説明

電解メッキ形成方法

【課題】導電性ペーストの代わりにプリント基板との接着力が弱い導電性インクを用いることで、レジストと導電性インクを1工程で剥離することができる電解メッキ形成方法を提供する。
【解決手段】配線パターン3と配線パターン3とは電気的に独立して形成された島パターン4とを備えたプリント基板1上の島パターン4の表面に電解メッキ層7を形成する電解メッキ形成方法において、配線パターン3と島パターン4とを導電性インク5で電気的に接続し、導電性インク5上にレジスト6を形成し、電解メッキを施した後、レジスト6を導電性インク5と共に除去する方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線パターンと配線パターンとは電気的に独立して形成された島パターンとを備えたプリント基板上の島パターンに電解メッキ層を形成する電解メッキ形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
配線パターンと配線パターンとは電気的に独立して形成された島パターンとを備えたプリント基板(FPC:Flexible Print Circuitなど)上に素子などを実装する際には、素子などの端子と接続対象のパターンとの接続信頼性を高める目的やボンディング接続のための表面処理を目的としてパターンの一部にAuなどのメッキが施される。
【0003】
現状、島パターンへのメッキは、配線パターンと島パターンとを一体的に形成するなどして予め電気的に接続しておき、その上で電解メッキを施した後、配線パターンと島パターンとを電気的に接続している接続パターンを打ち抜いて配線パターンと島パターンとを電気的に分離することでなされている。また、他の方法として、島パターンへ無電解メッキを施すことが考えられる。
【0004】
しかしながら、配線パターンと島パターンとを打ち抜いて電気的に分離する方法では、プリント基板に孔が空いてしまう問題や、機械的に打ち抜くため精度が低いなどの問題がある。
【0005】
無電解メッキを施す方法では、無電解メッキは電解メッキに比べてコストがかかるという問題がある。また、製造コストの低減のためにプリント基板をRtoR(ロール・ツー・ロール)プロセスにて製造することが行われているが、RtoRプロセスでの無電解メッキ、特にAu無電解メッキは困難かつ、コスト高という問題がある。
【0006】
これらの問題を解決する方法として、特許文献1には、配線パターンと島パターンとを導電性ペーストで電気的に接続し、導電性ペースト上にレジストを形成し、島パターンへ電解メッキを形成した後にレジストと導電性ペーストを順次除去する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭62−296595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の方法では、レジストと導電性ペーストを別工程で除去するため、工程数が多くなり、製造コストが増大する問題があった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、導電性ペーストの代わりにプリント基板との接着力が弱い導電性インクを用いることで、レジストと導電性インクを1工程で剥離することができる電解メッキ形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、配線パターンと前記配線パターンとは電気的に独立して形成された島パターンとを備えたプリント基板上の前記島パターンの表面に電解メッキ層を形成する電解メッキ形成方法において、前記配線パターンと前記島パターンとを導電性インクで電気的に接続し、前記導電性インク上にレジストを形成し、電解メッキを施した後、前記レジストを前記導電性インクと共に除去する電解メッキ形成方法である。
【0011】
請求項2の発明は、前記プリント基板と前記導電性インクとの接着力を、前記導電性インクと前記レジストとの接着力よりも弱くすることで、前記レジストを剥離する際に前記導電性インクを同時に剥離する請求項1に記載の電解メッキ形成方法である。
【0012】
請求項3の発明は、前記レジストは、前記導電性インク上に形成された第1レジストと、前記配線パターン上に形成された第2レジストとからなり、前記第1レジストと前記第2レジストのレジスト剥離液に対する溶解性又は/及び膨潤性が異なる請求項1又は2に記載の電解メッキ形成方法である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、導電性ペーストの代わりにプリント基板との接着力が弱い導電性インクを用いることで、レジストと導電性インクを1工程で剥離することができる電解メッキ形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を適用するプリント基板の一例を示す平面図である。
【図2】(a)〜(e)は本発明の電解メッキ形成方法を示す模式図である。
【図3】(a)〜(f)は本発明の電解メッキ形成方法の変形例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0016】
本発明は、プリント基板上の島パターンの表面に電解メッキ層を形成する方法である。
【0017】
図1に示すように、本発明を適用するプリント基板1は、絶縁基板2上に、配線パターン3と、配線パターン3とは電気的に独立して形成された島パターン4とを備えたものである。これら配線パターン3と島パターン4は、絶縁基板2上に形成した金属膜をエッチングなどすることにより形成される。絶縁基板2の材料としては、例えば、ポリイミドやポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。また、配線パターン3及び島パターン4の材料としては、例えば、導電性とコストの面から銅が用いられる。このプリント基板1は、例えばFPCであり、RtoRプロセスにて連続的に製造される。
【0018】
