説明

電話業務システム

【課題】電話回線の切断動作が正常に完結していない場合に、電話相手からの再度の電話を最終応対者に直結できるようにする。
【解決手段】電話業務システムは、オペレータ端末装置10による一回の受信操作又は発信操作に対して一の処理通番を割り当て、受信操作又は発信操作に基づく転送操作に対して処理通番に紐付けられる枝番を割り当てると共に、処理通番及び枝番、最初の電話番号、相手の切断時刻、最終応対者内線番号、並びに自分の切断時刻をそれぞれ対応付けて、データベースサーバ20に記録し、RING信号を受信した場合に、データベースサーバ20からRING信号の発信元である相手の電話番号に対応する一連の通信ログを抽出すると共に、同一の処理通番に対応付けられる相手の切断時刻が存在しない場合に、オペレータ端末装置10による電話回線の切断の誤操作として判断し、最終対応者内線番号のオペレータ端末装置10に、電話を転送する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、お客様相談窓口としてのコールセンターの電話業務、商品の販売促進のためのセールス電話業務、料金の支払いなどを督促する督促電話業務などにおける電話業務を遂行するオペレータが使用する端末装置(以下、オペレータ端末装置)を備えた電話業務システムに関し、特に、オペレータ端末装置による他のオペレータ端末装置への転送及び電話回線の切断を制御する電話業務システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従前、商品注文受付、顧客からの商品不具合の回答、営業、アンケート調査といった業務をコールセンターにてオペレータが電話を用いて行っていた。コンピュータシステムの発達に伴い、電話をコンピュータに統合する技術であるCTI(Computer Telephony Integration)技術が生まれ、オペレータ端末装置に接続するヘッドセット(マイクロフォンとヘッドフォンを組み合せたもの)をオペレータが装着し、オペレータ端末装置から直接発信して顧客と通話し、又は、顧客から直接オペレータ端末装置で着信して顧客と通話することが可能となった。このCTI技術を利用することで、オペレータ端末装置を介して顧客と通話しながら、同オペレータ端末装置をオペレータが操作し、または、発信番号又は着信番号により自動的に、顧客情報がオペレータ端末装置のディスプレイに表示され、オペレータは表示を見ながら、キーボード操作にてオペレータ端末装置に必要に応じて、依頼内容、質問事項、回答事項を入力することができ、オペレータの効率的な業務を実現すると共に、顧客満足の向上にも繋がっていった。なお、CTI技術を含めた統合型の顧客対応システムをCRM(Customer Relationship Management)と呼ぶ。
【0003】
特に、従来のコールセンタシステムは、オペレータ側のIP電話機の制御部はコールマネージャから端末の状態の通知を受けて、そのコールセンタの状態を記憶部に保有し、オペレータがヘッドセットで顧客と通話中、IP電話機のハンドセットの着脱を検知するスイッチの出力が変化したとき、IP電話機の制御部が記憶部に保有する端末の状態がコールセンタの運用中である場合、顧客の電話機との接続状態を保持するようにした(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−74664号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のコールセンタシステムは、オペレータがヘッドセットで顧客と通話中に電話機が顧客との通話状態を切断してしまうことを防止することが目的であり、オペレータ端末装置の誤操作による電話回線の切断に対処することを目的とするものではない。
【0005】
すなわち、電話の受発信を伴う業務全般において、オペレータが他のオペレータ端末装置に電話を転送する際にオペレータ端末装置の誤操作による電話回線を切断してしまうことや、オペレータが電話相手の呼び掛けに気付かずに電話回線を切断(終話)してしまうことにより、その後の電話業務に余計な手間(電話相手の確認作業や最終応対者の確認作業など)を取られることや電話相手に不快感を与えるといった問題点があった。
【0006】
なお、電話の転送におけるオペレータ端末装置の誤操作として、例えば、顧客Kから電話があり、オペレータAが最初に電話を受け、担当者のオペレータBに転送したが、転送途中でオペレータAの誤操作により電話が切れてしまった場合が想定できる。この場合には、オペレータB(オペレータA)が顧客Kの電話番号を調べ、オペレータB(オペレータA)から電話を掛け直すことになり、通常の電話業務とは別に余計な手間が取られ、電話業務に支障を来すことになる。また、場合によっては、顧客Kの電話番号を調べている間に、顧客Kから再度の電話があり、オペレータCが電話を受けたが、オペレータCには最終応対者(オペレータA)及び担当者(オペレータB)が誰であるかが分からない。このため、最終応対者又は担当者を調べるために顧客Kを待たせることになり、顧客Kを更に不快にしてしまうことになる。
【0007】
また、電話相手の呼び掛けに気付かずに終話してしまうこととして、例えば、顧客Kから電話があり、担当者のオペレータAが電話を受け、一通りの用件を済ませて互いに結びの挨拶を行ない、オペレータAが受話器から耳を離して電話回線の切断動作に入った(コールセンタシステムであれば、切断ボタンを押した)。ところが、顧客Kは切断間際に別用件があったことに気付き、オペレータAに呼び掛けたが、電話回線が切断されてしまった場合が想定できる。この場合には、顧客Kから再度の電話があり、オペレータBが電話を受け、担当者であるオペレータAへの取り次ぎを求められるが、オペレータAは次の電話に応対している(コールセンター特有)。このため、オペレータBを介しての顧客Kからの伝言により、オペレータAが顧客Kに電話しなければならないことになり、通常の電話業務とは別に余計な手間が取られ、電話業務に支障を来すことになる。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電話回線の切断動作が正常に完結していない場合に、電話相手からの再度の電話を、他のオペレータを介することなく最終応対者に直接接続することができる電話業務システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この電話業務システムは、電話回線が接続されたユーザ端末装置の電話番号、当該ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻、当該ユーザ端末装置に電話回線が接続されたオペレータ端末装置の内線番号のうち最後に更新されたオペレータ端末装置の内線番号、及び当該オペレータ端末装置による電話回線の切断時刻をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして前記データベースサーバに記録する通信ログ記録手段と、RING信号を受信した場合に、前記データベースサーバから当該RING信号の発信元であるユーザ端末装置の電話番号に対応する一連の通信ログを抽出すると共に、当該抽出した一連の通信ログにおける、前記ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻がオペレータ端末装置による電話回線の切断時刻よりも後の時刻である場合に、オペレータ端末装置による電話回線の切断の誤操作として判断する切断誤操作判断手段と、前記切断誤操作判断手段により電話回線の切断の誤操作として判断された場合に、前記一連の通信ログにおける最後に更新された内線番号のオペレータ端末装置に、電話を接続する電話接続処理手段と、を備えているものである。
