイドリング34の一端面とボディ12の他端面との間にOリング26が介装されるとともに、Oリング26はボディ12の他端面から突出している。このため、Oリング26がボディ12の他端面から突出する分だけ、Oリング26が弾性変形する範囲内で主弁部11とソレノイド部31とが互いに接離する方向に移動する。
【0032】
すなわち、Oリング26をガイドリング34の一端面とボディ12の他端面との間で押し潰して弾性変形させることにより、主弁部11とソレノイド部31とを互いに近づけることができる。よって、ロッド22の他端面により可動鉄心35が押圧され、この押圧力が鉄心復帰ばね36のばね力に打ち勝って可動鉄心35が固定鉄心41側へ移動する。その結果、可動鉄心35が固定鉄心41に対して接離するときの鉄心ストローク長L1が短くなる。
【0033】
一方、押し潰されたOリング26の反発力により主弁部11とソレノイド部31とを互いに離間させることができる。このとき、鉄心復帰ばね36のばね力により可動鉄心35はロッド22の他端面と当接した状態であるため、可動鉄心35を除くソレノイド部31全体が主弁部11から離間するようになる。その結果、固定鉄心41が可動鉄心35に対して離間する方向へ移動し、鉄心ストローク長L1が長くなる。したがって、Oリング26を押し潰せる範囲内で鉄心ストローク長L1を調整することができる。言い換えると、鉄心ストローク長L1は、Oリング26がシールのための潰し分を残し、且つ最も押し潰されない状態でOリング26がガイドリング34に当接したときが最も長く、Oリング26が最も押し潰されたときが最も短くなる。
【0034】
このようにして、鉄心ストローク長L1を調整しながら、この鉄心ストローク長L1が、弁体21が供給弁座から排出弁座19へ移動するときの弁ストローク長L2と同じストローク長になったときに、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合する。レーザー溶接は、図1及び図5に示すように、ガイドリング34の一対の外側面のうち外部に露出された部位と、延設部51bの先端部との間を狙うようにして行われる。よって、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面とが連結されて、主弁部11とソレノイド部31とが固定部材51により固定されて、電磁弁10が組み立てられる。また、Oリング26は、ボディ12とガイドリング34との間をシールしている。
【0035】
さて、上記構成の電磁弁10において、コイル33aに通電されてコイル33aが励磁されると、コイル33aの周りに固定鉄心41、磁気カバー32及びガイドリング34を通過する磁気回路が形成される。そして、コイル33aの励磁作用による吸引力が鉄心復帰ばね36のばね力に打ち勝って、可動鉄心35が固定鉄心41側に吸引されて移動し、可動鉄心35が固定鉄心41に当接した状態になる。すると、弁体21は、弁復帰ばね23のばね力によって供給弁座18から離間する方向へ移動するとともに、排出弁座19に着座し、供給ポート13と出力ポート14とが連通する。
【0036】
ここで、鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2と同じストローク長になっているために、弁体21を供給弁座18から排出弁座19へ移動させるために可動鉄心35を固定鉄心41側に吸着させるための磁気力を無駄に消費してしまうことがない。
【0037】
一方、コイル33aへの通電を止めると、コイル33aの励磁作用による吸引力が消滅し、鉄心復帰ばね36のばね力により可動鉄心35が元の位置に復帰しようとする。そして、可動鉄心35がロッド22を押圧する押圧力が弁復帰ばね23のばね力に抗してロッド22が可動鉄心35に押圧されて、弁体21が排出弁座19から離間する方向へ移動する。そして、弁体21が供給弁座18に着座し、出力ポート14と排出ポート15とが連通する。
【0038】
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)主弁部11とソレノイド部31との間にはOリング26が配設されている。そして、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定する際に、このOリング26の弾性変形により、主弁部11とソレノイド部31とを互いに接離する方向へ移動させることができる。Oリング26を押し潰して主弁部11とソレノイド部31とを互いに近づけると、可動鉄心35が固定鉄心41側へ移動するため鉄心ストローク長L1が短くなる。また、押し潰したOリング26の復帰により主弁部11とソレノイド部31とを互いに離間させると、可動鉄心35を除くソレノイド部31全体が主弁部11から離間ため、固定鉄心41が可動鉄心35に対して離間する方向へ移動して鉄心ストローク長L1が長くなる。このように、鉄心ストローク長L1を調整しながら、この鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2と同じストローク長になったときに、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合する。よって、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定する際に、鉄心ストローク長L1を弁ストローク長L2と同じストローク長に調整しながら固定することができる。