島パターン4に電解メッキ(Au電解メッキ、Ni電解メッキ、Cu電解メッキなど)を施す際には配線パターン3から通電するが、図2(a)に示すように、配線パターン3と島パターン4は電気的に分離しており、このままでは島パターン4に通電できないため、先ず、配線パターン3と島パターン4とを電気的に接続する。
【0019】
図2(b)に示すように、配線パターン3と島パターン4との電気的な接続には、Ag,Cu,Au,Cなどの導電性粒子を含んだ導電性インク5を用いる。導電性インク5は、上述した材料のナノ粒子を含んだナノインクであってもよい。導電性インク5の材料については、価格などの面から適宜選択するとよい。ここで、導電性インク5としては、導電性インク5と絶縁基板2との接着力が、導電性インク5と次に形成するレジスト6との接着力よりも弱くなるようなものを用いる。
【0020】
導電性インク5による配線パターン3と島パターン4との電気的な接続は、導電性インク5を配線パターン3と島パターン4との間に塗布・焼結することにより行う。
【0021】
その後、図2(c)に示すように、導電性インク5上にレジスト6を形成する。このレジスト6は、導電性インク5に電解メッキが施されないようにするためのものである。レジスト6の材料としては、例えば絶縁基板2とは違う組成のポリイミドや、アクリル等を用いる。
【0022】
次いで、図2(d)に示すように、配線パターン3から通電し、島パターン4の表面に電解メッキ層7を形成する。なお、本実施の形態では、配線パターン3上にも電解メッキ層7を形成しているが、配線パターン3上にもレジスト6を形成しておき、島パターン4のみに電解メッキ層7を形成するようにしてもよい。
【0023】
最後に、レジスト6を導電性インク5と共に除去することで、島パターン4への電解メッキが終了する。レジスト6はレジスト剥離液を用いて物理的に剥離する。このとき、導電性インク5と絶縁基板2との接着力が、導電性インク5とレジスト6との接着力よりも弱いため、レジスト6を剥離する際に導電性インク5を同時に剥離することができる。
【0024】
このように、本実施の形態に係る電解メッキ形成方法によれば、導電性インク5と絶縁基板2との接着力を、導電性インク5とレジスト6との接着力よりも弱くしているため、レジスト6を剥離する際に導電性インク5を同時に剥離でき、レジスト6と導電性インク5の除去を1工程で行うことができる。
【0025】
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。
【0026】
先ず、上述の方法と同様に、図3(a),(b)に示すように、配線パターン3と島パターン4との間に導電性インク5を塗布・焼結する。
【0027】
その後、図3(c)に示すように、導電性インク5上に第1レジスト8を形成し、配線パターン3上に第2レジスト9を形成する。このとき、第1レジスト8と第2レジスト9は、レジスト剥離液に対する溶解性又は/及び膨潤性が互いに異なる材料を用いる。例えば、第1レジスト8の方が第2レジスト9よりも速く剥離するように構成する。
【0028】
そして、図3(d)に示すように、配線パターン3から通電し、島パターン4の表面に電解メッキ層7を形成する。このとき、配線パターン3は第2レジスト9で覆われているので、島パターン4のみに電解メッキが施される。
【0029】
その後、図3(e)に示すように、第1レジスト8と導電性インク5を同時に剥離する。
【0030】
最後に、図3(f)に示すように、第2レジスト9を剥離して島パターン4への電解メッキが終了する。
【0031】
このように段階的にレジストを除去できるようにすることで、必要に応じて複数種類の電解メッキを施すことができる。例えば、島パターン4の表面にはAu電解メッキ層を形成し、他方配線パターン3の表面にはNi電解メッキ層を形成することができる。
【0032】
この電解メッキ形成方法でも上述した電解メッキ形成方法と同様に、第1レジスト8と導電性インク5の除去を1工程で行うことができる。
【0033】
以上要するに、本発明の電解メッキ形成方法によれば、レジスト6,8と導電性インク5の除去を1工程で行うことができ、製造コストを低減することができる。また、島パターン4へのメッキを電解メッキにより行うことができるので、島パターン4と電解メッキ層7との密着強度を良好にすることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 プリント基板
2 基板
3 配線パターン
4 島パターン
5 導電性インク
6 レジスト
7 電解メッキ層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線パターンと前記配線パターンとは電気的に独立して形成された島パターンとを備えたプリント基板上の前記島パターンの表面に電解メッキ層を形成する電解メッキ形成方法において、
前記配線パターンと前記島パターンとを導電性インクで電気的に接続し、前記導電性インク上にレジストを形成し、電解メッキを施した後、前記レジストを前記導電性インクと共に除去することを特徴とする電解メッキ形成方法。
【請求項2】
前記プリント基板と前記導電性インクとの接着力を、前記導電性インクと前記レジストとの接着力よりも弱くすることで、前記レジストを剥離する際に前記導電性インクを同時に剥離する請求項1に記載の電解メッキ形成方法。
【請求項3】
前記レジストは、前記導電性インク上に形成された第1レジストと、前記配線パターン上に形成された第2レジストとからなり、
前記第1レジストと前記第2レジストのレジスト剥離液に対する溶解性又は/及び膨潤性が異なる請求項1又は2に記載の電解メッキ形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−228437(P2011−228437A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−96151(P2010−96151)
【出願日】平成22年4月19日(2010.4.19)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】