【発明の効果】
【0010】
この電話業務システムは、オペレータ端末装置及びユーザ端末装置間の電話回線の切断がオペレータ端末装置による誤操作である場合に、ユーザ端末装置からの再度の電話を、他のオペレータを介することなく最終応対者のオペレータ端末装置に自動的に転送することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
ここで、本発明は多くの異なる形態で実施可能である。したがって、下記の実施形態の記載内容のみで解釈すべきではない。
また、下記の実施形態では、主にシステムについて説明するが、所謂当業者であれば明らかな通り、本発明はコンピュータで使用可能なプログラム、方法としても実施できる。また、本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、又は、ソフトウェア及びハードウェアの実施形態で実施可能である。プログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、光記憶装置又は磁気記憶装置などの任意のコンピュータ可読媒体に記録できる。さらに、プログラムはネットワークを介した他のコンピュータに記録することができる。
【0012】
(本発明の第1の実施形態)
図1は本実施形態に係る電話業務システムを説明するための全体システム構成図、図2は本実施形態に係るオペレータ端末装置のハードウェア構成図、図3は図1に示す電話業務システムのシステム構成を示すブロック図、図4は図1に示すデータベースサーバに格納される通信ログファイルを説明するための説明図、図5は図1に示すデータベースサーバに格納される電話番号ファイルを説明するための説明図、図6は図1に示すデータベースサーバに格納される切断遅延条件テーブルを説明するための説明図、図7は図3に示す表示手段に表示される画面イメージの一例を説明するための説明図、図8は図3に示す電話業務システムにおける処理手順を示すフローチャートである。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係る電話業務システム上には、モデム電話装置などのオペレータ端末装置10、データベースサーバ20、電話交換機30及びユーザ端末装置100を備える。電話交換機30とユーザ端末装置100が一般加入者回線又はIP網などの公衆回線網200に接続している。オペレータ端末装置10、データベースサーバ20及び電話交換機30は、構内通信網300(LAN:Local Area Network)及び電話回線400により接続し相互に通信が可能となっている。ネットワークの構成は当業者であれば適宜設計可能である。例えば、広域通信網(WAN:Wide Area Network)を介したネットワーク構成を構築することもできる。また、HUB、ルータなどのネットワーク機器を適宜配置する。
【0014】
図2に示すように、オペレータ端末装置10は汎用的なコンピュータであり、ハードウェアの構成としてはCPU(Central Processing Unit)10a、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメインメモリ10b、外部記憶装置であるHD(Hard Disk)10c、表示装置であるディスプレイ10d、入力装置であるキーボード10e及びマウス10f、ネットワークに接続するための拡張カードであるLANカード10g、CD−ROMドライブなどのリムーバブルドライブ10hなどからなる。
【0015】
また、データベースサーバ20も、オペレータ端末装置10と同様なハードウェアの構成となる。ここで、汎用的なコンピュータだとしても、データベースサーバ20にはパーソナルコンピュータよりも高スペックの大型汎用コンピュータを使用するこのが望ましい。具体的な大型汎用コンピュータの構成としては、サーバラックに、複数CPUを配置したラックマウント型サーバ、ハードディスクキャビネット、バックアップキャビネット、UPS(Uninterruptible Power Supply)、マウンド台付ディスプレイ及びキーボードを配設した構成である。
【0016】
なお、オペレータ端末装置10には図示しないサウンドカードが配設され、音声データを出力するヘッドフォンと音声データを入力するマイクロフォンが一体となったヘッドセットがかかるサウンドカードの端子に接続している。
【0017】
以下、本実施形態に係る電話業務システムの特徴的な動作部分である受信操作(オペレータがオペレータ端末装置10を用いて電話を取る操作)、発信操作(オペレータがオペレータ端末装置10を用いて電話を掛ける操作)、転送操作(オペレータがオペレータ端末装置10を用いて他のオペレータ端末装置10に電話を転送する操作)及び切断操作(オペレータがオペレータ端末装置10を用いて電話を切る操作)に基づき機能する構成要素のみを、図3を用いて説明するが、インバウンド業務又はアウトバウンド業務において機能する他の構成要素については、既存のコンピュータテレホニーシステムと同様の構成及び動作であるので、図示及び説明を省略する。
【0018】
データベースサーバ20は、後述する、通信ログファイル21と、電話番号ファイル22と、切断遅延条件テーブル23とからなるデータベースが構築されている。なお、当業者であればデータベースの構成を適宜変更することもでき、また、リレーショナルデータベース以外のデータモデルでデータベースを構築することもできる。
【0019】
通信ログファイル21は、各オペレータ端末装置10を使用する全てのオペレータによる電話通信の操作を一元管理するファイルであり、オペレータ端末装置10による一回の受信操作又は発信操作により一つの通し番号(処理通番)が採番されて記録される。また、採番された受信操作又は発信操作に基づく電話回線の接続中に他のオペレータ端末装置10に電話を転送する転送操作については、通し番号を保持したまま、枝番号(枝番)が採番されて記録される。
【0020】
また、通信ログファイル21における他のファイル項目として、採番された受信操作又は発信操作に基づく電話回線に接続されたユーザ端末装置100の電話番号(最初の電話番号)、当該最初の電話番号のユーザ端末装置100を所有する顧客(お客様)又は関係者(本発明に係る電話業務システムを導入した会社などの使用者及び従業者等であり、例えば、社員)などの電話相手の区分(相手区分)、採番された受信操作、発信操作又は転送操作による発信、受信又は転送受信などの受発信の区分(受発信区分)、採番された受信操作又は発信操作による発信又は受信の時刻(最初の受発信時刻)、当該ユーザ端末装置100による電話回線の切断時刻(相手の切断時刻)、当該オペレータ端末装置10による電話回線の切断時刻(自分の切断時刻)、並びに当該ユーザ端末装置100に電話回線が接続されたオペレータ端末装置10の内線番号(最終応対者内線番号)がある。
【0021】
すなわち、通信ログファイル21は、図4に示すように、処理通番、枝番、最初の電話番号、相手区分、受発信区分、最初の受発信時刻、相手の切断時刻、自分の切断時刻及び最終応対者内線番号をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして記録される。
【0022】
なお、従来の通信ログファイルに記録される電話回線の切断時刻に対して、相手の切断時刻と自分の切断時刻のように、電話回線の切断を行なった主体別に切断時刻を記録することが本実施形態に係る通信ログファイル21の特徴でもあり、これにより、後述する切断操作による誤操作の有無の判断に使用することができる。
【0023】