【0039】
(2)鉄心ストローク長L1は、弁ストローク長L2と同じストローク長になっている。よって、鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2よりも大きくなりすぎた場合に、可動鉄心35を固定鉄心41側に吸着させるための磁気力を無駄に消費してしまうといった問題を回避することができる。また、鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2よりも小さくなりすぎた場合に、可動鉄心35が固定鉄心41に吸着された状態であっても、弁体21が供給弁座18から排出弁座19に着座するまで移動することができなくなってしまうといった問題を回避することができる。
【0040】
(3)固定部材51は金属材料から形成されている。そして、固定部材51が主弁部11に装着されて一体化されるとともに、固定部材51の延設部51bがソレノイド部31におけるガイドリング34の一対の外側面に接合されている。よって、コイル33aから発生した熱がガイドリング34を介して固定部材51に伝達されて、その熱を固定部材51により外部へ放熱することができる。
【0041】
(4)固定部材51は非磁性体である金属材料から形成されている。よって、固定部材51が磁性体であった場合、ガイドリング34を通過する磁束が固定部材51へ伝わってしまい、磁束が漏れてしまうといった問題を回避することができる。
【0042】
(5)主弁部11とソレノイド部31との間に配設されるOリング26の弾性変形を利用して、主弁部11とソレノイド部31とを互いに接離する方向に移動させることができるようにした。よって、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定するときに、主弁部11とソレノイド部31とを互いに接離する方向に移動させる機能と、ボディ12とガイドリング34との間をシールする機能との二つの機能を一つの部材で行うことができる。
【0043】
(6)延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合した。レーザー溶接は、エネルギー密度が高く、又、制御もしやすいために微少な溶接や精密な溶接に適しており、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士を接合するために好適である。
【0044】
(7)主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定する箇所が予め決められている場合、主弁部11、ソレノイド部31及び固定部材51それぞれに寸法公差があると、固定する箇所において不必要な力が作用してしまう。しかし、本実施形態では、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合するため、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定する箇所が予め決められていない。よって、主弁部11、ソレノイド部31及び固定部材51それぞれに寸法公差があったとしても、固定する箇所において不必要な力が作用することなく、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定することができる。
【0045】
(8)固定部材51は、ボディ12の一端面及び装着凹部12aを覆うように配置される。よって、主弁部11とソレノイド部31とが固定部材51により固定された状態では、固定部材51を、ボディ12における一端側への動きを規制するストッパとして機能させることができる。
【0046】
(9)固定部材51は、ボディ12の一端面及び装着凹部12aを覆うように配置される。よって、主弁部11とソレノイド部31とが固定部材51により固定された状態では、リテーナ17がボディ12内からボディ12の一端側外方へ飛び出してしまうことを固定部材51により防止することができる。
【0047】
(10)一対の延設部51bは、底部51aにおける対向する一対の側縁を基点にして互いに接離する方向へ変形可能になっている。よって、一対の延設部51bを底部51aにおける対向する一対の側縁を基点にして互いに離間する方向へ変形させて、一対の延設部51b同士の間隔を広げながらガイドリング34を一対の延設部51bの間に配置し、一対の延設部51b同士の間隔を狭くしながらガイドリング34の一対の外側面を挟み込むことができる。
【0048】
(11)固定部材51は一対の延設部51bを備え、それら一対の延設部51bをガイドリング34の一対の外側面に溶接して、主弁部11とソレノイド部31とが固定部材51により固定される。このため、例えば、固定部材51が四角筒状に形成されるとともにガイドリング34の四側面に延設部51bが溶接される場合と比較して、溶接する箇所が少なくなり、溶接作業を簡素化することができる。