電話番号ファイル22は、図5に示すように、内線電話若しくは外線電話などの固定電話、携帯電話又はPHS(personal handyphone system)などの電話回線の種類を問わない電話番号を記録しておくファイルであり、各電話番号に対して顧客(ここでは、「お客様」)又は関係者(ここでは、「社員」)のユーザ端末装置100を識別する情報(相手区分)が対応付けられている。
【0024】
切断遅延条件テーブル23は、電話相手の区分とオペレータ端末装置10による受信又は発信の区分との別に対して、オペレータ端末装置10による切断信号の発信を遅延させる時間(以下、遅延時間と称す)をそれぞれ対応付けて保有する。なお、切断信号の発信を遅延させない場合は、遅延時間として「0秒」を設定する。
【0025】
すなわち、切断遅延条件テーブル23は、顧客、関係者又は不明者(非通知又は電話番号ファイル22に未登録の電話番号の発信者)のユーザ端末装置100を識別する情報(相手区分)と、オペレータ端末装置10の受信操作又は発信操作による受発信の区分(受発信区分)とに対して、異なる遅延時間が対応付けられている。
【0026】
例えば、図6に示すように、相手区分「お客様」の受発信区分「受信」に対する遅延時間として「3秒」が設定され、相手区分「お客様」の受発信区分「発信」に対する遅延時間として「5秒」が設定されている。なお、受発信区分「受信」の遅延時間に対して受発信区分「発信」の遅延時間が長く設定されているのは、オペレータから顧客に電話を掛けた場合には、顧客からの電話を受けた場合と比較して、顧客より先に電話を切ることが顧客に対して更に失礼にあたるために、受発信区分「受信」に設定された遅延時間「3秒」に、「2秒」を追加した「5秒」を受発信区分「発信」に設定したためである。
【0027】
また、相手区分「社員」の受発信区分「受信」及び「発信」に対する遅延時間として「0秒」が設定されている。なお、相手区分「社員」に対する遅延時間として「0秒」が設定されているのは、社員からの電話が社内間の連絡のために行なわれるものであり、前述した発明が解決しようとする課題のうち、余計な手間が生じるものではなく、切断信号の発信を遅延させる必要がないためである。
【0028】
また、相手区分「相手不明」の受発信区分「受信」及び「発信」に対する遅延時間として「3秒」が設定されている。なお、相手区分「相手不明」に対する遅延時間として「3秒」が設定されているのは、不明者に対してもお客様として取り扱うためである。
【0029】
また、図6に示す延長時間(切断を遅延させる時間)の設定値は、一例であり、本発明に係る電話業務システムを導入する会社などの業務や理由(マナーポリシー)に応じて適宜設定する。
【0030】
表示手段11は、表示装置であるディスプレイ10dであり、顧客からの問い合わせ内容若しくは注文内容などのオペレータが入力した内容、又は対応中の顧客の個人情報、過去の受注内容若しくは対応内容などの現在対応中の顧客に関する情報が表示される。また、図7に示すように、受信操作、発信操作、転送操作、切断操作又は切断中止操作(切断操作から切断信号が発信されるまでの間における、オペレータが電話相手との通話を可能とする状態(通話可能状態)に戻す操作)などを選択できる画面も表示される。
【0031】
入力手段12は、入力装置であるキーボード10e及びマウス10fであり、表示手段11に表示される図7に示す表示画面において、例えば、マウス10fを使用してマウスポインタを動かし、受信操作「電話を取る。」、発信操作「電話を掛ける。」、転送操作「転送する。」又は切断中止操作「電話を切るのを中止する。」のボタン上で、マウス10fをクリックすることで、それぞれの操作を選択できる。特に、発信操作においては、キーボード10eを使用して、電話番号を入力することもできる。
【0032】
RING信号受信手段1は、ユーザ端末装置100から発信される発信信号に基づき、電話交換機30からのRING信号を受信して、後述する切断誤操作判断手段2に出力する。
【0033】
切断誤操作判断手段2は、RING信号及び通信ログファイル21に基づき、オペレータ端末装置10による電話回線の切断における誤操作の有無を判断する。電話回線の切断に誤操作があると判断した場合には、後述する電話接続処理手段3に判断結果を出力する。また、電話回線の切断に誤操作がないと判断した場合には、表示手段11に判断結果を出力する。
【0034】
電話接続処理手段3は、切断誤操作判断手段2からの判断結果に基づき、同一の通し番号に対応付けられるオペレータ端末装置10による電話回線の切断時刻のうち、最新(最終)の切断時刻に対応付けられる内線番号のオペレータ端末装置10に、電話を転送する。また、入力手段12により、内線番号を選択して転送操作が行なわれた場合には、当該選択された内線番号に電話を転送する。
【0035】
通信ログ記録手段4は、オペレータによるオペレータ端末装置10又は電話相手によるユーザ端末装置100の操作に応じて、入力手段12や後述する回線状態監視手段9からの信号及び電話番号ファイル22に基づき、通信ログファイル21に、前述した処理通番、枝番、最初の電話番号、相手区分、受発信区分、相手の切断時刻、自分の切断時刻及び最終応対者内線番号を適宜記憶する。
【0036】
特に、本実施形態に係る通信ログ記録手段4においては、オペレータが入力手段12により受信操作又は発信操作を行なった場合に、オペレータ端末装置10による一回の受信操作又は発信操作に対して一の通し番号(処理通番)を割り当てる。また、当該受信操作又は発信操作に基づく電話回線の接続中に他のオペレータ端末装置10に電話を転送する転送操作を行なった場合には、当該転送操作に対して当該通し番号に紐付けられる枝番号(枝番)を割り当てる。また、当該通し番号及び枝番号、当該電話回線が接続されたユーザ端末装置100の電話番号(最初の電話番号)、当該最初の電話番号のユーザ端末装置100を所有する顧客又は関係者などの電話相手の区分(相手区分)、採番された受信操作、発信操作又は転送操作による発信、受信又は転送受信などの受発信の区分(受発信区分)、採番された受信操作又は発信操作による発信又は受信の時刻(最初の受発信時刻)、当該ユーザ端末装置100による電話回線の切断時刻(相手の切断時刻)、当該ユーザ端末装置100に電話回線が接続されたオペレータ端末装置10の内線番号(最終応対内線番号)、並びに当該オペレータ端末装置10による電話回線の切断時刻(自分の切断時刻)をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして前記データベースサーバ20に記録する。
【0037】
発信信号発信手段5は、データベースサーバ20に格納された図示しない顧客情報に基づき表示手段11に表示され、入力手段12により選択した顧客に対して又は直接入力された電話番号に対して、発信信号を発信する。
【0038】
切断遅延時間設定手段6は、オペレータ端末装置10がユーザ端末装置100からの切断信号を受信する前に、オペレータ端末装置10による切断操作が行なわれた場合に、切断遅延条件テーブル23に格納された遅延時間に基づき、切断操作時からオペレータ端末装置10による切断信号の発信時までの遅延時間を設定する。
【0039】
特に、切断遅延時間設定手段6は、通信ログファイル21に記録されたユーザ端末装置100の電話番号(最初の電話番号)又は発信操作により指示される電話番号(最初の電話番号)及び電話番号ファイル22に基づき、ユーザ端末装置100の区分(相手区分及び受発信区分)を特定すると共に、切断遅延条件テーブル23に基づき、当該特定されたユーザ端末装置100の区分に応じた遅延時間を設定する。
【0040】
切断待機時間計測手段7は、切断遅延時間設定手段6により設定された遅延時間に基づき、オペレータによる切断操作時から経過する時間(以下、切断待機時間と称す)を計測する。
【0041】
切断信号発信手段8は、切断待機時間計測手段7により計測される切断待機時間が切断遅延時間設定手段6により設定した遅延時間を超えた場合に切断信号を出力して電話回線を切断する。また、切断信号発信手段8は、後述する回線状態監視手段9から切断信号の発信命令を受けた場合には、切断信号を出力して電話回線を切断する。
【0042】
回線状態監視手段9は、ユーザ端末装置100の電話回線の接続状態を監視して、ユーザ端末装置100からの切断信号を受信した場合には、切断信号発信手段8に対して切断信号の発信命令を出力する。
【0043】
つぎに、本実施形態に係る電話業務システムによる処理手順を図8を用いて説明する。
以下においては、オペレータ端末装置10が電話を受信する場合の電話業務、オペレータ端末装置10から電話を発信する場合の電話業務、電話を転送された場合(転送された側)の電話業務に分けて説明する。
【0044】
まず、オペレータ端末装置10が電話を受信する場合の電話業務について説明する。
オペレータ端末装置10のRING信号受信手段1は、ユーザ端末装置100から発信された発信信号を電話交換機30からRING信号(呼出し信号)として感知して受信し(ステップS1)、切断誤操作判断手段2に出力する。この場合に、ユーザ端末装置100からの電話が発信電話番号通知により行なわれている場合には、ユーザ端末装置100の電話番号を読み取る。
【0045】
ステップ1において、ユーザ端末装置100の電話番号を読み取れた場合には、切断誤操作判断手段2は、データベースサーバ20における通信ログファイル21内を検索して、当該電話番号に対応する一連の通信ログを抽出する(ステップS2)。
【0046】
そして、切断誤操作判断手段2は、当該電話番号に対して、電話回線の切断の誤操作が過去に存在するか否かを判断する(ステップS3)。この場合に、誤操作が存在すると判断する条件は、通信ログファイル21から抽出した一連の通信ログに基づき、同一の通し番号(処理通番)に対応付けられるユーザ端末装置100による電話回線の切断時刻(相手の切断時刻)の記録が存在しないものとする。
【0047】
例えば、図4(a)に示す通信ログファイル21であれば、処理通番「001」に対応付けられる一連の通信ログ(第1行目)は、相手の切断時刻が「10:10:00」として記録が存在し、電話回線の切断が正常に行なわれたことを示している。具体的には、この処理通番「001」の通信ログは、内線番号「1111」のオペレータが、電話番号「092−222−3333」のお客様に10時に電話をし、会話を行なった後に、10時10分にお客様が電話を切り、その5秒後の10時10分5秒に、オペレータが電話を切ったことを示している。
【0048】
また、処理通番「003」に対応付けられる一連の通信ログ(第4行目)は、相手の切断時刻の記録が存在しないものであり、電話回線の切断が誤操作であったことを示している。具体的には、この処理通番「003」の通信ログは、電話番号「092−222−3333」のお客様から12時に電話があり、内線番号「4444」のオペレータが電話を受けた。その10分後の12時10分に、オペレータはお客様との会話を終えたと思い、電話を切ったが、そのお客様はまだ話すことがあり、電話を切りたくなかったことを示している。なお、電話相手より先にオペレータが電話を切った場合には、その後に電話相手が電話を切った場合であっても、対応する通信ログに相手の切断時刻が記録されることはなく、当該通信ログからは相手の切断時刻を確認することができない。
【0049】
なお、一の電話番号の通信ログに転送操作が含まれている場合であっても、枝番号(枝番)の数は増加するが、通し番号(処理通番)は同一であるために、同一の通し番号(処理通番)の通信ログを抽出することで、転送操作の前後の通信ログが紐付けられ、全体を通して、ユーザ端末装置100による電話回線の切断時刻(相手の切断時刻)の存在を判断することができる。
【0050】
例えば、図4(a)に示す通信ログファイル21であれば、処理通番「002」に対応付けられる一連の通信ログ(第2行目、第3行目)は、転送操作の前後において、相手の切断時刻の記録が存在しないものであり、オペレータ端末装置10による電話回線の切断が誤操作であったことを示している。具体的には、この処理通番「002」の通信ログは、電話番号「092−444−5555」のお客様から11時に電話があり、まず、内線番号「2222」のオペレータが電話を受けた。その3分後の11時3分に、内線番号「2222」のオペレータは内線番号「3333」のオペレータに転送したつもりで電話を切ったが、内線番号「3333」のオペレータは電話を取っておらず(枝番「02」における最初の受発信時刻の記録が存在しないため)、お客様より先にオペレータが電話を切ったことになっている。
【0051】
なお、ステップ1において、ユーザ端末装置100の電話番号を読み取れなかった場合には、切断誤操作判断手段2は、通信ログファイル21から通信ログを抽出することができず、オペレータ端末装置10による電話回線の切断の誤操作が過去に存在しないものとして判断する。
【0052】
そして、ステップ3において、電話回線の切断の誤操作が過去に存在すると判断された場合には、切断誤操作判断手段2は、同一の通し番号に対応付けられるオペレータ端末装置10による電話回線の切断時刻(自分の切断時刻)のうち、最新(最終)の切断時刻に対応付けられるオペレータ端末装置10の内線番号(最終応対者内線番号)を抽出し、当該内線番号の情報を電話接続処理手段3に出力する。
【0053】
そして、電話接続処理手段3は、当該内線番号(最終応対者内線番号)に電話を転送する(ステップS4)。この場合に、電話接続処理手段3は、転送先である他のオペレータ端末装置10に対して、処理通番を通知する。
【0054】
例えば、図4(a)に示す処理通番「002」であれば、同一の通し番号「002」に対応付けられるオペレータ端末装置10による電話回線の切断時刻(自分の切断時刻)が、「11:03:00」及び「 : : 」(記録なし)であるために、最新(最終)の切断時刻に対応付けられるオペレータ端末装置10の内線番号(最終応対者内線番号)は、「2222」となる。
なお、電話を転送された最終応対者内線番号のオペレータ端末装置10による処理については、転送された側の電話業務として後述する。
【0055】
ステップ3において、電話回線の切断の誤操作が過去に存在しないと判断された場合には、表示手段11にユーザ端末装置100の電話番号が表示され、オペレータ端末装置10の図示しないヘッドセットのヘッドフォンから呼び出し音が聞こえる。この場合に、発信電話番号通知でない非通知の電話であれば、表示手段11に電話番号の替わりに非通知の表示がなされる。また、発信電話番号通知の電話であり、データベースサーバ20に当該電話番号の顧客情報が格納されているのであれば、電話相手の顧客情報なども表示される。
【0056】
そして、オペレータが電話を取ることで(オフフック、ステップS5)、応答信号が電話交換機30を介してユーザ端末装置100に向けて発信される。この場合に、オペレータは、オペレータ端末装置10の入力手段12を用いて、例えば、図7に示す表示画面において、マウスカーソルを「電話を取る。」のボタンに合わせてクリックする受信操作を行なう。
【0057】
通信ログ記録手段4は、入力手段12による受信操作に伴い、通信ログファイル21に開始ログを記録する(ステップS6)。この開始ログには、処理通番が新規に採番され、枝番に「01」が採番される。また、ユーザ端末装置100の電話番号(最初の電話番号)、当該電話番号に対応する電話番号ファイル22から取得した相手区分、受発信区分(ここでは、「受信」)、最初の受発信時刻及び最終応対者内線番号(自分の内線番号)が設定される。