【0049】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2と同じストローク長になったときに、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合したが、これに限らない。例えば、主弁部11とソレノイド部31との位置が所望の位置になったときに、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合してもよい。これによれば、主弁部11とソレノイド部31とを固定部材51により固定する際に、可動鉄心35の鉄心ストローク長を所望のストローク長に調整しながら固定することができる。
【0050】
○ 実施形態において、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合したが、これに限らず、例えば、かしめ部材により延設部51bの先端部を外方からかしめることで、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士を連結させてもよい。
【0051】
○ 実施形態において、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合したが、これに限らず、アーク放電、ガス、プラズマ、電子ビーム(電子線)等の溶接方法を用いて、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士を溶接してもよい。
【0052】
○ 実施形態において、延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士をレーザー溶接により接合したが、これに限らず、例えば、接着剤により延設部51bの先端部とガイドリング34の一対の外側面との接触部同士を接着してもよい。
【0053】
○ 実施形態において、主弁部11とソレノイド部31との間に配設されるOリング26の弾性変形を利用して、主弁部11とソレノイド部31とを互いに接離する方向に移動させることができるようにしたが、これに限らない。例えば、主弁部11とソレノイド部31との間に弾性部材としてのばね部材を介在させて、ばね部材のばね力を利用して主弁部11とソレノイド部31とを互いに接離する方向に移動させるようにしてもよい。
【0054】
○ 実施形態において、固定部材51は非磁性体である金属材料から形成されていたが、これに限らず、例えば、磁性体である金属材料から形成されていてもよい。この場合、例えば、固定部材51の先端部とボンネット30の一部とを接触させて、その接触部同士を連結させるようにする。
【0055】
○ 実施形態において、固定部材51は金属材料から形成されていたが、これに限らず、例えば、合成樹脂材料から形成されていてもよい。この場合、例えば、固定部材51の先端部とボンネット30の一部とを接触させて、その接触部同士を連結させるようにする。
【0056】
○ 実施形態において、一対の延設部51bの先端部における内面に係止凸部を設けて、この係止凸部によりガイドリング34の一対の外側面に対して固定部材51を係止させた状態で、固定部材51とガイドリング34とが互いに係止された箇所を、例えばレーザー溶接により連結させるようにしてもよい。
【0057】
○ 実施形態では、鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2と同じストローク長になったときに、主弁部11とソレノイド部31とを固定したが、これに限らず、例えば、鉄心ストローク長L1が弁ストローク長L2よりも大きくなったときに、主弁部11とソレノイド部31とを固定してもよい。
【0058】
○ 実施形態において、固定部材51は、ボディ12の一端面及び装着凹部12aを覆うように装着されてボディ12と一体化されたが、これに限らない。例えば、ボディ12を成形する金型内に予め固定部材51を装填しておき、樹脂を金型内に注入して固定部材51を溶融樹脂で包んで固化させることで固定部材51をボディ12と一体化させてもよい。この場合、固定部材51の先端部がボディ12から露出するようにインサート成形する必要がある。
【0059】
○ 実施形態において、固定部材51は、略コの字状をなすとともにボディ12の一端面及び装着凹部12aを覆うように装着されたが、これに限らず、例えば、固定部材51を四角筒状に形成するとともに、ボディ12全体を覆うようにボディ12に対して固定部材51を装着してもよい。
【0060】
○ 実施形態では、固定部材51は主弁部11と一体化されるとともに、固定部材51の先端部とガイドリング34の一対の外側面とを接触させてその接触部同士を連結したが、これに限らない。例えば、固定部材51がソレノイド部31と一体化されるとともに、固定部材51の先端部とボディ12の一部とを接触させてその接触部同士を連結させてもよい。
【0061】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記位置調整手段により前記可動鉄心が前記固定鉄心に対して接離するときの鉄心ストローク長が、前記弁体が前記弁座に対して接離するときの弁ストローク長以上に調整された状態で、前記主弁部と前記ソレノイド部とが前記固定部材により固定されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電磁弁。