【0058】
ここで、例えば、内線番号が「5555」であるオペレータ端末装置10が、13時に、電話番号が「092−222−3333」であるユーザ端末装置100からの電話をコールセンター全体において4番目に受けた場合には、図4(b)に示すように、処理通番として「004」が採番され、枝番として「01」が採番される。また、最初の電話番号が「092−222−3333」となり、図5(a)に示す電話番号ファイル22であれば、この電話番号ファイル22から取得する相手区分は「お客様」となる。また、受発信区分が「受信」となり、最初の受発信時刻が「13:00:00」となり、最終応対者内線番号が「5555」となる。
【0059】
なお、ユーザ端末装置100が非通知の電話である場合には、最初の電話番号及び相手区分は未設定とする。また、オペレータ端末装置10が受信したユーザ端末装置100の電話番号が電話番号ファイル22に格納されていない場合には、相手区分は未設定とする。
【0060】
なお、電話回線の接続(オペレータと電話相手との会話)中においては、電話回線の切断操作又は他のオペレータ(電話相手に応対できる専門の担当者)への転送操作は、オペレータの判断である(ステップS7)。
【0061】
ステップS7において、応対中のオペレータは、他のオペレータに転送すべきであると判断し、電話を転送する場合には、オペレータ端末装置10の入力手段12を用いて、例えば、図7に示す表示画面において、他のオペレータの内線番号を選択し、マウスカーソルを「転送する。」のボタンに合わせてクリックする転送操作を行なう(ステップS8)。この入力手段12による転送操作により、ユーザ端末装置100は、通話状態から通話保留状態となり、オペレータ端末装置10の電話接続処理手段3は、当該内線番号に電話を転送する。この場合に、電話接続処理手段3は、転送先である他のオペレータ端末装置10に対して、処理通番を通知する。
なお、電話を転送された他のオペレータのオペレータ端末装置10による処理については、転送された側の電話業務として後述する。
【0062】
そして、ステップS8における転送操作に伴い、応対したオペレータのオペレータ端末装置10とユーザ端末装置100との電話回線を切断する(切断パターン1)ために、切断信号発信手段8は、ユーザ端末装置100に向けて電話交換機30を介して切断信号を発信し、ユーザ端末装置100との電話回線を切断する(オンフック、ステップS9)。
【0063】
なお、ステップS9において、ユーザ端末装置100との電話回線を切断すると、通信ログ記録手段4は、前述した切断パターン1、並びに、後述する切断パターン2、切断パターン3及び切断パターン4の各切断パターン別に終了ログを通信ログファイル21に記録する(ステップS10)。この終了ログには、オペレータ端末装置10による電話回線の切断時刻(自分の切断時刻)が記録される。
【0064】
なお、前述した切断パターン1、並びに、後述する切断パターン2及び切断パターン4の場合には、例えば、図4(c)に示すように、相手の切断時刻は未記録のまま、自分の切断時刻として「13:10:00」が記録される。また、後述する切断パターン3の場合には、例えば、図4(d)に示すように、相手の切断時刻として「13:10:00」が記録され、自分の切断時刻として「13:10:00」が記録される。
【0065】
なお、オペレータ端末装置10が受信したユーザ端末装置100の電話番号が電話番号ファイル22に格納されていない場合には、通信ログ記録手段4は、例えば、図5(b)に示すように、新規の電話番号(ここでは、「092−666−7777」)として、電話番号ファイル22に相手区分(ここでは、「お客様」)と共に設定する。
【0066】
また、ステップS7において、応対中のオペレータは、電話回線を切断してもよいと判断し、電話を切る場合には、オペレータ端末装置10の入力手段12を用いて、例えば、図7に示す表示画面において、マウスカーソルを「電話を切る。」のボタンに合わせてクリックする切断操作を行なう(ステップS11)。なお、ユーザ端末装置100の電話番号が、電話番号ファイル22に記録されていない新規の電話番号である場合には、相手区分をマークしたうえで、切断操作を行なう。例えば、図7に示すように、相手区分として、「お客様」又は「社員」を選択することが考えられる。
【0067】
切断遅延時間設定手段6は、入力手段12による切断操作に伴い、電話相手であるユーザ端末装置100の電話番号に対応付けられる相手区分及び受発信区分に基づき、切断遅延条件テーブル23から該当する遅延時間を抽出し、切断操作時からオペレータ端末装置10による切断信号の発信時までの遅延時間として設定する。
【0068】
また、切断遅延時間設定手段6は、電話回線の切断を遅延させるか否かを判断する(ステップS12)。すなわち、設定した遅延時間が0秒より小さい値(実質的には、0秒)であれば、入力手段12による切断操作時から切断信号発信手段8による切断信号の発信時までを遅延させないことになる(切断パターン2)。
【0069】
ステップS12において、電話回線の切断を遅延させないと判断した場合には、ステップS9に進む。
また、ステップS12において、電話回線の切断を遅延させると判断した場合には、切断遅延時間設定手段6からの指令に基づき、切断待機時間計測手段7は、入力手段12による切断操作時から経過する時間(切断待機時間)を計測する(ステップS13)。また、回線状態監視手段9は、切断待機時間の計測中に、電話交換機30に回線状態(ユーザ端末装置100による電話回線の切断の有無)を問い合わせ、電話交換機30からの回線状態の通知を受けることで、回線状態を随時監視する。また、切断待機時間の計測中は、オペレータによる切断操作から切断信号発信手段8による切断信号の発信までの待機状態を解除する切断中止操作を待つ状態でもある。なお、切断待機時間の計測中は、オペレータ端末装置10の図示しないヘッドセットのヘッドフォンから電話相手からの音声が聞こえる状態であり、例えば、図7に示すように、表示手段11の表示画面に切断中止操作を選択できるようなボタン「電話を切るのを中止する。」を配置して、電話相手からの呼び掛けがあれば、オペレータがいつでも切断を中止できる構成とする。
【0070】
切断待機時間の計測中は、ステップ8におけるオペレータの切断操作に対するオペレータによる切断中止操作があるか否かを判断する(ステップS14)。すなわち、切断遅延時間設定手段6は、入力手段12による切断中止操作に基づく信号を受信したか否かを判断する。
【0071】
ステップS14において、オペレータによる切断中止操作があると判断した場合には、切断遅延時間設定手段6は、設定した遅延時間をリセットすると共に、切断待機時間計測手段7により計測中の切断待機時間をリセットして、電話相手との通話を可能とする状態(通話可能状態)に戻し、ステップS7に戻る。
【0072】
また、ステップS14において、オペレータによる切断中止操作がないと判断した場合には、回線状態監視手段9が、電話交換機30からの回線状態の通知に基づき、電話相手が電話回線を切断したか否かを判断する(ステップS15)。
【0073】
ステップS15において、電話相手が電話回線を切断した(切断パターン3)と判断した場合には、ステップS9に進む。
また、ステップS15において、電話相手が電話回線を切断していないと判断した場合には、切断待機時間計測手段7は、計測中の切断待機時間が、切断遅延時間設定手段6により設定した遅延時間を経過したか否かを判断する(ステップS16)。
【0074】
ステップS16において、遅延時間を経過した(切断パターン4)と判断した場合には、ステップS9に進む。
また、ステップS16において、遅延時間を経過していないと判断した場合には、ステップS13に戻る。
【0075】
つぎに、オペレータ端末装置10から電話を発信する場合の電話業務について説明する。
まず、オペレータは、オペレータ端末装置10の表示手段11に表示される顧客リストに基づき、入力手段12を用いて顧客を選択又は電話番号を入力して、電話を掛け(ダイヤリング、ステップS101)、前述したステップS6に進む。この場合に、例えば、図7に示す表示画面において、顧客の電話番号を入力又は選択し、マウスカーソルを「電話を掛ける。」のボタンに合わせてクリックする発信操作を行なう。この入力手段12による発信操作により、オペレータ端末装置10の発信信号発信手段5は発信信号を出力し、電話相手が電話を取ることで電話回線が接続される。
【0076】
なお、ステップS6において、通信ログファイル21に記録される開始ログは、受発信区分として「発信」が設定されるところのみが、前述したオペレータ端末装置10が電話を受信する場合におけるステップ6と異なる。
【0077】
つぎに、電話を転送された場合(転送された側)の電話業務について説明する。
まず、オペレータ端末装置10は、前述したステップS4又はステップS8において転送された転送内線信号を感知して受信する(ステップS201)。この場合に、転送元のオペレータ端末装置10から送られてきた処理通番により、通信ログファイル21から対応する通信ログを検索し、転送元のオペレータ端末装置10及び電話相手であるユーザ端末装置100の情報を取得する。
【0078】
そして、オペレータが電話を取ることで(オフフック、ステップS202)、応答信号が電話交換機30を介してユーザ端末装置100に向けて発信される。この場合に、オペレータは、オペレータ端末装置10の入力手段12を用いて、例えば、図7に示す表示画面において、マウスカーソルを「電話を取る。」のボタンに合わせてクリックする受信操作を行なう。特に、前述したステップS4において転送された場合には、図7に示す表示画面において、注意メッセージとして「切断ミスのお客様です。」との表示がなされる。
【0079】
そして、前述したステップS6に進む。なお、ステップS6において、通信ログファイル21に記録される開始ログは、枝番として転送前の枝番に1を加算して設定され、受発信区分として「転送受信」が設定されるところのみが、前述したオペレータ端末装置10が電話を受信する場合におけるステップ6と異なる。
【0080】
以上のように、本実施形態に係る電話業務システムにおいては、ユーザ端末装置100の電話番号(最初の電話番号)とオペレータ端末装置10の内線番号(最終応対者内線番号)とを一体として管理し、電話の転送操作に対しても当該情報を転送先のオペレータに持ち回り共有する。これにより、オペレータ端末装置10による切断操作が正常に完結していない場合であっても、最終応対者のオペレータ端末装置10の内線番号に、ユーザ端末装置100からの電話を直接接続することができる。
【0081】
また、本実施形態に係る電話業務システムにおいては、電話相手に応じた電話の切断までの遅延時間を設定し、顧客である電話相手が切断した後に、オペレータ端末装置10による切断動作が行なわれることで、その後の電話業務に余計な手間を取られることや電話相手に不快感を与えるといったことを防止することができる。
【0082】
なお、本実施形態に係る電話業務システムにおいては、誤操作を行なった最終応対者のオペレータ端末装置10の内線番号に対して、常に電話を転送するようなシステム構成としているが、所定の時間内に電話相手からリダイヤルがあった場合にのみ、最終応対者のオペレータ端末装置10の電話番号に対して、電話を転送するシステム構成としてもよい。この場合には、例えば、電話相手からのリダイヤルを受信した時刻と前述したステップS2において抽出した通信ログにおける自分の切断時刻とを比較して、予め設定した所定の時間が経過している場合にも、電話回線の切断の誤操作が過去に存在していないと判断することが考えられる。
【0083】
また、本実施形態に係る電話業務システムにおいては、誤操作により電話回線を切断した最終応答者であるオペレータのオペレータ端末装置10に電話を転送する機能と、オペレータ端末装置10による切断信号の発信を遅延させる機能とを併せ持っているが、どちらか一方の機能を備えることで、従来のコールセンタシステムと比較して、その後の電話業務に余計な手間を取られることや電話相手に不快感を与えることを抑制することができる。
【0084】
特に、本実施形態に係る電話業務システムに、オペレータ端末装置10による切断信号の発信を遅延させる機能を単独で備える場合には、電話相手が電話回線を切断する前に遅延時間が経過した場合に、従来のコールセンタと同様に、その後の電話業務に余計な手間を取られることや電話相手に不快感を与える恐れがある。このため、本実施形態に係る電話業務システムに、少なくとも誤操作により電話回線を切断した最終応答者であるオペレータのオペレータ端末装置10に電話を転送する機能を備えておくことで、その後の電話業務に余計な手間を取られることや電話相手に不快感を与えることを確実に防止することができるので好ましい。
【0085】
また、本実施形態に係る電話業務システムにおいては、通信ログファイル21に記録される通信ログとして、図4に示すように、1行につき1つのオペレータ端末装置10による電話通信の操作を記録し、転送操作に伴って行数(オペレータ端末装置10の内線番号)が増加するようにしているが、オペレータ端末装置10による一回の受信操作又は発信操作に基づく電話回線の接続中の転送操作による転送前後の処理を、1行にまとめて記録してもよい。すなわち、処理通番及び枝番を設定することなく、オペレータ端末装置10による転送操作があれば、自分の切断時刻として、オペレータ端末装置10による切断操作毎に切断時刻を更新すると共に、最終応対者内線番号として、オペレータ端末装置10による切断操作毎に切断操作を行なったオペレータ端末装置10の内線番号を更新する。これにより、処理通番及び枝番を考慮することなく、RING信号を受信した最初の電話番号に対応付けられる同一行における相手の切断時刻が自分の切断時刻よりも後の時刻である場合に、当該最初の電話番号の電話に対して、過去に、オペレータ端末装置10による電話回線の切断の誤操作があったことを判断することができる。
【0086】
さらに、本実施形態に係る電話業務システムにおいては、コールセンターなどのオペレータ端末装置10を備えた電話業務システムについて説明したが、家庭用電話機に本システムにおけるオペレータ端末装置10による切断信号の発信を遅延させる機能を持たせることも考えられる。この場合には、家庭用電話機の受話器を本体に近づける(受話器台に戻そうとする)ことで、家庭用電話機の本体と受話器と間の距離を検出して、受話器から聞こえる電話相手の音声が家庭用電話機の外部スピーカから聞こえるように切り替わり、しばらくすると電話回線を切断するような構成とすることが考えられる。
【0087】