【0062】
(ロ)前記位置調整手段により前記鉄心ストローク長が前記弁ストローク長と同じストローク長になったときに、前記主弁部と前記ソレノイド部とが前記固定部材により固定されることを特徴とする前記技術的思想(イ)に記載の電磁弁。
【0063】
(ハ)前記位置調整手段により前記可動鉄心が前記固定鉄心に対して接離するときの鉄心ストローク長が、前記弁体が前記弁座に対して接離するときの弁ストローク長以上になったときに、前記主弁部と前記ソレノイド部とを前記固定部材により固定することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法。
【0064】
(ニ)前記鉄心ストローク長が前記弁ストローク長と同じストローク長になったときに、前記主弁部と前記ソレノイド部とを前記固定部材により固定することを特徴とする前記技術的思想(ハ)に記載の電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法。
【符号の説明】
【0065】
L1…鉄心ストローク長、L2…弁ストローク長、10…電磁弁、11…主弁部、12…ボディ、18…供給弁座、19…排出弁座、20…弁室、21…弁体、26…位置調整手段及び弾性部材としてのOリング、31…ソレノイド部、33a…コイル、34…磁気回路形成部材として機能するガイドリング、35…可動鉄心、41…固定鉄心、51…固定部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディに形成された弁室内に弁体が収容されるとともに、前記弁室内に設けられた弁座に対する前記弁体の接離により流路を切り換え可能とする主弁部と、前記弁体を弁座に対して接離する方向に駆動させるための固定鉄心、及び前記固定鉄心に対して接離可能な可動鉄心を有するソレノイド部とが固定部材により固定されてなる電磁弁であって、
前記主弁部と前記ソレノイド部との間には、前記主弁部と前記ソレノイド部とを互いに接離する方向に位置調整可能な位置調整手段が設けられ、
前記主弁部及び前記ソレノイド部のうちいずれか一方に前記固定部材が一体化されるとともに、前記位置調整手段によって前記主弁部と前記ソレノイド部との位置を調整した状態で他方に前記固定部材が連結されて前記主弁部と前記ソレノイド部とが前記固定部材により固定されることを特徴とする電磁弁。
【請求項2】
前記位置調整手段は、前記主弁部と前記ソレノイド部との間に配設される弾性部材であることを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
【請求項3】
前記固定部材は金属材料から形成されるとともに前記主弁部に一体化され、
前記固定部材と前記ソレノイド部とは、その接触部同士が溶接により接合されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電磁弁。
【請求項4】
前記固定部材は非磁性体から形成されるとともに前記主弁部に一体化され、
前記固定部材が、前記ソレノイド部を構成するコイルに通電されて前記コイルが励磁されることで磁気回路を形成する磁気回路形成部材に連結されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電磁弁。
【請求項5】
ボディに形成された弁室内に弁体が収容されるとともに、前記弁室内に設けられた弁座に対する前記弁体の接離により流路を切り換え可能とする主弁部と、前記弁体を弁座に対して接離する方向に駆動させるための固定鉄心、及び前記固定鉄心に対して接離可能な可動鉄心を有するソレノイド部とが固定部材により固定されてなる電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法であって、
前記主弁部と前記ソレノイド部との間には、前記主弁部と前記ソレノイド部とを互いに接離する方向に位置調整可能な弾性体からなる位置調整手段が設けられ、
前記主弁部及び前記ソレノイド部のうちいずれか一方に前記固定部材が一体化されるとともに、前記位置調整手段によって前記主弁部と前記ソレノイド部との位置を調整した状態で他方に前記固定部材を連結して前記主弁部と前記ソレノイド部とを前記固定部材により固定することを特徴とする電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法。
【請求項6】
前記固定部材は非磁性体から形成されるとともに前記主弁部に一体化され、
前記固定部材と、前記ソレノイド部を構成するコイルに通電されて前記コイルが励磁されることで磁気回路を形成する磁気回路形成部材とを接触させてその接触部同士を溶接により接合することを特徴とする請求項5に記載の電磁弁における主弁部とソレノイド部との固定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−133072(P2011−133072A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294639(P2009−294639)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000106760)シーケーディ株式会社 (627)
【Fターム(参考)】