[付記] 以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 電話業務を遂行するオペレータが使用するオペレータ端末装置と、当該オペレータの電話相手が使用するユーザ端末装置を複数のオペレータ端末装置のうち一のオペレータ端末装置に接続を振り分ける交換機と、前記オペレータ端末装置及びユーザ端末装置間の通信ログが記録されているデータベースサーバとを備える電話業務システムにおいて、電話回線が接続されたユーザ端末装置の電話番号、当該ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻、当該ユーザ端末装置に電話回線が接続されたオペレータ端末装置の内線番号のうち最後に更新されたオペレータ端末装置の内線番号、及び当該オペレータ端末装置による電話回線の切断時刻をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして前記データベースサーバに記録する通信ログ記録手段と、RING信号を受信した場合に、前記データベースサーバから当該RING信号の発信元であるユーザ端末装置の電話番号に対応する一連の通信ログを抽出すると共に、当該抽出した一連の通信ログにおける、前記ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻がオペレータ端末装置による電話回線の切断時刻よりも後の時刻である場合に、オペレータ端末装置による電話回線の切断の誤操作として判断する切断誤操作判断手段と、前記切断誤操作判断手段により電話回線の切断の誤操作として判断された場合に、前記一連の通信ログにおける最後に更新された内線番号のオペレータ端末装置に、電話を接続する電話接続処理手段と、を備えていることを特徴とする電話業務システム。
【0088】
(付記2) 前記通信ログ記録手段が、前記オペレータ端末装置による一回の受信操作又は発信操作に対して一の通し番号を割り当て、当該受信操作又は発信操作に基づく電話回線の接続中に他のオペレータ端末装置に電話を転送する転送操作に対して当該通し番号に紐付けられる枝番号を割り当てると共に、少なくとも、当該通し番号及び枝番号、当該電話回線が接続されたユーザ端末装置の電話番号、当該ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻、当該ユーザ端末装置に電話回線が接続されたオペレータ端末装置の内線番号、並びに当該オペレータ端末装置による電話回線の切断時刻をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして前記データベースサーバに記録し、前記切断誤操作判断手段が、前記オペレータ端末装置がRING信号を受信した場合に、前記データベースサーバから当該RING信号の発信元であるユーザ端末装置の電話番号に対応する一連の通信ログを抽出すると共に、当該抽出した一連の通信ログに基づき、前記同一の通し番号に対応付けられるユーザ端末装置による電話回線の切断時刻が存在しない場合に、オペレータ端末装置による電話回線の切断の誤操作として判断し、前記電話接続処理手段が、前記切断誤操作判断手段により電話回線の切断の誤操作として判断された場合に、前記同一の通し番号に対応付けられるオペレータ端末装置による電話回線の切断時刻のうち、最新の切断時刻に対応付けられる内線番号のオペレータ端末装置に、電話を転送することを特徴とする電話業務システム。
【0089】
(付記3) 前記データベースサーバが、前記オペレータ端末装置による切断信号の発信を遅延させる遅延時間が格納された切断遅延条件テーブルを備えると共に、前記オペレータ端末装置が前記ユーザ端末装置からの切断信号を受信する前に、前記オペレータ端末装置による切断操作を行なった場合に、前記切断遅延条件テーブルに格納された遅延時間に基づき、当該切断操作時から当該オペレータ端末装置による切断信号の発信時までの遅延時間を設定する切断遅延時間設定手段と、前記切断操作時から経過する切断待機時間を計測する切断待機時間計測手段と、前記切断待機時間が前記切断遅延時間設定手段により設定した遅延時間を超えた場合に切断信号を発信する切断信号発信手段と、を備えていることを特徴とする電話業務システム。
【0090】
(付記4) 前記データベースサーバが、電話番号に対して関係者のユーザ端末装置を識別する情報が対応付けられる電話番号ファイルを備え、前記切断遅延条件テーブルが、前記関係者のユーザ端末装置と当該関係者以外のユーザ端末装置とを識別する情報に対して前記異なる遅延時間が対応付けられると共に、当該関係者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間が、当該関係者以外のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間より短く、前記切断遅延時間設定手段が、前記通信ログファイルに記録されたユーザ端末装置の電話番号又は発信操作により指示される電話番号及び電話番号ファイルに基づき、前記ユーザ端末装置の区分を特定すると共に、前記切断遅延条件テーブルに基づき、当該特定されたユーザ端末装置の区分に応じた遅延時間を設定することを特徴とする電話業務システム。
【0091】
(付記5) 前記データベースサーバが、各電話番号に対して顧客又は関係者のユーザ端末装置を識別する情報が対応付けられる電話番号ファイルを備え、前記切断遅延条件テーブルが、前記顧客、関係者又は不明者のユーザ端末装置を識別する情報及び前記オペレータ端末装置の受信操作又は発信操作による受発信の区分に対して、前記異なる遅延時間が対応付けられると共に、当該関係者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間が、当該顧客及び不明者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間より短く、前記切断遅延時間設定手段が、前記通信ログファイルに記録されたユーザ端末装置の電話番号又は発信操作により指示される電話番号及び電話番号ファイルに基づき、前記ユーザ端末装置の区分を特定すると共に、前記切断遅延条件テーブルに基づき、当該特定されたユーザ端末装置の区分に応じた遅延時間を設定することを特徴とする電話業務システム。
【0092】
(付記6) 前記顧客のユーザ端末装置を識別する情報に対応する、前記オペレータ端末装置による発信操作に対する遅延時間が、前記オペレータ端末装置による受信操作に対する遅延時間より長いことを特徴とする電話業務システム。
【0093】
(付記7) 前記関係者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間が0秒として対応付けられていることを特徴とする電話業務システム。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本実施形態に係る電話業務システムを説明するための全体システム構成図である。
【図2】本実施形態に係るオペレータ端末装置のハードウェア構成図である。
【図3】図1に示す電話業務システムのシステム構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示すデータベースサーバに格納される通信ログファイルを説明するための説明図である。
【図5】図1に示すデータベースサーバに格納される電話番号ファイルを説明するための説明図である。
【図6】図1に示すデータベースサーバに格納される切断遅延条件テーブルを説明するための説明図である。
【図7】図3に示す表示手段に表示される画面イメージの一例を説明するための説明図である。
【図8】図3に示す電話業務システムにおける処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0095】
1 RING信号受信手段
2 切断誤操作判断手段
3 電話接続処理手段
4 通信ログ記録手段
5 発信信号発信手段
6 切断遅延時間設定手段
7 切断待機時間計測手段
8 切断信号発信手段
9 回線状態監視手段
10 オペレータ端末装置
10a CPU
10b メインメモリ
10d ディスプレイ
10e キーボード
10f マウス
10g LANカード
10h リムーバブルドライブ
11 表示手段
12 入力手段
20 データベースサーバ
21 通信ログファイル
22 電話番号ファイル
23 切断遅延条件テーブル
30 電話交換機
100 ユーザ端末装置
200 公衆回線網
300 構内通信網
400 電話回線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電話業務を遂行するオペレータが使用するオペレータ端末装置と、当該オペレータの電話相手が使用するユーザ端末装置を複数のオペレータ端末装置のうち一のオペレータ端末装置に接続を振り分ける交換機と、前記オペレータ端末装置及びユーザ端末装置間の通信ログが記録されているデータベースサーバとを備える電話業務システムにおいて、
電話回線が接続されたユーザ端末装置の電話番号、当該ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻、当該ユーザ端末装置に電話回線が接続されたオペレータ端末装置の内線番号のうち最後に更新されたオペレータ端末装置の内線番号、及び当該オペレータ端末装置による電話回線の切断時刻をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして前記データベースサーバに記録する通信ログ記録手段と、
RING信号を受信した場合に、前記データベースサーバから当該RING信号の発信元であるユーザ端末装置の電話番号に対応する一連の通信ログを抽出すると共に、当該抽出した一連の通信ログにおける、前記ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻がオペレータ端末装置による電話回線の切断時刻よりも後の時刻である場合に、オペレータ端末装置による電話回線の切断の誤操作として判断する切断誤操作判断手段と、
前記切断誤操作判断手段により電話回線の切断の誤操作として判断された場合に、前記一連の通信ログにおける最後に更新された内線番号のオペレータ端末装置に、電話を接続する電話接続処理手段と、
を備えていることを特徴とする電話業務システム。
【請求項2】
前記請求項1に記載の電話業務システムにおいて、
前記通信ログ記録手段が、前記オペレータ端末装置による一回の受信操作又は発信操作に対して一の通し番号を割り当て、当該受信操作又は発信操作に基づく電話回線の接続中に他のオペレータ端末装置に電話を転送する転送操作に対して当該通し番号に紐付けられる枝番号を割り当てると共に、少なくとも、当該通し番号及び枝番号、当該電話回線が接続されたユーザ端末装置の電話番号、当該ユーザ端末装置による電話回線の切断時刻、当該ユーザ端末装置に電話回線が接続されたオペレータ端末装置の内線番号、並びに当該オペレータ端末装置による電話回線の切断時刻をそれぞれ対応付けて、一連の通信ログとして前記データベースサーバに記録し、
前記切断誤操作判断手段が、前記オペレータ端末装置がRING信号を受信した場合に、前記データベースサーバから当該RING信号の発信元であるユーザ端末装置の電話番号に対応する一連の通信ログを抽出すると共に、当該抽出した一連の通信ログに基づき、前記同一の通し番号に対応付けられるユーザ端末装置による電話回線の切断時刻が存在しない場合に、オペレータ端末装置による電話回線の切断の誤操作として判断し、
前記電話接続処理手段が、前記切断誤操作判断手段により電話回線の切断の誤操作として判断された場合に、前記同一の通し番号に対応付けられるオペレータ端末装置による電話回線の切断時刻のうち、最新の切断時刻に対応付けられる内線番号のオペレータ端末装置に、電話を転送することを特徴とする電話業務システム。
【請求項3】
前記請求項1又は2に記載の電話業務システムにおいて、
前記データベースサーバが、前記オペレータ端末装置による切断信号の発信を遅延させる遅延時間が格納された切断遅延条件テーブルを備えると共に、
前記オペレータ端末装置が前記ユーザ端末装置からの切断信号を受信する前に、前記オペレータ端末装置による切断操作を行なった場合に、前記切断遅延条件テーブルに格納された遅延時間に基づき、当該切断操作時から当該オペレータ端末装置による切断信号の発信時までの遅延時間を設定する切断遅延時間設定手段と、
前記切断操作時から経過する切断待機時間を計測する切断待機時間計測手段と、
前記切断待機時間が前記切断遅延時間設定手段により設定した遅延時間を超えた場合に切断信号を発信する切断信号発信手段と、
を備えていることを特徴とする電話業務システム。
【請求項4】
前記請求項3に記載の電話業務システムにおいて、
前記データベースサーバが、電話番号に対して関係者のユーザ端末装置を識別する情報が対応付けられる電話番号ファイルを備え、
前記切断遅延条件テーブルが、前記関係者のユーザ端末装置と当該関係者以外のユーザ端末装置とを識別する情報に対して前記異なる遅延時間が対応付けられると共に、当該関係者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間が、当該関係者以外のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間より短く、
前記切断遅延時間設定手段が、前記通信ログファイルに記録されたユーザ端末装置の電話番号又は発信操作により指示される電話番号及び電話番号ファイルに基づき、前記ユーザ端末装置の区分を特定すると共に、前記切断遅延条件テーブルに基づき、当該特定されたユーザ端末装置の区分に応じた遅延時間を設定することを特徴とする電話業務システム。
【請求項5】
前記請求項3に記載の電話業務システムにおいて、
前記データベースサーバが、各電話番号に対して顧客又は関係者のユーザ端末装置を識別する情報が対応付けられる電話番号ファイルを備え、
前記切断遅延条件テーブルが、前記顧客、関係者又は不明者のユーザ端末装置を識別する情報及び前記オペレータ端末装置の受信操作又は発信操作による受発信の区分に対して、前記異なる遅延時間が対応付けられると共に、当該関係者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間が、当該顧客及び不明者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間より短く、
前記切断遅延時間設定手段が、前記通信ログファイルに記録されたユーザ端末装置の電話番号又は発信操作により指示される電話番号及び電話番号ファイルに基づき、前記ユーザ端末装置の区分を特定すると共に、前記切断遅延条件テーブルに基づき、当該特定されたユーザ端末装置の区分に応じた遅延時間を設定することを特徴とする電話業務システム。
【請求項6】
前記請求項5に記載の電話業務システムにおいて、
前記顧客のユーザ端末装置を識別する情報に対応する、前記オペレータ端末装置による発信操作に対する遅延時間が、前記オペレータ端末装置による受信操作に対する遅延時間より長いことを特徴とする電話業務システム。
【請求項7】
前記請求項4乃至6のいずれかに記載の電話業務システムにおいて、
前記関係者のユーザ端末装置を識別する情報に対する遅延時間が0秒として対応付けられていることを特徴とする電話業務システム。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−182816(P2009−182816A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−21063(P2008−21063)
【出願日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】